20090107 Postgre Sqlチューニング(Sql編)

25
PostgreSQL チチチチチチ SQL 編id:matsuou1

Transcript of 20090107 Postgre Sqlチューニング(Sql編)

Page 1: 20090107 Postgre Sqlチューニング(Sql編)

PostgreSQL チューニング

~ SQL 編~

id:matsuou1

Page 2: 20090107 Postgre Sqlチューニング(Sql編)

目標

• SQL の実行計画が読める。• 遅い SQL を特定できる。• 簡単な SQL のチューニングができる。

Page 3: 20090107 Postgre Sqlチューニング(Sql編)

実行計画とは?

• 実行計画は、 PostgreSQL のオプティマイザが最適だと判断したクエリを実行する個々のステップを示したもの。

• Explain を使用することで、参照可能testdb=# explain select count(id) from master where valid = true; QUERY PLAN---------------------------------------------------------------------------- Aggregate (cost=217107.05..217107.06 rows=1 width=0) -> Seq Scan on master (cost=0.00..213742.88 rows=1345668 width=0) Filter: valid

Page 4: 20090107 Postgre Sqlチューニング(Sql編)

Explain と Explain analyze の違い

• Explain– オプティマイザが決定した実行計画を表示

• Explain analyze– 実際に実行した計画を表示

testdb=# explain analyze select count(id) from master where valid = true; QUERY PLAN------------------------------------------------------------------------------------------------------------ Aggregate (cost=217107.05..217107.06 rows=1 width=0)          (actual time=2956.265..2956.265 rows=1 loops=1) -> Seq Scan on master (cost=0.00..213742.88 rows=1345668 width=0)                    (actual time=0.035..2661.190 rows=1374280 loops=1) Filter: valid Total runtime: 2956.301 ms

Page 5: 20090107 Postgre Sqlチューニング(Sql編)

実行計画の読み方①

• Cost=XXXXX…YYYYYY– XXXXX :スタートアップコスト

• 一番最初のレコードを返却するのに掛かるコスト– YYYYY :トータルコスト

• 一番最後のレコードを返却するのに掛かるコスト• Cost と実行時間は、相関関係はない。• Cost とは、オプティマイザが複数のプラン

の中からある特定のプランを選ぶための指標

Aggregate (cost=217107.05..217107.06 rows=1 width=0) -> Seq Scan on master (cost=0.00..213742.88 rows=1345668 width=0) Filter: valid

Page 6: 20090107 Postgre Sqlチューニング(Sql編)

実行計画の読み方②

• rows=XXXXX– 返却されるレコード数

• 実際の値と大きな乖離がある場合は、 Analyze が必要

• width=XXXX– 返却されるレコードの長さ

• あんまり重要ではない

Aggregate (cost=217107.05..217107.06 rows=1 width=0) -> Seq Scan on master (cost=0.00..213742.88 rows=1345668 width=0) Filter: valid

Page 7: 20090107 Postgre Sqlチューニング(Sql編)

実行計画の読み方③

• 下から順番に実行される。• COST が大きい箇所は遅い原因の可能性が。

testdb=# explain select * from place_master p , member m testdb=# where p.pid = 5 and p.pid = m.pid order by m.id limit 10; QUERY PLAN----------------------------------------------------------------------------------------- Limit (cost=517.11..517.13 rows=10 width=638) -> Sort (cost=517.11..517.74 rows=252 width=638) Sort Key: f.fid -> Nested Loop (cost=0.00..511.66 rows=252 width=638) -> Index Scan using place_master_pid on place_master p (cost=0.00..4.41 rows=1 width=599) Index Cond: (pid = 5) -> Index Scan using member_pid on member m (cost=0.00..504.73 rows=252 width=39) Index Cond: (m.pid = 5)

②③

④⑤

Page 8: 20090107 Postgre Sqlチューニング(Sql編)

