20151126 06 ベンチャー白書2015発表資料書2015...

16
505 495 718 740 304 510 1,093 418 (2,323) (2,825) (1,813) (1,650) (1,503) (1,968) (2,345) (2,790) (1,933) (1,366) (875) (1,132) (1,240) (1,026) (1,818) (1,171) 3,578 3,736 2,788 2,672 2,245 2,759 2,834 2,774 2,579 1,294 991 915 1,017 824 1,000 969 0 700 1,400 2,100 2,800 3,500 4,200 0 500 1,000 1,500 2,000 2,500 3,000 (件) (億円) ( )は国内外合算投融資額 21 7 431 13 ベンチャー⽩書2015 発表資料 2015年12⽉3⽇ ⼀般財団法⼈ベンチャーエンタープライズセンター 理事⻑ 市川隆治 第1章 ベンチャー投資動向(国内編) ベンチャーキャピタル(VC)等投資動向調査 国内のベンチャーキャピタル106社から回答 調査協⼒依頼 180社、回答率58.9% 一般財団法人ベンチャーエンタープライズセンター(VEC)では『ベンチャー白 書2015 ベンチャービジネスに関する年次報告2015年度版』を取りまとめ、2015年 12月3日に刊行致しました。 1. 2014年度のベンチャー投資動向 2014年度概況 ⽩書I-1〜2ページ 投資⾦額 1,171億円(対前年度増減率▲35.6%) 「国内」 710億円→740億円(対前年度増減率+3.1%) 2012年度以降、増加中。 「海外」 1,093億円→418億円(対前年度増減率▲61.8%) ⼤幅減少。 海外向け投資を⾏っている⼀部⼤⼿VC 数社の投資⾦額増減が⼤きく影響。 投資先(のべ)件数 969件(対前年度増減率▲3.1%) 「国内」727件、「海外」205件 図表1-1-1 ⽇本のベンチャーキャピタル(VC)等年間投資⾦額の推移 1

Transcript of 20151126 06 ベンチャー白書2015発表資料書2015...

Page 1: 20151126 06 ベンチャー白書2015発表資料書2015 ベンチャービジネスに関する年次報告2015年度版』を取りまとめ、2015年 12月3日に刊行致しました。1.

505 495 718 740

304

510

1,093

418

(2,323)

(2,825)

(1,813)

(1,650)

(1,503)

(1,968)

(2,345)

(2,790)

(1,933)

(1,366)

(875)

(1,132)(1,240)

(1,026)

(1,818)

(1,171)

3,578

3,736

2,788 2,672

2,245 2,759

2,834 2,774 2,579

1,294 991 915 1,017

824

1,000 969

0

700

1,400

2,100

2,800

3,500

4,200

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000(件)(億円)

( )は国内外合算投融資額

21

7

431

13

ベンチャー⽩書2015 発表資料

2015年12⽉3⽇⼀般財団法⼈ベンチャーエンタープライズセンター

理事⻑ 市川隆治

第1章 ベンチャー投資動向(国内編)

ベンチャーキャピタル(VC)等投資動向調査国内のベンチャーキャピタル106社から回答※調査協⼒依頼 180社、回答率58.9%

一般財団法人ベンチャーエンタープライズセンター(VEC)では『ベンチャー白書2015 ベンチャービジネスに関する年次報告2015年度版』を取りまとめ、2015年12月3日に刊行致しました。

1. 2014年度のベンチャー投資動向2014年度概況 ⽩書I-1〜2ページ

投資⾦額 1,171億円(対前年度増減率▲35.6%)「国内」 710億円→740億円(対前年度増減率+3.1%)

― 2012年度以降、増加中。「海外」 1,093億円→418億円(対前年度増減率▲61.8%)

― ⼤幅減少。海外向け投資を⾏っている⼀部⼤⼿VC数社の投資⾦額増減が⼤きく影響。

投資先(のべ)件数 969件(対前年度増減率▲3.1%)「国内」727件、「海外」205件

図表1-1-1 ⽇本のベンチャーキャピタル(VC)等年間投資⾦額の推移

1

Page 2: 20151126 06 ベンチャー白書2015発表資料書2015 ベンチャービジネスに関する年次報告2015年度版』を取りまとめ、2015年 12月3日に刊行致しました。1.

