18KOC NHK GSIH MTYH SJOH SINH GHKH IKKH Slip: 5 mm, Mw: 5.2 LFE (JMA) 133.0 133.5 134.0 134.5 33.0...

25
産業技術総合研究所 資料-10 18

Transcript of 18KOC NHK GSIH MTYH SJOH SINH GHKH IKKH Slip: 5 mm, Mw: 5.2 LFE (JMA) 133.0 133.5 134.0 134.5 33.0...

  • 図2 四国地方における歪・傾斜観測結果(2019/04/25 00:00 - 2019/05/16 00:00 (JST))

    [A] [B]

    980

    1030[hPa]

    0

    50[mm/h]

    新居浜黒島NHK 気圧,降水量

    2.0 x10-7

    新居浜黒島NHK1 水平歪1, 2, 3, 4 (N251E, N341E, N26E, N116E)

    2.0 x10-7

    [rad]

    新居浜黒島NHK2 傾斜N, E

    2.0 x10-7

    [rad]

    新宮SINH (Hi-net) 傾斜N, E

    2.0 x10-7

    [rad]

    井川IKWH (Hi-net) 傾斜N, E

    2.0 x10-7

    [rad]

    本山MTYH (Hi-net) 傾斜N, E

    2.0 x10-7

    [rad]

    木屋平KYDH (Hi-net) 傾斜N, E

    2.0 x10-7

    [rad]

    三木MKIH (Hi-net) 傾斜N, E

    2.0 x10-7

    [rad]

    西条SJOH (Hi-net) 傾斜N, E

    0

    50

    0

    50

    25 27 29 01 03 05 07 09 11 13 152019/05

    [/h] [/h]

    深部低周波地震(気象庁) RS3, RS4, RS5, RS6

    産業技術総合研究所 資料-1018

  • NHK IKWH

    MTYH

    MKIH

    KYDHSJOHSINH

    Tilt1x10-7 rad

    Obs.Calc.

    1

    23

    4 5

    Lat. 33.92 Lon. 133.81 Dep. 29 km Len. 10 km Wid. 10 kmStrike 258 Dip 10 Rake 133 Slip 32 mm Mw 5.3

    LFE (JMA)

    133.0 133.5 134.0 134.533.0

    33.5

    34.0

    34.5

    [A] 2019/05/04PM-06AM(a) 断層の大きさを固定した場合の断層モデルと残差分布

    ○ 産総研の観測点

    (b1) 推定された断層モデル (b2) 主歪

    ○ 防災科研の観測点

    図3 2019/05/04PM-06AMの歪・傾斜変化(図2[A])を説明する断層モデル。(a) プレート境界面に沿って分布させた20×20kmの矩形断層面を移動させ、各位置で残差の総和を最小とするすべり量を選んだ時の残差の総和の分布。赤色矩形が残差の総和が最小となる断層面の位置。(b1) (a)の位置付近をグリッドサーチして推定した断層面(赤色矩形)と断層パラメータ。灰色矩形は最近周辺で発生したイベントの推定断層面。1: 2018/10/10PM-15 (Mw5.8), 2: 2018/10/31-11/03 (Mw5.5), 3: 2018/11/04-08AM (Mw5.5)4: 2019/03/04PM-06 (Mw6.2), 5: 2019/03/07-09 (Mw6.0)(b2) 主歪の観測値と(b1)に示した断層モデルから求めた計算値との比較。

    0.4

    0.5

    0.6

    0.7

    0.8

    resi

    dual

    NHK IKWH

    MTYH

    MKIH

    KYDHSJOHSINH

    Slip: 9 mm, Mw: 5.4

    LFE (JMA)

    133.0 133.5 134.0 134.533.0

    33.5

    34.0

    34.5

    Obs. Calc.

    NHK

    2.0 x 10-8 strainExpansion

    Contraction

    産業技術総合研究所 資料-1019

  • NHK IKWH

    MTYH

    MKIH

    KYDHSJOHSINH

    Tilt1x10-7 rad

    Obs.Calc.

    1

    23

    4 5A

    Lat. 33.78 Lon. 134.30 Dep. 24 km Len. 80 km Wid. 35 kmStrike 260 Dip 10 Rake 135 Slip 4 mm Mw 5.7

    LFE (JMA)

    133.0 133.5 134.0 134.533.0

    33.5

    34.0

    34.5

    [B] 2019/05/06PM-09(a) 断層の大きさを固定した場合の断層モデルと残差分布

    ○ 産総研の観測点

    (b1) 推定された断層モデル (b2) 主歪

    ○ 防災科研の観測点

    図4 2019/05/06PM-09の歪・傾斜変化(図2[B])を説明する断層モデル。(a) プレート境界面に沿って分布させた20×20kmの矩形断層面を移動させ、各位置で残差の総和を最小とするすべり量を選んだ時の残差の総和の分布。赤色矩形が残差の総和が最小となる断層面の位置。(b1) (a)の位置付近をグリッドサーチして推定した断層面(赤色矩形)と断層パラメータ。灰色矩形は最近周辺で発生したイベントの推定断層面。1: 2018/10/10PM-15 (Mw5.8), 2: 2018/10/31-11/03 (Mw5.5), 3: 2018/11/04-08AM (Mw5.5)4: 2019/03/04PM-06 (Mw6.2), 5: 2019/03/07-09 (Mw6.0)A: 2019/05/04PM-06AM (Mw5.3)(b2) 主歪の観測値と(b1)に示した断層モデルから求めた計算値との比較。

    0.6

    0.7

    0.8

    0.9

    resi

    dual

    NHK IKWH

    MTYH

    MKIH

    KYDHSJOHSINH

    Slip: 10 mm, Mw: 5.4

    LFE (JMA)

    133.0 133.5 134.0 134.533.0

    33.5

    34.0

    34.5

    Obs. Calc.

