2013 3 - maff.go.jp

41
24 2013 3

Transcript of 2013 3 - maff.go.jp

Page 1: 2013 3 - maff.go.jp

24

2013 3

Page 2: 2013 3 - maff.go.jp

PROMAR CONSULTING

T: +81 (0)3 6222 0003, F: +81 (0)3 3206 0004

www.promarconsulting.com

No. 3 Ishibashi Bldg. Suite 600,

1-10-12 Shinkawa Chuo-ku

For further information about this report, please

contact:

Chisa Ogura

[email protected]

24

2013 3

Page 3: 2013 3 - maff.go.jp

24

目次

1

............................................................................................................................ 1

1.1 .......................................................................................................... 1

1.2 .................................................................................................................. 9

1.3 .................................................................................................................... 20

1.4 .................................................................................................... 25

1.5 ................................................................................................................................................... 30

2

.............................................................................................................................. 34

2.1 ................................................................................................ 34

2.2 ............................................ 41

2.3 .................................... 82

2.4 ........................................................................................................................ 95

3 97

3.1 ........................................................................ 97

3.2 .................................................................................. 104

3.3 .......................................................................................................... 107

3.4 ...................................................................................................................... 112

4 ..........................................................................................................................115

4.1 .................................................. 115

4.2 .......................... 117

............................................................................................................................118

Page 4: 2013 3 - maff.go.jp

24

図表目次

1 ................................................................................................................................................................ 5 2 ........................................................................................................................................................................... 6 3 .................................................................................................................................................................... 6 4 ................................................................................................................................................ 7 5 ............................................................................................................................................ 8 6 .................................................................................................................. 11 7 ........................................................................................................... 11 8 ......................................................................................................................................................................................... 13 9 .............................................................................................................................................. 13 10 ............................................................................................................................................................................... 15 11 .................................................................................................................................... 15 12 ............................................................................................. 16 13 .................................................................................................................................................... 19 14 .................................................................................................................................... 19 15 2010/11 ......................................................................................................................................................... 20 16 ................................................................................................................................................ 23 17 ............................................................................. 23 18 .................................................................................................................................... 24 19 2011 ......................................................................................... 24 20 2010 .............................................................................................................................................................. 25 21 ................................................................................................................................ 28 22 FOB ............................................................................................................................................... 29 23 FOB ................................................................................................................................................................... 29 24 OECD/FAO ..................................... 30 25 OECD/FAO ......................... 31 26 ......................................................................................................... 34 27 ......................................................................................... 35 28 ................................................................................................................................ 36 29 2009 .................................................................................................................................... 36 30 ............................................................................................................................................................ 38 31 ............................................................................................................................................................................... 38 32 ................................................................................................................................................................ 40 33 ........................................................................................................................................ 42 34 .................................................................................................................................... 43 35 .................................................................................................................................... 44 36 .................................................................................................................... 47 37 1997-2012 .................................................................................................................................................. 50 38 ............................................................................................................................................................................... 50 39 2011 ................................................................................................................................................ 51 40 ........................................................................................................................................................................... 52 41 PAC1 PAC2 .................................................................................................................................................... 53 42 PAC2 2012 4 .............................................................................................. 55 43 PAC2 2012 8 .......................................................................................................... 57 44 ........................................................................................................................................................................... 59 45 2012 ................................................................................................................ 61 46 2011 .................................................................................................... 62 47 PAC1 PAC2 .......................................................................................... 63 48 PAC1 PAC2 ....................................... 64 49 PAC1 PAC2 ..................................................................................................................... 65 50 PAC1 PAC2 ..................................................................................................................... 66

Page 5: 2013 3 - maff.go.jp

24

51 PAC1 PAC2 ................................................................................................................. 67 52 PAC1 PAC2 ................................................................................................................. 68 53 PAC1 PAC2 ..................................................................................................................... 69 54 ........................................................................................................................................................................... 71 55 ........................................................................................................................................................ 73 56 ....................................................................................................................................................................... 74 57 ................................................................................................................................................................ 75 58 Tucurui ............................................................................................................. 76 59 PAC1 PAC2 ............................................................................................................................. 77 60 PAC1 PAC2 ..................................................................................................................................... 79 61 ................................................................................................................................ 83 62 2011 ................................................................................................. 84 63 2011 .................................................................................................................... 85 64 2011 ................................................................................................................................................ 85 65 ......................................................................................................... 86 66 PET .................................................................................................................................................................... 87 67 ........................................................................................................................................................................... 88 68 .................................................................................................................................... 92 69 ........................................................................................................................................................ 93 70 ................................................................................................................................................................... 95 71 IIRSA ......................................................................................................................................................... 96

1 .......................................................................................................................................................... 10 2 .................................................................................................................................................. 10 3 ........................................................................................... 12 4 .......................................................................................................................... 14 5 ......................................................................................................................................................................... 21 6 .................................................................................................................................................................. 21 7 .................................................................................................................. 22 8 ........................................................................................................... 22 9 2010 ...................................................................................................................................... 26 10 2010 .................................................................................................................... 26 11 MAPA ............................................................................................................... 32 12 2020 ................................................................................................ 33 13 FOB 2009 .................................................................................................................... 36 14 ................................................................................................................ 37 15 ................................................................................................................................................................ 40 16 PAC ...................................................................................................................... 45 17 2025 .......................................................................................................................................................................... 46 18 2 PAC2 ................................................................................................................. 46 19 PAC2 2012 4 ............................................................................... 56 20 2011 ....................................................................................................................................................................... 60 21 ................................................................................................................ 60 22 ........................................................................................................................................ 61 23 ............................................................................................................................................ 72 24 ..................................................................................................... 78 25 .................................................................................................................... 80 26 ................................................................................................................................................................ 90 27 2012 ........................................................................................................................................................................... 90 28 ........................................................................................................................................................................... 90 29 2011 .............................................................................................................................................................................. 91 30 ................................................................................................................................................ 98 31 ...................................................................................................................................... 101 32 ANEC .................................................................................. 104 33 .............................................................................................................................................. 106 34 .............................................................................................................................. 106

Page 6: 2013 3 - maff.go.jp

24

[ ]

[ ]

/ / /

2011 79.97 1.669 4.130

2010 88.09 1.761 3.912

2009 93.52 1.987 3.729

2008 104.23 1.808 3.162

2007 117.93 1.950 3.115

2006 116.25 2.177 3.074

2005 109.64 2.455 2.923

2004 108.28 2.927 2.941

2003 116.41 3.066 2.949

2002 125.60 2.933 3.374

/ / IMF /

Page 7: 2013 3 - maff.go.jp

24

[ ]