●「IT関連」 ⾦額・件数⽐率ともに 50%弱(2013年度)→50%強(2014年度)へ増加●「バイオ/医療/ヘルスケア」は⾦額では減少するも、件数では増加

業種別動向 ⽩書I-4~7ページ

投資先分布構成⽐・業種分布

●⾦額⽐率ではエクスパンションの⽐率増加●件数⽐率ではアーリー/エクスパンションの⽐率が増加し、レーターの⽐率は⼤幅低下

ステージ別動向 ⽩書I-8~9ページ

投資先分布構成⽐・ステージ分布

19.4% 13.9%

45.1%43.3%

20.8%27.8%

14.7% 15.0%

0%

20%

40%

60%

80%

100%

2013年度 2014年度

レーター

エクスパンション

アーリー

シード

18.4% 14.8%

33.2%48.1%

17.6%

25.2%

30.8%

11.9%

0%

20%

40%

60%

80%

100%

2013年度 2014年度

レーター

エクスパンション

アーリー

シード

Copyright (C) 2015 Venture Enterprise Center, Japan. All Rights Reserved.2

図表1-1-5 ⾦額ベース分布 図表1-1-6 件数ベース分布

49.5% 53.9%

20.5% 16.2%

15.2% 15.3%

14.8% 14.6%

0%

20%

40%

60%

80%

100%

2013年度 2014年度

製品/サービス

工業/エネルギー/

その他産業

バイオ/医療/

ヘルスケア

IT関連49.9% 55.3%

10.4%

15.6%

23.1%14.7%

16.6% 14.4%

0%

20%

40%

60%

80%

100%

2013年度 2014年度

製品/サービス

工業/エネルギー/

その他産業

バイオ/医療/

ヘルスケア

IT関連

図表1-1-10 ⾦額ベース分布 図表1-1-11 件数ベース分布

Page 3: 20151126 06 ベンチャー白書2015発表資料書2015 ベンチャービジネスに関する年次報告2015年度版』を取りまとめ、2015年 12月3日に刊行致しました。1.

56 99 138 117 116

36175 127154

278130

120 106112

73

70

621

314288

260

276

71

5345

67

54

0

200

400

600

800

1,000

1,200

2010年度 2011年度 2012年度 2013年度 2014年度

株式公開 M&A 売却 償却・清算 会社経営者等による買戻し その他

(件)

(合計:795)

(合計:682)

(合計:1,043)

(合計:699) (合計:737)

2,044

1,655 1,376

1,095

1,509

2,454

2,816

1,980

2,740

848

474 525

1,197 1,036 921 911

64

63 61

46

50

87

70

44

39

23

15 13

31

26

35 39

0

20

40

60

80

100

120

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

設立ファンド総額(億円) 設立ファンド本数(本)

(本)(億円)

●2014年度組成ファンド 本数:39本、⾦額:911億円●⾦額は2012-2014年度と減少するも、本数は2009-2010年度の低迷状況からは回復

VCのファンド組成状況 ⽩書I-10ページ

図表1-1-14 ファンド組成数および総額

●2014年度より、M&Aの件数を調査項⽬に追加(2013年度までは「売却」に含め計上)● M&Aと売却の件数は278件から166件(M&A:36件、売却:130件)へと⼤幅に減少● VC側、VB側ともM&Aに対する抵抗感が薄れつつあることから、M&Aについては、今後

も増加するとみる向きが多い

投資回収(Exit)の状況 ⽩書I-11~12ページ

図表1-1-16 Exit件数の推移

Copyright (C) 2015 Venture Enterprise Center, Japan. All Rights Reserved.3

Page 4: 20151126 06 ベンチャー白書2015発表資料書2015 ベンチャービジネスに関する年次報告2015年度版』を取りまとめ、2015年 12月3日に刊行致しました。1.

●2015年のIPO社数75社※

注※ ・⽩書編集時点(2015年10⽉末時点)で判明していた12⽉末までの予定数を含む社数

・本発表資料編集時点(2015年11⽉26⽇時点)で判明している2015年のIPO社数は、 12⽉末までの予定数を含め93社

IPOの動向 ⽩書I-13~14ページ

図表1-1-17 IPO社数の推移

Copyright (C) 2015 Venture Enterprise Center, Japan. All Rights Reserved.4

155

10742

13 16 2739 41

55 64

33

14

7

6 6

97 13

22 11

12

4

3 6

115

77

36

7 1022

29 34

5148

0

50

100

150

200

2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年(※)

新興市場へのIPO社数 既存市場へのIPO社数 その他市場 VCが投資している社数

(社)

(75)

(188)

(121)

(49)

(19) (22)

(36)(46)

・( )の数値は新興市場と既存市場のIPO社数合計 ・2011年の数値はセブン銀行を除く

・その他市場・・・TOKYO AIM取引所(2009年6月開設)、およびTOKYO PRO MARKET(2012年7月開設)

・VCが出資している件数は新興市場上場企業を対象

(54)

(77)

(188)

(121)

(49)

(19) (22)

(36)(46)

(54)

(77)

2015年(※)

※2015年の数値は2015年10⽉末時点

Page 5: 20151126 06 ベンチャー白書2015発表資料書2015 ベンチャービジネスに関する年次報告2015年度版』を取りまとめ、2015年 12月3日に刊行致しました。1.