    NHK

    2.0 x 10-8 strainExpansion

    Contraction

    産業技術総合研究所 資料-1020

  • 図6 四国地方における歪・傾斜観測結果(2019/05/10 00:00 - 2019/05/23 00:00 (JST))

    [A]

    980

    1030[hPa]

    0

    50[mm/h]

    新居浜黒島NHK 気圧,降水量

    2.0 x10-7

    新居浜黒島NHK1 水平歪1, 2, 3, 4 (N251E, N341E, N26E, N116E)

    2.0 x10-7

    須崎大谷SSK1 水平歪1, 2, 3, 4 (N355E, N85E, N130E, N220E)

    2.0 x10-7

    [rad]

    新居浜黒島NHK2 傾斜N, E

    2.0 x10-7

    [rad]

    高知五台山KOC1 傾斜N, E

    2.0 x10-7

    [rad]

    西条SJOH (Hi-net) 傾斜N, E

    2.0 x10-7

    [rad]

    新宮SINH (Hi-net) 傾斜N, E

    2.0 x10-7

    [rad]

    池川IKKH (Hi-net) 傾斜N, E

    2.0 x10-7

    [rad]

    本山MTYH (Hi-net) 傾斜N, E

    2.0 x10-7

    [rad]

    吾北GHKH (Hi-net) 傾斜N, E

    2.0 x10-7

    [rad]

    芸西GSIH (Hi-net) 傾斜N, E

    0

    50

    0

    50

    10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 222019/05

    [/h] [/h]深部低周波地震(気象庁) RS3, RS4, RS5, RS6

    産業技術総合研究所 資料-1022

  • SSK

    KOC

    NHK

    GSIH

    MTYHSJOH

    SINH

    GHKHIKKH

    Tilt1x10-7 rad

    Obs.Calc.

    1

    23

    4 56

    7

    Lat. 33.81 Lon. 133.67 Dep. 27 km Len. 44 km Wid. 44 kmStrike 236 Dip 11 Rake 111 Slip 3 mm Mw 5.5

    LFE (JMA)

    133.0 133.5 134.0 134.533.0

    33.5

    34.0

    34.5

    [A] 2019/05/17PM-19AM(a) 断層の大きさを固定した場合の断層モデルと残差分布

    ○ 産総研の観測点

    (b1) 推定された断層モデル (b2) 主歪

    ○ 防災科研の観測点

    図7 2019/05/17PM-19AMの歪・傾斜変化(図6[A])を説明する断層モデル。(a) プレート境界面に沿って分布させた20×20kmの矩形断層面を移動させ、各位置で残差の総和を最小とするすべり量を選んだ時の残差の総和の分布。赤色矩形が残差の総和が最小となる断層面の位置。(b1) (a)の位置付近をグリッドサーチして推定した断層面(赤色矩形)と断層パラメータ。灰色矩形は最近周辺で発生したイベントの推定断層面。1: 2018/10/10PM-15 (Mw5.8), 2: 2018/10/31-11/03 (Mw5.5), 3: 2018/11/04-08AM (Mw5.5)4: 2019/03/04PM-06 (Mw6.2), 5: 2019/03/07-09 (Mw6.0), 6: 2019/05/04PM-06AM (Mw5.3)7: 2019/05/06PM-09 (Mw5.7)(b2) 主歪の観測値と(b1)に示した断層モデルから求めた計算値との比較。

    0.40

    0.45

    0.50

    0.55

    resi

    dual

    SSK

    KOC

    NHK

    GSIH

    MTYHSJOH

    SINH

    GHKHIKKH

    Slip: 5 mm, Mw: 5.2

    LFE (JMA)

    133.0 133.5 134.0 134.533.0

    33.5

    34.0

    34.5

    Obs. Calc.

    NHK

    SSK

    2.0 x 10-8 strainExpansion

    Contraction

    産業技術総合研究所 資料-1023

  • 図9 四国地方における歪・傾斜観測結果(2019/05/11 00:00 - 2019/05/23 00:00 (JST))

    [A]

    970

    1020[hPa]

    0

    50[mm/h]

    西予宇和UWA 気圧,降水量

    2.0 x10-7

    西予宇和UWA1 水平歪1, 2, 3, 4 (N222E, N312E, N357E, N87E)

    2.0 x10-7

    土佐清水松尾TSS1 水平歪1, 2, 3, 4 (N246E, N336E, N21E, N111E)

    2.0 x10-7

    [rad]

    日吉HIYH (Hi-net) 傾斜N, E

    2.0 x10-7

    [rad]

    宇和UWAH (Hi-net) 傾斜N, E

    2.0 x10-7

    [rad]

    伊方IKTH (Hi-net) 傾斜N, E

    2.0 x10-7

    [rad]

    三崎MISH (Hi-net) 傾斜N, E

    2.0 x10-7

    [rad]

    津島TSMH (Hi-net) 傾斜N, E

    2.0 x10-7

    [rad]

    大正TSYH (Hi-net) 傾斜N, E

    0.1[m]

    西予宇和 水位 UWA1

    0

    50

    0

    50

    11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 222019/05

    [/h] [/h]深部低周波地震(気象庁) RS0, RS1, RS2, RS3

    産業技術総合研究所 資料-1025

  • UWA

    TSS

    MISHUWAH

    TSMH

    HIYHTSYH

    IKTH

    Tilt1x10-7 rad

    Obs.Calc.

