2012年11月17日 Web&オープンガバメントサミットin鯖江 発表資料

10
These slides are copyright © 2012 W3C (MIT, ERCIM & Keio). Stata Center photo by See-Ming Lee available under a Creative Commons Attribution Share-Alike 2.0 License http://www.flickr.com/photos/seeminglee/3791607622/ Web 標標標標標標標標標標標標標 標標標標標標標標標 2012 標 11 標 17 標 W3C/Keio 標標標標標標標標標 標標 標標標標標標標 標標標標 標標標標 @rhys_no1 Web& 標標標標標標標標標標標標標 in 標標

Transcript of 2012年11月17日 Web&オープンガバメントサミットin鯖江 発表資料

Page 1: 2012年11月17日 Web&オープンガバメントサミットin鯖江 発表資料

These slides are copyright © 2012 W3C (MIT, ERCIM & Keio). Stata Center photo by See-Ming Lee available under a Creative Commons Attribution Share-Alike 2.0 License

http://www.flickr.com/photos/seeminglee/3791607622/

Web標準の意義とオープンデータ・オーブンガバメント2012年 11月 17日

W3C/Keio慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特任助教深見嘉明@rhys_no1

Web&オープンガバメントサミットin鯖江

Page 2: 2012年11月17日 Web&オープンガバメントサミットin鯖江 発表資料

These slides are copyright © 2012 W3C (MIT, ERCIM & Keio). Stata Center photo by See-Ming Lee available under a Creative Commons Attribution Share-Alike 2.0 License

http://www.flickr.com/photos/seeminglee/3791607622/

2はじめに考えるべきこと•何のためのオープン?•誰のためのオープン?

Page 3: 2012年11月17日 Web&オープンガバメントサミットin鯖江 発表資料

These slides are copyright © 2012 W3C (MIT, ERCIM & Keio). Stata Center photo by See-Ming Lee available under a Creative Commons Attribution Share-Alike 2.0 License

http://www.flickr.com/photos/seeminglee/3791607622/

3

1) データを提供する2) アプリケーションを創る

3) サービスを創るエコシステムの構造

標準仕様に則っていることにより、より広い層からの利用を見込むことができる

Page 4: 2012年11月17日 Web&オープンガバメントサミットin鯖江 発表資料

These slides are copyright © 2012 W3C (MIT, ERCIM & Keio). Stata Center photo by See-Ming Lee available under a Creative Commons Attribution Share-Alike 2.0 License

http://www.flickr.com/photos/seeminglee/3791607622/

4情報開示とオープンデータの差• 既存の「情報開示」–開示までにかかるコストが大きい–特定の分析視点に基づいてデータが提示される–「データそのもの」が必要な場合、それを取り出すコストがかかる

加工されたデータ

データ収集分析プレゼンテーション

Page 5: 2012年11月17日 Web&オープンガバメントサミットin鯖江 発表資料

These slides are copyright © 2012 W3C (MIT, ERCIM & Keio). Stata Center photo by See-Ming Lee available under a Creative Commons Attribution Share-Alike 2.0 License

http://www.flickr.com/photos/seeminglee/3791607622/

5情報開示とオープンデータの差• LODによるオープンデータ

データ

ニーズ

データ

ニーズ

データ

ニーズ

データ

ニーズ

Page 6: 2012年11月17日 Web&オープンガバメントサミットin鯖江 発表資料

These slides are copyright © 2012 W3C (MIT, ERCIM & Keio). Stata Center photo by See-Ming Lee available under a Creative Commons Attribution Share-Alike 2.0 License

http://www.flickr.com/photos/seeminglee/3791607622/

6情報開示とオープンデータの差• LODによるオープンデータ–データ生成・公開/利用の分離–データ利用に伴う負担の分散化–必要なデータを各所から収集して用いる(マッシュアップ)が容易–ニーズがある場所で、効率的にアプリケーションやサービスが開発される

Page 7: 2012年11月17日 Web&オープンガバメントサミットin鯖江 発表資料

These slides are copyright © 2012 W3C (MIT, ERCIM & Keio). Stata Center photo by See-Ming Lee available under a Creative Commons Attribution Share-Alike 2.0 License

http://www.flickr.com/photos/seeminglee/3791607622/

7

LODによるオープンガバメントの意義• 負荷分散効果による、データ提供側・利用者側の負荷低減• アプリケーションやサービスの

DIY ・地産地消を実現• スケーラビリティ効果–効率的な情報発信、サービス提供範囲拡大–他所の成功事例を簡単に導入

Page 8: 2012年11月17日 Web&オープンガバメントサミットin鯖江 発表資料

These slides are copyright © 2012 W3C (MIT, ERCIM & Keio). Stata Center photo by See-Ming Lee available under a Creative Commons Attribution Share-Alike 2.0 License

http://www.flickr.com/photos/seeminglee/3791607622/

8標準という観点から見た LOD• W3Cは RDFという基本コンセプトと、 RDF/

XMLなどのデータフォーマットの一部のみを標準として策定• データ構造はユーザや企業からの提案がデファクトスタンダードになるのが普通。

データ構造データフォーマットRDF

W3C(&others)

ユーザからの提案

Page 9: 2012年11月17日 Web&オープンガバメントサミットin鯖江 発表資料

These slides are copyright © 2012 W3C (MIT, ERCIM & Keio). Stata Center photo by See-Ming Lee available under a Creative Commons Attribution Share-Alike 2.0 License

http://www.flickr.com/photos/seeminglee/3791607622/

9標準という観点から見た LOD

• 車輪の再発明は避けるべし• 自身の使い勝手のよいデータ構造を、どんどん世界標準にするための提案をすべき

Page 10: 2012年11月17日 Web&オープンガバメントサミットin鯖江 発表資料

These slides are copyright © 2012 W3C (MIT, ERCIM & Keio). Stata Center photo by See-Ming Lee available under a Creative Commons Attribution Share-Alike 2.0 License

http://www.flickr.com/photos/seeminglee/3791607622/

ありがとうございました。[email protected]://www.w3.org@rhys_no1

データシティ鯖江が日本の、そして世界の基礎自治体の先駆的な事例となることを期待して