1.製品仕様 - MISUMI-VONA...マザーボード IT1 -L2SR C13 Video Contoroller Intel...

69
1.製品仕様 本仕様は IC1400 の製品仕様である。 本仕様は、IC1400 のハードウェア仕様,電気的仕様,物理的仕様, 包装仕様,ソフトウェア仕様等の項目について記述する。

Transcript of 1.製品仕様 - MISUMI-VONA...マザーボード IT1 -L2SR C13 Video Contoroller Intel...

  • 1.製品仕様

    本仕様は IC1400 の製品仕様である。

    本仕様は、IC1400 のハードウェア仕様,電気的仕様,物理的仕様,

    包装仕様,ソフトウェア仕様等の項目について記述する。

  • P.1/66

    1. 適用範囲 .............................................................................................................3

    1.1. 適用機種.................................................................................................................................. 3

    2. 基本構成 .............................................................................................................4

    2.1. 基本仕様.................................................................................................................................. 4 2.2. 本体外形寸法・質量・外観 ......................................................................................................... 5 2.3. ラベル類 .................................................................................................................................. 7 2.4. 付属品仕様 .............................................................................................................................. 8

    2.4.1. 同梱品 .............................................................................................................................. 8

    3. ハードウェア仕様 ....................................................................................................9

    3.1. ユニット仕様............................................................................................................................. 9 3.1.1. 本体ケース........................................................................................................................ 9 3.1.2. マザー・ボード.................................................................................................................. 10 3.1.3. DC/DC コンバータ........................................................................................................... 10 3.1.4. メイン・メモリー................................................................................................................. 10 3.1.5. HDD .............................................................................................................................. 11 3.1.6. 冷却ファン ....................................................................................................................... 11

    3.2. マザーボード仕様 (詳細)....................................................................................................... 11 3.2.1. 仕様................................................................................................................................ 11 3.2.2. 外形寸法......................................................................................................................... 13 3.2.3. コネクタ配置.................................................................................................................... 13 3.2.4. Front Panel Header ...................................................................................................... 14 3.2.5. RTC Reset ..................................................................................................................... 15 3.2.6. CPU THERMAL MANAGEMENT ............................................................................... 15

    3.3. 外部/拡張インターフェイス....................................................................................................... 16 3.3.1. Keyboard & Mouse I/F.................................................................................................. 16 3.3.2. Serial I/F ....................................................................................................................... 16 3.3.3. VGA I/F ......................................................................................................................... 17 3.3.4. LAN 1 (Fast-Ethernet) I/F & USB I/F ....................................................................... 17 3.3.5. Lan 2 (Gigabit-Ethernet) I/F...................................................................................... 18 3.3.6. Audio I/F ....................................................................................................................... 19 3.3.7. CF(CompactFlashTM) Slot ........................................................................................... 20 3.3.8. PCI Slot ......................................................................................................................... 22

    4. ソフトウェア仕様 ................................................................................................... 24

    4.1. SYSTEM BIOS ....................................................................................................................... 24 4.2. 対応オペレーティング・システム ............................................................................................... 24

    5. 安全性・安全規格.................................................................................................. 25

    5.1. 安全規格................................................................................................................................ 25 5.2. 環境規制................................................................................................................................ 25

    6. 信頼性 .............................................................................................................. 25

    6.1. 寿命部品................................................................................................................................ 25 6.2. MTBF ................................................................................................................................... 25

    7. 使用条件 ........................................................................................................... 26

    7.1. 電源条件................................................................................................................................ 26 7.1.1. 入力電源電圧.................................................................................................................. 26 7.1.2. 入力電流......................................................................................................................... 26 7.1.3. DC-IN(電源入力)コネクタ............................................................................................... 26

  • P.2/66

    7.1.4. PCI カード 使用可能電源容量......................................................................................... 27 7.1.5. 外部接続機器 供給電源容量........................................................................................... 27

    7.2. 環境条件................................................................................................................................ 28 7.2.1. 温湿度 ............................................................................................................................ 28 7.2.2. 耐外来ノイズ ................................................................................................................... 28 7.2.3. 耐振動・耐衝撃................................................................................................................ 28 7.2.4. EMI ............................................................................................................................... 28

    7.3. 設置条件................................................................................................................................ 29 7.3.1. 設置方向および周囲との距離........................................................................................... 29 7.3.2. 設置場所......................................................................................................................... 31 7.3.3. 設置時の本体固定方法.................................................................................................... 31

    7.4. その他使用条件 ..................................................................................................................... 33 7.4.1. 電源 On/Off サイクル ...................................................................................................... 33 7.4.2. 電源供給直後の動作 ....................................................................................................... 33 7.4.3. Reset Switch 操作サイクル ............................................................................................. 33 7.4.4. Self Powered デバイス(電源内蔵周辺装置)接続時の制限事項 ........................................ 33

    8. 本体包装仕様...................................................................................................... 34

    8.1. 包装仕様................................................................................................................................ 34 8.2. 同梱品 ................................................................................................................................... 34 8.3. 保存温湿度 ............................................................................................................................ 35 8.4. 包装耐振動・落下 ................................................................................................................... 35

    9. BIOS 仕様 ......................................................................................................... 36

    9.1. POST ( POWER-ON SELF TEST ) ......................................................................................... 36 9.2. BOOT OPTION ........................................................................................................................ 36 9.3. ハードウェア診断プログラム“ULTRAPOSTTM”.......................................................................... 36 9.4. INTEGRATED GRAPHICS DEVICE (内蔵ビデオ・コントローラ)................................................... 36 9.5. 装置構成ユーティリティ (SETUP メニュー).............................................................................. 37

    9.5.1. 起動と終了...................................................................................................................... 37 9.6. メイン・メニュー........................................................................................................................ 38

    9.6.1. システム情報................................................................................................................... 39 9.6.2. デバイスの設定 ............................................................................................................... 41 9.6.3. 日付と時刻...................................................................................................................... 50 9.6.4. パスワード....................................................................................................................... 51 9.6.5. 始動オプション................................................................................................................. 52 9.6.6. 始動デバイス (Start-Up Device) .................................................................................... 54 9.6.7. 電源制御の設定 .............................................................................................................. 55

    9.7. POST エラー・コード............................................................................................................... 61 9.8. BIOS 設定デフォルト値 ........................................................................................................... 62

    10. 輸出管理......................................................................................................... 64

    11. 使用上の一般的な注意事項 .................................................................................. 65

    12. 安全上の一般的な注意事項 .................................................................................. 66

  • P.3/66

    1. 適用範囲

    本書は下記の製品仕様を定義するものです。

    □ 使用用途 システム用コントローラ □ 仕向地 日本国内 □ モデル名 iC1400

    1.1. 適用機種

    R033-00 (iC1400)

    * 本文では、本体、本機あるいは本機器と記述する場合があります。

    ※ Intel,Celeron は Intel Corporation の、Microsoft および Windows は米国 Microsoft Corporation の 米国および各国における商標または登録商標です。

    ※ その他、本書中で引用した会社名・商品名は、各社の商標または登録商標です。

  • P.4/66

    2. 基本構成

    2.1. 基本仕様

    表 2-1 基本仕様

    項 目 仕 様 備 考 メインプロセッサ Intel CeleronM プロセッサ 1.3 GHz CPU システムバス周波数 400 MHz

    チップセット Intel 82855GME+6300ESB L2 Cache 512 KB メインメモリー 512 MB DDR-SDRAM DIMM

    (1Slot に 512MB DIMM を実装) PC2700 以上(PC3200 実装) ECC 無し

    メモリー

    BIOS ROM 1 MB (SurePath) マザーボード IT1-L2SR-C13

    Contoroller Intel 82855GME 内蔵 Video Video RAM メインメモリーと共用 HDD 2.5" 40GB×1 内蔵

    (Ultra DMA/33 接続) PATA IDE I/F (Secondary Master)

    補助 記憶装置

    注 1) CF Slot CompactFlashTM Type-Ⅰ対応×1 対応転送モード

    ・PIO Mode 4 まで ・Multi Word DMA Mode 2 まで

    PATA IDE I/F (Secondary Slave) CF Card 抜け防止カバー付 *CF Card は付属しません

    Keyboard 1ch(6pin ミニDIN、PS/2 キーボード準拠) コネクタ色 紫 Mouse 1ch(6pin ミニ DIN、PS/2 マウス準拠) コネクタ色 緑 Serial 3ch(9pin Dsub 雄、115Kbps まで) コネクタ色 青緑 USB 2ch(TypeA、USB2.0 対応) LAN 1 10/100BASE-T/TX 対応:1ch RJ-45 LAN 2 10/100/1000BASE-T/TX 対応:1ch RJ-45 CRT 1ch(15pin Dsub 雌、アナログ RGB) チップセット内蔵機能

    コネクタ色 青

    マザーボード 外部 I/F

    Audio AC97 準拠 ・LINE IN:φ3.5 ステレオ・ミニジャック ・LINE OUT:φ3.5 ステレオ・ミニジャック

    コネクタ色 水色 コネクタ色 ライム

    拡張ボード スロット

    PCI スロット 1 スロット(PCI 2.2 準拠) 搭載可能カード寸法: 175mm(L)×107(H)mmMax

    温度 5~40℃ 湿度 30~80%RH (結露なきこと) 最大湿球温度 29℃

    動作環境

    電源 入力電圧:DC12V±0.6V 起動時電圧:11.6V 以上 対応 OS ・WindowsXP Professional SP2

    ・Windows2000 Professional SP4

    寸法 195(W)×227(D)×74(H) 突起含まず その他 質量 2.5 Kg 以下 PCI カード未実装時

    注1) 本機は第1始動デバイスを CF Slot に設定してあります。そのため、CF Card 未実装の際は、起

    動時に"I9990301"( Fixed disk reset failure)の POST エラー・コードが表示されますが、HDD 内のOS 認識後、自動的に HDD 側から起動します。 POST メッセージが消えるまで 3 秒ほどかかりますが、そのままお待ち願います。