    1

    2 3

    4

    Lat. 33.29 Lon. 132.61 Dep. 29 km Len. 54 km Wid. 50 kmStrike 223 Dip 14 Rake 98 Slip 6 mm Mw 5.8

    LFE (JMA)

    132.0 132.5 133.0 133.532.5

    33.0

    33.5

    34.0

    (b1) 推定した断層モデル (b2) 主歪

    (a) 断層の大きさを固定した場合の断層モデルと残差分布[A] 2019/05/18-19AM

    図10 2019/05/18-19AMの歪・傾斜変化(図9[A])を説明する断層モデル。(a) プレート境界面に沿って分布させた20×20kmの矩形断層面を移動させ、各位置で残差の総和を最小とするすべり量を選んだ時の残差の総和の分布。赤色矩形が残差の総和が最小となる断層面の位置。(b1) (a)の位置付近をグリッドサーチして推定した断層面(赤色矩形)と断層パラメータ。灰色矩形は最近周辺で発生したイベントの推定断層面。1: 2019/03/02-04AM (Mw5.6), 2: 2019/03/04PM-06 (Mw6.2), 3: 2019/03/07-09 (Mw6.0)4: 2019/04/17-18 (Mw5.7)(b2) 主歪の観測値と(b1)に示した断層モデルから求めた計算値との比較。(b3) 体積歪の観測値と(b1)に示した断層モデルから求めた計算値との比較。地下水圧は体積歪に変換して計算している。

    ○ 産総研の観測点○ 防災科研の観測点

    0.6

    0.8

    1.0

    1.2

    1.4

    resi

    dual

    UWA

    TSS

    MISHUWAH

    TSMH

    HIYHTSYH

    IKTH

    Slip: 23 mm, Mw: 5.6

    LFE (JMA)

    132.0 132.5 133.0 133.532.5

    33.0

    33.5

    34.0

    Obs. Calc.

    UWA

    TSS

    2.0 x 10-8 strainExpansion

    Contraction

    (b3) 体積歪

    0

    1

    2

    UWA1Obs.Calc.

    x10-8

    産業技術総合研究所 資料-1026

  • 132.8˚E 133.2˚E 133.6˚E 134˚E 134.4˚E

    33.6˚N

    34˚N

    34.4˚N0 10 20 30

    SJOHSINH

    SADH

    MTYH

    MKIH

    KYDH

    IKWH

    GHKH Tilt0.1 μradSlip

    3 cm Obs.Calc.

    四国東部の短期的スロースリップ活動状況(2019 年 5 月)

    図 1︓2019 年 4 月 15 日~5 月 24 日の傾斜時系列.上方向への変化が北・東下がりの傾斜変動を表し,BAYTAP-G により潮汐・気圧応答成分を除去した.5 月 4日~ 9 日の傾斜変化ベクトルを図 2 に示す.四国東部での微動活動度・気象庁松山観測点の気圧・雨量をあわせて示す.

    図 2︓5 月 4 日 ~9 日に観測された傾斜変化ベクトル(青矢印),推定されたスロースリップイベントの断層モデル(赤矩形・矢印),モデルから計算される傾斜変化ベクトル(白抜き矢印)を示す.1 時間ごとの微動エネルギーの重心位置(橙丸)もあわせて示す.すべり角はプレート相対運動方向に固定している.

    謝辞気象庁の WEB ページで公開されている気象データを使用させて頂きました.記して感謝いたします.

    ・四国東部を活動域とする短期的スロースリップイベント(Mw 5.8)

    ・2018 年 10 ~ 11 月(Mw 5.8)以来約 6 ヶ月ぶり

    防災科学技術研究所資料

    lon. 134.21 lat. 33.85strike 251° dip 11°depth 26 km slip 0.7 cmleng. 66 km wid. 33 kmM0 6.5e+17 MW 5.8rake 126°

    21 28 05 12 19Apr 2019 May 2019

    02040 松山雨量[mm]

    15 hPa松山気圧[hPa]

    0200400

    微動[個/日]

    N, E down

    0.1 μradMTYH E

    MTYH N

    SINH E

    SINH N

    IKWH E

    IKWH N

    SADH E

    SADH N

    委員会限り

    14

  • 132˚E 132.4˚E 132.8˚E 133.2˚E

    33.2˚N

    33.6˚N

    34˚N

    0 10 20 30

    HIYH

    IKTH

    MISH

    TBEH

    UWAH

    Tilt0.1 μrad

    Slip3 cm

    Obs.Calc.