Aapresid

ABIOVE

ALL

ANAC

ANEC

ANP

ANTAQ

ANTF

ANTT

APEX

APPA

Aprosoja

BCR

CAC

CDP

CIARA

CNA

CNT

CODESP

COFEPLAN

CONAB

CONABIA

CONIT

CTNBio

EMAP

Embrapa

EPL

EU

FAA

FAO

FAOSTAT

FOSFA

FUNAI

GAFTA

GAP

IDB

IIRSA

IMF

INCRA

INDEC

IPEAA2020 2020

Page 8: 2013 3 - maff.go.jp

24

ITC

JETRO

MAIZAR

MAPA

MAPA

MaPiToBa

MDIC

MDICE

MINAGRI

MINPLAN

MST

MT

NGO

ODA

OECD

PAC1

PAC2 2

PCR

PEA

PET

PNCRC

PNLT

RENAI

SAC

SENASA

SEP

SIIA

SIPRI

TAV

UF

USDA

USDA FAS

Page 9: 2013 3 - maff.go.jp

1

24

1

2012

1.1

ブラジルとアルゼンチンは 2000 年代に入って農業生産を大きく伸ばし、2010 年国際連合食糧農業機関

(FAO)統計では大豆の輸出では米国に次いでブラジルが 2 位、アルゼンチンが 3 位、トウモロコシでは

米国に次いでアルゼンチンが 2 位、3 位の欧州連合(EU)に次いでブラジルが 4 位につけた。

特に中国が政策的に国内生産を大豆からトウモロコシ生産にシフトさせるに伴って旺盛な食用油・搾油

かす需要を輸入大豆で賄う体制を固め、さらにアジア・中東などでの食用油需要が増大するとともに、EU

がバイオディーゼルと肉骨粉からの代替飼料タンパク源としての大豆かす輸入を増大させるという世界的

な需要の高まりの中で、大豆価格が上昇してブラジルとアルゼンチンにおける大豆生産拡大を大きく刺激

した。大豆価格は 2005~6 年に 2004 年の米国干ばつによる大豆価格高騰が一時緩和した影響や、大豆油

から他の植物油へのシフト、生産増等によって一時的に下落したが、その後 2007 年末から再び上昇し、

しばらく高止まりした後、2012 年は米国の干ばつによって更に一段と上昇している。

他方で、ブラジルとアルゼンチンの大豆生産は種子や技術改良が進み、遺伝子組換大豆の普及によって

不耕起栽培が可能となり、生産性が大幅に改善して、現在はブラジル・アルゼンチンと米国でいずれも平

均 2.9 トン/ヘクタールと、単収の差はほぼ無くなった。ブラジルは中心的な生産地であるマトグロッソ州

から港湾までの 1,000 キロメートルを超える輸送がほとんどトラックに依存していて輸送コストが膨大な

点が米国とくらべて著しく不利となっているが、それでも大豆価格の高騰によって大豆生産の収益は非常

に良い状況が続いている。アルゼンチンでは生産中心地域を流れるパラナ川においてパナマックス級の船

舶への積み込みが可能であることから輸送コストはそれほど問題ではない。大豆の輸出税が 35%かかるた

め、その分生産者価格が米国に比べれば低くなるが、中心的な生産地のパンパ地帯は肥沃な土壌で大豆生

産にほとんど肥料が不要かつ遺伝子組換え品種であっても自家採種が認められているため生産コストが低

く、農家の収益性は非常に高い。また、大豆油・大豆油かすの輸出税は大豆丸粒よりも若干低く 32%に抑

えられているため、大豆油や大豆油かすの形態での輸出が非常に多いことが特徴である。ブラジル、アル

ゼンチンではともに、2001 年から 2010 年の 10 年間で大豆の生産量は 2 倍近く増加し、大豆作付面積は、

既に両国の耕種作物作付面積の約半分に達している。

一方トウモロコシは、国際市場価格は米国エタノール政策や各国の飼料需要増等を背景にやはり従来に

比べて非常に高くなってはいるものの、単位重量あたりの価格が大豆に比べると安いので、ブラジルでは

輸送コストが大豆に比べてより大きな負担となってしまうという問題がある。またそもそも国内向け市場

を中心にした流通形態であるためにトレーダー等から生産者が資金を調達しにくいといった背景、さらに

はトウモロコシの単収は米国よりはまだ低く、生産者にとっては大豆に比べて収益性が大きく劣る状況で

あって、このため、トウモロコシ生産はあまり拡大してこなかった。ただ、近年は大豆の裏作としての冬

トウモロコシ生産技術の普及が進み、また一方で国内の飼料需要も増大してきており、今後の米国のエタ

Page 10: 2013 3 - maff.go.jp

2

24

ノール政策や中国の飼料政策の動向等によって現在の高価格水準が継続するようであれば、生産が拡大す

る可能性は高い。

アルゼンチンでは、国内食料価格の低位での安定を最重要視する左派政権の下で、トウモロコシはまず

は国内需要を満たすことが必要との考えから、毎年シーズン途中に数度に亘って設定・変更される輸出枠

が存在するため、高騰している国際価格が国内の生産者価格に反映されにくく、輸出枠設定の無い大豆に

比べると不利な状況が続いている。このため、やはりブラジルと同じくトウモロコシの収益性は大豆に比

べて大幅に劣っている。ただし 2012/13 年には政府ははじめて、作付時期の前の段階で比較的大きい 1,500

万トンの輸出枠を既に発表し、また中国とトウモロコシ輸出における植物検疫条件について合意するなど、

トウモロコシ輸出に対し従来に比べれば多少積極的な動きを見せており、一方で国内のトウモロコシ由来

のエタノール生産の推進をはかり、また国内飼料需要も増加していることから、やはり現在の高価格水準

が続けば、生産の拡大の可能性は高い。

両国で大豆やトウモロコシ等の農業生産、特に大豆の生産拡大を支えたのは積極的な外資の活用で、大

豆の流通・輸出、搾油等の各段階は、一部の内資企業、例えばブラジルではアマッジ、アルゼンチンでは

AGD やビセンティン等の有力企業を除けば、多くをブンゲ、ADM、カーギル、ルイ・ドレフュス等の穀

物メジャーが抑えている。両国ともに国内の制度的融資や銀行融資等が得られにくいことから、生産者の

運転資金の相当部分が、穀物メジャー、あるいは農薬や種子等の企業からの貸付によって調達されてきた。

また、生産段階においては、1 社で数万~数十万ヘクタールを経営するような大規模農場経営企業が現れ、

ブラジルやアルゼンチンでは農地に対する外資投資の制限が殆ど無かったため、これら企業は資本を内資

のほか、海外のヘッジファンドや年金ファンド、その他銀行・企業等に求め、一時は「土地争奪」と呼ば

れるような状況となった。ただし、2010~11 年頃から両国では外資の農地購入に対する規制の厳格化や

設定を導入し、農地に対する海外からの投資は一段落している。

外国投資のなかで、ここ数年注目を集めているのは中国の動向である。ブラジルのバイーア州は中国に

代表事務所を置いて特に中国からの投資誘致に積極的で、重慶糧食集団等が既に搾油工場や倉庫設備等に

対する大規模な投資を開始している。また中国政府がマトグロッソ州からアマゾン川への運搬を可能にす

る鉄道建設に対して興味を示している等の動きもある。アルゼンチンではリオネグロ州における黒竜江省

による大規模農地投資は物議を醸して中止になったが、香港系の大手穀物商社ノーブルが 2011 年から大

豆の大規模な搾油事業を稼働させ、また中国政府が北部のベルグラーノ鉄道に支援を約束する等、やはり

積極的な動きが見られる。

日本の大豆輸入においても、ブラジル産は 2 割程度を占めるまでに拡大しており、既に米国に次いで重

要な供給国となっている。トウモロコシについては、圧倒的多数を占める米国と比べるとシェアは数パー

セントに留まるものの、ブラジルとアルゼンチンは 2 位、3 位の相手国となっている。トウモロコシでは、

アルゼンチンとブラジルは前述のような理由から必ずしも米国と比べてコスト競争力があるというわけで

はないものの、米国産トウモロコシはエタノール向け生産の拡大のために飼料向けとしての品質が低下す

る傾向にあり、さらに供給先の多様化・安定化といった観点からも、両国からの日本向け調達は今後重要

性が益々増加すると考えられる。日本やその他各国向けの農産物供給拠点として、大手商社を中心にブラ

ジルやアルゼンチンの農業分野に対する投資を拡大する日本企業も現れている。

全般的に見て、ブラジルとアルゼンチンの両国ともに、今後の農業生産拡大の余地は十分にあり、農業

への投資機会は大きいが、どちらかと言えばブラジルの方がよりポテンシャルが高く、現状の海外からの

農業投資もブラジルの方が多い。ブラジルは耕地拡大の余地が大きく、またアルゼンチンに比べれば政治

的・経済的に安定している。ただし、輸送コストの問題に加え、労働コストや労働規制、環境規制が厳し

く農場・工場・倉庫設備等の建設許可を得るのが難しく、また近年は先住民保護地の設定によって当該地

域の農場は閉鎖に追い込まれるなどの事例もあり、いわゆる「ブラジルコスト」の壁は高い。

Page 11: 2013 3 - maff.go.jp

3

24

一方、アルゼンチンは、公式のインフレ率は 10%を下回っているが、実質的には 25%を超えており、依

然として経済が非常に不安定な状況が続いている。また、政府の経済や貿易に対する各種の介入が日常的

で、例えば輸出税や輸出枠が頻繁に変更され、またエネルギー需要削減のため電力キャップを設ける等、

農場や企業運営は高いリスクを抱えている。

大豆とトウモロコシの供給安定に係る海外農業投資を促進するためには、これらのリスクを緩和するよ

うな投資環境整備や制度融資の活用、ODA や技術支援等との連携をより積極的にはかっていく点が重要

であろうと考えられる。以下 1 章では、まず世界の大豆及びトウモロコシ生産の中におけるブラジルとア

ルゼンチンの位置づけについて見た後、両国における生産、貿易概況、将来見通しについてとりまとめる。

次いで 2 章では、ブラジルとアルゼンチンで特に投資が不足している分野である物流インフラについて、

現状の物流状況と物流コスト、開発計画の実施状況、将来的な展望についてとりまとめる。3 章では、ブ

ラジルとアルゼンチンにおける海外からの農業投資の現状と諸制度を報告し、4 章において我が国からの

投資可能性をとりまとめる。

Page 12: 2013 3 - maff.go.jp

4

24

1.1.1

世界の大豆生産は増加を続け、2010 年に 2.7 億トンに達した。うち最大の生産国は米国で 34%を占め、

ブラジルが 2 位で 26%、アルゼンチンが 3 位で 20%となり、この三ヶ国のシェアが世界の生産量の 8 割

を超えた。特にブラジルとアルゼンチンの伸びは目覚ましく、過去 10 年間で二倍近く増加した。輸出に

おいてもこの三ヶ国が上位を占め、2010 年総輸出量 9,300 万トンのうち、米国が 45%、ブラジルが 28%、

アルゼンチンが 15%を占めている。輸出の伸長を支えているのは中国市場で、2000 年代から急速に拡大

し、2010 年には世界総輸入量の 60%を占めた。(次頁図 1 参照)

米国、ブラジル、アルゼンチンの主要生産国は大豆を丸粒で輸出するだけでなく、大豆油に加工し、大

豆油や大豆油かすの状態でも輸出しているが、特にアルゼンチンは政府の施策によって大豆油の輸出税が

大豆に比べて低めに設定されたことから、大豆搾油業が発達した。大豆油輸出では、2010 年の世界総輸出

量 1,100 万トンのうち、アルゼンチンは 45%と過半に迫り、次いで米国、ブラジルがそれぞれ 15%、14%

である。また搾油かすの輸出では、2010 年の世界総輸出量 6,400 万トンのうち、アルゼンチンが 42%、

ブラジルが 23%、米国が 11%を占める。主な輸出相手国は EU で、もともと飼料需要が大きいことに加え

て、BSE 問題後に肉骨粉代替用のタンパク源としての需要が増加した。(図 2、図 3 参照)

世界のトウモロコシ生産も米国のエタノール需要や中国の飼料・工業用需要などに牽引されて増加傾向

にあり、生産量では単収が高い米国が 38%を占め、次いで政策的に生産を急拡大させている中国が 21%と

なった。これに EU とブラジルがそれぞれ 7%、アルゼンチンとメキシコがそれぞれ 3%のシェアで続く。

ブラジル、アルゼンチンのトウモロコシ生産は上昇傾向にあるが、両国では大豆に比べるとトウモロコシ

生産は収益性が劣ることから、大豆に比べると緩やかな上昇に留まっている。(図 4 参照)

トウモロコシ輸出では、2010 年で米国が 47%と大きなシェアを持つが、アルゼンチンも 1990 年代後半

から輸出を拡大し、2010 年で 26%と 2 位につけ、ブラジルも 2000 年代後半以降成長し、2010 年は 3 位

の EU に次ぐ 4 位、10%のシェアとなった。急速な飼料需要増が見込まれる中国も 2012 年にアルゼンチ

ンからのトウモロコシ輸入の検疫条件について合意するなど、両国からのトウモロコシ輸出の将来性が注

目される。

また、両国のトウモロコシと大豆油かすは、国内の飼料需要向けとしての重要性も高く、ブラジルでは

養鶏・養豚、アルゼンチンでは養鶏・肉牛飼育で多く用いられている。ブラジルは 2000 年代初頭に大き

く鶏肉輸出を伸ばし、2010 年は 350 万トンと米国に並んで世界をリードする国となった。アルゼンチン

はブラジルにはまだ及ばないながらも、2000 年代後半に鳥インフルエンザフリーの供給国としての優位性

を活かして輸出を大きく拡大し、2010 年の輸出量を 25 万トンとした。(図 5 参照)

Page 13: 2013 3 - maff.go.jp

5

24

大豆生産量

大豆輸出量

大豆輸入量

図 1 世界の大豆生産量と貿易量の推移

出所)国際連合食糧農業機関統計データベース(FAOSTAT)

0

50

100

150

200

250

300

1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010

百万トン

その他

インド

中国

アルゼンチン

ブラジル

米国

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010

百万トン

その他

アルゼンチン

ブラジル

米国

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010

百万トン

その他

日本

メキシコ

EU

中国

Page 14: 2013 3 - maff.go.jp

6

24

大豆油輸出量

大豆油輸入量

図 2 世界の大豆油貿易量の推移

出所)国際連合食糧農業機関統計データベース(FAOSTAT)