    注2) CF Card を搭載のうえ HDD にOS をインストールして使用される場合は、BIOS の始動デバイス設定において第一起動デバイスを"HDD1"となるよう変更の上使用願います。

  • P.5/66

    2.2. 本体外形寸法・質量・外観

    図 2-1 本体外観

    外形寸法 幅 195mm 奥行き 227 mm (突起部含まず) 高さ 74 mm

    質量 2.5Kg 以下 (PCI カード未実装時)

  • P.6/66

    前面(フロント)

    COM-A

    VGA

    PS/2 KeyBoard

    PS/2 Mouse

    Reset SwitchPower Switch

    Power LEDHDD LED

    LINE IN

    LINE OUT

    CF

    Slo

    t

    PCI Slot

    LAN 2USB 0

    USB 1COM-B

    COM-C LAN 1 DC-IN

    背面(リア)

    図 2-2 各部の名称

  • P.7/66

    2.3. ラベル類

    表 2-2 ラベル類

    品名 貼り付け位置 備考 定格銘版 本体左側面

    Type/Model:iC1400 モデル名 DC12V 定格電圧 6.5A 定格電流 Code:R033-00 機種コード SERIAL No.:R033-0000001 製造番号 注 1)参照

    注1) 製造番号は機種コードの後に 00001~連番とする

    五桁のシリアルナンバー

    機種コード

    R033-00 00001

  • P.8/66

    2.4. 付属品仕様

    2.4.1. 同梱品

    2.4.1.1. ゴム足

    数 量 4 枚 サイズ φ19×H:5 mm 推奨貼付位置

  • P.9/66

    3. ハードウェア仕様

    3.1. ユニット仕様

    3.1.1. 本体ケース

    3.1.1.1. 寸法・質量

    寸 法 195(W)x227(D)x74(H)mm (突起含まず) 質 量 2.5 Kg 以下

    3.1.1.2. 付属機能

    3.1.1.2.1. スイッチ

    ・Power Switch

    取り付け位置 本体前面 アイコン

    機能 ・ 電源 Off 時にこのスイッチを押すとシステムが起動 ・ 電源 On 時に4 秒以上このスイッチを押しつづけると強制的に電源Off

    (システム・ハング時に使用) ・Reset Switch

    取り付け位置 本体前面

    機能 システム・リセット

    3.1.1.2.2. ステータス LED

    ・Power LED

    取り付け位置 本体前面 発光色 緑 アイコン

    機能 電源 On で点灯、Off で消灯 ・HDD LED

    取り付け位置 本体前面 発光色 緑 アイコン

    機能 IDE ドライブ、CompactFlashTM Card アクセス時に点灯

  • P.10/66

    3.1.2. マザー・ボード

    品名 Mini-ITX マザーボード

    メーカー/型番 リコー IT1-L2SR-C13

    注) 詳細は 3.2 項 マザーボード仕様 (詳細)を参照

    3.1.3. DC/DC コンバータ

    品 名 DC/DC コンバータ

    メーカー/型番 リコー IT1-DCDC12V

    コネクタ配置 1P

    11P

    CN3 ATX OUT 10P

    20P 4P 1P 4P2P3P

    1P

    CN2 DRV OUT CN1 DC-IN

    図 3-1 IT1-DCDC12V コネクタ配置図

    CN2 コネクタ仕様 メーカー : MOLEX 型 番 : 15-24-4449 (旧型番:A-8981-4V-LF) 端子間ピッチ : 5.08mm ピン数 : 4pin (オス) ピン配列 : Pin No. Signal

    1 +12V2 GND3 GND4 +5V

    適合コネクタ : MOLEX 製 15-24-4048 相当品

    備 考 本 DC/DC コンバータは IT1 マザーボードとの組み合わせでのみ動作可能です。

    3.1.4. メイン・メモリー

    品 名 DDR SDRAM DIMM

    メーカー/型番 ADTEC製 RIC-F3200D-512、Buffalo製 DD4333-S512SDJRI、または相当品

    数 量 1 枚

    容 量 512MB

    仕 様 184pin Unbuffered DIMM (333MHz / CL=2.5)

    適合規格 PC3200(*PC2700 以上であれば可)

    ECC 無し

  • P.11/66

    3.1.5. HDD

    品 名 2.5" HDD

    メーカー/型番 富士通製 MHW2040AT または相当品

    数 量 1 台

    容 量 40GB (Unformat 時)

    回 転 数 4,200 rpm

    インターフェイス IDE:Ultra ATA/100 (本機では Ultra ATA/33 迄対応)

    注 1) 本 HDD は 24 時間連続稼働/連続通電での使用を保証していません。

    適合安全規格 UL File No. E133157 CSA File No. LR103019-1817311

    TUV File No. R 50086851

    3.1.6. 冷却ファン

    品 名 DC 軸流ファン

    メーカー/型番 山洋電気製 109P0412F3053 または相当品

    数 量 2 ヶ

    寸 法 40 角 x 28t mm

    定 格 12V / 0.105A

    その他 回転数パルス出力対応 "IT1 Device Driver Set CD"に付属の RAS ソフトウェア(Ricoh Active Monitor)を

    用いることによりOS 上からファン回転数をモニタ出来ます。 (Ricoh Active Monitor は Windows2000、WindowsXP でのみ動作可能です。他のOS では動作しません。)

    適合安全規格 UL File No. E46810 CSA File No. LR52116-172248 TUV File No. R 02051036

    3.2. マザーボード仕様 (詳細)

    3.2.1. 仕様

    品名 Mini-ITX マザーボード

    メーカー/型番 リコー IT1-L2SR-C13

    搭載 CPU Intel CeleronM-1.3GHz (μFC-BGA パッケージ) 動作周波数 1.3GHz F.S.B. 400MHz 型 番 LE80535NC013512 (SL8FM)

    CPU ヒートシンク Intel Micro PGA/BGA 対応 アルミ・ヒートシンク メーカー/型番 Cooler Master 製 ECC-00068-04-GP または相当品

    DIMM Slot DDR- DIMM(184Pin)×2Slot (Max:2GB まで搭載可、1GB/1Slot) (本機では 1Slot のみ使用)

    System Controller MCH:RG82855GME + ICH:FWE6300ESB

  • P.12/66

    拡張スロット PCI×1Slot PCI 2.2 準拠 (32bit, 33MHz) (RISER カード使用にて搭載対応)

    外部前面パネル Keyboard×1 インタフェース・コネクタ Mouse×1

    Serial×3 COM-A~C USB 2.0×2 USB 0~1(USB2.0 & 1.1) LAN×2

    ・LAN 1 Fast-Ethernet Port (LED 付) 10Base-T/100Base-TX 対応 (自動切替)

    Controller:Intel 製 LU82551QM ・LAN 2 Gigabit-Ethernet Port (LED 付)

    10Base-T/100Base-TX/1000Base-T 対応 (自動切替) Controller:Intel 製 LU82541PI VGA×1 15pin D-Sub, Analog RGB

    Audio ・Line In×1 φ3.5 ステレオ・ミニジャック

    最大入力電圧 3Vrms (この電圧を越えないこと) 推奨入力電圧 2Vrms 以下

    ・Line Out×1 φ3.5 ステレオ・ミニジャック 最大出力電圧 1.5Vrms

    標準出力電圧 1Vrms 以下 適合インピーダンス 10kΩ以上

    内部ヘッダ FDD×1 (未使用) インタフェース・コネクタ IDE×2 Ultra DMA:33/66/100

    Primary : 2.54mm ピッチ / 39pin (未使用) Secondary : 2mm ピッチ / 44pin SATA 1.0×2 150MB/s (未使用)

    Parallel×1 IEEE1284 準拠 (未使用) Serial×1 COM-D (未使用) USB 2.0×2 USB 2~3(USB2.0 & 1.1) (未使用) LVDS×1 (未使用)

    電源 CN ATX:20pin×1 (専用 DC/DC コンバータを接続) FAN CN×2 CPU FAN×1、CASE FAN×1 SW/LED Header Power SW, Reset SW, Power LED, HDD, LED,

    Standby LED, Massage LED, System BEEP 用端子 (Standby LED, Massage LED は使用不可)

    BIOS ROM 8Mbit Flash ROM

    バックアップ機能 RTC FWE6300ESBに内蔵 CMOS RAM FWE6300ESBに内蔵 リチウム電池 メーカー/型番 三洋電機 CR14250SE

    (2 酸化マンガンリチウム 1 次電池) 公称容量 850 mAh

    公称出力電圧 +3.0 V サイズ Φ14.5mm×25 mm 安全規格 UL 認可品(Recognized Component)

    UL File No. MH12383,Category:BBCV2 その他 本電池は過塩素酸塩を含有しています。 (10 項 輸出管理 を参照願います。)

  • P.13/66

    3.2.2. 外形寸法

    基板寸法 170mm(W)×170mm(D)×39mm(H) (Typical 値) (外部 I/F コネクタの突起および半田面リードは含まず。基板厚含む。)

    3.2.3. コネクタ配置

    注) CPU は半田付け対応のため、ソケットは未使用。

    図 3-2 IT1-L2S-C13 コネクタ配置図

  • P.14/66

    3.2.4. Front Panel Header

    0PWR LED HDD MESSAGE STBY

    PWR SW RESET NO O/R

    SPEAKER

    1 10

    2011

    CN1

    PWR SW 11-12pin 間のスイッチ接続で、通 常の POWER SW 動作 電源 ON 中に 4 秒以上押下し続ける(OVERRIDE)と、Power OFF する。

    15-16pin 間のスイッチ接続で、POWER SW による OVERRIDE が無効 その他の動作は 11-12pin 接続と同じ

    RESET 13-14pin 間のスイッチ接続で、RESET SW として動作 (極性なし)

    PWR LED 主電源が入っているときに LED 点灯 1, 2pin : LED Anode (+3.3V に 180Ωを介して接続) 3pin : LED Cathode (GND)

    HDD IDE、SATA デバイスにアクセスしているときに LED 点灯

    4pin : LED Anode (+3.3V に 180Ωを介して接続) 5pin : LED Cathode (IDE/SATA の各デバイス Activity 時に”Low”)