    豊後水道の短期的スロースリップ活動状況(2019 年 5 月)

    図 1︓2019 年 5 月 1 日~6 月 4 日の傾斜時系列.上方向への変化が北・東下がりの傾斜変動を表し,BAYTAP-G により潮汐・気圧応答成分を除去した.5 月 17 日~ 21 日の傾斜変化ベクトルを図 2 に示す.豊後水道での微動活動度・気象庁宇和島観測点の気圧・雨量をあわせて示す.

    図 2︓5 月 17 日 ~21 日に観測された傾斜変化ベクトル(青矢印),推定されたスロースリップイベントの断層モデル(赤矩形・矢印),モデルから計算される傾斜変化ベクトル(白抜き矢印)を示す.1 時間ごとの微動エネルギーの重心位置(橙丸)もあわせて示す.すべり角はプレート相対運動方向に固定している.

    謝辞気象庁の WEB ページで公開されている気象データを使用させて頂きました.記して感謝いたします.

    ・豊後水道を活動域とする短期的スロースリップイベント(Mw 5.8)

    ・2018 年 9 月~ 10 月(Mw 6.1)以来約 6 ヶ月ぶり

    防災科学技術研究所資料

    lon. 132.57 lat. 33.37strike 249° dip 20°depth 28 km slip 1.3 cmleng. 45 km wid. 30 kmM0 6.8e+17 MW 5.8rake 122°

    05 12 19 26 02May 2019

    02040 宇和島雨量[mm]

    15 hPa宇和島気圧[hPa]0

    50100

    微動[個/日]

    N, E down

    0.1 μradMISH E

    MISH N

    IKTH E

    IKTH N

    UWAH E

    UWAH N

    HIYH E

    HIYH N

    委員会限り

    15

  • 九州北部・四国西部の非定常水平地殻変動(1次トレンド・年周期・半年周期除去後)

    基準期間:2019/03/27~2019/04/02[F3:最終解]比較期間:2019/05/19~2019/05/25[R3:速報解] 計算期間:2017/01/01~2018/01/01

    固定局:福江(950462) 国土地理院

    34°

    30′

    33°

    30′

    32°

    30′

    30′ 130° 30′ 131° 30′ 132° 30′ 133° 30′ 134° 30′

    5㎜

    白抜き矢印:保守等によるオフセットを補正

    (1)

    (2)

    (3)

    (4)

