150130 News54 02 · 香川大学工学部ニュース No.54,2015.1.30 2...

3
香川大学工学部ニュース No.542015.1.30 1 No. 542015.1.30 第 2 回オープンキャンパス&工学部祭を開催 平成 26 11 1 日、 2014 年度工学部第 2 回オープンキャンパスと工学部祭を開催しました。今年の天 候は曇りで、夕方には雨が降りましたが、多くのお客様にご来場いただき、来場者数はおよそ 750 人とな りました。ご来場くださった皆様、ありがとうございました。 スウェーデンの協定校訪問の報告会を開催 平成 26 10 29 日、スウェーデン・ハルム スタッド大学への協定校訪問の報告会を開催し ました。今回の参加学生は 16 名で、ハルムスタ ッド大学での文化交流会“JAPAN DAY”や、訪問 した 3 つの研究室と産学連携センターについて 発表しました。また、デンソー・スウェーデン とボルボ・ミュージアムへの訪問についても報 告しました。参加した学生からは、初めての海 外で非常に大きな影響を受けた、自分の英語レベルをもっと向上させたい、また海外に挑戦したいとの感 想が述べられました。 工学部祭ステージ ○×クイズ 徳田雅明先生の特別講演 運転シミュレータの体験試乗 LEGO ロボットのプログラミング体験 低温の不思議な世界 学部祭相談報告会の様子

Transcript of 150130 News54 02 · 香川大学工学部ニュース No.54,2015.1.30 2...