    MESSAGE 保護回路が作動したときに、LED 点灯 (本機器では未使用) STBY スタンバイ状態移行時に LED 点滅 (本機器では未使用) SPEAKER 推奨スピーカ : 8Ω以上/0.5W 以上 (接続に極性指定無し) (本機器では Beep 信号出力として電磁ブザー を接続)

  • P.15/66

    3.2.5. RTC Reset

    TB1 : RTC RESET

    Pin No. Signal1 (NC)2 ICH_RTCRST*3 GND

    (NC) … No connect CMOS クリアに設定すると BIOS 初期値に再設定します。 クリア動作を行っても、リチウム電池やシステムのスタンバイ電源(+5VSB) が供給されている限り、RTC 時計はクリアされません。 【出荷時初期設定】通常状態

    出荷時(通常状態):1-2 ピン間 CMOS RAM クリア:2-3 ピン間

    注1) クリア動作は、システムの全ての電源をOff した後に行ってください。 クリア動作を行う時は、TB1 の 2-3 ピン間をジャンパーソケットでショートし、その後は必ず ジャンパーソケットを 1-2 ピン間の位置に戻して下さい。 2-3 ピンをショートさせたまま放置するとリチウム電池が著しく消耗します。 2-3 ピンをショートしたまま、電源On しないで下さい。

    3.2.6. CPU THERMAL MANAGEMENT

    ・ 内部 TCC(Thermal Control Circuit)による Automatic mode をサポート ① CPU内部のジャンクション温度が高く(約 100℃)なると、自動的にクロックを下げて動作しま

    す(この場合、処理性能も低下しますのでご注意下さい)。 ② ジャンクション温度が約 100℃を下回ると、自動的に元のクロックに復帰します。

    *高温時には、短時間の内に上記①,②の動作を繰り返します。

    ・ 高温保護機能(Thermtrip) 上記内部 TCC による Automatic mode の動作により、通常は CPU 内部のジャンクション温度が約 100℃を越えない様に制御されますが、何らかの異常によりCPU温度が上昇し続けた場合、約 125℃になると強制的に電源をOff します。

  • P.16/66

    3.3. 外部/拡張インターフェイス

    3.3.1. Keyboard & Mouse I/F

    I/F 仕様 PS/2

    コネクタ仕様 6pin ミニ DIN 上段 : PS/2 MOUSE (緑) 下段 : PS/2 KEYBOARD (紫)

    コネクタ形状 シルク

    Port 数 各 1

    3.3.2. Serial I/F

    I/F 仕様 RS232C 準拠 (16450/16550 互換)

    コネクタ仕様 9pin D-SUB 雄 (EIA/TIA-574 DB9 準拠)

    Giga LAN 側 上段:COM-A (青緑色) / 下段:COM-B (青緑色) MOUSE I/F 側 COM-C (青緑色)

    コネクタ形状 シルク コネクタ形状 シルク

    (VGA)

    Port 数 3 (COM-A~C)

    六角ネジ内径 #4-40 UNC

    注) 電源内蔵シリアル機器のような Self Powered デバイスを接続する場合は、本機への電源供給より前に Self Powered デバイスへ電源を供給しないで下さい。Self Powered デバイスの中には電源供給と同時に信号線を駆動(電圧を印加)するものがあり、本機の誤動作やリセット不良の原因となります。

  • P.17/66

    3.3.3. VGA I/F

    I/F 仕様 Analog RGB (DDC1 /DDC2 サポート)

    コネクタ仕様 15pin D-SUB 雌 3 列 (青色) (コネクタ外観はSerial I/F の項の(CRT)と記載の部分を参照)

    Port 数 1

    六角ネジ内径 #4-40 UNC

    3.3.4. LAN 1 (Fast-Ethernet) I/F & USB I/F

    [LAN 部] コネクタ上段

    I/F 仕様 10 Base-T /100 Base-TX 自動切替

    コネクタ仕様 RJ-45 Modular Jack (パルストランス内蔵)

    Port 数 1

    LED 仕様 (1) Link/Act(左) 色 : 緑色 機能 : Link 時に点灯

    Activity 時に点滅

    (2) Speed (右) 色 : 黄色 機能 : 100Base-TX 時に点灯

    10Base-T 時に消燈

    [USB 部] コネクタ中下段

    I/F 仕様 USB2.0 対応

    Port 数 2 (USB 0~1)

    [コネクタ仕様] 上段 : RJ-45 Modular Jack (パルストランス内蔵)

    中段 : USB Port 0 (Series "A" レセプタクル) 下段 : USB Port 1 (Series "A" レセプタクル)

    コネクタ形状 シルク

    注) 電源内蔵 USB機器のような Self Powered デバイスを接続する場合は、本機への電源供給

    より前にSelf Powered デバイスへ電源を供給しないで下さい。Self Powered デバイスの中には電源供給と同時に信号線を駆動(電圧を印加)するものがあり、本機の誤動作やリセット不良の原因となります。

  • P.18/66

    3.3.5. Lan 2 (Gigabit-Ethernet) I/F

    I/F 仕様 10 Base-T /100 Base-TX /1000 Base-T 自動切替

    コネクタ仕様 RJ-45 Modular Jack (パルストランス内蔵)

    Port 数 1

    LED 仕様 (1) Link/Act(左) 色 : 緑色 機能 : Link Valid 時に点灯

    Activity 時に点滅

    (2) Speed (右) 色 : 黄色/緑色 機能 : 1000Base-T 時に黄色点灯

    100Base-TX 時に緑色点灯 10Base-T 時に消燈

    コネクタ形状 シルク

  • P.19/66

    3.3.6. Audio I/F

    [LINE IN] コネクタ上段

    I/F 仕様 AC’97 Rev.2.2 対応 最大入力電圧 3Vrms (この電圧を越えないこと) 推奨入力電圧 2Vrms 以下 適合プラグ : φ3.5 ステレオミニプラグ

    Port 数 1

    [LINE OUT] コネクタ下段

    I/F 仕様 AC’97 Rev.2.2 対応 最大出力電圧 1.5Vrms 標準出力電圧 1Vrms 以下 適合インピーダンス 10kΩ以上 適合プラグ:φ3.5 ステレオミニプラグ

    Port 数 1

    [コネクタ仕様] 上段 : φ3.5 ステレオミニジャック (ライト・ブルー色) 下段 : φ3.5 ステレオミニジャック (ライム色)

    コネクタ形状 シルク

  • P.20/66

    3.3.7. CF(CompactFlashTM) Slot

    I/F 仕様 CompactFlashTM Specification Revision 2.1 準拠

    Slot 数 1 Slot (CompactFlashTM Card 抜け防止カバー付)

    対応転送モード : PIO Mode 4 まで Multi Word DMA Mode 2 まで

    適合 CF TrueIDE Mode をサポートしたTypeⅠCmpactFlashTM Strage Card (PC Card Memory Mode およびPC Card IO Mode は、非サポート)

    注1) CF+ Card / TypeⅡCard および Extended Card には対応していません。 注2) CompactFlashTM Specification Revision 3.0 の UltraDMA Mode は、サポートされ

    ていません。 注3) TrueIDE Mode 動作時に、非リムーバブル属性(Fixed Disk)となるCF Card の使用

    を推奨します。 注4) CF Card の Hot Plug / Unplug は不可。

    供給電源 電源電圧 : +5V±5% (CF Card への+3.3V 電源供給は不可)

    電源容量 : 150 mA 以内

    ピン配列 コネクタ形状

    Pin No. Signal Pin No. Signal1 GND 26 GND2 D3 27 D113 D4 28 D124 D5 29 D135 D6 30 D146 D7 31 D157 CS1# 32 CS3#8 GND 33 GND9 GND 34 IOR#10 GND 35 IOW#11 GND 36 +5V12 GND 37 IRQ1513 +5V 38 +5V14 GND 39 GND(CSEL)15 GND 40 VS1#(NC)16 GND 41 RESET#17 GND 42 IORDY#18 A2 43 DMARQ19 A1 44 +5V20 A0 45 LED#21 D0 46 PDIAG#22 D1 47 D823 D2 48 D924 IOCS16#(PU) 49 D1025 GND 50 GND

    (PU) … Pull up  (PD) … Pull down (NC) … No connect

    1 pin

    25 pin50 pin

    26 pin

  • P.21/66

    CF Card の実装方法

    1) 本機の電源が切れていることを確認してください。

    注5) 本機の CF Slot はリムーバブル CF Card 用 Slot ではありません。 通電中に CF Card の挿抜を行うと、CF の記録データおよび同一インターフェイス 上に接続されている HDD の記録データを破損する可能性があります。

    2) CF Slot の下図に示す①②のネジを外し、カバーを取り外します。

    3) CF Card の差し込み、あるいは搭載済み CF Card の取り外しを行います。 4) カバーを被せ、上記①②の順番でネジを締めなおします。

    注6) ネジの締め付けトルクは 0.9N・m までとしてください。

  • P.22/66

    3.3.8. PCI Slot

    I/F 仕様 PCI Rev. 2.2 対応 32bit/33MHz PCI Bus Wake up 機能,PME#サポート

    Slot 数 1 Slot

    コネクタ仕様 PCI Rev.2.2 準拠 カードエッジコネクタ (5V / 32bit / 33MHz)

    ピン配列

    Pin No. Signal Pin No. Signal Pin No. Signal Pin No. Signal

    A1 TRST#(PD) A32 AD16 B1 -12V B32 AD17A2 +12V A33 +3.3V B2 TCK(PD) B33 C/BE2#A3 TMS(PU) A34 FRAME# B3 GND B34 GND

    A4 TDI(PU) A35 GND B4 TDO(NC) B35 IRDY#A5 +5V A36 TRDY# B5 +5V B36 +3.3VA6 INTA# A37 GND B6 +5V B37 DEVSEL#

    A7 INTF# A38 STOP# B7 INTC# B38 GNDA8 +5V A39 +3.3V B8 INTG# B39 LOCK#A9 (Reserved) A40 (Reserved) B9 (Reserved) B40 PERR#A10 +5V A41 (Reserved) B10 (Reserved) B41 +3.3V