    (1)960706 日出(2)960709 大分(3)021082 宇目(4)950437 御荘

  • '17/1 4 7 10 '18/1 4 7 10 '19/1 4

    ㎝43210

    -1-2

    基準値:256506.076m

    '17/1 4 7 10 '18/1 4 7 10 '19/1 4

    ㎝2

    1

    0

    -1

    -2

    基準値:75469.847m

    '17/1 4 7 10 '18/1 4 7 10 '19/1 4

    ㎝6

    4

    2

    0

    -2

    -4

    基準値:-111.377m

    '17/1 4 7 10 '18/1 4 7 10 '19/1 4

    ㎝43210

    -1-2

    基準値:261045.396m

    '17/1 4 7 10 '18/1 4 7 10 '19/1 4

    ㎝2

    1

    0

    -1

    -2

    基準値:20277.851m

    '17/1 4 7 10 '18/1 4 7 10 '19/1 4

    ㎝6

    4

    2

    0

    -2

    -4

    基準値:63.758m

    期間: 2017/01/01~2019/05/27 JST

    '17/1 4 7 10 '18/1 4 7 10 '19/1 4

    ㎝43210

    -1-2

    基準値:255845.055m

    '17/1 4 7 10 '18/1 4 7 10 '19/1 4

    ㎝2

    1

    0

    -1

    -2

    基準値:62002.190m

    '17/1 4 7 10 '18/1 4 7 10 '19/1 4

    ㎝6

    4

    2

    0

    -2

    -4

    基準値:-43.879m

    '17/1 4 7 10 '18/1 4 7 10 '19/1 4

    ㎝43210

    -1-2

    基準値:348180.790m

    '17/1 4 7 10 '18/1 4 7 10 '19/1 4

    ㎝2

    1

    0

    -1

    -2

    基準値:32664.041m

    '17/1 4 7 10 '18/1 4 7 10 '19/1 4

    ㎝6

    4

    2

    0

    -2

    -4

    基準値:-101.524m

    計算期間: 2017/01/01~2018/01/01

    '17/1 4 7 10 '18/1 4 7 10 '19/1 4

    ㎝43210

    -1-2

    '17/1 4 7 10 '18/1 4 7 10 '19/1 4

    ㎝2

    1

    0

    -1

    -2

    '17/1 4 7 10 '18/1 4 7 10 '19/1 4

    ㎝6

    4

    2

    0

    -2

    -4

    '17/1 4 7 10 '18/1 4 7 10 '19/1 4

    ㎝43210

    -1-2

    '17/1 4 7 10 '18/1 4 7 10 '19/1 4

    ㎝2

    1

    0

    -1

    -2

    '17/1 4 7 10 '18/1 4 7 10 '19/1 4

    ㎝6

    4

    2

    0

    -2

    -4

    '17/1 4 7 10 '18/1 4 7 10 '19/1 4

    ㎝43210

    -1-2

    '17/1 4 7 10 '18/1 4 7 10 '19/1 4

    ㎝2

    1

    0

    -1

    -2

    '17/1 4 7 10 '18/1 4 7 10 '19/1 4

    ㎝6

    4

    2

    0

    -2

    -4

    '17/1 4 7 10 '18/1 4 7 10 '19/1 4

    ㎝43210

    -1-2

    '17/1 4 7 10 '18/1 4 7 10 '19/1 4

    ㎝2

    1

    0

    -1

    -2

    '17/1 4 7 10 '18/1 4 7 10 '19/1 4

    ㎝6

    4

    2

    0

    -2

    -4

    ●---[F3:最終解] ●---[R3:速報解] 国土地理院

    1次トレンド・年周成分・半年周成分除去後グラフ九州北部・四国西部 GNSS連続観測時系列

    (1) 福江(950462)→日出(960706)東西

    南北

    比高

    (2) 福江(950462)→大分(960709)東西

    南北

    比高

    (3) 福江(950462)→宇目(021082)東西

    南北

    比高

    (4) 福江(950462)→御荘(950437)東西

    南北

    比高

  • ※推定したすべり量が、標準偏差(σ)の3倍未満のグリッドを 灰色で表示している。

    データ:F3解(~2019/5/4)+R3解(2019/5/5~5/17)トレンド期間:2017/1/1 - 2018/1/1モーメント計算範囲:左上図の黒枠内側黒破線:フィリピン海プレート上面の等深線(弘瀬・他、2007)コンター間隔:2cm固定局:福江

    2019/3/30 - 5/17

    132̊ 134̊

    32̊

    34̊

    100 km

    -20

    132̊ 134̊

    32̊

    34̊

    100 km20cm

    最大すべり量7cmMw6.6

    0 10 20cm

    5/10 M5.6, M6.3

    最大すべり量12cmMw6.7

    132̊ 134̊

    32̊

    34̊

    100 km

    -20

    132̊ 134̊

    32̊

    34̊

    100 km20cm

    最大すべり量12cmMw6.7

    0 10 20cm

    2019/2/1 - 3/30

    3/27 M5.4

    最大すべり量9cmMw6.6

    132̊ 134̊

    32̊

    34̊

    100 km

    -20

    132̊ 134̊

    32̊

    34̊

    100 km20cm

    最大すべり量9cmMw6.6

    0 10 20cm

    2018/12/2 - 2019/2/1最大すべり量4cmMw6.5

    132̊ 134̊

    32̊

    34̊

    100 km

    -20

    132̊ 134̊

    32̊

    34̊

    100 km20cm

    最大すべり量4cmMw6.5

    0 10 20cm

    2018/9/15 - 12/2

    最大すべり量12cmMw6.6

    132̊ 134̊

    32̊

    34̊

    100 km

    -20

    132̊ 134̊

    32̊

    34̊

    100 km20cm

    2018/6/2 - 9/15最大すべり量12cmMw6.6

    0 10 20cm

    2018/2/11 - 6/2

    132̊ 134̊

    32̊

    34̊

    100 km

    -20

    132̊ 134̊

    32̊

    34̊

    100 km20cm

    最大すべり量3cmMw6.5

    0 10 20cm

    推定すべり分布

    GNSSデータから推定された日向灘・豊後水道の長期的ゆっくりすべり(暫定)

    国土地理院

  • モーメント 積算図(試算)

    129̊ 130̊ 131̊ 132̊ 133̊ 134̊ 135̊ 136̊30̊

    31̊

    32̊

    33̊

    34̊

    35̊

    モーメント計算範囲

    ※モーメント 断層運動のエネルギーの目安となる量。 地震の場合のMw(モーメント・マグニチュード) に換算できる。

    Mw7.0

    Mw6.8

    Mw6.6

    18

    2009/6/1 - 2011/3/8

     モーメント積算図には、標準偏差(σ)の3倍を 誤差として表示。

    ×10 Nm

    Mw7.0

    Mw6.8

    Mw6.6

    2018/9/15 - 2019/5/17

    国土地理院

  • 気象庁作成

    すべり推定期間

    愛媛県から高知県で観測されたひずみ変化

    土佐清水松尾及び西予宇和は産業技術総合研究所のひずみ計である。

    ひずみ変化から推定される断層モデル

    2018年12月1日~2019年6月3日Mw6.6

    第1段階のグリッドサーチによる決定係数の分布(1に近いほど観測値を良く説明する)

    西予宇和

    土佐清水松尾

    デトレンド期間

    豊後水道で発生している長期的ゆっくりすべり

    断層モデルの推定は、産総研の解析方法(板場ほか,2012)を参考に以下の2段階で行う。・断層サイズを20km×20kmに固定し、位置を0.05度単位でグリッドサーチにより推定する。・その位置を中心にして、他の断層パラメータの最適解を求める。

    左図に観測されたひずみ変化のうち、赤矢印を付した観測点での変化量を元にすべり推定を行ったところ、上図に示す領域にすべり域が求まった。

  • 御前崎 電子基準点の上下変動

    水準測量と GNSS連続観測

    掛川に対して,御前崎が沈降する長期的な傾向が続いている.