ロボット業界 ⽩書I-17ページ

Copyright (C) 2015 Venture Enterprise Center, Japan. All Rights Reserved.5

2. 成⻑産業トピック

8,600億円→9.7兆円

⽇本のロボット産業の市場規模(全分野の合計)2012年8,600億円(推定)…⽩書には記載なし2035年9.7兆円(予測)経済産業省「2012年ロボット産業の市場動向調査」

50%⽇本企業の産業⽤ロボット出荷額(2011年)世界シェアの50% 経済産業省試算

3要素ロボットの3要素センサー・頭脳(コンピュータ)・動作装置→⽇本の強みを活かせる分野

ロボット産業の特徴 … 下記2⽒のコラムより①ハードとソフトの融合②時間と多額の資⾦③安全・品質⾯のリスク⼤

→参⼊ハードルが⾼いが…「ニッチ・特定分野に絞り込むor ソフトに重点」「⼤きなリスクを受容できる」という点では、ベンチャー企業に向いている業界である。ベンチャー⽩書2015では、実際にロボットベンチャーを⼿がけている2⽒のコラムを掲載コ・ロボット(協働型ロボット)という考え⽅

ライフロボティクス株式会社代表取締役CEO&CTO 尹祐根⽒

ベンチャー企業が主導する宇宙開発株式会社ispaceCEO 袴⽥武史⽒事業開発担当 中村貴裕⽒

Page 6: 20151126 06 ベンチャー白書2015発表資料書2015 ベンチャービジネスに関する年次報告2015年度版』を取りまとめ、2015年 12月3日に刊行致しました。1.

3. 政府、政府関連機関のベンチャー⽀援

●経済産業省は、⽇本再興戦略のベンチャー政策の提案などマクロ的⽀援策を展開●経済産業省の関連機関、その他の政府機関でベンチャー⽀援具体策の展開

政府のベンチャー⽀援の活発化 ⽩書I-25~77ページ

実施内容

経済産業政策局 新規産業室

ベンチャー有識者会議産業競争⼒会議でのベンチャー政策の提案ベンチャー創造協議会ベンチャー・⼤企業連携イベント先端課題に対応したベンチャー事業化⽀援等事業グローバル起業家等育成プログラムエンジェル税制企業のベンチャー投資促進税制⼤学・⼤学院起業家教育推進ネットワーク起業家教育普及促進事業

中⼩企業庁創業スクール官公需法の⼀部改正

独⽴⾏政法⼈中⼩企業基盤整備機構

ベンチャーへの成⻑資⾦供給Japan Venture Awardsインキュベータ施設の提供「ベンチャー投資ナビ」サイトの運営創業⽀援・新事業⽀援施設「BusiNest」の運営イベントスペース「TIP*S」の運営

独⽴⾏政法⼈⽇本貿易振興機構(JETRO)

⽇本発知財活⽤ビジネス化⽀援事業   「ジェトロ・イノベーション・プログラム」中⼩企業等外国出願⽀援事業

国⽴研究開発法⼈新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)

イノベーション実⽤化ベンチャー⽀援事業新エネルギーベンチャー技術⾰新事業研究開発型ベンチャー⽀援事業課題解決型福祉⽤具実⽤化開発⽀援事業⾰新的ものづくり産業創出連携促進事業(プロジェクト委託型)中堅・中⼩企業への橋渡し研究開発促進事業オープンイノベーション協議会

国⽴研究開発法⼈産業技術総合研究所(AIST)

スタートアップ開発戦略タスクフォースカーブアウト事業ベンチャー技術移転促進措置産総研の設備・特許等の現物出資

独⽴⾏政法⼈情報処理推進機構(IPA)

未踏会議

運営元

経済産業省関連

Copyright (C) 2015 Venture Enterprise Center, Japan. All Rights Reserved.6

Page 7: 20151126 06 ベンチャー白書2015発表資料書2015 ベンチャービジネスに関する年次報告2015年度版』を取りまとめ、2015年 12月3日に刊行致しました。1.