大豆油かす輸出量 大豆油かす輸入量

図 3 世界の大豆油かす貿易量の推移

出所)国際貿易センター貿易統計(ITC Trade Statistics)

0

2

4

6

8

10

12

14

1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010

百万トン

その他

EU

ブラジル

米国

アルゼンチン

0

2

4

6

8

10

12

14

1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010

百万トンその他

エジプト

韓国

バングラディシュ

ペルー

ベネズエラ

モロッコ

アルジェリア

イラン

インド

中国

EU

0

10

20

30

40

50

60

70

2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011

百万トン

その他

オランダ

インド

米国

ブラジル

アルゼンチン

0

10

20

30

40

50

60

70

2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011

百万トン

その他

フィリピン

日本

タイ

ベトナム

インドネシア

EU

Page 15: 2013 3 - maff.go.jp

7

24

トウモロコシ生産量

トウモロコシ輸出量

トウモロコシ輸入量

図 4 世界のトウモロコシ生産量と貿易量の推移

出所)国際連合食糧農業機関統計データベース(FAOSTAT)

0

100

200

300

400

500

600

700

800

900

1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010

百万トン

その他

EU

メキシコ

アルゼンチン

ブラジル

中国

米国

0

20

40

60

80

100

120

1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010

百万トン

その他

ウクライナ

ブラジル

EU

アルゼンチン

米国

0

20

40

60

80

100

120

1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010

百万トン

その他

イラン

エジプト

中国

メキシコ

韓国

日本

EU

Page 16: 2013 3 - maff.go.jp

8

24

ブラジル

アルゼンチン

図 5 ブラジルとアルゼンチンの食肉輸出量の推移

出所)国際連合食糧農業機関統計データベース(FAOSTAT)

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007

千トン

豚肉

牛肉

鶏肉

0

100

200

300

400

500

600

1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007

千トン

鶏肉

牛肉

Page 17: 2013 3 - maff.go.jp

9

24

1.2

1.2.1

大豆は、既にブラジルとアルゼンチンでは耕種作物の中で最大の作付面積となっており、総作付面積の

およそ半分を占める。2011/12 年度では、ブラジルでは 2,504 万ヘクタールで総作付面積の 49%を、アル

ゼンチンでは 1,867 万ヘクタールで同 52%を占めた。

2008/09 年は干ばつ、2011/12 年は洪水により、アルゼンチン及びブラジルの大豆生産は被害を受けた

が、それらを除けば生産は作付面積・生産量ともに継続的な拡大傾向にある。2000/01 年から 2011/12 年

にかけて、作付面積ではブラジルで 79%、アルゼンチンでは 75%の伸びを示した。(図 6、図 7 参照)両

国では新たな開墾によって耕種作物の作付面積全体が増加しており、これら新規農地の多くが大豆生産に

充てられているほか、ブラジルでは夏トウモロコシ、コメ等から大豆に転換する動きも顕著である。(次頁

表 1、表 2 参照)

ブラジルでは、早生大豆が普及したことによって、既に大豆作付地の約 3 割で大豆収穫後にトウモロコ

シを栽培する 2 毛作が行われており、今後もさらに 2 毛作が拡大すると見込まれている。ブラジルの大豆

生産の中心地域となっているマトグロッソ州は年間を通じて気温 20~30 度と温暖で、9 月半ば~4 月半ば

が雨季であり、大豆が最短 90 日程度で収穫できる早生品種(現在は、90 日、100 日、120 日、150 日の 4

サイクルの品種が利用可能である。)が開発されたことから、灌漑無しで雨季の間に裏作としてのトウモロ

コシの作付けを行うことが可能になった。大豆は 9 月~11 月末の間に播種、1 月頃に収穫、トウモロコシ

は大豆の収穫直後に播種し、7~8 月に収穫する。一部では、早生大豆と綿花を組み合わせる例もある。

アルゼンチンでは、作物が生産できる期間は年間 270~180 日間あるが、ブラジルに比べて気温が多少

低いことから、夏作物(大豆、トウモロコシ、ソルガム等)と冬作物(小麦、オーツ麦、なたね等)の 2

毛作が、大豆やトウモロコシ作付地の 15%程度の地域で行われている。小麦価格が低迷していることから

大豆単作が多くなっているが、土壌環境を改善する観点からは冬作物と組み合わせた集約的な作付けが推

奨されている。

トウモロコシは、ブラジルでは 2011/12 年産で計 1,518 万ヘクタールと、耕種作物作付面積の 30%を占

めるが、これには前述の大豆収穫後に播種する裏作の冬トウモロコシの生産拡大が寄与している。ブラジ

ルでは大豆生産拡大に伴って夏トウモロコシの作付面積は縮小しており、2000/01 年に 1055 万ヘクター

ルあったが、2011/12 年では 756 万ヘクタールとなった。一方で、大豆収穫後に播種する冬トウモロコシ

の作付面積は同時期に 3 倍に増加し、2000/01 年には 243 万ヘクタールであったが、2011/12 年は 762 万

ヘクタールとなり、夏トウモロコシの生産面積を超えた(図 6 参照)。トウモロコシは土壌深くまで根が

張るため、根が浅い大豆と組み合わせることで、不耕起栽培下での土壌改良に役立つという利点があるほ

か、国内需要も徐々に増加していることが背景にある。ただし、国内需要を中心とした流通網となってい

るため、物流インフラや資金貸付が不足していることが課題である。

アルゼンチンのトウモロコシ作付面積は、2000 年代中旬までは 300 万ヘクタール程度でほぼ横ばいと

なったが、大きな干ばつに見舞われた 2008/09 年の後、2009/10 年からは国際的な相場上昇や国内需要増、

また遺伝子組換えトウモロコシの普及によって遅めの作付けが可能になったことで作付時期に余裕が生ま

れ、生産が増加に転じている。2011/12 年度のトウモロコシ作付面積は計 500 万ヘクタールとなった。(図

7 参照)

Page 18: 2013 3 - maff.go.jp

10

24

表 1 ブラジルの耕種作物作付面積の推移

単位)千 Ha

1990/91 2000/01 2005/06 2010/11

2011/12 推計

シェア

ブラジル計 37,894 37,847 47,868 49,873 50,886 100%

大豆 9,743 13,970 22,749 24,181 25,042 49%

トウモロコシ 13,451 12,973 12,964 13,806 15,180 30%

夏トウモロコシ 12,652 10,546 9,653 7,638 7,560 15%

冬トウモロコシ 800 2,426 3,311 6,168 7,620 15%

フェジョア豆 5,504 3,879 4,224 3,990 3,261 6%

コメ 4,233 3,249 3,018 2,820 2,427 5%

小麦 2,146 1,710 2,362 2,150 2,166 4%

綿花 1,939 868 856 1,400 1,393 3%

ソルガム 195 502 732 817 787 2%

オーツ麦 254 249 357 154 153 0%

トウゴマ 239 161 148 219 128 0%

大麦 98 141 143 88 88 0%

落花生 87 102 113 85 94 0%

ヒマワリ 0 37 67 66 75 0%

ライ小麦 0 0 131 47 47 0%

菜種

46 42 0%

ライムギ 5 7 4 2 2 0%

出所)ブラジル国家食糧供給公社(CONAB)

表 2 アルゼンチンの耕種作物作付面積の推移

単位)千 Ha

1990/91 2000/01 2005/06 2010/11

2011/12 推計

シェア

アルゼンチン計 20,867 26,937 29,155 34,715 35,630 100%

大豆 4,967 10,664 15,393 18,887 18,671 52%

トウモロコシ 2,160 3,495 3,190 4,560 5,000 14%

小麦 6,178 6,497 5,222 4,577 4,630 13%

ヒマワリ 2,372 1,976 2,232 1,757 1,851 5%

ソルガム 752 698 577 1,232 1,250 4%

モルト用大麦 147 246 273 755 1,171 3%

オーツ麦 1,815 1,664 1,023 1,133 1,057 3%

綿花 639 411 309 627 627 2%

乾燥豆 190 275 235 273 338 1%

落花生 198 252 174 264 307 1%

コメ 98 154 171 258 237 1%

ベニバナ 0 58 27 92 171 0%

ライムギ 507 395 207 159 156 0%

一般大麦 66 16 22 49 58 0%

キビ 148 80 31 37 42 0%

菜種 0 9 7 13 30 0%

カナリーシード 40 20 13 17 17 0%

亜麻 590 28 47 26 17 0%

出所)アルゼンチン農牧漁業省 農牧漁業情報統合システム(MINAGRI/SIIA)

Page 19: 2013 3 - maff.go.jp

11

24

図 6 ブラジルの大豆とトウモロコシの生産量と作付面積の推移

出所)ブラジル国家食糧供給公社(CONAB) 2012 年 11 月現在

図 7 アルゼンチンの大豆とトウモロコシの生産量と作付面積の推移

出所)アルゼンチン農牧漁業省 農牧漁業情報統合システム(MINAGRI/SIIA)2012 年 11 月現在

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

70,000

80,000

1980/81 1983/84 1986/87 1989/90 1992/93 1995/96 1998/99 2001/02 2004/05 2007/08 2010/11

千Ha千トン

大豆生産量 大豆作付面積

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

14,000

16,000

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

35,000

40,000

45,000

1980/81 1983/84 1986/87 1989/90 1992/93 1995/96 1998/99 2001/02 2004/05 2007/08 2010/11

千Ha千トン

夏トウモロコシ生産量 冬トウモロコシ生産量 夏トウモロコシ作付面積 冬トウモロコシ作付面積

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

14,000

16,000

18,000

20,000

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

1980/81 1983/84 1986/87 1989/90 1992/93 1995/96 1998/99 2001/02 2004/05 2007/08 2010/11

千Ha千トン

大豆生産量 大豆作付面積

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

1980/81 1983/84 1986/87 1989/90 1992/93 1995/96 1998/99 2001/02 2004/05 2007/08 2010/11

千Ha千トン

トウモロコシ生産量 トウモロコシ作付面積

Page 20: 2013 3 - maff.go.jp

12

24

1.2.2

ブラジルの大豆生産の中心地域は中西部のマトグロッソ州、南部のパラナ州とリオグランデドスル州で、

この 3 州で生産面積の 6 割を超える。このほか、中西部のゴイアス州、マトグロッソドスル州、南東部の

ミナスジェライス州、サンパウロ州等が主要な生産地域に含まれる。ブラジルの大豆生産地帯は南部・南

東部から北部・北東部に拡大をしており、セラード地域に位置するマトグロッソ州での大豆生産は 1980

年代に入って本格化し、現在ではブラジル最大の生産地となったが、引き続き同州の北部・北東部で耕地

が目覚ましく拡大している。また、同じくセラード地域で北東に位置するマラニョン州、ピアウイ州、ト

カンチンス州、バイーア州の 4 州が、今後大規模開発のポテンシャルが高いとして注目されている地域で

あり、州の頭文字をとってマピトバ(MaPiToBa)地域と呼ばれている。セラード地域の農業開発には 1970

年代の日伯協力によるセラード開発成功の影響も大きく、現在も引き続き、大豆品種開発に係る技術協力

が行われている。(次頁図 8、図 9 参照)