    A11 (Reserved) A42 GND B11 PRSNT2#(NC) B42 SERR#A12 GND A43 PAR B12 GND B43 +3.3VA13 GND A44 AD15 B13 GND B44 C/BE1#

    A14 +3.3Vaux A45 +3.3V B14 (Reserved) B45 AD14A15 RST# A46 AD13 B15 GND B46 GNDA16 +5V A47 AD11 B16 CLK B47 AD12

    A17 GNT1# A48 GND B17 GND B48 AD10A18 GND A49 AD9 B18 REQ# B49 GNDA19 PME# A50 KEY B19 +5V B50 KEYA20 AD30 A51 KEY B20 AD31 B51 KEYA21 +3.3V A52 C/BE0# B21 AD29 B52 AD8A22 AD28 A53 +3.3V B22 GND B53 AD7

    A23 AD26 A54 AD6 B23 AD27 B54 +3.3VA24 GND A55 AD4 B24 AD25 B55 AD5A25 AD24 A56 GND B25 +3.3V B56 AD3A26 IDSEL(AD28) A57 AD2 B26 C/BE3# B57 GND

    A27 +3.3V A58 AD0 B27 AD23 B58 AD1A28 AD22 A59 +5V B28 GND B59 +5VA29 AD20 A60 REQ64#(PU) B29 AD21 B60 ACK64#(PU)

    A30 GND A61 +5V B30 AD19 B61 +5VA31 AD18 A62 +5V B31 +3.3V B62 +5V

    (PU) … Pull up (PD) … Pull down (NC) … No connect(Reserved) … No connect

    注1) 各電源端子、1端子あたりの通電可能電流は 500mA までです。 注2) A14Pin は、電源 Off 時にも電圧(+3.3V)が印加されています。

  • P.23/66

    適合 PCI カード 仕様 32-bit, 33MHz, PCI Rev. 2.2 以上に適合の+5V 動作可能な PCI カード

    寸法 175(L)×107(H)mm 以内、搭載部品高:14.48mm 以内(基板面より)

    図 3-3 実装可能 PCI カード寸法

    カード浮き防止対応 カード・スタビライザー:1 ヶ付属(本体に取付け済み)

    注3) 小型の PCI カードには対応していません。 注4) PCI カード上の実装コネクタ位置により、使用できない場合があります。

    供給可能電源電圧および電源容量

    7.1.4 項 PCI カード 使用可能電源容量 参照

    PCI カードの実装方法

    1) 図 2-1 本体外観 に記載の数字と矢印で示したカバー固定ネジ:6箇所を外し、上カバーを 上方に持ち上げます。

    2) PCI Slot のブラケット板金およびカード・スタビライザーを取り外し、PCI カードを実装します。必要に応じ、ファンを固定しているブラケット両サイドのネジを外してください(取り外し時にファンの羽根に触れないよう注意願います)。

    3) カード・スタビライザーにて PCI カードを固定します(小型カード使用時は不要)。 4) 上カバーを閉めた後、カバー固定ネジを前面、両側面、背面の順(図 2-1 本体外観 に記載

    の数字を参照)に締めて下さい。

    注1) M3 ネジ(カバー/PCI カード/下段 Slot カードスタビライザーの各固定用)の締め付け トルクは 0.9N・m までとしてください。

  • P.24/66

    4. ソフトウェア仕様

    4.1. System BIOS

    本機の BIOS は仕様を固定しております。

    ・ BIOS 仕様の詳細および初期値については 9 章 BIOS 仕様を参照願います。

    ・ レガシーUSB、USB ブート等には対応していません。

    注1) 出荷時オプションとして、レガシーUSB/USBブート対応 BIOS にカスタマイズも可能です。

    4.2. 対応オペレーティング・システム

    WindowsTM XP Professional for Embedded with Service Pack 2 WindowsTM 2000 Professional for Embedded with Service Pack 4

    注2) 本機は上記 OS にてハードウエア構成の基本動作を確認していますが、OS の全ての機能、動作の確認はしてはいません。貴社にてご使用になるアプリケーション・ソフトウエアとの相性もあり、完全な動作を保証するものではありません。

    また、市場の全てのアプリケーション・ソフトウエア、周辺デバイス、ボード類との組み合わせでの動作を保証するものではありません。 事前に十分な確認評価を行っていただきますようお願い致します。

  • P.25/66

    5. 安全性・安全規格

    5.1. 安全規格

    取得規格無し

    注1) 安全規格は取得しておりませんが、以下の材料使用・性能の確認は行っております。 ・ 内部使用線材・基板は、UL 認可の難燃材料を使用しています。 ・ 安全性に関して、情報技術機器の安全基準:IEC60950 に準拠した設計となっています。

    5.2. 環境規制

    RoHS 指令対応(除外用途は除く)

    表 5-1 環境規制物質

    RoHS 規制物質名 本機の対応 ポリ臭化ビフェニル類(PBB 類) ○

    ポリ臭化ジフェニルエーテル類(PBDE 類) ○ カドミウムおよびその化合物 ○ 六価クロム化合物 ○ 鉛およびその化合物 ○ 水銀およびその化合物 ○

    6. 信頼性

    6.1. 寿命部品

    表 6-1 寿命部品

    品 名 期待寿命 参照項目 HDD 5 年/ DE 表面温度:48℃以下

    通電時間:250H/月以下 3,000H/年以下 動作時間:POH の 20%以下 (メーカー仕様書記載値)

    3.1.5

    冷却ファン 60,000H/ 60℃ (残存率:90%)

    (45℃換算にて約 120,000H) 3.1.6

    リチウム電池 5 年以上/ 25℃ (無通電時) 3.2.1 ※ 上記値は参考値です。使用条件により変動します。

    6.2. MTBF

    70,000 時間以上 (計算値) 上記寿命部品を除く

  • P.26/66

    7. 使用条件

    7.1. 電源条件

    7.1.1. 入力電源電圧

    定格入力電圧 DC 12V

    入力電圧範囲 DC 11.4V~12.6V 注1) 起動時電圧は DC 11.6V 以上確保すること 注2) DC 13.5V 以上の電圧を印加しないこと

    7.1.2. 入力電流

    定格入力電流 6.5A 以下 (DC 12V、25℃) ただし入力電流が 7 A を越えないこと。

    構成別入力電流

    構成 入力電流 備考

    本体部のみ 3.9A 以下 CF Slot 分(0.1Amax / +5V)を含む PCI Slot 使用時 5.0A 以下 搭載可能 PCI カードは 3.3.8 項 参照 PCI Slot および 外部機器供給時

    6.5A 以下 外部機器供給分は 7.1.5 項 参照

    表 7-1 構成別入力電流

    7.1.3. DC-IN(電源入力)コネクタ

    コネクタ仕様 メーカー : 日本圧着端子製造 型 番 : HLR-04V 端子間ピッチ : 3.96mm ピン数 : 4pin ピン配列

    1 2

    3 4

    DC 12V

    GND

    Pin No. Signal

    DC-IN

    適合プラグ メーカー : 日本圧着端子製造

    型 番 : HLP-04V 推奨電線サイズ : AWG #18

    注1) 本機の電源入力 GND は、コモンチョーク・コイルにてマザーボードGND(SG)と

    分離されておりますが、DC 的には同電位となります。 注2) マザーボードGND(SG)と筐体 GND(FG)の分離は行っていません。

    また EMI 性能を必要とされる場合は、本体とAC 電源の FG を接続することを 推奨します。

  • P.27/66

    7.1.4. PCI カード 使用可能電源容量

    出力系統 出力電圧精度 供給可能電流値 備考

    +3.3V +3.3V±0.3V 2.0 A 以内 +5V +5V±5% 1.5 A 以内 +12V +12V±10% 500 mA 以内 -12V -12V±10% 50 mA 以内 -5V 未供給

    +3.3Vaux +3.3V±0.3V 375 mA 以内

    ①合計電源容量: 12 W 以内のこと

    ②上記電源容量は搭載 した PCI カード自体の 消費分である。

    表 7-2 PCI カード供給可能電流

    注1) ±12V±5%仕様の PCI カードはサポートしておりません。 止む終えず使用される場合は、充分な評価を行った上で使用するか、入力電源電圧が 12.0V 以上の電源を使用願います。

    7.1.5. 外部接続機器 供給電源容量

    USB機器(+5V)、外部接続機器等に供給可能な電源容量は以下の通りです。 ただしPCI カードでの消費が少ない場合は、注 5)に記載の容量まで供給可能です。

    出力系統 供給可能電流値 備考

    +3.3V 2.0 A 以内 +5V 1.5 A 以内 (注 2) +12V 1.0 A 以内 (注 3)

    合計電源容量: 15 W 以内 のこと

    -12V、-5V、 +3.3Vaux

    供給しない

    表 7-3 外部機器供給可能電流

    注1) 出力電圧精度は上記 7.1.4 項に記載の精度に準じますが、使用されるコネクタ/ハーネス長等により接続機器側への供給電圧が低下する場合があります。 充分接続評価を行った上でご使用願います。

    注2) USBポート分:1.0 A(500 mA×2ch) max を含む。 注3) PCI Slot から0.5A 以上の電流を引く場合は、DC/DC コンバータの CN2(DRV OUT)に電源

    ハーネスを接続し、電流経路を補完してください。 注4) 外部機器への電源供給ラインには、安全のため保護ヒューズを挿入することを推奨します。 注5) PCI Slot で使用しなかった電源容量分を、外部接続機器用に加算して出力できます。

    ただし、PCI Slot 分との合計値は、下記電流/電力容量を超えられません。

    出力系統 供給可能電流値 備考

    +3.3V 3.0 A 以内 +5V 2.5 A 以内 +12V 1.5 A 以内 (注 6)