実行計画の読み方④ - 1 データ取得

演算子 説明 開始コスト

Seq Scan 最初から最後のページまでスキャン条件によらず全ての行をチェック大きいテーブルだと遅い

なし

Index Scan インデックスを使用してスキャン大きいテーブルでは SeqScan より早い

なし

Bitmap

Index Scan

リレーション内のビットマップをメモリ内で作成し、スキャンする

なし

Page 9: 20090107 Postgre Sqlチューニング(Sql編)

実行計画の読み方④ - 2 テーブル結合

演算子 説明 開始コストNested Loop

2 つのテーブルを結合INNER JOIN と LEFT OUTER JOIN

外部テーブルをスキャンし、内部テーブルにマッチするものを取得インデックスが無い場合は遅いかも

なし

Hash Join 一方の入力からハッシュテーブルを作成し、二つの入力を比較するINNER JOIN と OUTER JOIN と同時に使用される

あり

Merge Join 2つのデータセットを結合データセットはあらかじめソートが必要

あり

Page 10: 20090107 Postgre Sqlチューニング(Sql編)

実行計画の読み方④ - 3 その他

演算子 説明 開始コストSort 取得したデータのソート処理 あり

Limit Row は指定した行数Offset を追加すると、少しだけ開始コストが必要になる

あり

Aggregate Count 、 sum 、 max 等の集合関数 あり

Page 11: 20090107 Postgre Sqlチューニング(Sql編)

遅い SQL を特定するには?

• 実行中の SQL から特定する– ユーザ画面が遅い場合に。

• ログファイルから特定する– 夜間バッチ処理が時間内に終わらない場合に。

Page 12: 20090107 Postgre Sqlチューニング(Sql編)

遅い SQL の特定方法①

• 実行中の SQL を表示SELECT pid, start, now() - start AS lap, current_queryFROM (SELECT backendid, pg_stat_get_backend_pid(S.backendid) AS pid, pg_stat_get_backend_activity_start(S.backendid) AS start, pg_stat_get_backend_activity(S.backendid) AS current_query FROM (SELECT pg_stat_get_backend_idset() AS backendid) AS S ) AS SWHERE current_query <> '<IDLE>'ORDER BY lap DESC;

pid | start | lap | current_query-------+------------------------+------------------+---------------------------------------- 16867 | 2008-12-24 16:49:54.00 | -00:00:02.000238 | SELECT * FROM master WHERE id = $1 AND valid = true LIMIT 1

Page 13: 20090107 Postgre Sqlチューニング(Sql編)

遅い SQL の特定方法②

• ログファイルから特定する– postgres.conf の log_min_duration_statement に

ロギングする実行時間の閾値を指定(ミリ秒)– 適当に閾値を指定すると、ロギング対象の SQL

が増えて、パフォーマンスに影響が出る可能性があるので注意

2008-09-01 00:00:54 JST LOG: duration: 11098.465 ms statement: SELECT count(id) FROM master

Page 14: 20090107 Postgre Sqlチューニング(Sql編)

SQL チューニングのポイント

• 直積結合の回避• インデックスを使う(全表走査の原則禁止)• JOIN のテーブル数制限• ソート処理の削減

Page 15: 20090107 Postgre Sqlチューニング(Sql編)

直積結合の回避

• 直積結合は、結合対象の 2 つのテーブルの全レコードの組み合わせを戻す処理

• SQL が複雑で、結合条件や絞込み条件に漏れがあると直積結合が選択されるかも

tableA = 1000 件、 tableB = 2 万件 の直積結合1,000 * 20,000 = 20,000,0002000 万件処理されてしまうが、結果が正しいと気付かない事も。

データ量が増加すれば、致命的な性能劣化にデータ量が増加すれば、致命的な性能劣化に

Page 16: 20090107 Postgre Sqlチューニング(Sql編)

直積結合の回避

• 確認方法– 実行計画の結合している箇所の ROW の値が

想定件数内であるかどうかを確認する

• 対策

結合条件が漏れてないか、結合条件が漏れてないか、SQLSQL に無理がないか要確認に無理がないか要確認

Page 17: 20090107 Postgre Sqlチューニング(Sql編)

