2011-05-17 ソシオセマンティクス

18
2011-05-17 ソソソソソソソソソソ

description

2011-05-17 ソシオセマンティクス. ソシオセマンティクス(社会意味論). Sociosemantics socio ( social ):社会 semantics :意味論 社会意味論 「社会」を 「意味論」的な観点から 論じる. 社会現象と意味のダイナミックな関係. 社会と行為と意味 社会現象は人々の相互行為の結果として構築される 行為の背景には人々それぞれの意味づけが存在する 意味づけが違えば行為も違う、行為が変われば意味づけも変わる、 意味と行為のダイナミズム の中から状況が生まれる. 行動 (行為). 意味づけ ( 情況編成 ). - PowerPoint PPT Presentation

Transcript of 2011-05-17 ソシオセマンティクス

Page 1: 2011-05-17 ソシオセマンティクス

2011-05-17ソシオセマンティクス

Page 2: 2011-05-17 ソシオセマンティクス

Sociosemantics socio( social):社会 semantics:意味論

社会意味論 「社会」を「意味論」的な観点から論じる

ソシオセマンティクス(社会意味論)

Page 3: 2011-05-17 ソシオセマンティクス

社会と行為と意味 社会現象は人々の相互行為の結果として構築される

行為の背景には人々それぞれの意味づけが存在する

意味づけが違えば行為も違う、行為が変われば意味づけも変わる、意味と行為のダイナミズムの中から状況が生まれる

社会現象と意味のダイナミックな関係

Page 4: 2011-05-17 ソシオセマンティクス

人が生きる営みにおいて、常に「意味」が介在する

行動(行為)

意味づけ( 情況編成 )

環境

主体と行為と意味

Page 5: 2011-05-17 ソシオセマンティクス

状況:自己と環境について時間と共に推移するモノ・コトの集合

情況:主体にとって意味づけされた状況 情況編成:意味づけという意識作用によって状況を情況として理解するプロセス

行動→行為:行動は意味づけられて初めて行為として成立する コトバ→言葉:単なる記号としてのコトバは意味づけられることによって初めて意味を担う「言葉」となる

状況 - 情況編成 - 情況

Page 6: 2011-05-17 ソシオセマンティクス

つまり「社会を意味論的な観点から論じる」とは

人間の特性である意味づけの仕組みとその社会性を理解し、意味づけの所産である行為のやり取り(コミュニケーション)の結果としての社会現象を明らかにしようとする

社会意味論の骨子

Page 7: 2011-05-17 ソシオセマンティクス

第 1 部:人間にとっての意味と社会現象 人間観、コミュニケーション観の再考への問題提起

第 2 部:言語・コミュニケーションの新しい理論パラダイム 意味づけ、コミュニケーションの実態を説明する理論の提示

第 3 部:人々の意味世界とソシオセマンティクスの方法・手法 理論の応用としての実証分析、分析手法の紹介

今日からの講義の構成

Page 8: 2011-05-17 ソシオセマンティクス

第 1 部:人間にとっての意味と社会現象 行為主体である人間および人間たちの行為の複合・集積である社会現象にとっての「意味」の重要性、意味および意味の社会的編成を取り扱うことにまつわる困難、そして、新しい言語コミュニケーション論への示唆、この三つをこの第Ⅰ部では論じる

I-1.人間の問題解決能力を考える:フレーム問題 I-2.社会関係の成立を考える:ダブルコンティンジェンシー問題

I-3.情報理論的コミュニケーション論の限界と新理論の必要性

第1 部の構成

Page 9: 2011-05-17 ソシオセマンティクス

生の課題遂行(問題解決) 生協にいってパンを買う程度のことから、国家間でのネゴシエーションまで

人間は絶えざる情況編成と行為のループの継続の中で課題を遂行する

AI(人工知能)の課題遂行 人間よりはるかに優れた情報処理、演算能力 が、比較的自由な行動が許される状況の場合、フレーム問題に突き当たり、しばしば失敗してしまう

I-1.人間の問題解決能力を考える:フレーム問題

Page 10: 2011-05-17 ソシオセマンティクス

AIロボットに以下の課題が与えられた

予備バッテリーの保管している部屋に時限爆弾が仕掛けられた。爆弾が爆発する前に、バッテリーを救出せよ。

果たして AIロボットは課題を適切に遂行し、バッテリーを救出し、自身の延命を図ることができるだろうか?