    合計消費電力 27 W 以内のこと

    注6) 供給電源容量が仕様範囲内でも、電源投入直後に急激に電流を消費する機器が接続され

    ていた場合、本機が正常に動作しない場合があります。

  • P.28/66

    7.2. 環境条件

    7.2.1. 温湿度

    動作温度範囲 5~40℃

    注1) 設置固定する場合、固定面の表面温度も上記以内のこと。 注2) 筐体周囲に空気の滞留なきこと。 注3) PCI カードの周囲温度は、ご使用になるカードの消費電力/外形寸法等の影響

    により大きく変動します。 (参考) 概ね 10~15℃の上昇が予想されます。

    またご使用になるカードの動作温度条件により、本機の使用温度範囲が狭くなる場合があります。 ご使用になるPCI カードの周囲温度/素子温度を充分評価の上、使用願います。

    動作湿度範囲 30~80%RH 結露なきこと

    最大湿球温度 29℃

    (注) 動作温湿度の範囲は右図を参照

    7.2.2. 耐外来ノイズ

    耐静電気 4 kV 以下

    (試験条件) IEC61000-4-2 準拠の試験方法による 直接/間接接触放電 (判定基準) 印加時に誤動作・異常動作が生じても試験後には自動的に復帰

    7.2.3. 耐振動・耐衝撃

    耐動作時振動 5~150Hz 2.45m/s2 (0.25G) 以下 (対数掃引:0.5 オクタ-ブ/分) (X, Y, Z 方向 各 19.7 分)

    非動作時振動 5~150Hz 4.9m/s2 (0.5G) 以下 (対数掃引:0.5 オクタ-ブ/分) (X, Y, Z 方向 各 19.7 分)

    非動作時衝撃 392m/s2 (40G) 以下 (X, Y, Z 方向 11 ms 正弦半波)

    7.2.4. EMI

    不要輻射 VCCI Class A 準拠 (弊社確認構成にて) FCC Class A 準拠 (弊社確認構成にて)

    5 2010 30 400乾球温度(℃)

    動作温湿度範囲

    40℃/44%

    32℃/80%

    30

    40

    50

    60

    70

    80

    湿度

    (%)

  • P.29/66

    7.3. 設置条件

    7.3.1. 設置方向および周囲との距離

    下記(1)~(4)の方向で設置が可能です。 また(3)方向で設置する場合は、本体固定ネジによる突起を避けるため、設置面から5mm 以上離して設置してください。 本体と設置面以外の壁面との距離は、吸/排気口面については 100mm 以上、その他の面については50mm 以上離して設置してください。 またラック等に組み込んで使用する場合は、吸排気に伴う自己循環が発生しないよう本機周囲の通気を確保すると共に、必要に応じて本機周囲の強制換気を行ってください。 (1) 床面配置:横置き

    設置面

    背面側100mm以上

    前面側50mm以上

    通風確保のこと

    設置面

    天面側100mm  以上

    右側面側50mm以上

    左側面側100mm以上

    自己循環の発生無きこと

    (2) 天井面配置:横置き

    通風確保のこと

    天井面

    背面側100mm以上

    前面側50mm以上

    自己循環の発生無きこと

    天井面

    天面側100mm  以上

    右側面側50mm以上

    左側面側100mm以上

  • P.30/66

    (3) 床面配置:縦置き

    100mm以上

    設置面

    5mm以上

    壁面も可

    100mm以上

    通風確保のこと

    (4) 壁面配置

    壁面

    床面

    100mm以上

    自己循環の発生無きこと

    壁面

    床面

    100mm以上

  • P.31/66

    7.3.2. 設置場所

    本機器は 7.1 電源条件、7.2 環境条件を満足できる場所に設置して下さい。 下記の様な場所への設置および保管は避けて下さい。

    • 直射日光の当たる場所

    • 温度変化の著しい場所

    • 湿気やホコリの多い場所

    • 振動や衝撃の加わる場所

    • 発熱器や加湿器の近く

    • 火気の近く

    • 薬品や油が飛散している場所

    また、本機器の設置にあたっては下記通風、設置条件を満たすようにして下さい。

    • 本体吸気口に対して上方および左右方向に障害物を置かないこと。

    • 本体吸気口の温度が動作温度上限を超えないこと。

    • 本体内部の排熱を妨げないよう、排気口の面に十分な空間を設けて設置すること。 (壁面から少なくとも100 mm 以上は離して設置することを推奨)

    • 本体前面に接続の DC コードやインターフェイスケーブル類への屈曲ストレス、本機器 コネクタへのストレスがかからないようにすること。

    • 密閉空間等、本体周囲の空気が換気されないような場所に設置しないこと。 (必要に応じて本機周囲の強制換気がされるよう設置のこと。)

    7.3.3. 設置時の本体固定方法

    本体固定穴 本体固定時は、図 2-1 本体外観の赤丸で示す穴(M4)を使用して固定すること。

    適合ネジ M4×6mm 以下 (本体面からの長さ)

    注1) 固定時に必要となるブラケット類は貴社にてご用意願います。 なお固定ブラケット用穴位置寸法は図 7-1 を参照願います。

    注2) 本体を固定しないで使用する場合は、添付のゴム足を貼り付けて使用することを推奨します。

  • P.32/66

    図 7-1 固定ブラケット用穴位置寸法

  • P.33/66

    7.4. その他使用条件

    7.4.1. 電源 On/Off サイクル

    7.4.1.1. 電源 On 後の電源 Off

    起動中(POST 中、OS 起動途中)に電源 Off(Power Switch Off、DC 電源遮断)しないで下さい。 OS 立ち上げ後は、システムより正常シャットダウンさせて下さい。

    電源 On(AC 電源投入, Power Switch On)後、電源 Off(OS シャットダウン)させる場合は約 2 秒以上の間隔をあけて下さい。

    注1) 本体起動時において、電源 ON した後一旦電源 Off し、その後電源 On することがあります。

    7.4.1.2. 電源 Off 後の電源 On

    電源 Off(OS シャットダウン)された後、再度電源 On(AC 電源投入, Power Switch On)する場合は約10 秒以上の間隔をあけて下さい。

    7.4.1.3. 電源遮断後の電源再投入

    電源(DC12V)遮断後、電源を再投入する場合は、約 10 秒以上の間隔をあけて下さい。

    注2) 上記間隔より短いケースでは正常に起動しないことがあります。これは、マザーボード上の IC類に印加される DC 分、スタンバイ電源が完全に放電しきっていない可能性があるためです。

    7.4.2. 電源供給直後の動作

    電源供給と同時にパワーオンするか、Power Switch 操作によりパワーオンするかは、装置構成ユーティリティ画面電源制御 9.6.7 電源制御の設定の「復電後のステート」で設定します。

    復電後のステート設定を『オフ』に変更した場合、電源供給と同時に一時的にシステムが起動し、システムの設定を行った後に電源 Off します(プリブート処理)。 この場合、電源 Off するまでの間は Power Switch を受け付けません。

    注3) システムをオーバーライド・オフ(Power Switch を 4 秒以上押下した場合のオフ)した後に電源が切断した場合、再度電源 On する為には電源供給後に 2 回電源スイッチを押す必要があります。

    7.4.3. Reset Switch 操作サイクル

    Reset Switch 解除後、2 秒以内に再度 Reset Switch を押さないでください。

    注4) リセット時、いったん電源 Off して、その後電源 On することがあります。

    7.4.4. Self Powered デバイス(電源内蔵周辺装置)接続時の制限事項

    Self Powered デバイス(電源内蔵 USB 機器、電源内蔵シリアル機器、等)を接続する場合は、本機への電源供給より前に Self Powered デバイスへ電源を供給しないで下さい。Self Powered デバイスの中には電源供給と同時に信号線を駆動(電圧を印加)するものがあり、本機の誤動作やリセット不良の原因となります。

  • P.34/66

    8. 本体包装仕様

    8.1. 包装仕様

    材 質 ダンボール梱包 (内部緩衝材:ポリエチレン) 寸 法 312 (D) x 378(W) x 220 (H) mm 総質量 3.1 Kg 最大積載段数 5 段

    同梱箱

    ポリ袋:300×400×0.05

    PEパッド

    外装箱

    ポリ袋:80×100×0.03

    注1) 同梱箱の"△"マークを、前側に向けて梱包

    図 8-1 本体包装図

    8.2. 同梱品

    2.4項 付属品仕様 参照

  • P.35/66

    8.3. 保存温湿度

    保存温度範囲 -20~60 ℃

    保存湿度範囲 5~80 %RH 結露なきこと

    最大湿球温度 29℃ (注) 保存温湿度の範囲は右図を参照

    8.4. 包装耐振動・落下

    耐振動 不規則振動試験にて、誤動作、外観異常がないこと 振動数範囲 5~200Hz

    加速度:垂直方向 0.71G(6.96m/s2) 水平方向 0.53G(5.19m/s2) 加振時間:XYZ 方向 各 19 分

    耐落下 下記条件にて、誤動作、外観異常がないこと 自由落下高さ 50cm

    落下方向 1角3稜6面

    60℃/10%

    保存温湿度範囲

    32℃/80%

    200 40 60-20乾球温度(℃)

    30

    40

    50

    60

    70

    80

    湿度

    (%)

    20

    105

  • P.36/66

    9. BIOS 仕様

    本機では弊社マザーボード:IT1 を搭載しており、以下は IT1 シリーズ共通の BIOS 仕様説明となります。 標準的な仕様説明では日本語表示と英語表示の両方を示しておりますが、本機の設定は日本語表示となります。 また本機の BIOS 初期値設定は、「9.8 BIOS 設定デフォルト値 」の項を参照願います。

    9.1. POST ( Power-On Self Test )

    POST は、システムの電源が投入されると、最初に実行されるソフトウェアです。これは、システムの簡易な自己診断を行いながら、チップセット等の初期設定を行い、オペレーティング・システムを起動するものです。 POST 時にエラーが検出された場合は、画面上にエラー・コードを表示します。

    9.2. Boot Option

    マザーボードに搭載された CMOS-RAM(システムの電源を切っても、電池によってバックアップされているメモリー)には、装置構成情報など、各種の設定情報が記録されており、System BIOS は POST時にこの内容に従って設定を行います。 従って、この内容を書き換えることで、起動時の設定を変更することができます。 この設定値はカスタマイズ可能です。 カスタマイズ可能な設定は、後述する“装置構成ユーティリティー”で変更可能な設定項目と同一です。 また、何らかの異常によりこの内容が消失している場合(あるいは、内容が不正と判断した場合)は、ROM からデフォルト値をロードされます。