インデックスを使う

• 索引を使用した検索では、検索対象となる表の規模によらず、安定した検索性能が得られる。

• 索引が存在しないか、使用できない場合は全件取り出して条件にマッチする行を返却する。

インデックスを使用しないと、インデックスを使用しないと、テーブルサイズに比例して性能が劣化テーブルサイズに比例して性能が劣化

Page 18: 20090107 Postgre Sqlチューニング(Sql編)

インデックスを使う

• 確認方法– 実行計画中に Seq Scan が無いことを確認する

• 対策

•左辺、右辺の型を一致させる左辺、右辺の型を一致させる•左辺に関数を使用しない左辺に関数を使用しない•左辺に計算式を使用しない左辺に計算式を使用しない•NOT EQUALNOT EQUAL を使用しないを使用しない•中間一致検索をしようしない中間一致検索をしようしない

WHERE SUBSTR(COL1, 1, 1) = ‘A’ ( 左辺に関数を使用 )WHERE COL1 * 1.05 > 5000 ( 左辺に計算式を使用 )WHERE COL1 != 10000 (NOT EQUAL を使用 )WHERE COL1 LIKE ‘%hoge%’ ( 中間一致検索を使用 )

Page 19: 20090107 Postgre Sqlチューニング(Sql編)

テーブルの結合数制限• オプティマイザは、考えられる表の結合順序を評

価し、最適な結合順序を選ぼうとする。• 結合表数が7を超えると、結合順序を評価する組

み合わせが急激に増加し、 SQL の解析に時間が掛かる。

• 結合順序の組み合わせは、表数の階乗。8! = 40,320

7! = 5,040

6! = 720

5! = 120

4! = 24

3! = 6

最適な実行計画を立てるのに時間がかかる最適な実行計画を立てるのに時間がかかる

Page 20: 20090107 Postgre Sqlチューニング(Sql編)

JOIN のテーブル数制限

• 確認方法– 結合しているテーブル数を数える。

• 対策

11 SQLSQL でで JOINJOIN する表数は最大でする表数は最大で66までに抑えるまでに抑える

Page 21: 20090107 Postgre Sqlチューニング(Sql編)

ソート処理の削減

• ORDER BY 、 GROUP BY 、 DISTINCT 、 UNION など多くの処理でソート処理が実行される。

データ件数が増えてくると、データ件数が増えてくると、ソート処理も高コストになるソート処理も高コストになる

Page 22: 20090107 Postgre Sqlチューニング(Sql編)

ソート処理の削減

• 確認方法– 実行計画中に不要なソートがないか確認する。

• 対策•可能であれば、可能であれば、 UNIONUNION の代わりにの代わりに UNION ALLUNION ALL を使用するを使用する•不要な不要な GROUP BYGROUP BY 、、 ORDER BYORDER BY を削除するを削除する•GROUP BYGROUP BY ++ HAVINGHAVING を使用する際は、を使用する際は、 事前に事前に WHEREWHERE 句で件数を絞る句で件数を絞る

Page 23: 20090107 Postgre Sqlチューニング(Sql編)

空気が読める開発者になるために

• SQL を書いたら、実行計画を確認する習慣を付けましょう。

• データ量の見積もりは必ず行いましょう。• パフォーマンスの確認は、本番環境と同じ

データで行いましょう。• 定期的にパフォーマンスの確認を行いましょう。

Page 24: 20090107 Postgre Sqlチューニング(Sql編)

おしまい

もうちょっとだけ続くんじゃ

Page 25: 20090107 Postgre Sqlチューニング(Sql編)

SQL チューニング 都市伝説①

• IS NULL を使うとインデックスが使用されない– NULL 値は Btree のインデックスでは格納されないため、 IS N

ULL 、 IS NOT NULL の検索の場合は、インデックスを使用できない。

8.3からインデックス使用可能に!8.3からインデックス使用可能に!

testdb=# explain select count(id) from master where mail is null; QUERY PLAN------------------------------------------------------------------------------------------ Aggregate (cost=4.90..4.91 rows=1 width=4) -> Index Scan using master_mail on master (cost=0.00..4.90 rows=1 width=4) Index Cond: (mail IS NULL)