香川大学工学部ニュース No.54,2015.1.30

1

No. 54,2015.1.30

第 2 回オープンキャンパス&工学部祭を開催

平成 26 年 11 月 1 日、2014 年度工学部第 2 回オープンキャンパスと工学部祭を開催しました。今年の天

候は曇りで、夕方には雨が降りましたが、多くのお客様にご来場いただき、来場者数はおよそ 750 人とな

りました。ご来場くださった皆様、ありがとうございました。

スウェーデンの協定校訪問の報告会を開催

平成 26 年 10 月 29 日、スウェーデン・ハルム

スタッド大学への協定校訪問の報告会を開催し

ました。今回の参加学生は 16 名で、ハルムスタ

ッド大学での文化交流会“JAPAN DAY”や、訪問

した 3 つの研究室と産学連携センターについて

発表しました。また、デンソー・スウェーデン

とボルボ・ミュージアムへの訪問についても報

告しました。参加した学生からは、初めての海

外で非常に大きな影響を受けた、自分の英語レベルをもっと向上させたい、また海外に挑戦したいとの感

想が述べられました。

工学部祭ステージ ○×クイズ

徳田雅明先生の特別講演 運転シミュレータの体験試乗 LEGO ロボットのプログラミング体験

低温の不思議な世界 工学部祭企画 学生相談室

報告会の様子

香川大学工学部ニュース No.54,2015.1.30

2

国立嘉義大学と香川大学との第3回ワークショップを開催

2014 年 11 月 3 日から 5 日の間、交流協定校である台湾の国立嘉義大学において、国立嘉義大学と香川

大学の第 3 回合同ワークショップが開催されました。このワークショップは両大学で交互に開催している

ものです。今回、香川大学からは工学部からの教員 5 名(訪問団長、垂水教授)に加え、教育学部から 2

名の教員、また工学部・工学研究科の学生 5 名が参加し、総勢 12 名での訪問を実施しました。

3 日は国立嘉義大学民雄キャンパスにある師範学院において、教育学系のテーマで相互に英語で研究発

表を行いました。また香川大学に留学を希望する学生に対して大学説明も行いました。

4 日は同大学蘭潭キャンパスにある本部国際事務所を訪問した後、理工学院において相互の学部紹介と

研究発表を英語で行い、理工学院の研究室見学も実施されました。

5 日は台南市にある国立南科国際実験高級中学(サイエンスパーク地域に設置されており、英語による

教育なども行われている学校)を見学した後、台南市の国立成功大学に滞在中の香川大学経済学部の高橋

教授と合流して史跡を訪問しました。また夜間には嘉義大学生の案内で嘉義市の夜市を散策して交流を深

めました。

3 日間の交流を通じて、現地の教員・学生との相互理解が進み、交流分野の広がりにも期待できそうで

す。今後は農学関連分野も含め、全学的な交流をさらに進めていきたいと考えています。

リモージュ大学のルノー准教授が工学部を訪問

平成 26 年 12 月 4 日に、フランスのリモージュ大学で、新たに国際インターンシップを担当されるこ

とになったステファン・ルノー准教授が、初めて工学部を訪問されました。研究室見学では、澤田研究室、

郭研究室、鈴木(桂)研究室と石丸研究室を見学しました。今年度、リモージュ大学からは、2 名の学生

のインターンシップを受入れ、来年度も 2 名の受入れを予定しています。また、工学研究科 1 年生の西岡

圭介さんが現在、リモージュ大学でインターンシップを行っており、双方向の交流が実現できています。

理工学院の研究室訪問(4日)

バイオメカトロニクス系研究室にて

説明者は洪教授

師範学院訪問(3日)

前列左から、教育学部・毛利副学部長、国立嘉義大学師範学院長・丁教授、

工学部・垂水教授、工学部・服部教授、教育学部・高木教授

2列目左から、工学部・林教授、工学部・角道教授、

工学部・須崎教授、国立嘉義大学・黄教授

左から、中西学部長、ルノー准教授、リモージュ大学担当の澤田教授 石丸研究室で博士後期課程学生の斉威さんから

説明を受けている様子

香川大学工学部ニュース No.54,2015.1.30

3

韓国のハンバット大学派遣団が工学部を訪問

平成 27 年 1 月 29 日、協定校である韓国のハンバット大学から、9 名の事務職員と 1 名の教授からなる

派遣団が工学部を訪問されました。最初に中西工学部長を表敬訪問され、今後は事務間の交流も推進した

いとの申し入れをいただきました。その後、研究室見学、施設見学が行われ、また事務会合も開きました。

あらかじめハンバット大学からいただいていた質問の他にも、学務係や庶務係の業務に関する内容につい

ても多岐にわたる質問があり、双方にとってお互いの大学と事務・運営などを知るとても良い機会となり

ました。

第 10 回 先端工学研究発表会

平成 27 年 2 月 2 日 13 時より、第 10 回先端工学研究発表会を開催します。どなたでもご参加いただける

香川大学工学部主催の研究発表会です。

日 時: 平成 27 年 2 月 2 日(月)13 時 00 分~(受付開始 12 時 50 分)

場 所: 香川大学工学部キャンパス 3 号館 3 階 3301 講義室他

※ 詳細は工学部ホームページをご覧ください。

http://www.kagawa-u.ac.jp/kagawa-u_eng/topics/research/2015-02-02/

トピックス

学術賞受賞等

8 月 26 日 赤木智史 他, 情報教育シンポジウム SSS2014 デモ・ポスター賞 / 9 月 12 日 富永浩之, 教育システム情報学研究

会優秀賞 / 9 月 12 日 山田航平, 教育システム情報学研究会優秀賞 / 10 月 23 日 末永慶寛, 第 14 回エンジニアリングフェス

ティバル優秀賞 / 10 月 24 日 隋姫, Best English Presentation Award(2014 電気関係学会四国支部連合大会)/ 11 月 4 日 石原秀

則, 平成 26 年度高松市文化奨励賞 / 11 月 10 日 清家都宏, 優秀ポスター発表賞(第 4 回 CSJ 化学フェスタ 2014)/ 11 月 10

日 濵本汰一, 優秀ポスター発表賞(第 4 回 CSJ 化学フェスタ 2014)/ 12 月 4 日 鈴木孝明, 日本 AEM 学会功労賞 / 12 月 5

日 鈴木淳也, MAGDA 優秀ポスター講演論文賞

編集:工学部広報室 電話:087-864-2000 FAX: 087-864-2032

e-mail: [email protected] http://www.eng.kagawa-u.ac.jp/

ハンバット大学の皆さんと中西工学部長の記念撮影 事務会合の様子