    9.3. ハードウェア診断プログラム“UltraPOSTTM”

    Ultra POST は ULTRA-X 社製のハードウェア診断プログラムです。 Ultra POST は、System BIOS ROM 内に存在し、オペレーティング・システムを起動することなく、ハードウェアの故障診断を行うことができます。 Ultra POST の詳細については、Ultra POST の操作手順書をご覧いただくか、弊社営業担当までお問い合わせください。

    9.4. Integrated Graphics Device (内蔵ビデオ・コントローラ)

    本機 IT1 シリーズは、チップセット内にビデオ・コントローラ (IGD)を内蔵しています。その為、System BIOS ROM 内に拡張 Video BIOS を包含しています。 拡張 Video BIOS は、Intel 社製の VGA/VESA BIOS であり、IBM Corporation の Standard Video BIOS に準拠し、また、VESA (Video Electronics Standard Association) の VESA BIOS Extention (VBE) ver.3.0 をサポートしています。

  • P.37/66

    9.5. 装置構成ユーティリティ (SETUP メニュー)

    装置構成ユーティリティーは、主に CMOS-RAM に保存された装置構成情報や各種の設定をメンテナンスするものです。 装置構成ユーティリティーは System BIOS ROM 内に存在し、オペレーティング・システム等の外部ソフトウェアを必要としません。

    9.5.1. 起動と終了

    本ユーティリティーが起動されるケースには、次の 3 通りがあります。

    (1) システムを起動し、画面左上端に”Press F1 for Configuration/Setup”と表示(以下、"POST 時"と記載)された後、F1 キーを押下した場合。

    起動されると、メイン・メニューが表示されます。 メイン・メニューの「装置構成ユーティリティーの終了」を選択するか、Esc キー を押下すると表示 される「装置構成ユーティリティーの終了」メニューから終了します。

    (2) POST 時に装置構成の変更が検出された場合。

    自動装置構成の設定が「する」になっていた場合、自動装置構成が実行された後、下図に示す 再起動画面が表示されます。 カウント終了での自動再起動を待つか、Enter キーを押下して再起動する必要があります。 (この場合、メインメニューは表示されません。) 自動装置構成の設定が「しない」になっていた場合、エラー・パネルが表示されます。 エラー・パネルが表示された場合、装置構成ユーティリティーを起動しないと、エラー状態が 解消されません。 エラー状態のままでシステムを使用している場合の動作は保証されません。

    (3) POST 時にエラーが検出された場合。

    エラー・パネルが表示されます。 エラー状態のままでシステムを使用している場合は、動作は保証されません。 装置構成ユーティリティーを起動して、エラー状態を解消してください。 POST エラー処理の設定が「全て無視」になっていた場合、全てのエラーが無視され、エラー・ パネルが表示されることはありません。 また、「キーボードのみ無視」になっていた場合は、キーボード・エラーが発生した時のみ、エラー・ パネルが表示されません。 POST エラー処理の詳しい説明については、9.6.5「始動オプション」の“POST エラー処理”の項を 参照ください。

  • P.38/66

    9.6. メイン・メニュー

    各項目への分岐を行うためのメニュー画面です。 設定した内容を保存したり、元に戻したり、あるいは、全ての設定値をシステムの持つ初期値(デフォルト値)に戻すのも、この画面から選択します。 下図にメイン・メニュー画面を示します。 上下矢印キーで項目間の移動をし、Enter キーを押下することで、そのメニュー項目へ移動します。 各項目の説明は、F1 キーを押下することで参照することができます。

    項目名の左に■マークがついている項目は、サブメニューが存在することを示します。 このマークが*に変化している場合はそのサブメニュー以下の項目にエラーなどがあり、最終値を装置構成情報としてまだ保存していないことを示します。 各サブメニュー項目については、9.6.1~9.6.7 節を参照してください。

    (1) 設定を保存する (Saving the Settings) 確認画面が表示され、Enter キー押下で、変更内容を確定し、装置構成情報として保存します。 Esc キー押下で保存を中止します。

    (2) 設定を戻す (Restoring the Settings) 確認画面が表示され、Enter キー押下で、装置構成ユーティリティーが起動された時の、変更前の内容に戻します。Esc キー押下で戻すのを中止します。

    (3) デフォルト設定をロードする (Loading the Default Settings)

    確認画面が表示され、Enter キー押下で、システム ROM 内に存在するデフォルト値を読み出します。Esc キー押下で読み出しを中止します。

  • P.39/66

    ※ 以下装置構成ユーティリティのメニュー中の表記は説明の為の代表例となります。 9.6.1. システム情報

    装着された CPU の種別や動作クロック、メモリー容量、フロッピーディスクやハードディスクの装着状態、System BIOS のリリース日等を確認するための画面です(表示のみ)。 ウィンドウ右端にスクロール・バーが表示されている場合は、上下矢印キーまたは Page Up/Page Down キーにより、画面をスクロールさせ確認できます。

    プロセッサー (Processor) システムに装着されたプロセッサーの種別

    プロセッサー・スピード (Processor Speed) 左側:プロセッサー内部の動作速度、右側:外部の動作速度(FSB Frequency)

    数値演算プロセッサー (Numeric Data Processor) 数値演算プロセッサーがシステムに含まれているか否かの表示

    1次キャッシュ・メモリー (Primary Cache Memory) 左側:コード用キャッシュ、右側:データ用キャッシュの容量

    2次キャッシュ・メモリー (Secondary Cache Memory) 2次キャッシュ・メモリーの容量

    システム・メモリー (System Memory) DIMM の容量の中でシステム・メモリーとして使用可能な容量 (内蔵のビデオ・コントローラーに割り付けられたビデオ・メモリー容量は差し引いて表示)

  • P.40/66

    メモリー・スピード (Memory Speed) DIMM の現在の動作スピード

    ディスケット・ドライブ (Diskette Drive) 現在選択されているディスケット・ドライブの種別

    PATA-xx, SATA-xx (PATA-xx, SATA-xx) ATA/ATAPI I/F の装置の情報 PATA-PM Parallel ATA Primary Master (IDE Primary CN に接続した Master 装置) PATA-PS Parallel ATA Primary Slave (IDE Primary CN に接続した Slave 装置)

    PATA-SM Parallel ATA Secondary Master (IDE Secondary CN に接続した Master装置)

    PATA-SS Parallel ATA Secondary Slave (IDE Secondary CN に接続した Slave 装置)

    SATA-P0 Serial ATA Port 0 (SATA Port 0 に接続した装置*注) SATA-P1 Serial ATA Port 1 (SATA Port 1 に接続した装置*注)

    ・ 現在の動作モードにより、非アクティブな項目は表示されない(詳細は、デバイスの設定を参照)。

    ・ 各項目名に続いて、システム始動可能装置として認識されたか否かを表示。 ハードディスクの場合には HDD、CD/DVD 装置の場合は CD/DVD となる(接続されていても、始動可能装置として認識されなかった場合は未表示)。

    ・ 右側に装置から取得された名称を表示(ハードディスクの場合はその容量も表示)。 ・ 接続はされていても情報の取得ができなかった場合は「不明」(“Unknown”)、

    接続されていない場合は「未装着」(“Not Mounted”)の表示となる 注1) デバイスの設定(Device Settings) - ディスク・ドライブ(Disk Drive) - SATAポー

    トの入れ替え(SATA Port Swapping)を「する」(“Enable”)に設定すると、CN の扱いが逆転する。

    ビデオ・コントローラ (Video Controller) 現在使用中のプライマリー・ビデオ・サブシステムの名称

    ビデオ・メモリー (Video Memory) 現在使用中のプライマリー・ビデオ・サブシステムのメモリー容量 内蔵 Graphics Controller を使用している場合に、システム・メモリーからビデオ・メモリーに割り付けた総容量とは一致しない(実際にビデオ・メモリーとして利用できる容量を表示)。 注2) ビデオ・メモリー容量を取得する機能を持たないビデオ・カードが装着されている場

    合は、容量が 0 と表示される(実使用上は問題無し)。

    System ID 現在使用中のシステムを識別するための情報

    Mother Board ID 現在使用中のマザーボードを識別するための情報

    BIOS ID 現在使用中の BIOS を識別するための情報

  • P.41/66

    9.6.2. デバイスの設定

    各種デバイスの使用するリソースや速度など、構成情報設定を行なう(サブメニュー選択形式)。 各項目については、9.6.2.1~9.6.2.7 節参照とする。

    各デバイスの設定サブメニューで共通な操作は、以下の通り。 (1) Esc キー 設定を終了して 1 つ前の画面に戻る。

    (2) F1 キー ヘルプ画面を表示

    (3) 上下矢印キー 項目間を移動

    (4) 左右矢印キー 設定値の選択

    (5) F9 キー 元の値に戻す

    (6) F10 キー デフォルト設定の読み込み

  • P.42/66

    9.6.2.1. システム・メモリー

    システム・メモリーの構成情報を設定

    メモリー・スピード (Memory Speed)

    システムに装着された DIMM の動作スピードを選択 この項目の変更が行なわれた場合、装置構成ユーティリティー終了時に、System Off/On Reset (Full Reset)を自動実行する。(Off とOn の間は 4 秒程度) ・ 266 MHz DIMM のサポート・スピードに依らず 266 MHz に固定 ・ 自動 (Auto) DIMM の SPD 情報に基づき動作スピードを自動的に決定

    CAS レイテンシィ (CAS Latency)

    システムに装着された DIMM の CAS レイテンシィを選択 ・ 2.5 MCLKs DIMM のサポート・レイテンシィに依らず 2.5 Memory Clocks に固定 ・ 自動 (Auto) DIMM の SPD 情報に基づき CAS レイテンシィを自動的に決定