トウモロコシの生産地域は、夏トウモロコシは近年生産拡大の目覚ましいマピトバ地域にあたる北東部

のほか、国内の養鶏等の産業立地に近い南東部のミナスジェライス州や南部のリオグランデドスル州、パ

ラナ州を中心産地としているが、大豆に比べて収益性が劣ることから、南東部・南部の生産性の高い古く

からのトウモロコシ産地で生産面積を減らしている。一方、大豆収穫後に播種される冬トウモロコシは、

大豆生産地域のうち気温の高い中部に位置するマトグロッソ州、パラナ州、マトグロッソドスル州が主要

な生産地域となっており、これら 3 州で作付面積の 7 割を占める。マトグロッソ州では大豆作付面積の約

3 割で冬トウモロコシが生産されており、今後さらに拡大する傾向にある。

表 3 ブラジルの大豆と夏・冬トウモロコシの地域別生産面積と主要な生産州

単位:千 Ha

大豆 夏トウモロコシ 冬トウモロコシ

2000/01 2010/11

2000/01 2010/11

2000/01 2010/11

ブラジル計 13,970 24,181 ブラジル計 10,546 7,638 ブラジル計 2,426 6,168

中西部 5,760 10,819 北東部 2,300 2,504 中西部 823 3,327

マトグロッソ州 3,120 6,399 マラニョン州 323 478 マトグロッソ州 323 1,836

ゴイアス州 1,540 2,606 バイーア州 425 425 マログロッソドスル州 329 947

マログロッソドスル州 1,065 1,760 ピアウイ州 278 350 ゴイアス州 166 539

その他 35 54 セアラー州 613 723 その他 5 5

南部 5,984 9,134 その他 661 528 南部 945 1,718

パラナ州 2,818 4,591 南部 4,408 2,415 パラナ州 945 1,718

リオグランデドスル州 2,970 4,085 リオグランデドスル州 1,663 1,099 その他 0 0

その他 196 458 パラナ州 1,852 768 北東部 281 644

北東部 963 1,946 サンタカタリーナ州 893 548 バイーア州 281 365

バイーア州 691 1,044 南東部 2,074 1,751 セアラー州 0 221

マラニョン州 210 518 ミナスジェライス州 1,222 1,148 その他 0 58

その他 62 384 サンパウロ州 791 561 南東部 378 395

南東部 1,172 1,637 その他 61 42 サンパウロ州 354 338

ミナスジェライス州 642 1,024 中西部 1,206 530 その他 24 57

サンパウロ州 530 613 ゴイアス州 741 395 北部 0 85

その他 0 0 その他 465 135

北部 92 646 北部 559 437

トカンチンス州 66 405

その他 26 241

出所)ブラジル国家食糧供給公社(CONAB)

Page 21: 2013 3 - maff.go.jp

13

24

注: 灰色-セラード地域

図 8 ブラジル行政地図

出所)白地図(d-maps.com)を利用して作成

大豆生産量分布(2009) トウモロコシ生産量分布(2007-2010 平均)

図 9 ブラジルの大豆とトウモロコシの生産分布

出所)米国農務省(USDA)、ブラジル農牧研究公社(Embrapa)

マラニョン州

北部

北東部 中西部

南東部

南部

ピアウイ州

トカンチンス州

バイーア州

リオデジャネイロ州

ブラジリア

サンパウロ州

マトグロッソ州

リオグランデドスル州

マピトバ地域

パラナ州

ゴイアス州 マトグロッソドスル州

ミナスジェライス州

トウモロコシ 生産量 百万トン

大豆生産量トン

セラード

アマゾン森林堺

Page 22: 2013 3 - maff.go.jp

14

24

アルゼンチンの大豆とトウモロコシの生産の中心地域は、ブエノスアイレス州と中部地域のコルドバ州、

サンタフェ州で、2010/11 年の大豆作付面積ではこれら 3 州が全体の 75%、トウモロコシ生産では 69%を

占める。豊かな土壌に恵まれたパンパ地帯に位置する。その中でも特にブエノスアイレス北部、サンタフ

ェ西部、コルドバの一部を含む中心的な生産地帯が「ソナ・ヌクレオ(Zona Núcleo、中心地)」と呼ばれ

るエリアで、アルゼンチンで最も土壌の質が良く、気候条件も良く、耕種作物の生産に最適な地域である。

これら地域では冬作物(麦類・菜種等)と夏作物(大豆・トウモロコシ・ソルガム等)の 2 毛作が可能で

ある。

大豆生産では、これら中心地域の周縁に位置する中部のエントレリオス州や、北部のサンティアゴデル

エステロ州、チャコ州、サルタ州、南部のラパンパ州、クージョ地域のサンルイス州でも生産が拡大して

おり、これら地域からの流通網の拡充や必要な物流インフラ整備が課題となっている。北部は気温が比較

的高く、冬作物ヒマワリと夏作物大豆で 2 毛作が行われている。トウモロコシ生産でも、北部地域のサン

ティアゴデルエステロ州、サルタ州、チャコ州での生産が徐々に拡大している。

パラグアイに隣接する北部のフォルモサ州でも生産が見られるが、ここでは灌漑が必要となる。また、

パタゴニアに近い南部のリオネグロ州やリオコロラド州も乾燥している地域で、アンデス山脈の雪解け水

を利用した灌漑農業でナシやリンゴが生産されているが、大規模な灌漑開発が行えれば、穀物・油糧種子

の生産も可能である。

表 4 アルゼンチンの大豆とトウモロコシの地域別作付面積

単位:千 Ha

大豆

トウモロコシ

2000/01 2010/11

2000/01 2010/11

アルゼンチン計 10,664 18,887 アルゼンチン計 3,495 4,560

ブエノスアイレス 2,413 5,935 ブエノスアイレス 1,096 1,428

中部 6,848 9,630 中部 1,527 1,902

コルドバ州 3,152 5,054

コルドバ州 863 1,143

サンタフェ州 3,117 3,108

サンタフェ州 433 567

エントレリオス州 580 1,468

エントレリオス州 231 191

北部 1,245 2,747 北部 392 715

サンティアゴデルエステロ州 323 1,100

サンティアゴデルエステロ州 113 303

チャコ州 410 701

チャコ州 95 133

サルタ州 300 600

サルタ州 61 148

トゥクマン州 180 255

トゥクマン州 53 61

カタマルカ州 23 53

カタマルカ州 9 10

コリエンテス州 4 20

コリエンテス州 6 11

フフイ州 0 12

フフイ州 9 5

フォルモサ州 1 6

フォルモサ州 20 10

ミシオネス州 4 1

ミシオネス州 27 34

パタゴニア地域 149 402 パタゴニア地域 423 375

ラパンパ州 149 402

ラパンパ州 423 375

クージョ地域 10 171 クージョ地域 57 140

サンルイス州 10 171

サンルイス州 57 140

出所)アルゼンチン農牧漁業省 農牧漁業情報統合システム(MINAGRI/SIIA)

Page 23: 2013 3 - maff.go.jp

15

24

図 10 アルゼンチン行政地図

出所)白地図(d-maps.com)を利用して作成

大豆生産量分布(2005/06~2009/10 年) トウモロコシ生産量分布(2009/10 年)

図 11 アルゼンチンの大豆とトウモロコシの生産分布

出所)大豆:アルゼンチン農牧漁業省(MINAGRI)、トウモロコシ:米国農務省(USDA)

ブエノスアイレス特別区

ブエノスアイレス州

サンタフェ州

コルドバ州

ラパンパ州

リオネグロ州

エントレリオス州

サンティアゴデルエステロ州

パタゴニア地域

クージョ地域

中部

北部

トウモロコシ 生産量トン

大豆生産量分布

少ない――→多い

Page 24: 2013 3 - maff.go.jp

16

24

1.2.3

ブラジルとアルゼンチンでは、遺伝子組換え大豆・トウモロコシが急速にシェアを拡大している。ブラ

ジルとアルゼンチンは米国よりも温暖で雑草が繁茂しやすく、虫害も多い環境にあるため、除草剤耐性・

害虫耐性のある遺伝子品種の導入による効果が非常に高い。加えて、米国では冬季に降雪があり、またこ

の間に土壌中の水分が凍結することによって土壌の柔らかさが増すというような利点があるが、ブラジル

やアルゼンチンでは冬季の降雪・降雨が乏しく乾燥が著しいことから、土壌を乾燥から保護するために不

耕起栽培を導入する利点が大きく、この点から除草剤耐性品種の導入が重要であった。除草剤耐性のラウ

ンドアップレディ大豆の導入によって限界地域でも大豆の生産が可能になり、また全体的な大豆の生産性

の向上・安定にも大きく寄与している。

特にアルゼンチンでは遺伝子組換え品種の導入が早くから進み、大豆は既にほぼ作付面積の 100%が遺

伝子組換え品種、トウモロコシでは 80%超が遺伝子組換え品種(トウモロコシの害虫耐性品種(Bt トウ

モロコシ)では、害虫が当該遺伝子組換え品種に対する耐性を獲得するのを遅らせるよう、生産者は各々

の作付面積の 10~20%程度のエリアでは非遺伝子組換えを作付けするよう種子会社によって義務付けられ

ているため、ほぼ上限に近い)となっている。アルゼンチンでは大豆は遺伝子組換え大豆であっても自家

採種が認められていることから、特に生産が急拡大した。一方ブラジルは遺伝子組換え大豆生産に対する

政府の認可が 2005 年と遅れた影響や、自国で開発された比較的良い非遺伝子組換え品種があること、非

遺伝子組換え大豆の流通経路が整備されていることなどから、アルゼンチンに比べると普及は遅れたが、

遺伝子組換え大豆の比率は確実に上昇している。(下図参照)

ブラジル

アルゼンチン

図 12 ブラジルとアルゼンチンの遺伝子組換大豆・トウモロコシの普及状況

出所)ブラジル大豆:セレレス社(Céleres)、 ブラジルトウモロコシ:マトグロッソ州大豆トウモロコシ生産者協会(Aprosoja)、

アルゼンチン:アルゼンチン不耕起栽培推進協会(Aapresid)