7

2015年4⽉30⽇、安倍⾸相がシリコンバレーを訪問し、「シリコンバレーと⽇本の架け橋プロジェクト」を発表

シリコンバレーと⽇本の架け橋プロジェクト ⽩書I-26ページ

企業の架け橋 ロボット、バイオ、医療等の中⼩・中堅企業・ベンチャー企業を派遣(5年で200社を派遣予定)

⼈材の架け橋 「グローバル起業家等育成プログラム」 ⼤企業内の新事業担当者や起業家等を派遣(120名程度を国内研修、20名を2015年10⽉に派遣)

機会の架け橋 東京とシリコンバレー双⽅でビジネスマッチングイベントやシンポジウムを開催

Copyright (C) 2015 Venture Enterprise Center, Japan. All Rights Reserved.7

実施内容

科学技術・学術政策局 グローバルアントレプレナー育成促進事業 (EDGEプログラム)

⾼等教育局 官⺠イノベーションプログラム

国⽴研究開発法⼈科学技術振興機構(JST)

⼤学発新産業創出プログラム(START)出資型新事業創出⽀援プログラム(SUCCESS)⼤学発ベンチャー表彰イノベーションハブ構築⽀援事業

情報通信国際戦略局 技術政策課独創的な⼈向け特別枠「異能vation」プログラムICTイノベーション創出チャレンジプログラム(I-Challenge!)

国⽴研究開発法⼈情報通信研究機構(NICT)

起業家甲⼦園起業家万博

厚⽣労働省 職業安定局求職活動中に創業準備・検討を⾏う者に対する雇⽤保険給付の取扱いの明確化

内閣府 地⽅創⽣推進室 国家戦略特区(起業・開業関連の取組)

農林⽔産省 新事業創出課6次産業化・新産業創出促進事業(事業化可能性調査)6次産業化ネットワーク活動交付⾦(新技術等の事業化実証)

株式会社⽇本政策⾦融公庫資本性ローン⾼校⽣ビジネスプラン・グランプリ

株式会社⽇本政策投資銀⾏ DBJ⼥性新ビジネスプランコンペティション

株式会社産業⾰新機構 ベンチャーへの成⻑資⾦供給

株式会社地域経済活性化⽀援機構地域経済の活性化に資するベンチャー等への成⻑資⾦供給および経営⽀援

株式会社海外需要開拓⽀援機構(クールジャパン機構)

海外需要開拓に関するベンチャー等への成⻑資⾦供給

官⺠ファンド

政府系⾦融機関

総務省関連

⽂部科学省関連

運営元

Page 8: 20151126 06 ベンチャー白書2015発表資料書2015 ベンチャービジネスに関する年次報告2015年度版』を取りまとめ、2015年 12月3日に刊行致しました。1.

Copyright (C) 2015 Venture Enterprise Center, Japan. All Rights Reserved.8

13.0

210.0

144.0

264.4241.5

181.9

14.0

15.0

4.5 20.0

7.5

0

50

100

150

200

250

300

350

2010年度 2011年度 2012年度 2013年度 2014年度 2015年

9月末時点

中小企業成長支援ファンド 起業支援ファンド

(億円)

(出所:中小機構資料、VEC作成)

(13.0)

(224.0)

(159.0)

(268.9)

(189.4)

(261.5)

中⼩機構ファンド出資の推移 ⽩書I-38ページ

Page 9: 20151126 06 ベンチャー白書2015発表資料書2015 ベンチャービジネスに関する年次報告2015年度版』を取りまとめ、2015年 12月3日に刊行致しました。1.

Copyright (C) 2015 Venture Enterprise Center, Japan. All Rights Reserved.9

産業⾰新機構のベンチャー投資 ⽩書I-73ページ

⽇付(公表⽇)

投資先企業名投資額(億円)

(注1)国内外別 業種 ステージ 種別

2014/4/24 衆智達 15.0 海外 ⼯業 エクスパンション 追加投資2014/5/16 カスタマー・コミュニケーションズ株式会社 4.0 国内 ITサービス アーリー 新規投資2014/5/19 Sansan株式会社 7.5 国内 ITサービス アーリー 新規投資2014/5/22 株式会社クリエイトワクチン 2.8 国内 製薬 シード 新規投資2014/6/2 マイクロ波化学株式会社 8.0 国内 ⼯業 アーリー 新規投資2014/7/8 Cloudian Holdings Inc.      (注2) 15.6 海外 ソフトウェア エクスパンション 新規投資