  • P.43/66

    9.6.2.2. シリアル・ポート

    シリアルポートの構成情報を設定。 I/O アドレスと割り込みは、オペレーティング・システムからPnP あるいは ACPI I/F を通じて変更可能。 但し非動作を選択している時は、オペレーティング・システムに対してデバイスは隠される。

    I/O アドレス (I/O Address)

    シリアルポート(COM-A~D)が各々使用する I/O アドレスの範囲(COM:1~4)を選択 (他のデバイスが使用する範囲と競合する場合は、項目名の前に*マークを表示) ・ 非動作 (Non-Operational) シリアルポートを使用しない(割り込み選択不可) ・ 3F8h - 3FFh (COM 1) COM 1 の I/O アドレス範囲を使用 ・ 2F8h - 2FFh (COM 2) COM 2 の I/O アドレス範囲を使用 ・ 3E8h - 3EFh (COM 3) COM 3 の I/O アドレス範囲を使用 ・ 2E8h - 2EFh (COM 4) COM 4 の I/O アドレス範囲を使用

    割り込み (IRQ Channel)

    シリアルポート(COM-A~D)のそれぞれに対して、使用する割り込みを選択 (他のデバイスが使用する範囲と競合する場合は、項目名の前に*マークを表示) ・ 未使用 (Not use) 割り込みを使用しない ・ IRQ 3 IRQ 3 を使用 ・ IRQ 5 IRQ 5 を使用 ・ IRQ 7 IRQ 7 を使用 ・ IRQ 10 IRQ 10 を使用 ・ IRQ 11 IRQ 11 を使用

  • P.44/66

    9.6.2.3. パラレル・ポート

    パラレルポートの構成情報を設定 I/O アドレスと割り込みは、オペレーティング・システムからPnP あるいは ACPI I/F を通じて変更可能。 但し非動作を選択している時は、オペレーティング・システムに対してデバイスは隠される。

    I/O アドレス (I/O Address)

    パラレルポートが使用する I/O アドレスの範囲(LPT:1~3)を選択 (他のデバイスが使用する範囲と競合する場合は、項目名の前に*マークを表示) ・ 非動作 (Non-Operational) パラレルポートを使用しない ・ 378h – 37Fh (LPT1) LPT1 の I/O アドレス範囲を使用

    (ECP モードの時は、778h – 77Fh の範囲も使用) ・ 278h – 27Fh (LPT2) LPT2 の I/O アドレス範囲を使用

    (ECP モードの時は、678h – 67Fh の範囲も使用) ・ 3BCh – 3BEh (LPT3) LPT3 の I/O アドレス範囲を使用

    (ECP モードの時は、7B8h – 7BEh の範囲も使用 この選択の場合は、EPP モードは使用不可)

    割り込み (IRQ Channel)

    パラレルポート(LPT):1~3 が使用する割り込みを選択 (他のデバイスが使用する範囲と競合する場合は、項目名の前に*マークを表示) ・ 未使用 (Not use) 割り込みを使用しない ・ IRQ 3 IRQ 3 を使用 ・ IRQ 5 IRQ 5 を使用 ・ IRQ 7 IRQ 7 を使用 ・ IRQ 10 IRQ 10 を使用 ・ IRQ 11 IRQ 11 を使用

    DMA (DMA Channel)

    動作モードが ECP の時に使用する DMA を選択 (他のデバイスが使用する DMA と競合する場合は、項目名の前に*マークを表示) ・ DMA0 DMA0 を使用 ・ DMA1 DMA1 を使用 ・ MDA2 DMA2 を使用 ・ DMA3 DMA3 を使用

  • P.45/66

    動作モード (Operation Mode)

    パラレルポートの動作モードを選択 ・ 互換 (Standard)

    IEEE1284 の Compatibility Mode(一般に標準、あるいは SPP と呼ばれるモード)に設定 このモードでは Write Only の片方向で、Strobe は S/W 制御となる

    ・ 拡張 (Extended) IEEE1284 の Bi-Directional Mode(一般に PS/2 と呼ばれるモード)に設定 このモードでは Read/Write が可能で、Strobe は S/W 制御となる

    ・ ECP IEEE1284 の ECP Mode に設定 このモードでは FIFO を使用した Read/Write が可能で、Strobe は H/W 制御となる また DMA を使用した自動転送が可能

    ・ EPP IEEE1284 の EPP Mode(Mode 4)に設定 このモードでは FIFO を使用した Read/Write が可能で、Strobe は H/W 制御となる また I/O アドレスを3BCh – 3BEh にしているときはエラーとなる

  • P.46/66

    9.6.2.4. ディスケット・ドライブ

    ディスケット・ドライブの構成情報を設定

    ディスケット・ドライブ 1 (Diskette Drive 1) ディスケット・ドライブ1 の装置情報を設定 *ディスケット・ドライブは自動構成判断が不可能なため、接続した装置に適合した選択を

    行なう必要がある 未装着 (Not Mounted) 360KB 5.25 インチ (360KB 5.25”) 1.2MB 5.25 インチ (1.2MB 5.25”) 720KB 3.5 インチ (720KB 3.5”) 1.44MB 3.5 インチ (1.44MB 3.5”) 2.88MB 3.5 インチ (2.88MB 3.5”)

    ディスケット・ドライブ 2 (Diskette Drive 2)

    ディスケット・ドライブ1 の装置情報を設定 *ディスケット・ドライブ1 の設定が「未装着」の場合、自動的にディスケット・ドライブ2 も

    「未装着」になる。 未装着 (Not Mounted) 360KB 5.25 インチ (360KB 5.25”) 1.2MB 5.25 インチ (1.2MB 5.25”) 720KB 3.5 インチ (720KB 3.5”) 1.44MB 3.5 インチ (1.44MB 3.5”) 2.88MB 3.5 インチ (2.88MB 3.5”)

  • P.47/66

    9.6.2.5. ディスク・ドライブ

    PATA(IDE)/SATA コネクタに接続されたディスク・ドライブの構成情報を設定

    PATA/SATA動作モード (PATA/SATA Operation Mode) PATA/SATAコントローラの動作モードを設定 ・ PATAのみ (PATA Only)

    PATA-PM/PS:Primary Master/Slave、PATA-SM/SS:Secondary Master/Slave (SATA-P0/SATA-P1:使用不可)

    ・ SATAのみ (SATA Only) SATA-P0:Primary Master、SATA-P1:Secondary Master (PATA-PM/PS/SM/SS:使用不可)

    ・ P=SATA, S=PATA SATA-P0/P1:Primary Master/Slave、PATA-SM/SS:Secondary Master/Slave (PATA-PM/PS:使用不可)

    ・ P=PATA, S=SATA PATA-PM/PS:Primary Master/Slave、SATA-P0/P1:Secondary Master/Slave (PATA-SM/SS:使用不可)

    ・ 拡張モード (Enhanced Mode) 下記のように全てのポートが使用可能となる。

    PATA-PM/PS:Primary Master/Slave、PATA-SM/SS:Secondary Master/Slave SATA-P0:Native Primary Master、SATA-P1:Native Secondary Master

    但しBIOSのディスク・サービスを利用しないOSで、Nativeモードが未サポートの場合は、SATAデバイスが使用できない場合がある。

    PIO転送モード (PIO Transfer Mode)

    PIOの転送モードを選択 ・ 自動 (Auto) 最速のPIOモードに自動設定 ・ モード0/1 (Mode 0/1) このモードに固定(最小サイクルタイム:900ns) ・ モード2 (Mode 2) このモードに固定(最小サイクルタイム:240ns) ・ モード3 (Mode 3) このモードに固定(最小サイクルタイム:180ns) ・ モード4 (Mode 4) このモードに固定(最小サイクルタイム:120ns)

    DMA転送モード (DMA Transfer Mode)

    PCIのBus Masterを使用した転送モードを使用するか否かを選択 ・ 自動 (Auto) PCIのBus Masterを使用した最速のDMAモードを自動設定

    (Multi Word DMA Mode 1~2、Ultra DMA Mode 0~5から 最速のモードに設定)

    ・ 非動作 (Disable) PCIのBus Masterを使用した転送モードの設定を行なわない

    SATAポートの入れ替え (SATA Port Swapping) 2つのSATAポートの割り付け順を設定

    しない (Disable) ボードに記載されたSATA0/SATA1がそのままSATA-P0/P1 する (Enable) ボードに記載されたSATA0/SATA1が入れ替えられてSATA-P1/P0

  • P.48/66

    9.6.2.6. ビデオ・コントローラ

    ビデオ・コントローラの構成情報を設定

    内蔵ビデオ-ビデオ・メモリー (Internal Video-Video Memory)

    内蔵ビデオ・コントローラが使用する、システム・メモリーからVGA メモリーに割り付ける容量(実メモリー・サイズ)を指定する。 ここで指定された容量は、ビデオ・メモリー専用となり、システム・メモリー容量から差し引かれる。

    ・ 1MB ・ 8MB ・ 16MB ・ 32MB ・ 使用しない

  • P.49/66

    9.6.2.7. USB コントローラ

    USBコントローラの構成情報を設定

    USBモード (USB Mode)

    USB 2.0(EHCI)のコントローラを使用するか否かを選択

    ・ USB 2.0 USB2.0 のコントローラを使用 ・ USB 1.1 USB2.0 のコントローラを使用しない

  • P.50/66

    9.6.3. 日付と時刻

    システムに実装されているリアルタイム・クロック(RTC)に、日付と時刻を設定

    日付 (Date)

    現在の日付を設定 (設定可能な範囲は、2005 年 1 月 1 日~2099 年 12 月 31 日まで) 年・月・日の間の移動は、左右矢印キーあるいは Enter キーの押下にて行う。 数値入力は、0~9 までのキーを用いて行う。

    日本語版 yyyy-mm-dd (yyyy=西暦、mm=月、dd=日) 形式で指定 英語版 mm-dd-yyyy (yyyy=西暦、mm=月、dd=日) 形式で指定

    時刻 (Time)

    現在の時刻を 24 時間制で設定 (設定可能な範囲は、0 時 0 分 0 秒~23 時 59 分 59 秒まで) 時・分・秒の間の移動は、左右矢印キーあるいは Enter キーの押下にて行う。 数値入力は、0~9 までのキーを用いて行う。