    掛川A (161216) - 御前崎A (091178) cm

    1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019-20

    -18

    -16

    -14

    -12

    -10

    -8

    -6

    -4

    -2

    0

    ※1

    ※2※3

    ※4

    ●:水準測量 ○:GNSS連続観測(GEONET月平均値)

    ・ 最新のプロット点は 05/01~05/11 の平均.

    ※ 1 電子基準点「御前崎」は 2009年 8月 11日の駿河湾の地震 (M6.5)に伴い,地表付近の局所的な変動の影響を受けた.※ 2 2010年 4月以降は,電子基準点「御前崎」をより地盤の安定している場所に移転し,電子基準点「御前崎A」とした.上記グラフ

    は電子基準点「御前崎」と電子基準点「御前崎A」のデータを接続して表示している.※ 3 水準測量の結果は移転後初めて変動量が計算できる 2010年 9月から表示している.※ 4 2017年 1月 30日以降は,電子基準点「掛川」は移転し,電子基準点「掛川A」とした.上記グラフは電子基準点「掛川」と電子基

    準点「掛川A」のデータを接続して表示している.

    161216

    国土地理院

  • 紀伊半島及び室戸岬周辺電子基準点の上下変動

    潮岬周辺及び室戸岬周辺の長期的な沈降傾向が続いている.

    鵜殿 (950316) - 串本 (940070)

    2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019

    -8

    -6

    -4

    -2

    0

    2[cm]

    安芸 (950442) - 室戸4 (031122)

    2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019

    -10

    -8

    -6

    -4

    -2

    0

    [cm]

    ●:水準測量 ○:GNSS連続観測(GEONET月平均値)

    ・最新のプロット点は 5/1~5/11 の平均.・水準測量による結果については,最寄りの一等水準点の結果を表示している.

    国土地理院

  • 130˚ 132˚ 134˚ 136˚ 138˚ 140˚

    32˚

    34˚

    36˚

    200 km

    4cm

    2018/5/19 − 2019/5/19

    130˚ 132˚ 134˚ 136˚ 138˚ 140˚

    32˚

    34˚

    36˚

    200 km

    4cm

    2017/5/19 − 2018/5/19

  • 2.0 x10-7

    M6.3

    2019/05/10 日向灘の地震(M6.3)土佐清水松尾 TSS1 strain‑1, 2, 3, 4 (N246E, N336E, N21E, N111E)

    土佐清水松尾 TSS1 strain‑1, 2, 3, 4 (N246E, N336E, N21E, N111E)

    26 27 28 29 30 31 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14

    2018/03 2018/04

    2.0x10‑7

    2018/04/09 島根県西部の地震(M6.1)

    土佐清水松尾 TSS1 strain‑1, 2, 3, 4 (N246E, N336E, N21E, N111E)

    13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 01

    2019/03 2019/04

    2.0x10‑7

    2019/03/27 日向灘の地震(M5.4, M5.4)

    土佐清水松尾 TSS1 strain‑1, 2, 3, 4 (N246E, N336E, N21E, N111E)

    05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25

    2017/06

    2.0x10‑7

    2017/06/20 豊後水道の地震(M5.0)

    土佐清水松尾 TSS1 strain‑1, 2, 3, 4 (N246E, N336E, N21E, N111E)

    05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24

    2018/02

    2.0x10‑7

    2018/02/19 豊後水道の地震(M5.0)

    土佐清水松尾 TSS1 strain‑1, 2, 3, 4 (N246E, N336E, N21E, N111E)

    01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19

    2015/07

    2.0x10‑7

    2015/07/13 大分県南部の地震(M5.8)

    土佐清水松尾 TSS1 strain‑1, 2, 3, 4 (N246E, N336E, N21E, N111E)

    01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19

    2016/04

    2.0x10‑7

    2016/04/14 熊本地震前震(M6.5)

    土佐清水松尾 TSS1 strain‑1, 2, 3, 4 (N246E, N336E, N21E, N111E)

    15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 01 02 03 04

    2014/08 2014/09

    2.0x10‑7

    2014/08/29 日向灘の地震(M6.0)

    2015/02/06 徳島県南部の地震(M5.1)土佐清水松尾 TSS1 strain‑1, 2, 3, 4 (N246E, N336E, N21E, N111E)

    20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14

    2015/01 2015/02

    2.0x10‑7

    土佐清水松尾 TSS1 strain‑1, 2, 3, 4 (N246E, N336E, N21E, N111E)

    05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27

    2016/10

    2.0x10‑7

    2016/10/21 鳥取県中部の地震(M6.6)

    土佐清水松尾 TSS1 strain‑1, 2, 3, 4 (N246E, N336E, N21E, N111E)

    18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 01 02 03 04 05 06 07

    2017/02 2017/03

    2.0x10‑7

    2017/03/02 日向灘の地震(M5.3)

    図1: 過去5年間の地震前後のTSSにおける歪変化。潮汐・気圧応答成分および地震前までの1次トレンドを除去している。産業技術総合研究所 資料-1132

    2019 年5 月10 日日向灘の地震(M6.3)後に観測された歪変化について

  • プレート境界とその周辺の地震活動

    震央分布図(2018年12月1日~2019年5月31日、M全て、2019年5月の地震を赤く表示)