2014/7/14 QUADRAC株式会社 7.0 国内 ITサービス アーリー 新規投資2014/7/25 株式会社NejiLaw 7.0 国内 ⼯業製品 アーリー 新規投資2014/8/4 オーマイグラス株式会社 9.0 国内 ITサービス エクスパンション 新規投資2014/8/7 アグラ株式会社 6.0 国内 ITサービス エクスパンション 新規投資2014/9/3 WHILL Inc.           (注2) 9.4 海外 その他産業 アーリー 新規投資2014/9/8 株式会社K-engine 20.0 国内 ITサービス アーリー 新規投資

2014/9/22 SCIVAX株式会社 6.6 国内 ⼯業 アーリー 新規投資2014/10/7 BIC株式会社 10.0 国内 通信・ネットワーク シード 新規投資2015/2/9 クオンタムバイオシステムズ株式会社 33.0 国内 バイオ シード 新規投資2015/3/9 スペクトロニクス株式会社 5.0 国内 ⼯業 アーリー 新規投資

2015/3/16 株式会社GRAアグリプラットフォーム 5.2 国内 ITサービス アーリー 新規投資2015/3/23 株式会社メガカリオン 20.0 国内 バイオ エクスパンション 追加投資2015/3/31 Miselu Inc.           (注3) 3.6 海外 ITサービス エクスパンション 追加投資

194.7合 計

(注1)公開資料に基づく投資額(⾦額⾮開⽰の投資案件は除く)(注2)1$=103.9円で計算(2014-3Q平均為替レート)(注3)1$=119.2円で計算(2015-1Q平均為替レート)

⽇付(公表⽇)

投資先企業名投資額(億円)

(注)国内外別

2015/1/5 インキュベイトファンド3号投資事業有限責任組合 50.0 国内2015/2/23 けいはんな学研都市ATRベンチャーNVCC投資事業有限責任組合 25.0 国内

75.0合 計

(注)公開資料に基づく投資額(⾦額⾮開⽰の投資案件は除く)

⽇付(公表⽇)

投資先企業名投資額(億円)

(注)国内外別 業種 ステージ 種別

2015/6/17 株式会社フローディア 6.0 国内 半導体 アーリー 新規投資2015/7/23 ナノミストテクノロジーズ株式会社 5.0 国内 ⼯業 レーター 新規投資2015/7/27 スマートインサイト株式会社 5.0 国内 ソフトウェア エクスパンション 追加投資2015/8/3 株式会社イノフィス 6.5 国内 ⼯業 アーリー 新規投資2015/8/5 株式会社スマートドライブ 6.6 国内 ITサービス アーリー 新規投資2015/8/6 レナセラピューティクス株式会社 6.0 国内 製薬 シード 新規投資

2015/9/11 株式会社アクアセラピューティクス 5.0 国内 製薬 アーリー 追加投資40.1合 計

(注)公開資料に基づく投資額(⾦額⾮開⽰の投資案件は除く)

⽇付(公表⽇)

投資先企業名投資額(億円)

(注)国内外別

2015/4/14 EEIスマートエナジー投資事業有限責任組合 50.0 国内50.0合 計

(注)公開資料に基づく投資額(⾦額⾮開⽰の投資案件は除く)

産業⾰新機構の2014 年度ベンチャー投資⼀覧

産業⾰新機構の2014年度LP投資⼀覧

産業⾰新機構の2015年度ベンチャー投資⼀覧(2015年9⽉末現在)

産業⾰新機構の2015年度LP投資⼀覧

Page 10: 20151126 06 ベンチャー白書2015発表資料書2015 ベンチャービジネスに関する年次報告2015年度版』を取りまとめ、2015年 12月3日に刊行致しました。1.

11.9 11.84.5

21.8

31.9

62.5

71.7

0

10

20

30

40

50

60

70

80

2008年度 2009年度 2010年度 2011年度 2012年度 2013年度 2014年度

(億円)

Copyright (C) 2015 Venture Enterprise Center, Japan. All Rights Reserved.10

コーポレートベンチャーキャピタル(CVC) ⽩書I-83~88ページ

4. ⺠間部⾨のベンチャー⽀援

CVC増加の背景:⽇本の⼤企業発イノベーションが⽣まれづらい状況に(=「⾃前主義」の限界)●オープンイノベーションへの取り組みが活発化●協業先の⼀つとしてVBにも⽬を向け始めた(新規分野、スピード)●オープンイノベーションの⼀⼿段ともいえる「CVC」への取り組みが活発化