    日本語/英語版共 hh:mm:ss (hh=時、mm=分、ss=秒) 形式で指定

  • P.51/66

    9.6.4. パスワード

    システムの始動パスワードを設定/変更 (パスワードは、最大 7 文字まで) パスワードを設定すると、システム始動時にパスワード入力画面が表示される。

    パスワードを入力する (Input Password)

    新しいパスワードを入力 (テンキーでの入力は不可) 使用可能文字は英数字のみ

    パスワードを再入力する (Input Password Again)

    新しいパスワードの確認/再入力 パスワードの設定および変更 (Set or Change the Password)

    新しいパスワードを登録 パスワードを無効にする (Delete the Password)

    設定されているパスワードを無効にする

  • P.52/66

    9.6.5. 始動オプション

    起動時の各種オプションを設定

    キーボード数値入力 (Keyboard NumLock)

    システム始動時に、キーボード装置の NumLock 機能をオンするか否かを指定 オン (On) NumLock モードを有効にする オフ (Off) NumLock モードを無効にする

    キーボード速度 (Keyboard Typematic Rate)

    システム始動時に設定される、キーボードのタイプマティック・レート(キーのリピート速度)を指定 普通 (Normal) 1 秒間に 10 キーの割合でリピート 高速 (Fast) 1 秒間に 30 キーの割合でリピート

    システム起動音 (System Start-Up Beep)

    システム始動時の、POST 完了音(正常時 1 回、異常発生時 2 回鳴るビーブ音)の有無を指定 する (Enable) しない (Disable)

    自動装置構成 (Auto System Configuration)

    装置構成情報を保存している CMOS-RAM の内容が壊れている場合に、自動的にシステムBIOS ROM 内にあるデフォルト値を読み込んだり、メモリー容量に変更があった場合に、自動的に装置構成情報を更新するか否かを選択する。

    する (Enable) 自動的に装置構成を行う しない (Disable) ユーザーが装置構成ユーティリティーを使用して、構成を全て行なう。

    POST エラー処理 (POST Error Handling)

    POST 時にエラーが検出された場合の処理方法を指定 (1) Setup 起動 (Invoke Setup)

    エラーが発生した場合は、必ず装置構成ユーティリティーを起動し、エラーパネルを表示 (2) キーボードのみ無視する (Ignore Keyboard)

    キーボード関連のエラー(接続されていない、キーがスタックしている等)を無視し、その他 のエラーが発生した時のみ、装置構成ユーティリティーを起動し、エラーパネルを表示

    (3) 全て無視する (Ignore All) エラーが検出されても、装置構成ユーティリティーを自動起動しない設定 エラー発生時はシステムの動作が保証できないため、オペレーティング・システムやアプリケーション側で POST エラーログの取得ファンクションを発行して、独自にエラー処理する必要がある。

  • P.53/66

    通常、ハードウェアの故障や不正な使用以外で発生する可能性があるエラーは、161 のRTC 用電池の異常か、163 の日付・時刻の未設定であり、このエラーのみアプリケーション側で処理すれば、キーボードレスのシステムで通常使用を維持することがでる。 注意) 本設定では、システムにエラーが発生した場合、エラーが発生した状態のままで

    起動することになります。 本設定をご使用になる場合は、お客様の責任において充分な評価をされ、ご使用頂きたくお願いします。 また、エラー処理することなく使用を続けた場合については、二次的な障害を引き起こす可能性があり、動作保証をいたしかねますのでご注意ください。

    ロゴ画面の表示 (Display Logo Screen)

    システム起動時に OEM ロゴを表示するか否かを設定 表示ロゴは 640×480 のサイズで 256K 色中 16 色までサポート

    注1) 専用の OEMロゴを表示する場合は、BMP 形式のファイルを提供して頂く必要があります(出荷時オプション)。

    する (Enable) ロゴ画面を表示 しない (Disable) POST 画面を表示

    PCI ビデオカードの検索 (Search PCI Video Card)

    プライマリー・ビデオ・コントローラーを決定する際に、PCI ビデオカードも加えるか否かを選択 する (Enable) PCI ビデオカードの検索を行う しない (Disable) PCI ビデオカードの検索を行わない

    この項目の設定、および、各種ビデオカードの実装状態と、プライマリー・ビデオ装置との関係は、以下の通り。

    PCI ビデオの検索 PCI ビデオカード プライマリー装置 実装しない 内蔵ビデオ

    検索する 実装する PCI ビデオ

    検索しない ――――― 内蔵ビデオ 液晶表示装置 (LCD UNIT)

    LVDS I/F の液晶表示装置(LCD)を使用するか否かを選択 接続 (Connected) LVDS LCD が使用可能 未接続 (Not Connected) LVDS LCD は使用不可

    液晶表示装置- EDID の選択 (EDID) EDID の読み込み先を指定 (1) DDC を使用 (Use DDC-ROM) DDC-ROM からEDID を読み込む (2) 標準 VGA (Standard VGA) System BIOS で用意された VGA 用 EDID を使用 (3) 標準 SVGA (Standard SVGA) System BIOS で用意された SVGA 用 EDID を使用 (4) 標準 XGA (Standard XGA) System BIOS で用意された XGA 用 EDID を使用

    Ultra POST の使用 (Ultra POST *1)

    ハードウェア診断プログラム“Ultra POSTTM”を使用するか否かを選択 (出荷時オプションで、表示/非表示が選択可能)

    する (Enable) Ultra POST の起動メッセージが表示 しない (Disable) 起動メッセージを非表示

    *1 ハードウェア診断プログラム“UltraPOST”

    Ultra POSTTM は ULTRA-X 社製のハードウェア診断プログラムです。 Ultra POSTTM は、System BIOS ROM 内に存在し、オペレーティング・システムを起動することなく、ハードウェアの故障診断を行うことができます。

  • P.54/66

    9.6.6. 始動デバイス (Start-Up Device)

    オペレーティング・システムを始動するデバイスと、その優先順位を選択 優先順位は、第 1 始動デバイスが最優先となる。 (SCSI デバイスからの始動は、装着した SCSI カードの仕様に依る)

    非動作 (Disable) 始動デバイスの検索をしない FDD1 ディスケット・ドライブ1 を始動デバイスの検索対象とする FDD2 ディスケット・ドライブ2 を始動デバイスの検索対象とする HDD1 ハードディスク1 を始動デバイスの検索対象とする HDD2 ハードディスク2 を始動デバイスの検索対象とする HDD3 ハードディスク3 を始動デバイスの検索対象とする HDD4 ハードディスク4 を始動デバイスの検索対象とする HDD5 ハードディスク5 を始動デバイスの検索対象とする HDD6 ハードディスク6 を始動デバイスの検索対象とする CD/VD ATAPI の CD、DVD を始動デバイスの検索対象とする

    ・HDD の番号についての注意

    ハードディスクは、検索して見つかったものから順番に、1から6の番号が割り当てられます。 検索の順番は、Primary Channel、Secondary Channel の順です。“PATA/SATA 動作モード”が「拡張モード」の場合は、その後にSATA Port 0、SATA Port 1 が検索されます。 ここでいうPrimary/Secondary は論理的な意味です。その為、コネクタで考えた場合、“PATA/SATA 動作モード”の設定によって、検索の順序は変わります。 例えば、“PATA/SATA 動作モード”が「拡張モード」の場合、以下の順番で検索されます。

    IDE (PATA) Primary Master IDE (PATA) Primary Slave IDE (PATA) Secondary Master IDE (PATA) Secondary Slave SATA Port 0 SATA Port 1

    しかし、「P=SATA,S=PATA」の場合は、次の順番になります。 SATA Port 0 SATA Port 1 IDE (PATA) Secondary Master IDE (PATA) Secondary Slave

    この時、IDE (PATA) Primary Master/Slave は、SATAに置き換わられてしまう為、検索されません。 (この設定では、IDE (PATA) Primary Channel は Disable となる為。) また、ハードディスクを増設、あるいは、取り外しをした場合、ハードディスクの番号が変わり、所望のハードディスクから起動できなくなる場合がありますので、ご注意ください。

  • P.55/66

    9.6.7. 電源制御の設定

    電源制御の装置構成を設定する。

    スタンバイ・イベントについては 9.6.7.1 節を、ウェイクアップ・イベントについては 9.6.7.2 節を参照。

    ACPI を使用 (ACPI Function)

    ACPI 機能を使用するか否かを選択 する (Enable) しない (Disable)

    APM を使用 (APM Function)

    APM 機能を使用するか否かを選択 する (Enable) しない (Disable)

    注1) ACPI、APM 機能を使用するか否かの切り替えを行ったときは、オペレーティング・システム

    を再導入しないと正常に動作しない場合がある。 (オペレーティング・システムが導入の際に、その動作モードを決定してしまうため)

    注2) ACPI や APM モードで実際に動作するか否かは、オペレーティング・システムに依存する。 ここでは、それぞれで動作できる環境を提供するか否かを選択する。

  • P.56/66

    復電後のステート (State after Power Recovery)

    システムの電源供給が行われた時、システムをどの状態にするかを指定 パワーオン (Power On) システムをパワーオンする オフ (Off) 指定されたウェイクアップイベント設定後、システムをオフする 最後の状態 (Last State) 電源供給が断たれる直前のステートに復帰する

    パワーオン/スタンバイ状態の場合はパワーオン状態に、 オフ状態の場合はオフ状態に復帰となる (注3)

    注3) この設定は、以下の条件の時、正しく動作しない。

    - Li 電池が切れた場合、または、RTC リセットの後 - POST の途中で電源供給が断たれた場合 - APM/ACPI が“使用しない(Disable)”の設定になっている場合

    注4) システムをオーバーライドオフ(電源スイッチを 4 秒以上押下した場合のオフ)した後に電源

    供給が断たれた場合は、復電してもこの設定に関わらずオフのままとなり、再度電源スイッチを押下した時に、この設定に従う。

    スタンバイ時のFAN の動作 (FAN