オープンソースカンファレンス2011 Tokyo/ Fall...

53
Web技術の現状と将来 20111119慶應義塾大学大学院特任助教 深見嘉明 @rhys_no1 オープンソースカンファレンス 2011Tokyo/ Fall

Transcript of オープンソースカンファレンス2011 Tokyo/ Fall...

Web技術の現状と将来 2011年11月19日

慶應義塾大学大学院特任助教 深見嘉明 @rhys_no1

オープンソースカンファレンス2011Tokyo/ Fall

はなすひと1) 深見嘉明 •  W3C/Keioで広報のお手伝い •  元マーケティングリサーチャー •  こんな本を書きました

最近では •  WebDesigning 2011年6月号「Web標準を巡る10年」を監修

HTML5! •  http://www.w3.org/TR/html5/

HTML5の正式な定義

• W3Cで策定している – HTML4.01 – XHTML1.0 – DOM2 HTML の次期バージョン

HTML5の由来

• WHATWGによる提案 – Web Applications 1.0 – Web Forms 2.0

アプリケーションの実行環境としてのWebを実現

HTML5 • ウェブサイト記述のためのマークアップ規則 – マシンリーダビリティの向上(HTML5はXHTMLの後継でもある)

– 表現の幅を拡大 •  API仕様群

– Webをアプリケーションの実行環境に進化させる技術

HTML5,,,,,

ソーシャル 9

is it true?

Social = closed?

ソーシャルといえば •  クローズドな世界 •  プロプライエタリ仕様のAPI公開 •  ゲームコンテンツの囲い込み

標準なんて関係ない?

11

2011年、Facebook/ ZyngaがW3Cに入会

12

true!

Social ♥ standards

新世代ウェブの構成要素

• HTML5 • CSS3 • JavaScript • WebGL

14

広義のHTML5

•  ウェブアプリケーションの動作環境 •  リッチコンテンツの取扱が容易に •  デバイスとの連携に用いられる多様なAPI

•  多様な端末(モバイル、そして、、、、)に適したUIの実現

15

HTML5! •  http://www.w3.org/TR/html5/

HTML5!,,,,,!?

仕様策定プロセス

Working Group Interest Group Coordination Group

Working Draft

Last Call Working Draft

Candidate Recommendation

Proposed Recommendation

Recommendation 勧告

Incubator Group

ACによる投票

Directorの判断

他のグループとの 整合性を取る

実装例を待つ

特徴: 1, 実装主義 2, Consensus方式 3, Director判断

W3C標準化プロセスの特徴

• W3C≠デジュール標準 • 実装主義

 各社の採用・実装を コントロールしていない

 実装が進んではじめて 標準にいきつく

W3Cを含むWeb標準の特徴 • 民間の標準化団体や開発者コミュニティによって 仕様が開発されている

•  オープンな場での議論 •  仕様に強制力は存在しない

でも、、

なぜみんな ウェブ標準にコミットする のか?

キーワード

ネットワーク外部性

身近な例

メカニズム

みんなが使う

その仕様を採用する

ポイント • 実装主義だから、みんなが使う仕様が標準になっていく。

• 既に広く使われている仕様=勧告になる可能性が高い

• ポイントを抑えることが大切

ウェブ標準とは? •  Loyalty Free/ Open Usage •  Open Process •  One Web, One Network •  設計書であり、ルールでもある •  策定中、だけど実装済み •  強制力なし、でも実効力がある

1) 仕様=プラットフォームを創る

2) アプリケーションを創る

3) ビジネスモデルを創る

エコシステムの構造

仕様策定プロセス

Working Group Interest Group Coordination Group

Working Draft

Last Call Working Draft

Candidate Recommendation

Proposed Recommendation

Recommendation 勧告

Incubator Group

ACによる投票

Directorの判断

他のグループとの 整合性を取る

実装例を待つ

特徴: 1, 実装主義 2, Consensus方式 3, Director判断

W3C Technical Architecture Group Work Plan

•  HTML.next

•  もう次の議論が始まっている

•  デバイスメーカーの方、 ネイティブアプリ開発者の方、 出番ですよ!