図表1-4-(1)-1⺠間の⾮⾦融事業法⼈のCVC⼦会社によるVB投資⾦額の推移(国内外合算)

(注)本調査は、すべてのCVCによる投資をカバーしているわけではない

図表1-4-(1)-2 CVCの形態

成功のポイント「トップの明確なコミット」「フィナンシャルリターン」へのこだわり

課題1.CVC活動へのトップの

コミットメント2.⼤企業内でのキーパーソンの

発⾒とコンタクト3.オペレーションスピードと

ガバナンスのバランス4.⼤企業がVBと協業する

際の管理コスト5.⼈材育成と⼈脈の構築

Page 11: 20151126 06 ベンチャー白書2015発表資料書2015 ベンチャービジネスに関する年次報告2015年度版』を取りまとめ、2015年 12月3日に刊行致しました。1.

Copyright (C) 2015 Venture Enterprise Center, Japan. All Rights Reserved.11

ベンチャー企業に⽬を向け出したメガバンク) ⽩書I-90~92ページ

FinTech関連ベンチャー●メガバンクがFinTech関連ベンチャー⽀援に本腰を⼊れ始めた

① ピッチコンテストやプレゼンテーションイベントの開催② FinTech関連ベンチャーとの業務提携…オープンイノベーションの推進

FinTech関連以外のベンチャー●メガバンクを中⼼に、積極的に⽀援する動きあり

① 公的⾦融機関・技術研究機関との業務提携② ピッチコンテスト等の開催、販路拡⼤等を狙いとした取引先紹介③ ベンチャー企業専担審査部⾨の設置、ベンチャー⽀援部隊内にベンチャー

キャピタリストの機能を持つ⼈材を配置●⼤企業の「新規事業開発セクション」からメガバンクに対し、

ベンチャー企業に関する問い合わせ・紹介依頼増加

FinTech:⾦融を意味する「Finance(ファイナンス)」と技術を意味する「Technology(テクノロジー)」を組み合わせた造語

クラウドファンディング ⽩書I-93~109ページ

クラウドファンディング・プラットホームの分類

⾮投資型 投資型

購⼊型 寄付型 貸付型 ファンド型 株式型

⾦融商品取引法の規制対象

注⽬点 「株式型」クラウドファンディングの新設

2015年5⽉施⾏の改正⾦商法で 「第⼀種少額電⼦募集取扱業者」新設。この業者と証券会社に対して、インターネットによる少額募集取扱*に限り、⾮上場株式等**の投資勧誘が認められた* 「少額」…発⾏会社1社に対して

年間1億円未満、投資者⼀⼈当たり50万円以下の投資を指す

**「⾮上場株式等」…株式(種類株を含む)と新株予約権に限られ、社債(新株予約権付社債を含む)は対象外

Page 12: 20151126 06 ベンチャー白書2015発表資料書2015 ベンチャービジネスに関する年次報告2015年度版』を取りまとめ、2015年 12月3日に刊行致しました。1.

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

1985年

1986年

1987年

1988年

1989年

1990年

1991年

1992年

1993年

1994年

1995年

1996年

1997年

1998年

1999年

2000年

2001年

2002年

2003年

2004年

2005年

2006年

2007年

2008年

2009年

2010年

2011年

2012年

2013年

2014年

IPO

M&A

234.4298.8 275.8

300.6

493.1

3,6674,039 3,964

4,238

4,361

3,0363,377 3,350

3,532

3,665

1,0951,357 1,322 1,417 1,410

0

700

1,400

2,100

2,800

3,500

4,200

4,900

0

100

200

300

400

500

600

2010年 2011年 2012年 2013年 2014年

(件 / 社)(億ドル)

投資金額

投資件数

投資先社数

新規資金調達社数

Copyright (C) 2015 Venture Enterprise Center, Japan. All Rights Reserved.

12

第2章 ベンチャー投資動向(海外編)1. ⽶国のVC投資の概況 (NVCA『YEARBOOK2015』のデータより)