    南海トラフ巨大地震の想定震源域内の時空間分布図(A-B投影)

    A

    B

    東海

    紀伊半島

    四国

    日向灘

    12月 1月 2月 3月 4月 5月

    10km20km

    30km

    領域d日向灘

    ・フィリピン海プレート上面の深さは、Hirose et al.(2008)、Baba et al.(2002)による。震央分布図中の点線は10kmごとの等深線を示す。・今期間の地震のうち、M3.2以上の地震で想定南海トラフ地震の発震機構解と類似の型の地震に吹き出しを付している。吹き出しの右下の数値は、フィリピン海プレート上面の深さからの差( +は浅い、-は深い)を示す。・発震機構解の横に「S」の表記があるものは、精度がやや劣るものである。 気象庁作成

    フィリピン海プレート上面の深さから±6km未満の地震を表示している。日向灘の領域e内のみ、深さ20km~30kmの地震を追加している。

    領域e

    -11km

    -12km

    ※5月はM5.0以上の地震のみ吹き出しを付加している。

  • 領域b内(紀伊半島)

    領域c内(四国)

    プレート境界とその周辺の地震活動

    震央分布図の各領域内のMT図・回数積算図

    領域a内(東海)

    領域d内(日向灘)

    ※M全ての地震を表示していることから、検知能力未満の地震も表示しているため、回数積算図は参考として表記している。

    気象庁作成

    フィリピン海プレート上面の深さから±6km未満の地震を表示している。

  • 想定南海トラフ地震の発震機構解と類似の型の地震震央分布図(1987年9月1日~2019年5月31日、M≧3.2、2019年5月の地震を赤く表示)

    南海トラフ巨大地震の想定震源域内の時空間分布図A

    B

    A

    B

    南海トラフ巨大地震の想定震源域

    10km

    20km

    30km

    ・フィリピン海プレート上面の深さは、Hirose et al.(2008)、Baba et al.(2002)による。震央分布図中の点線は10kmごとの等深線を示す。・今期間に発生した地震(赤)、日向灘のM6.0以上、その他の地域のM5.0以上の地震に吹き出しを付けている。・発震機構解の横に「S」の表記があるものは、精度がやや劣るものである。・吹き出しの右下の数値は、フィリピン海プレート上面の深さからの差を示す。+は浅い、-は深いことを示す。・吹き出しに「CMT」と表記した地震は、発震機構解と深さはCMT解による。Mは気象庁マグニチュードを表記している。・発震機構解の解析基準は、解析当時の観測網等に応じて変遷しているため一定ではない。

    プレート境界型の地震と類似の型の発震機構解を持つ地震は以下の条件で抽出した。

    【抽出条件】・M3.2以上の地震・領域a内(南海トラフの想定最大規模の想定震源域内)で発生した地震・発震機構解が以下の条件を全て満たしたものを抽出した。P軸の傾斜角が45度以下P軸の方位角が65度以上180度以下(※)T軸の傾斜角が45度以上N軸の傾斜角が30度以下※以外の条件は、東海地震と類似の型

    を抽出する条件と同様・発震機構解は、CMT解と初動解の両方で検索をした。・同一の地震で、CMT解と初動解の両方がある場合はCMT解を選択している。・東海地方から四国地方(領域a)は、フィリピン海プレート上面の深さから±10km未満の地震のみ抽出した。日向灘(領域b)は、+10km~-20km未満の震源を抽出した。CMT解はセントロイドの深さを使用した。

    気象庁作成

    +0km

    -3km

    -3km

    CMT

    CMT

    CMTCMT -13km

    -16kmCMT

    領域a

    領域b

    CMT

    CMT

    -18km

    -19km

    ※5月はM5.0以上の地震のみ吹き出しを付加している。

  • 南海トラフ巨大地震の想定震源域とその周辺の地震活動指数

    領域

    ①静岡県中西部

    ②愛知県③浜名湖

    周辺④駿河

    湾⑤

    東海⑥東南

    海⑦

    南海

    地 プ 地 プ プ 全 全 全 全

    地震活動指数 4 4 1 4 5 4 4 1 4

    平均回数 16.3 18.4 26.5 13.6 13.1 13.3 18.2 19.6 21.3

    Mしきい値 1.1 1.1 1.1 1.4 1.5 2.0 2.0

    クラスタ除去

    距離 3km 3km 3km 10km 10km 10km 10km

    日数 7日 7日 7日 10日 10日 10日 10日

    対象期間 60日 90日 60日 30日 360日 180日 90日 360日 90日

    深さ0~

    30km0~

    60km0~

    30km0~

    60km0~

    60km0~

    60km0~

    60km0~

    100km0~

    100km

    2019年5月31日

    *黒色実線は、南海トラフ巨大地震の想定震源域を示す。*Hirose et al.(2008)、Baba et al.(2002)によるプレート境界の等深線を破線で示す。

    *基準期間は、全領域1997年10月1日~2019年5月23日*領域欄の「地」は地殻内、「プ」はフィリピン海プレート内で発生した地震であることを示す。ただし、震源の深さから便宜的に分類しただけであり、厳密に分離できていない場合もある。「全」は浅い地震から深い地震まで全ての深さの地震を含む。*⑨の領域(三重県南東沖)は、2004年9月5日以降の地震活動の影響で、地震活動指数を正確に計算できないため、掲載していない。