2000年代前半のW3C

XHTML

semantic web

schema.org •  HTML5/ RDFa, Microdataは、データフォーマット(マークアップの記述法)のみの規定

•  複数サービスで共通に用いる語彙(使用するキーワードと機会解釈する意味のセット)を別途定めたものがschema.org

38

Open Graph Protocol (OGP) •  Facebookが提唱し、ミクシィやGREEでも使われているHTMLを修飾するフォーマット(schema.orgと似たようなもの)

•  RDFa準拠

39

Web of Data •  ウェブはコンピュータによってアクセスされる

•  ウェブで公開される情報が、計算機処理可能なフォーマットのデータであればもっと便利

•  One Web。ということは、データフォーマットも共通であるべき

41

Web of Data

データ共有プラットフォームとしてのLOD

•  Linked Open Data (LOD) の特徴 – ID = URI, http:// – W3C標準形式=RDFで情報提供 – 他のURI(データリソース)とリンク

http://www.w3.org

World Wide Web

Consortium

subject object

名前

42

43

Linked Dataの原則

•  あらゆる事柄にURIをつける •  HTTP経由でURIを参照 •  URIを参照したときは情報を閲覧できる •  他の関連情報へのリンクを含める

データ共有プラットフォームとしてのLOD •  既に各分野でリンクされたデータセットが多数生成されています –  203のデータセット –  2500万の RDF triples –  3億9500万の RDF links

44

(http://www4.wiwiss.fu-berlin.de/lodcloud/state/)

Linked Dataの本質 •  世界共通の識別子(Identifier) •  世界共通のデータフォーマット=RDF •  世界共通のAPI

Web全体を データリソースとして アプリケーションが

作れる

http://lod.sfc.keio.ac.jp/challenge2011/

•  賞金総額約100万円(予定)

•  応募締切:2012年1月31日

The Web of Things

http://ercim-news.ercim.eu/content/view/343/536/

It's not the wires - it's the computers It's not the documents - it's the things The World of Things ... on the Web

The Web of Thingsのインパクト •  Identifier(識別子)さえあれば、どんな事物・概念もコンピュータネットワーク上で取り扱うことができる

•  IdentifierがURIであれば、WWW上で取り扱うことが できる

•  モノ・場所・人・時間……あらゆるものがURIをもち、WWW上で相互に関連付けられ、計算処理されることにより、高度なサービスが提供される世界。それこそが、、、、、

The Web of Things

SFCOpen Research Forum 2011

•  W3C/Keioが設置されている慶應SFCの展示会

•  開催日:11月22日(火)・23日(水・祝) •  場所:東京ミッドタウンホール&    カンファレンス

•  W3CブースはD09 •  HTML5ステッカー配布します!

ありがとうございました。 [email protected] http://www.w3.org @rhys_no1

ウェブ標準化活動への参加方法 1.  会員としてW3Cに参加する

1.  Working Groupへの参加によって、仕様にご自身の技術や意見を盛り込む

2.  会議(電話・F2F)、メーリングリスト等の議論やデータにアクセス可能。→いち早く詳細な情報を入手して、最新の仕様を 実装可能

2.  Interest Groupへ参加する   会員企業・団体に属していない個人でも参加可能。   日本語で議論するJAIG (Japanese Interest Group)もあります。

  日本の実態に即した仕様に関する意見を、発信することが可能です。

  Web and TV Interest Groupの活動は始まったばかりです。今こそ、ぜひご参加を。

3.  標準仕様を積極的に実装する

W3C関係URL W3C全般について: * W3Cトップページ=http://www.w3.org/ * W3Cについて=http://www.w3.org/Consortium/ * 初めて訪れる方向けの説明

=http://www.w3.org/Consortium/new-to-w3c.html *★申し込みページ: http://www.w3.org/Consortium/application.php3   *日本語による記入方法ガイド:W3c Application Step 1.pdf 特許方針について * W3C Patent Policy=http://www.w3.org/Consortium/Patent-Policy-20040205/ * Patent Policy FAQ=http://www.w3.org/2003/12/22-pp-faq.html * Implementation of Patent Policy

=http://www.w3.org/2004/01/pp-impl/

W3C文書の日本語翻訳集=http://www.w3.org/2005/11/Translations/Query?titleLanguageMatch=&lang=ja&search2=Submit 標準準拠確認ツール (Validator)=http://validator.w3.org/#validate_by_uri