●2014年 投資⾦額 493.1億ドル(2000年以降の最⾼額) 新規資⾦調達社数 1,410社

2014年の投資状況 ⽩書I-113~117ページ

図表2‐1‐4 VC投資⾦額および投資件数の推移

●2014年もM&Aが約80%を占める

2014年のExit状況 ⽩書I-118~121ページ

図表2‐1‐16 VC⽀援企業のExitにおけるIPOとM&Aの社数割合の推移

直近のIPOおよびM&Aの件数・比率

2013年 2014年IPO(件数) 81 115M&A(件数) 385 459

合計 466 574

2013年 2014年IPO(⽐率) 17% 20%M&A(⽐率) 83% 80%

ベンチャーの最前線、シリコンバレーの直近の情報を伝えるコラム 全5本を収録●NSFのイノベーション部隊 (I-124ページ)●イノベーションの起爆剤としてのSBIR 〜⽶国の国家的シードファンド〜(I-127ページ)●⽶国における政府のベンチャー関連の施策および取り組み(I-131ページ)●スタートアップ⽀援組織としてのアクセラレーターの位置付けと評価指標(I-137ページ)●⽇⽶⼤学の知財戦略と⼤学発イノベーション(I-145ページ)

シリコンバレー通信 ⽩書I-124~145ページ

Page 13: 20151126 06 ベンチャー白書2015発表資料書2015 ベンチャービジネスに関する年次報告2015年度版』を取りまとめ、2015年 12月3日に刊行致しました。1.

39.2 39.533.9 34.3 35.7

3,245 3,186 3,132 3,2063,380

0

700

1,400

2,100

2,800

3,500

0

10

20

30

40

50

2010年 2011年 2012年 2013年 2014年

(社)(億ユーロ)

投資金額 社数

32.151.9 38.8 46.1 40.6

134.0

269.2

167.3

454.4

351.5

25.7 44.3

5.4 10.6 18.026.1

50.534.3 32.8 36.4

0

100

200

300

400

500

2010年 2011年 2012年 2013年 2014年

(億ユーロ)

VC バイアウト グロース その他

Copyright (C) 2015 Venture Enterprise Center, Japan. All Rights Reserved.13

2.欧州のVC投資の概況(EVCA 『2014 Pan-European Private Equity Activity』の

データより)

●欧州における投資形態別の投資額の推移 - バイアウトが主流

欧州内ファンドによる2014年の資⾦調達状況 ⽩書I-149~151ページ

図表2‐2‐1 投資形態別のファンド資⾦調達額の推移

●2014年のVC投資⾦額 35.7億ユーロ 投資先社数 3,380社

2014年のVC投資状況 ⽩書I-152~155ページ

図表2‐2‐5 VC投資⾦額および投資件数の推移

Page 14: 20151126 06 ベンチャー白書2015発表資料書2015 ベンチャービジネスに関する年次報告2015年度版』を取りまとめ、2015年 12月3日に刊行致しました。1.

15.9

20.5

14.0 

19.3

20.5

18.7

11.9

18.2

9.3

13.9 

11.4 

15.0 

17.2

18.2

16.9

7.3

4.5

8.4

4.6

2.2

5.6

9.9

4.5

12.1

全体

VC出資あり

VC出資なし

中国 東南アジアその他アジア(中国、東南アジア以外) 欧州北米 中南米中東・アフリカ 特に国を限定していない(Webサービス含む)

(151)

(44)

(107)

単位:% ()内は有効回答社数

24.9

23.4

25.7

53.5

61.7

49.2

21.6

14.9

25.1

全体

VC出資あり

VC出資なし

すでに海外展開をしている 今後、海外展開をする計画がある 海外展開の実績・予定はない

(269)

(94)

海外拠点あり:9.3

海外拠点あり:13.8

海外拠点あり:6.9(175)

単位:% ()内は有効回答社数

Copyright (C) 2015 Venture Enterprise Center, Japan. All Rights Reserved.14

第3章 ベンチャー企業向けアンケート調査

●既に海外展開(販売・調達)している企業は全体の25%(うち海外拠点あり9%)「海外展開している割合」は、VC出資の有無でほとんど差はないが、「海外拠点の有無」では、「VC出資あり」14%に対し、「VC出資なし」7%と顕著な差

●海外展開先では、アジア全体(中国、東南アジア、その他アジア)で47%を占め、なかでも東南アジアの割合が最も多い

海外展開の状況 ⽩書I-171ページ

●全体では、「本⼈・親戚・知⼈」の割合がもっとも多く、次に「銀⾏・信⽤⾦庫・信⽤組合」

●⾦額⽐率で⾒ると、全体では、「VC」の割合がもっとも多く、次に「⺠間企業」が続いている

資⾦調達状況(直近1年間) ⽩書I-174ページ

●①⼈材確保、②販路拡⼤、③資⾦調達、④技術開発の順●VC出資の有無で⽐較すると、「VC出資あり」の企業の⽅が、各項⽬において⾼いニーズを

⽰しているが、唯⼀「販路拡⼤」に関しては「出資なし」の企業のニーズの⽅が⾼い

経営ニーズ ⽩書I-176~177ページ

図表3‐2‐1 海外展開の状況

図表3‐2‐2 海外展開している国と地域

Page 15: 20151126 06 ベンチャー白書2015発表資料書2015 ベンチャービジネスに関する年次報告2015年度版』を取りまとめ、2015年 12月3日に刊行致しました。1.