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

00/01 01/02 02/03 03/04 04/05 05/06 06/07 07/08 08/09 09/10 10/11 11/12

大豆

夏トウモロコシ

冬トウモロコシ

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

96/97 97/98 98/99 99/00 00/01 01/02 02/03 03/04 04/05 05/06 06/07 07/08 08/09 09/10 10/11

大豆

トウモロコシ

Page 25: 2013 3 - maff.go.jp

17

24

ブラジルでは、2003 年に種子法が策定され、次いで 2005 年に新バイオ安全法が制定されて国家バイオ

安全技術委員会(CTNBio)が遺伝子組み換え作物の認可を行うこととなった。同年、大豆で初めて遺伝

子組換品種の商業栽培の認可が下りたが、実際には、公式に許可される前からアルゼンチン等から南部地

域を中心に除草剤耐性のラウンドアップレディ大豆が広く流入し、利用されていた。商業認可されて以降、

遺伝子組換え大豆のシェアは大きく拡大しており、またトウモロコシにおいても 2009 年以降、遺伝子組

換え品種の割合が急増している。

ブラジルの法規制では、遺伝子組換え大豆やトウモロコシで自家採種は認められておらず、生産者は種

子を購入するほか、トレーダーに申告して生産物からも 2%をプレミアムとしてモンサント等の種子会社

に支払う仕組みが導入されており、生産者が申告を偽った場合はペナルティーを受ける。ただ、2012 年に

マトグロッソ州の裁判所でモンサントのラウンドアップレディ品種について特許期限切れのために 2%の

プレミアム支払いは違法との判決が出て、モンサントはマトグロッソ州でのプレミアム徴収を停止すると

発表している。ブラジル向けにモンサントは新しく除草剤耐性と害虫耐性の双方を兼ね備えた INTACTA

品種の開発・圃場試験を完了しており、主要大豆輸入国で認可が下り次第、商業生産が始まる見込みであ

る。

マトグロッソ州は南部の生産地に比べて遺伝子組換え大豆の比率がやや低い。理由の一つには種子の入

手が遅れたことが挙げられるが、その他に、中西部地域に固有の病害虫等の問題に対応した比較的良い品

種が既に開発されていたこと等が挙げられる。マトグロッソ州では、カーギルとアマッジの 2 社が北部か

らアマゾン川を経由するルートで欧州向けの非遺伝子組換え大豆を流通し需要があるが、非遺伝子組換え

の価格プレミアムが生産者まで十分還元されていないことが不満視されており(例えば 1 袋あたり 3~5

レアルの価格プレミアムの場合、生産者には 1 袋あたり 1 レアルしか戻らない)、遺伝子組換え大豆の生

産はさらに増加すると見込まれている。

Page 26: 2013 3 - maff.go.jp

18

24

アルゼンチンでは 1996 年に初めて遺伝子組換え大豆が商業的に導入された。アルゼンチン農牧漁業省

(MINAGRI)が遺伝子組換え作物の実験や商業栽培について規制を行い、認可を与えるが、同省の要請

に基づき農業バイオテクノロジー国家諮問委員会(CONABIA)がリスク評価を実施する。

アルゼンチンでは 1973 年に制定された種子法が現在も用いられており、大豆と小麦については自家採

種が認められている。このため、急速に遺伝子組換え大豆が普及した。遺伝子組換えトウモロコシは 2000

年代に入って生産が広まったが、大豆とは異なり自家採種が認められていないため、拡大のペースは緩や

かであったが、現在では 80%が遺伝子組換えトウモロコシになっている。現在、種子法の改正に向けた動

きが強まっている。

アルゼンチンでは、認可されている遺伝子組換え大豆は、現在は除草剤耐性品種のみである。ブラジル

で導入準備がすすむインタクタ(INTACTA)品種は、モンサントが大豆の自家採種を問題視してアルゼ

ンチンでは準備が始まっていなかったが、同社はアルゼンチンでも生産者との決済システムを導入するこ

とについての協議にほぼ目途がついたとして、2014 年から圃場試験を開始する見込みと発表している。遺

伝子組換えトウモロコシでは、当初害虫耐性の品種の Bt トウモロコシのみであったが、2004 年から除草

剤耐性品種、2007 年から害虫耐性兼除草剤耐性品種が導入されるようになり、現在は作付されている遺伝

子組換えトウモロコシの半分近くが害虫耐性と除草剤耐性の両方を備えた品種となっている。

アルゼンチンでは、従来トウモロコシは 9 月に作付して 3 月に収穫していた(10 月以降の作付では気温

が上がって虫害が深刻化するため)が、近年は害虫耐性の遺伝子組換えトウモロコシの普及によって夏で

も作付が可能になった。このため、2012 年のように降雨で 9 月に作付けが出来なかった場合でも、10 月

に収益性の高い大豆の作付け作業を済ませ、11~12 月に再度トウモロコシの作付け作業にとりかかること

ができる。期待できる最高収量は 9 月作付よりも若干少ないものの、9 月作付の場合は開花時期の 12 月頃

に干ばつリスクあるが、12 月頃に作付した場合はこれが避けられる点も利点となり、トウモロコシ生産拡

大の一助となっている。また最近のとうもろこし品種で農家は茎が強い品種を好んで用いているが、これ

は成熟後も倒伏等なく圃場に長期間おいておくことができるので、まず優先している大豆の収穫を終えて

から、トウモロコシの収穫ができる。また、アルゼンチンの北部も気温が高いため害虫問題があったが、

やはり害虫耐性トウモロコシの導入によって、トウモロコシの生産が可能となっている。

Page 27: 2013 3 - maff.go.jp

19

24

1.2.4

大豆の単収は、ブラジルとアルゼンチンは干ばつや洪水等によって変動する確率が高いものの、全般的

に向上しており、米国との差はほとんど無くなった。2010 年の 1 ヘクタールあたりの単収はブラジル、

アルゼンチン、米国ともに 2.9 トンとなった。

図 13 大豆の主要生産国における単収の比較

出所)FAO 統計データベース(FAOSTAT)

一方で、トウモロコシでは、作付け品種や灌漑の有無、作付け・栽培方法の差異、気候条件等の影響な

どの複合的要因により、ブラジル、アルゼンチン共に生産性が向上してはいるが、米国も同じスピードで

単収を更に改善させており、ブラジル、アルゼンチンの単収は米国に比べてまだ劣る。

2010 年の 1 へクタールあたりの単収は、米国が 9.6 トンに対して、アルゼンチンは 7.8 トン、ブラジル

は 4.4 トンであった。なお、ブラジルの生産性が低い原因は、大豆の裏作である冬トウモロコシの生産性

が低いのと、大豆の生産が難しい条件の悪い北部・北東部でもトウモロコシが生産されていることが背景

にあり、夏トウモロコシについてはアルゼンチンと条件の近い中西部ではアルゼンチンと同等程度の生産

性となっている。ブラジル、アルゼンチンではトウモロコシ生産性の更なる向上が期待される。

図 14 トウモロコシの主要生産国における単収の比較

出所)FAO 統計データベース(FAOSTAT)、ブラジル中西部夏トウモロコシはブラジル国家食糧供給公社(CONAB)

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

3.0

1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010

トン/Ha米国

ブラジル

アルゼンチン

中国

インド

0.0

2.0

4.0

6.0

8.0

10.0

12.0

1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010

トン/Ha

米国

アルゼンチン

ブラジル中西部夏トウモロコシ

ブラジル平均

EU

中国

インド

Page 28: 2013 3 - maff.go.jp

20

24

1.3

1.3.1

ブラジルの人口は 1 億 9700 万人であり、アルゼンチンの人口は 4,100 万人と、ブラジルはアルゼンチ

ンに比べると大きな国内市場を抱える。

大豆について、2010/11 年の例では、ブラジルで生産された大豆 7,530 万トンのうち約半分が輸出に向

けられるほか、残りの半分が国内で搾油される。搾油された大豆粗油 705 万トンのうち、四分の三は国内

でバイオディーゼルや食用等として精製・消費され、残りの四分の一が中国や EU 等に輸出されている。

また大豆油かす 2,888 万トンでは半分が国内の養鶏産業等で用いられ、残り半分が輸出に向けられている。

アルゼンチンでは、丸粒に比べて大豆油、大豆油かす、バイオディーゼルの輸出税が若干低く抑えられ

ているため(丸粒:35%、大豆油・大豆油かす:32%、バイオディーゼル:17~32%1、)、丸粒で輸出され

るのは 2010/11 年の例では生産された大豆 4,900 万トンのうち 2 割のみとなっており、残りの 8 割が国内

で搾油される。国内で搾油された大豆粗油 715 万トンのうち、6 割が大豆油として輸出されており、残り

の 4 割のうち多くがバイオディーゼルとして精製される。生産されたバイオディーゼルの 7 割以上が主に

EU 向けに輸出され、残りが国内で用いられている。また大豆油かす 2,918 万トンでは、9 割以上が EU

等への輸出に向けられており、国内消費されるのは 1 割にすぎない。

ブラジル アルゼンチン

図 15 大豆の用途の概念図(2010/11 年)