参考 羽地亮( 1998)京都大学文学部哲学研究室紀要;『フレーム問題の解消』 http://ci.nii.ac.jp/naid/110000036907

フレーム問題①

Page 11: 2011-05-17 ソシオセマンティクス

R1( Robot、 AIロボット)

バッテリーは部屋の中のワゴンの上においてある 「ワゴンを部屋から移動させる」ことが必要と判断、計画、実行

ところがワゴンには爆弾も乗っていて、爆弾ごとバッテリーを持ち出したため、部屋の外で爆弾が爆発

R1は爆弾の存在自体は認識している しかし行為の副産物として生じる諸帰結(ワゴンごと持ち

出せば爆弾もついてくる)にまで配慮しなかったため爆死する

フレーム問題②

Page 12: 2011-05-17 ソシオセマンティクス

R1D1( Robot-Deducer、演繹処理可能型 AIロボット)

行動の副産物を演繹(Deduce)することの出来る R1D1 早速「ワゴンを部屋から移動させる」という行動によって副次的に何が起こるかの演繹作業を開始

ところが演繹作業はいつまでも終わらない。「どれくらいの振動が起こるか」「ホコリはどれくらい舞うか」「ワゴンを動かすと壁の色が変わりうるか」、そのうち時限爆弾のリミットが来て爆発

ワゴンを移動させることで何が起こりうるかを「何から何まで」計算してしまうため副産物となる諸帰結の演繹作業に忙殺されている間に爆死する

フレーム問題③

Page 13: 2011-05-17 ソシオセマンティクス

R2D1( Robot-Relevant-Deducer、演繹処理可能型 AIロボット改)

行動の副産物として、なにが課題遂行に実際に「関係のある( Relebantな)」ものなのかを判断できる R2D1

まったく行動を起こそうとしない。何が無関係な帰結で、何を無視すればいいのかのリストの作成に追われ、時間が来て爆発

目的達成に無関係な帰結を無視する作業中に爆死する 

フレーム問題④

Page 14: 2011-05-17 ソシオセマンティクス

フレーム=世界の「枠組み」 世界を構成する諸変数 変数間の関係を記述する知識命題 新しい知識を産出する演算規則 諸帰結の評価

AIは世界を理解するためのフレームを作り、その枠の中で思考しなくてはならない

しかし我々が日常生きる世界(フレームによって確定的に記述しきれない開かれた世界)では、情報から結論を導出する演算は有限時間内に収束しない

フレーム問題の「フレーム」

Page 15: 2011-05-17 ソシオセマンティクス

閉じた世界 AIはチェス・ゲームや論理学の定理証明などのような「閉じた世界」を仮定できる場合、大きな成功をおさめる

当該行為に直接関係しない有限な周囲の状態:行為を囲む「枠」=フレームについて完全なリストを作成し次の行為決定に利用できるからである

開いた世界 「開いた世界」では行為を囲むフレームについての完全な目録は

ほとんど無限となり有限時間内では作成できない。 予め与えておく知識命題数は演繹規則を付加すればAI内で算出できるので削減できるが、参照する知識は減少しても、今度は演繹計算数が増大する

結局、開いた世界では、記述命題と演繹計算を合わせた情報処理を有限時間内で達成できない

開いた世界における情報処理

Page 16: 2011-05-17 ソシオセマンティクス

人間ならばどのように解決するだろう? 心臓のペースメーカーのバッテリーだったとして、君なら

どうする

積極的無視と消極的無視 積極的無視:自覚的な無視、いわゆる無視 消極的無視:「言われてみれば 」、無自覚な無視・・・ 人間の問題解決は積極的無視と消極的無視を併せながら、考

慮すべき事項を悉皆に考えつくしているわけではない

参考 大澤真幸 (1990)「知性の条件とロボットのジレンマ フレーム問題再考」(『現代思想』 1990 年 3-4 月号 , vol.18, no.3- 4, 3 月号 140-159 頁 , 4月号 270-288 頁)

フレーム問題の擬似解決

Page 17: 2011-05-17 ソシオセマンティクス

意味づけと行為の繰り返しによって情況は絶えず再編成されていく

行動(行為)

意味づけ( 情況編成 )

環境

フレーム≒情況の再編成

Page 18: 2011-05-17 ソシオセマンティクス

情況の再編成 人間は情報を獲得(認識)し、情報に基づいて意味づけし、行為する。行為は状況に影響を及ぼし、また情報を獲得して意味づけする

この意味づけ・行為の連続プロセスで情報を受け止めるフレームと情況は絶えず柔軟に再編成される

「柔軟な問題解決能力」の帰結 創造性、思いもよらないアクション、思いもよらない理解 意味づけの不確定性 コミュニケーションの成立の根本的な否定?

情報 - 意味づけ(情況編成) - 行為