Copyright (C) 2015 Venture Enterprise Center, Japan. All Rights Reserved.15

図表3‐3‐3 直近1年間の資⾦調達元の件数⽐率(複数回答可)

図表3‐3‐4 直近1年間の資⾦調達元の⾦額⽐率(複数回答可)

図表3‐4‐1 経営ニーズ(複数回答可)

74.7%

60.2%

50.9%

66.2%

10.8%

0.7%

81.9%

66.0%

53.2%

59.6%

11.7%

1.1%

70.9%

57.1%

49.7%

69.7%

10.3%

0.6%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

人材採用

資金調達

技術開発

販路拡大

その他の経営ニーズ

特に経営ニーズはない

全体(有効回答社数:269)

VC出資あり(有効回答社数:94)

VC出資なし(有効回答社数:175)

3.2

0.9

11.5

6.5

2.8

19.4

12.7

10.6

20.2

40.5

51.9

8.0

5.8

16.1

22.9

20.5

31.4

6.2

7.5

1.4

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

全体

VC出資あり

VC出資なし

本人・親戚・知人 個人投資家(エンジェル) 銀行・信用金庫・信用組合 ベンチャーキャピタル 公的機関 民間企業 海外投資家

(204)

(81)

(123)

単位:% ()内は有効回答社数

37.9%

15.2%

29.7%

24.5%

19.3%

18.2%

2.6%

24.2%

34.0%

20.2%

24.5%

70.2%

20.2%

29.8%

4.3%

13.8%

40.0%

12.6%

32.6%

18.9%

12.0%

1.7%

29.7%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

本人・親戚・知人

個人投資家(エンジェル)

銀行・信用金庫・信用組合

ベンチャーキャピタル

公的機関

民間企業

海外投資家

調達していない

全体(有効回答社数:269)

VC出資あり(有効回答社数:94)

VC出資なし(有効回答社数:175)

Page 16: 20151126 06 ベンチャー白書2015発表資料書2015 ベンチャービジネスに関する年次報告2015年度版』を取りまとめ、2015年 12月3日に刊行致しました。1.

Copyright (C) 2015 Venture Enterprise Center, Japan. All Rights Reserved.16

コラム⼀覧

タイトル ⽩書ページ独⽴系ベンチャーキャピタルが主役に I-15バリュエーション⾼騰は⼀服、今後は選別進む I-16ベンチャー企業とロボット開発〜コ・ロボット(協働型ロボット)という考え⽅〜 I-17ベンチャー企業が主導する宇宙開発〜ロボットを活⽤して⼈間が宇宙で⽣活することを実現〜 I-21起業家育成 ベンチャーキャピタル、⼤学⽣や⾼校⽣にも照準 I-78キャピタリスト、キャピタリストを育てる 育成の場広がる I-79種類株の条件に変化 I-80加速する⼤企業とベンチャーのマッチング I-89メガバンク、ベンチャー⽀援でFinTech取り込み I-92「クラウドファンディング」〜広がるベンチャー企業の新たな資⾦調達⼿法〜 I-93クラウドファンディング、ものづくりベンチャー⽀える株式型にも期待 I-110NSFのイノベーション部隊 I-124イノベーションの起爆剤としてのSBIR〜⽶国の国家的シードファンド〜 I-127⽶国における政府のベンチャー関連の施策および取り組み I-131スタートアップ⽀援組織としてのアクセラレーターの位置付けと評価指標 I-137⽇⽶⼤学の知財戦略と⼤学発イノベーション I-145フランスの憂鬱 I-158イスラエルから学ぶ I-161ドイツの復権(前篇) I-163ドイツの復権(後編) I-164海外市場に挑まずとも、国際化には意味がある I-179

問合せ先⼀般財団法⼈ベンチャーエンタープライズセンター業務部淺野・越⼭・千葉[email protected]://www.vec.or.jp/

ベンチャー⽩書2015 書誌情報2015年12⽉3⽇刊⾏ISBN978-4-9907562-8-4A4約300⾴ 本体5,000円+税取扱店:紀伊國屋書店、丸善をはじめとする全国の書店Amazon.co.jp、楽天ブックス等のネット書店

ベンチャー白書