出所)米国農務省 海外農業局 生産・供給・流通情報(USDA FAS PSD Online)2012 年 11 月現在、及び米国農務省 海外農業局(USDA

FAS)GAIN レポート「バイオ燃料 2012」ブラジル版及びアルゼンチン版より作成

注)*その他、在庫増減等

バイオディーゼルと食用油換算率を大豆粗油 1 に対して 0.95 として推計。

1 バイオディーゼルの輸出税は 20%であったが、2012 年 8 月に 32%に一旦引き上げられ、翌 9 月には 15 日毎に国際価

格等に応じて 17~24%の間でスライドする方式を導入することになった。

大豆生産量7,530万トン

大豆油生産量705万トン

大豆かす生産量2,888万トン

大豆国内処理量3,726万トン

大豆輸出量3,379万トン

国内消費1,370万トン

大豆かす輸出量1,445万トン

国内精製529万トン

大豆油輸出量

176万トン

その他*425万トン

その他*73万トン

その他*

0万トン

バイオディーゼル

235万トン食用油等

268万トン

国内消費235万トン

大豆生産量4,900万トン

大豆油生産量715万トン

大豆かす生産量2,918万トン

大豆国内処理量3,485万トン

大豆輸出量1,039万トン

国内消費70万トン

大豆かす輸出量2,749万トン

国内精製276万トン

大豆油輸出量423万トン

その他*376万トン

その他*99万トン

その他*16万トン

バイオディーゼル

207万トン食用油等

55万トン

国内消費58万トン

バイオディーゼル輸出

155万トン

Page 29: 2013 3 - maff.go.jp

21

24

表 5 ブラジルの大豆の需給状況

単位)千トン

期首在庫 生産量 輸入量 消費量 輸出量 期末在庫

大豆

09/10 674 68,688 118 37,800 29,073 2,607

10/11 2,607 75,324 41 41,970 32,986 3,017

11/12 3,017 66,383 50 37,254 31,250 946

大豆油

09/10 302 6,767 16 4,980 1,564 541

10/11 541 7,420 127 5,400 1,741 946

11/12 946 6,689 50 5,495 1,796 394

出所)ブラジル国家食糧供給公社(CONAB)、2012 年 11 月現在

表 6 アルゼンチンの大豆の需給状況

単位)千トン

期首在庫 生産量 産業消費 飼料消費 輸出量 期末在庫

大豆

09/10 2,950 52,680 39,100 - 13,400 3,100

10/11 3,100 48,900 37,500 - 10,300 4,200

11/12 4,200 40,100 35,750 - 7,000 1,550

出所)アルゼンチン農牧漁業省 農牧漁業情報統合システム(MINAGRI/SIIA)、2012 年 11 月現在

1.3.2

ブラジル国内の大豆圧搾能力は 2011 年に 5,580 万トンであり、7 割弱の稼働率となっている。搾油され

た大豆粗油の用途は、主に輸出向け、国内食用向け、国内バイオディーゼル向け等がある。

ブラジルでは 2011 年で 677 万トンのバイオディーゼル生産能力があり、2011 年の生産量は 267 万トン

となった。うち約 8 割にあたる 217 万トンが大豆由来で、他に油やしや菜種、牛脂等が原料となる。生産

された大豆粗油のうち、35%がバイオディーゼルに加工されている。バイオディーゼルは全て国内で消費

されており、輸出入はほとんどない。

ブラジルでは、2005 年に北東部・北部の農村振興を目的に、2005 年にバイオディーゼル混合 2%を許

可、2008 年に 2%混合を義務化、2013 年に 5%混合を義務化との政策を導入した。その後義務化水準の引

き上げ計画は前倒しされ、2008 年に 3%、2009 年に 4%、2010 年から 5%混合が義務化されている。2020

年までに 10%に伸ばす計画であり、今後さらに需要が増える見通しである。同時に、バイオディーゼル生

産過程では大豆油価格上昇のために採算性が低かったことから、国家石油庁(ANP)による入札が導入さ

れている。バイオディーゼル生産振興にあたって、ブラジル政府はユニークな「社会燃料スタンプ制度」

を導入しており、認証を受けた企業が条件を満たす小規模農家から原料購入を行う際に課税の優遇措置が

あり、さらに認証企業は ANP による入札に優先的に参加できる。

Page 30: 2013 3 - maff.go.jp

22

24

表 7 ブラジルの大豆粗油・バイオディーゼル生産能力・生産量

単位)千トン、千㎥

大豆粗油 精製油 バイオディーゼル

大豆

圧搾能力

大豆

圧搾量

大豆粗油

生産量

大豆油

精製能力

バイオディーゼル

生産能力

バイオディーゼル

生産量

大豆油由来

ディーゼル生産量

2001 35,624 22,773 4,369 5,335 0 0 0

2006 47,356 28,756 5,512 6,603 639 69 66

2007 49,336 31,511 6,047 7,022 2,475 404 353

2008 50,770 31,895 6,187 7,112 3,700 1,167 967

2009 54,549 30,779 5,963 7,544 4,300 1,608 1,251

2010 58,355 35,701 6,973 7,587 5,400 2,386 1,980

2011 55,815 37,264 7,341 7,706 6,771 2,673 2,171

出所)大豆搾油:ブラジル植物油協会(ABIOVE)、バイオディーゼル:ブラジル国家石油・天然ガス・バイオ燃料監督庁(ANP)

アルゼンチン国内の大豆圧搾能力は 2011 年に 5,680 万トンであり、6 割強の稼働率となっている。

アルゼンチン政府は 2006 年にバイオ燃料法を策定し、バイオディーゼルとバイオエタノール生産の振

興策を導入した。バイオディーゼル生産は翌 2007 年から本格化し、現在では国内精製向けの大豆粗油の

うち、8 割程度がバイオディーゼルに加工されている。アルゼンチン政府は当初、バイオディーゼルの生

産・輸出促進のためにバイオディーゼルの輸出税を 20%に設定したため、バイオディーゼルは全量が輸出

されていた。その後、2010 年からバイオディーゼルの 5%混合が義務付けられ、同年 7 月にはさらに 7%

混合に引き上げられたことから、国内需要も増加した。今後、近い将来に 10%に引き上げられるとの計画

である。2011 年には 256 万トンのバイオディーゼルが生産されたが、うち 95 万トン程度が国内で消費さ

れ、残りの 160 万トンが EU へ輸出された。

バイオディーゼル輸出税については、EU から大豆油の輸出税(32%)との差について強く抗議があっ

たことや、また同時に国内のバイオディーゼル価格低減・供給増を狙い、2012 年 8 月に 32%に一旦引き

上げられ、翌 9 月には 15 日毎に国際価格等に応じて 17~24%の間でスライドする方式を導入することに

なった。一方、2012 年 4 月にアルゼンチン政府が YPF 社(1990 年代に民営化してスペインの Repsol が

大手株主であった)を国有化したことによって、最大のバイオディーゼル輸出先であったスペインとの関

係が悪化し、バイオディーゼル輸出にブレーキがかかり、代替市場の開拓と内需拡大が求められている。

表 8 アルゼンチンの大豆粗油・バイオディーゼル生産能力・生産量

単位)千トン、千㎥

大豆圧搾能力 大豆圧搾量

大豆粗油

生産量

バイオディーゼル

生産能力

バイオディーゼル

生産量

2001 30,500 18,274 3,388 - -

2006 49,300 32,732 6,161 175 -

2007 49,300 36,272 6,963 665 360

2008 50,200 31,688 6,024 1,500 1,030

2009 55,200 30,257 5,772 2,300 1,410

2010 56,800 37,385 7,000 2,800 2,050

2011 57,500 37,340 7,114 3,700 2,560

出所)大豆搾油:アルゼンチン搾油業者審議会(CIARA-CEC)、バイオディーゼル:米国農務省(USDA)、

注)アルゼンチンでは大豆油由来バイオディーゼルはバイオディーゼルのほぼ全量

Page 31: 2013 3 - maff.go.jp

23

24

1.3.3

大豆輸出では、ブラジルは中国の他に EU 向けがあるが、アルゼンチンはほとんど中国向けとなってい

る。2009 年は干ばつによる生産減のためにアルゼンチンの大豆輸出は大きく減少している。

ブラジル アルゼンチン

図 16 ブラジル・アルゼンチンの大豆輸出動向

出所)国際貿易センター貿易統計(ITC TRADE STATISTICS)

大豆油の輸出では、ブラジルは中国を主体に EU、インド、エジプト等へ輸出しており、アルゼンチン

はインド、中国、エジプト等へ輸出している。2010 年に中国がアルゼンチン産の大豆関連製品について品

質上の問題として輸入をしばらくストップしたため、アルゼンチン産の中国向け輸出は大きく減少してい

る。また、2008 年以降は大豆油に替わって、バイオディーゼルの EU 向け輸出が大きく増加している。

ただし 2012 年以降、前述のスペイン企業国有化(21 ページ参照)に関する問題のために今後の先行きは

不透明感がある。

ブラジル大豆油 アルゼンチン大豆油 アルゼンチンバイオディーゼル

図 17 ブラジル・アルゼンチンの大豆油・アルゼンチンのバイオディーゼル輸出動向

出所)国際貿易センター貿易統計(ITC TRADE STATISTICS)、バイオディーゼルはアルゼンチンバイオ燃料審議会(CARBIO)

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

35,000

2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011

千トン

その他

韓国

ベトナム

日本

台湾

タイ

EU27

中国0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

14,000

16,000

2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011

千トンその他

シリア

チリ

トルコ

コロンビア

イラン

タイ

エジプト

中国

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011

千トン その他

マレーシア

イラン

キューバ

バングラディシュ

アルジェリア

エジプト

インド

EU27

中国0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

7,000

2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011

千トンその他

韓国

イラン

ペルー

ベネズエラ

EU27

バングラディシュ

エジプト

中国

インド 0

200

400

600

800

1,000

1,200

1,400

1,600

1,800

2007 2008 2009 2010 2011

千トン

ペルー

米国

EU

Page 32: 2013 3 - maff.go.jp

24

24

大豆油かすは、いずれも EU 向け輸出が圧倒的に多いが、他に、インドネシア、タイ、韓国、ベトナム

等アジア諸国への輸出も徐々に増加している。

ブラジル アルゼンチン

図 18 ブラジル・アルゼンチンの大豆油かす輸出動向

出所)国際貿易センター貿易統計(ITC TRADE STATISTICS)

1.3.4

大豆の流通・加工・貿易では大手の穀物メジャーが大きな役割を果たしている。ブラジルではブンゲ、

ADM、カーギルで大豆・大豆製品の輸出の 58%を占めているほか、ルイ・ドレフュスが現地マトグロッ

ソ州の穀物大手アマッジと提携している。

アルゼンチンでは、大豆油の輸出でカーギルとブンゲ、ルイ・ドレフュスの 3 社で 52%を占めた。3 位

につけた AGD 社はアルゼンチン地元資本のうち最大手で、アルゼンチンで穀物取扱量が最も多い鉄道会

社である NCA 社を運営し、物流面で優位性を持つ。また、2011 年から香港系の穀物大手ノーブルが同社

初のアルゼンチンの搾油施設を稼働させ、大豆油輸出量で 9%のシェアを占めた。

両国ともに国内の制度的融資や銀行融資等が得られにくいことから、生産者の運転資金の相当部分が、

穀物メジャー、あるいは農薬や種子等の企業からの貸付によって調達されてきた。

ブラジルの大豆・大豆製品輸出におけるシェア アルゼンチンの大豆油輸出におけるシェア

図 19 ブラジル・アルゼンチンの大豆産業における主要なプレイヤー(2011)

出所)ブラジル:バンコ・ブラデスコ(Banco Bradesco)、アルゼンチン:アルゼンチン搾油業者審議会(CIARA-CEC)