    地震活動指数を計算した領域

    領域

    南海トラフ沿い ⑪日向灘

    ⑫紀伊半島

    ⑬和歌山

    ⑭四国⑮紀伊半

    島⑯四国

    ⑧東側 ⑩西側

    全 全 全 地 地 地 プ プ

    地震活動指数 6 4 4 1 1 8 5 5

    平均回数 12.0 15.1 20.5 23.0 42.3 30.3 27.7 28.1

    Mしきい値 2.5 2.5 2.0 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5

    クラスタ除去

    距離 10km 10km 10km 3km 3km 3km 3km 3km

    日数 10日 10日 10日 7日 7日 7日 7日 7日

    対象期間 720日 360日 60日 120日 60日 90日 30日 30日

    深さ0~

    100km0~

    100km0~

    100km0~

    20km0~

    20km0~

    20km20~

    100km20~

    100km

    地震活動指数と地震数

    気象庁作成

  • 地震活動指数一覧 年 月 日2019 05 31

    気象庁作成

    012345678

    leve

    l

    2000 2005 2010 2015

    012345678

    (1)静岡県中西部(地殻内)

    012345678

    leve

    l

    2000 2005 2010 2015

    012345678

    (1)静岡県中西部(プレート内)

    012345678

    leve

    l

    2000 2005 2010 2015

    012345678

    (2)愛知県(地殻内)

    012345678

    leve

    l

    2000 2005 2010 2015

    012345678

    (2)愛知県(プレート内)

    012345678

    leve

    l

    2000 2005 2010 2015

    012345678

    (3)浜名湖周辺(プレート内)

    012345678

    leve

    l

    2000 2005 2010 2015

    012345678

    (4)駿河湾

    012345678

    leve

    l2000 2005 2010 2015

    012345678

    (5)東海

    012345678

    leve

    l

    2000 2005 2010 2015

    012345678

    (6)東南海

    活動指数 0 1 2 3 4 5 6 7 8確率(%) 1 4 10 15 40 15 10 4 1地震数 少    平常    多

  • 地震活動指数一覧 年 月 日2019 05 31

    気象庁作成

    012345678

    leve

    l

    2000 2005 2010 2015

    012345678

    (7)南海

    012345678

    leve

    l

    2000 2005 2010 2015

    012345678

    (8)南海トラフ沿い(東側)

    012345678

    leve

    l

    2000 2005 2010 2015

    012345678

    (9)南海トラフ沿い(三重県沖)

    012345678

    leve

    l

    2000 2005 2010 2015

    012345678

    (10)南海トラフ沿い(西側)

    012345678

    leve

    l

    2000 2005 2010 2015

    012345678

    (11)日向灘

    012345678

    leve

    l

    2000 2005 2010 2015

    012345678

    (12)紀伊半島(地殻内)

    012345678

    leve

    l2000 2005 2010 2015

    012345678

    (13)和歌山(地殻内)

    012345678

    leve

    l

    2000 2005 2010 2015

    012345678

    (14)四国(地殻内)

    活動指数 0 1 2 3 4 5 6 7 8確率(%) 1 4 10 15 40 15 10 4 1地震数 少    平常    多

  • 地震活動指数一覧 年 月 日2019 05 31

    気象庁作成

    012345678

    leve

    l

    2000 2005 2010 2015

    012345678

    (15)紀伊半島(プレート内)

    012345678

    leve

    l

    2000 2005 2010 2015

    012345678

    (16)四国(プレート内)

    活動指数 0 1 2 3 4 5 6 7 8確率(%) 1 4 10 15 40 15 10 4 1地震数 少    平常    多

    00_00_R01 06調査結果20190607(案)_06v01_00_南海トラフ沿いの地震活動と地殻変動の概要スライド番号 1

    02_00_概況(報道発表資料)03_01_h_10_40_10_5月10日日向灘03_02_h_10_40_11_5月10日日向灘_活動経過03_03_h_10_40_20_5月11日日向灘03_04_日向灘地震前後の観測データ(地理院)04_00_【報道発表資料】低周波地震と短期的ゆっくりすべりの全体概要(報道発表資料)スライド番号 1

    05_00_h_10_40_10_低周波地震活動(過去)06_01_深部低周波地震活動(東海)【JMA】06_03_h_20_40_20_ひずみ変化資料201905_東海07_01_h_20_40_50_深部低周波地震活動(四国)07_02_深部低周波地震活動(四国)【防災科研】07_03_四国のSSE(産総研)07_05_四国のSSE(防災科研)07_10_四国長期SSE(地理院)07_11_h_20_40_68_ひずみによる豊後水道L-SSE解析結果_201904スライド番号 1

    08_00_評価検討会(2019-06)_国土地理院記者会見資料_定例09_00_日向灘の地震後の四国の地殻変動(産総研)Fig1_TSS_sm_EQ

    10_00_h_30_10_10_南海トラフ沿いのプレート境界付近の活動(6km版)11_00_h_30_20_10_南海トラフ沿いの低角逆断層の地震12_00_h_40_10_10_活動指数頭紙_20190513_00_h_40_10_11_LETAS(活動指数)