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

14,000

16,000

2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011

千トン

その他

ベトナム

イラン

韓国

タイ

EU27

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011

千トン その他

タイ

マレーシア

南アフリカ

イラン

フィリピン

アルジェリア

ベトナム

インドネシア

EU27

ブンゲ

25%

ADM15%

カーギル

18%アマッジ/

ルイドレフュス6%

コアモ

5%

ビアンチニ

4%

カラムル

3%

その他

25%カーギル

25%

ブンゲ

17%

AGD11%

ルイドレフュス

10%

ノーブル

9%

モリノ

(ブンゲ系)6%

ニデラ

4%

ビセンティン

3%

その他

15%

Page 33: 2013 3 - maff.go.jp

25

24

1.4

1.4.1

トウモロコシについて、ブラジルは世界 4 位の輸出国ではあるが、輸出に向けられるのは生産されてい

るトウモロコシの 19%に留まる。なお、ブラジルはトウモロコシの純輸出国であるが、一部北部・東北部

での需要を満たすために輸送費用の関係からパラグアイ等から輸入している。国内では、養鶏産業が最大

の需要先で生産されたトウモロコシのうち 4 割を占め、次いで養豚、肉牛・酪農経営等でも広く飼料とし

て用いられている。なお、大豆油かすも、多くが養鶏の飼料として用いられている。ブラジルの鶏肉産業

では生産のうち約 3 割が輸出向けとなっており、国内の鶏肉消費も経済成長による所得増と健康志向の高

まりを受けて大きく増加している。工業需要では、スターチや加工食品用等に用いられている。国内向け

を主体とするため、流通機構や倉庫等の物流設備が不足していることが課題である。

アルゼンチンでは、直接輸出に向けられるトウモロコシが生産の 4 割を超えているが、これは政府が設

定する輸出枠によって規定されている。飼料としては養鶏や肉牛・酪農等の産業で活用されている。養鶏

はブラジルには及ばないものの、鳥インフルエンザフリーという強みを活かして生産が増加している。肉

牛や酪農の飼料としては、フィードロットが導入されている場合のほか、牧草が不足する冬の乾燥時期に

トウモロコシを補完的に与える例が増加している。また、アルゼンチンでは統計上、自家消費・種子用等

として 2 割程度があるが、このうちの多くは生産者が課税を逃れるためにブラックマーケットで販売して

いるもので、実際には市場に流通していると言われている2。もともとアルゼンチンの統計は信頼性が低い

とみられているが、この点がさらにトウモロコシの需給状況の把握を難しくしている。工業・食用利用で

は、スターチや食品(コーンフレーク、シリアルバー、ポレンタ等)のほか、エタノール生産が今後拡大

するとみられている。他に、新しい用途としてバイオガスが挙げられる。畜産排泄物とトウモロコシを混

合してバイオガスと熱エネルギー、堆肥を生産する仕組みで、ドイツの技術が導入されて 2012 年に初め

ての施設が建設された。トウモロコシの需給に大きく影響を及ぼすほどではないが、アルゼンチン政府は

エネルギー輸入による経常赤字を非常に懸念しているため、今後同様の施設が増加すると見られている。

生産量 5,600 万トン 生産量 2,800 万トン

ブラジル アルゼンチン

図 20 トウモロコシの用途(2010 年)

出所)次頁表 9、表 10 より作成

2 アルゼンチントウモロコシ協会(MAIZAR)及び現地調査における農家ヒアリングによる。

養鶏

38%

養豚

15%肉牛・

酪農7%

その他

家畜4%

工業需要

8%

その他

7%

輸出

19%

養鶏

11%

養豚

2%

肉牛

15%

酪農

6%

工業・

食用4%

自家

消費・

種子等

19%

輸出

43%

Page 34: 2013 3 - maff.go.jp

26

24

表 9 ブラジルのトウモロコシの産業別需要(2010)

単位)千トン

需要計

国内 需要計

産業別需要 その他 輸出計

小計 養鶏 養豚 肉牛 酪農

その他家畜

工業 需要

ロス/ 種子

ロス/ 消費

需要量 57,893 46,927 42,681 22,206 8,891 4,295 2,477 4,812 1,445 2,801 10,966

シェア 100% 81% 74% 38% 15% 7% 4% 8% 2% 5% 19%

出所)ブラジル国家食糧供給公社(CONAB)データより作成

表 10 アルゼンチンのトウモロコシの産業別需要試算(2010)

単位)千トン

需要計 自家消費 国内産業需要

輸出計 小計 養鶏 養豚 肉牛 酪農

工業・ 食用

需要量 30,793 5,950 11,453 3,375 525 4,500 1,950 1,103 13,390

シェア 100% 19% 37% 11% 2% 15% 6% 4% 43%

出所)(石井 & 星野 2010)より作成

Page 35: 2013 3 - maff.go.jp

27

24

1.4.2

ブラジルのエタノール生産では、サトウキビ由来のものが主体で、生産性もサトウキビがトウモロコシ

よりも優れているが、フレックス車の普及に伴ってエタノールの国内需要が増加する一方、砂糖価格の上

昇によってサトウキビ由来エタノールの生産増は頭打ちの傾向となっている。国内の燃料価格の上昇を避

けるためにガソリン価格をブラジル政府が抑えており、これにブラジルのエタノール価格が影響され、国

際的な砂糖価格の上昇に比べてややエタノール価格が不利な状況になったためである。こういった状況の

中で、サトウキビ由来のエタノール生産工場の建設において、工場の稼働率を上げるため、一部でサトウ

キビ収穫の端境期においてトウモロコシを活用できるような工場建設が始まり、2012 年に初めてマトグロ

ッソ州に 1 工場が建設された。ただし、トウモロコシ由来のエタノール生産が広く普及するかどうかにつ

いては、ブラジル政府の燃料政策に影響されるため、まだ見通しははっきりしていない。

アルゼンチンでは 2006 年に制定されたバイオ燃料法に基づき、2010 年からバイオエタノールの 5%混

合(E5)が義務化されたが、政府はこれをさらに E15~E20 程度まで伸ばしたいとの考えである。アルゼ

ンチン政府ではエネルギー輸入の増加による経常赤字と外貨不足が非常に大きな課題となっており、バイ

オディーゼルやバイオエタノール等によるエネルギー供給増を強化したい考えである。エタノールでは、

サトウキビ由来製品では今後見込まれる国内需要に不足するので、政府はトウモロコシ由来のエタノール

生産を積極的に支援している。主な投資家が中小規模の農家である工場で、かつ生産するエタノールが国

内向けの場合は、政府が認証を与えて、石油会社はその工場からエタノールを買わせる仕組みが導入され

ている。買い取り価格は政府が設定するが、ガソリンの卸売市場価格(こちらも政策的にコントロールさ

れているが)又はエタノール生産コストにマージンを加えたもの、のいずれか高い方が採用される仕組み

で、利益が見込めることから、工場建設が急ピッチで進んでいる。

トウモロコシ由来のエタノール製造工場は、2012 年に 2 工場が稼働を始め、2013 年にはさらに 3 工場

が稼働を開始する予定である。2013 年にはアルゼンチンで生産されるエタノールのうち 3 割が穀物由来

になると推計されている。これ以外にも、更に 3~4 工場を新たに建設する計画がある。

Page 36: 2013 3 - maff.go.jp

28

24

1.4.3

トウモロコシの輸出先は、大豆に比べると非常に多様化している。ブラジルではイランと台湾、EU、

日本、アルゼンチンではコロンビア、アルジェリア、ペルー、インドネシア、マレーシア等が主要な輸出

相手国となっている。

ブラジルは比較的輸出の変動が大きいが、近年は 800~1,000 万トンを輸出するようになった。特にマ

トグロッソ州やパラナ州等で生産が拡大している冬トウモロコシについて、輸出が本格化した。

アルゼンチンは干ばつの影響が出た 2009 年を除いて輸出量は増加傾向にあるが、基本的にこれは政府

が生産状況や需給等から設定した輸出枠に規定されている。現在のアルゼンチン政府は左派政権で、基本

的には農産物の輸出促進よりも、輸出を制限することによって国内の貧困層向けの食料価格を引き下げる

ことを重要視している。トウモロコシは大豆と異なり、小麦等と同じく国内需要が重視されていることか

ら、輸出を制限するために輸出枠を設定するという方向の政策となっている。輸出枠は通常、生産状況を

見ながら徐々に追加されていく形となっており、予測することはできない。輸出枠は主に過去の実績のあ

る大手トレーダーにしか配分されないものとみられるが、輸出枠配分の詳細は明らかになっていない。ト

ウモロコシの輸出税は 20%であるが、輸出枠の存在によってさらに国際価格から 15~25%割引いた価格に

なっているとみられ、輸出枠の無い大豆と比べて生産者に不利な状況である。

ただし、2012/13 年は、アルゼンチン政府は例外的に作付シーズンの開始前の段階で、既に 2011/12 年

の最終的な輸出枠に近い 1,500 万トンの輸出枠を設定するとの公式発表を行った。作付シーズン前に輸出

枠について政府から発表があるのは極めて例外的なことであり、発表によって作付け意欲の拡大を狙った

ものとみられる。2011/12 年は干ばつ被害があったにも関わらず 1,600 万トンを超える輸出が行えたとの

実績も背景にある。また、現政権の外交の成果として、2012 年に中国向けトウモロコシの輸出で中国と検

疫条件の合意に達し、2012 年 12 月に試験輸出されたコンテナ 2 本が最終的に通関に成功した。現状では

トウモロコシの国際価格が高騰していることから、短期的に中国が大量にアルゼンチン産トウモロコシを

購入するとは見込まれていないものの、アルゼンチン政府は数百万トン程度の輸出が見込めるのではない

かと期待している。

ブラジル アルゼンチン

図 21 ブラジル・アルゼンチンのトウモロコシ輸出動向

出所)国際貿易センター貿易統計(ITC TRADE STATISTICS)

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011

千トンその他

インドネシア

サウジアラビア

コロンビア

エジプト

マレーシア

モロッコ

アルジェリア

日本

EU27

台湾

イラン

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

14,000

16,000

18,000

20,000

2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011

千トン その他

日本

モロッコ

イラン

サウジアラビア

エジプト

マレーシア

インドネシア

ペルー

アルジェリア

コロンビア

Page 37: 2013 3 - maff.go.jp

29

24

1.4.4

大豆の価格は 2008 年末にリーマンショックによって多少低下したが、その後は徐々に再度上昇の傾向

を見せている。特に米国の干ばつのニュースにより 2012 年 8 月にはシカゴ先物価格で 1 トンあたり 623

ドルと、価格が高騰した 2008 年 7 月の 554 ドルを大きく上回る価格を記録した。ブラジル、アルゼンチ

ンの輸出港における FOB 価格は、シカゴ先物とほとんど連動している。高価格を背景として、ブラジル、

アルゼンチンでは農作物の中で特に大豆の収益性が高くなっており、生産意欲を増大させている。

図 22 大豆 FOB 価格及びシカゴ先物価格の推移

出所)米国:国際通貨基金(IMF)、アルゼンチン:アルゼンチン農牧漁業省 農産物市場情報(MINAGRI/DIME AGRO)、ブラジル:

ブラジル開発・商工貿易省(MDICE)

トウモロコシの価格も、同じくリーマンショック後価格が一時低下したが、エネルギー価格の高騰を受

けたエタノール需要の急増等により 2010 年末から 2011 年にかけて価格が高騰し、2011 年 4 月には米国

FOB で 1 トンあたり 319 ドルと 2008 年 6 月の 287 ドルを上回り、さらに米国の 2012 年の干ばつを受け

て価格が再度上昇し、2012 年 7 月には 333 ドルに達している。輸出港での FOB 価格は 3 国でほぼ連動し

ているが、アルゼンチンとブラジルの 2012 年中旬の価格は米国の価格を若干下回る価格となっている。

図 23 トウモロコシ FOB 価格の推移

出所)米国:国際通貨基金(IMF)、アルゼンチン:アルゼンチン農牧漁業省 農産物市場情報(MINAGRI/DIME AGRO)、ブラジル:

ブラジル開発・商工貿易省(MDICE)

0

100

200

300

400

500

600

700

2007 2008 2009 2010 2011 2012

米ドル/トン

アルゼンチン ロサリオFOB

ブラジル平均FOB

シカゴ先物価格

0

50

100

150

200

250

300

350

2007 2008 2009 2010 2011 2012

米ドル/トン

アルゼンチン ロサリオFOB

ブラジル平均FOB

米国FOB

Page 38: 2013 3 - maff.go.jp

30

24

1.5

1.5.1 OECD/FAO

経済協力開発機構/国際連合食糧農業機関(OECD/FAO)「農業アウトルック 2011-2020」によれば、

油糧種子(主に大豆)では、ブラジル、アルゼンチンいずれも生産増が継続し、2020 年の段階では、2011

年の生産量からブラジルは 14%増の 9 千万トン、アルゼンチンは 12%増の 6 千 8 百万トンが見込まれて

いる。ただし一方で、両国では国内の搾油加工向けが増加し、丸粒での純輸出量は 2011 年以降、横ばい

となる見通しである。

ブラジル

アルゼンチン

図 24 ブラジルとアルゼンチンの油糧種子(主に大豆)の生産・国内消費・輸出量の将来予測(OECD/FAO)

出所)経済協力開発機構/国際連合食糧農業機関「農業アウトルック 2011-2020」(OECD/FAO Agricultural Outlook 2012-2021)

0.0%

5.0%

10.0%

15.0%

20.0%

25.0%

30.0%

35.0%

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021

百万トン

生産

国内消費

純輸出

世界の貿易に占めるシェア

0.0%

2.0%

4.0%

6.0%

8.0%

10.0%

12.0%

14.0%

0

10

20

30

40

50

60

70

80

2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021

百万トン

生産

国内消費

純輸出

世界の貿易に占めるシェア

Page 39: 2013 3 - maff.go.jp

31

24

同じく OECD/FAO の 2011 年推計によれば、2020 年段階での粗穀物(主にトウモロコシ)生産量は、

ブラジルでは 2011 年から 16%増の 6 千 8 百万トン、アルゼンチンでは 17%増の 3 千 6 百万トンが見込ま

れている。

トウモロコシでは、現況に比べてブラジル、アルゼンチンとも世界輸出に占めるシェアが増加する見通

しで、特にアルゼンチンでは国内消費はほぼ一定で、生産増に従って輸出が大きく伸びるとの見通しとな

っている。

ブラジルでは、現況では大豆の収益性が高いことからトウモロコシ作付けの伸びは大豆に比べて劣る。

トウモロコシ生産拡大のためには、収益性の他に、トウモロコシ保管設備等の流通施設が不足している問

題もあり、設備面での投資が必要である。アルゼンチンでも、トウモロコシよりも大豆の収益性が高く、

また比較的自由度が高いため、トウモロコシ作付けの伸びは大豆に比べて劣る。アルゼンチンでは、政府

の輸出規制や輸出税の増減等によってトウモロコシ生産・輸出量が大幅に変わる可能性がある。

ブラジル

アルゼンチン

図 25 ブラジルとアルゼンチンの粗穀物(主にトウモロコシ)の生産・国内消費・輸出量の将来予測(OECD/FAO)

出所)経済協力開発機構/国際連合食糧農業機関「農業アウトルック 2011-2020」(OECD/FAO Agricultural Outlook 2012-2021)

-4.0%

-2.0%

0.0%

2.0%

4.0%

6.0%

8.0%

10.0%

0

10

20

30

40

50

60

70

80

2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021

百万トン

生産

国内消費

純輸出

世界の貿易に占めるシェア

0.0%

2.0%

4.0%

6.0%

8.0%

10.0%

12.0%

14.0%

16.0%

18.0%

0

5

10

15

20

25

30

35

40

2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021

百万トン

生産

国内消費

純輸出

世界の貿易に占めるシェア

Page 40: 2013 3 - maff.go.jp

32

24

1.5.2 MAPA

ブラジル農牧畜供給省(MAPA)は、毎年独自に農業の将来予測を発表している。大豆とトウモロコシ

の生産量についてはほぼ前掲のOECD/FAOと似た予測で、2020/21年段階で、大豆生産量は 8710万トン、

トウモロコシ生産量は 6930 万トンに拡大するとしている。ただし、大豆、トウモロコシとも国内消費の

伸びを輸出の伸びが上回るとの推計で、純輸出は大豆で 4380 万トン、トウモロコシは 1390 万トンといず

れも OECD/FAO 推計より輸出量が多くなると推計されている。

大豆、トウモロコシとも生産増を牽引するのがマトグロッソ州で、大豆では 2011/12 年から 2020/21 年

で 23%、トウモロコシでは 20%増加すると予測されている。また、前述の新興大豆産地であるマピトバ地

域については品目別の予測は公開されていないが、穀物全体の生産で同じ期間に 25%の伸びが予測されて

おり、マトグロッソ州を上回る勢いで成長すると期待されている。

表 11 ブラジルの大豆・トウモロコシ生産量の将来予測(MAPA)

単位)百万トン

大豆

生産 国内消費 純輸出 生産のうち: マトグロッソ州 パラナ州 リオグランデドスル州

2011/12 71.1 37.0 34.1

21.5 13.8 11.7 2012/13 72.9 37.7 35.3

21.9 13.6 11.7

2013/14 74.6 38.3 36.3

22.4 14.7 11.7 2014/15 76.5 39.0 37.4

23.1 15.2 11.7

2015/16 78.2 39.7 38.5

23.7 15.1 11.8 2016/17 80.0 40.4 39.6

24.2 15.3 11.8

2017/18 81.8 41.2 40.6

24.8 15.7 11.8 2018/19 83.6 41.9 41.7

25.4 16.0 11.9

2019/20 85.4 42.6 42.8

26.0 16.2 11.9 2020/21 87.1 43.3 43.8

26.6 16.5 11.9

2021/22 88.9 44.0 44.9

27.2 16.8 12.0

トウモロコシ

生産 国内消費 純輸出 生産のうち: ミナスジェライス州 マトグロッソ州 パラナ州

2011/12 59.7 48.9 10.7

6.6 7.4 12.3 2012/13 60.0 48.6 11.5

6.7 7.5 12.4

2013/14 61.5 50.9 10.6

6.8 7.6 12.5 2014/15 62.5 50.7 11.8

6.9 7.7 12.7

2015/16 63.7 51.4 12.3

7.0 7.9 12.8 2016/17 64.8 52.9 11.9

7.1 8.1 12.9

2017/18 65.9 53.1 12.8

7.2 8.3 13.0 2018/19 67.0 53.8 13.2

7.3 8.5 13.1

2019/20 68.2 55.0 13.1

7.4 8.7 13.2 2020/21 69.3 55.4 13.9

7.5 9.0 13.3

2021/22 70.4 56.2 14.2

7.6 9.2 13.4 出所)ブラジル農牧畜供給省(MAPA)

Page 41: 2013 3 - maff.go.jp

33

24

1.5.3

2011 年 9 月に大統領が「2020 年までにアルゼンチンで 1 億 6000 万トンの穀物生産を目指す」と公言

している。これは、「農産食品とアグロインダストリー政策プラン(Plan Estretegico Agroalimentario y

Agroindustrial-PEA)」と呼ばれているが、もともと現クリスティーナ・フェルナンデス・デ・キルチネ

ル大統領の夫であるネストル・キルチネルが大統領であった時期に計画の原型が形作られ、現在は 2 フェ

ーズ目で PEA2 と呼ばれている。2010 年の数値を基に 2020 年の具体的な数値目標を立てている。2012

年 3 月にはノルベルト・ジャウアル農牧相が新たにこのための専門の機関として農産食品・アグロインダ

ストリー企画機関 2020( Instituto de Planeamiento Agroalimentario y Agroindustrial 2020-

IPEAA2020)を立ち上げると発表、政府、州政府、農業技術学校、企業、科学者などで構成される予定3。

アルゼンチンの政府が農業関連でこういった数値目標を示すことは異例のことであり、農業に対して多少

はポジティブな傾向であるとして注目されている。

作物別には、2020 年に向けて大豆では現在の 5 千 2 百万トンを 4 割近く増加させ 7 千 1 百万トンへ、

とうもろこしでは現在の 2 千 3 百万トンを倍増させ 5 千万トンへ、といった目標で、特にトウモロコシは

OECD/FAO 推計(3 千 7 百万トン)と比べてより意欲的な内容となっている。

表 12 農産食品とアグロインダストリー政策プランの目標(2020 年まで)

食肉輸出 農業生産

牛肉の輸出 7 億ドル(当時より 46%増)

鶏肉の輸出 300 万トン

豚肉の輸出 800 万トン

とうもろこし 現在 2300 万トンの生産を 5000 万トンへ

大豆 現在 5200 万トンの生産を 7100 万トンへ

小麦 2300 万トンへ

米・ひまわり 130%増

綿花 235%増

柑橘系果物 36%増

野菜 29%増

マテ 59%増

紅茶 35%増

出所)アルゼンチン農牧漁業省(MINAGRI)「農産食品とアグロインダストリー政策プラン フェーズ 2」(PEA2)

3 Noticias Argentinas 3 月 16 日付記事

http://www.comercioyjusticia.com.ar/2012/03/16/crearan-instituto-de-planeamiento-estrategico-agroalimentario-2020/