13 70 92 106 隠れ移民大国 1 ニッポン - 東洋経済 · 8 スリランカ 20,716 12,288 9...

4
ニッポン 隠れ移民 大国 28 32 34 36 38 40 知ってます ? あなたの街の外国人 1 Part 留学生に聞きました 日本の生活、こんなに不便 INTERVIEW 二子石謙輔 セブン銀行社長 「働く外国人の生活を支えるサービスが不可欠だ」 在日アジア人がうなる 本場そのまま ! ふるさとの味 埼玉・西川口 群馬・大泉町 福岡市 中国人激増の西川口をディープルポ リトルブラジルは転換期 ネパールから留学生殺到 CONTENTS 2018 2/3 20 1 特集 在日外国人は中国 ( 7 1万人)が最多。最 少はモナコ、コモロ、 赤道ギニア、サントメ ・プリンシペ の各 1人。 Getty Images 表紙から相談役・顧問 これが実像だ 56 2 特集 62 ひと烈風録 各社が独自の規定を持ち外部からは不明瞭だっ た相談役・顧問制度。東京証券取引所の新制度 や、東洋経済独自調査で実像が浮き彫りに。 今やポスト安倍に最も近いとさ れる政治家だ。政権を奪取する のか禅譲狙いか。改憲論議が進 む中、リベラル派としての発信 力も問われる。 躍り出た次の首相候補 「リベラル」の旗印は本物か 岸田文雄 自民党政務調査会長 58 主要329社一挙掲載 ニッポン相談役・顧問 調人数が大きく増えたのはベトナム人 ─国籍別増加人数の上位─ (→P22) 国籍 人数 20176月末 純増数 2012年末 からの4年半1 ベトナム 232,562 180,195 2 中国 711,486 58,891 3 ネパール 74,300 50,229 4 フィリピン 251,934 48,949 5 台湾 54,358 31,583 6 インドネシア 46,350 20,818 7 ミャンマー 20,346 12,300 8 スリランカ 20,716 12,288 9 タイ 48,952 8,819 10 インド 30,048 8,394 外国人総数  2,471,458 437,802 52 竹中平蔵 東洋大学教授 外国人の労働力 が必要だ 容認 水野和夫 法政大学教授 "移民解禁で成長は幻想だ 慎重 22 先進国4位の 移民大国いつの間にか隣人は外国人 42 46 49 52 外国人受け入れの暗部 2 Part 住民の4人に1人が外国人技能実習生 長野県川上村の反省 急増する在日ベトナム人の苦境 制度化された搾取の構造 カキ産地にIT専門学校 留学生で町おこしの幻想 日本は移民にどう向き合うべきか 竹中平蔵 東洋大学教授 /水野和夫 法政大学教授 激論 CONTENTS 2018 2/3 本誌の記事は「日経テレコン」 「G-Search」 「ELNET」 「FACTIVA」等のデータベースに収録されており、フリーキーワードで検索、購入できます。 106 平成経済の証言 斉藤 惇 92 ブックス&トレンズ 『日本の中小企業』 関 満博 70 トップに直撃 JT社長 寺畠正道 13 Hot Issue 成田憲彦 9 る眼 アラフォークライシスの教訓太田聰一 13 Hot Issue 質問時間の見直し要求 自民党は虫がよすぎる/成田憲彦 70 トッ 寺畠正道 JT社長 72 米長期金利上昇でも「ドル安」の謎/佐々木 融 73 高まるトランプリスクに期待される日本の役割 74 US Affairs 移民侮辱発言で政府閉鎖/渡部恒雄 76 巨額資金の流れ把握へモバイル決済の管理強化/梶谷 懐 78 グローバルアイ 唐突に終焉も 政治的雑音無視の株価上昇/ケネス・ロゴフ 80 フォーカス政治 改憲への抵抗強し ひそかに検討進む腹案/歳川隆雄 82 知の技法 出世の作法 川喜田二郎の発想法で表現法を学ぶ⑥/佐藤 優 86 南北の対話こそ朝鮮半島の正義か岡本隆司 87 非常時の組織論 決断に迷ったら保身の気持ちをつまみ出す/伊藤祐靖 88 人が集まる街 逃げる街 深刻化する"孤立化鳩山ニュータウン牧野知弘 89 サラリーマン弾丸紀行 35円の列車でインスタ映え市場へ/橋賀秀紀 90 ゴルフざんまい 今年も熱いぜ、2018年男子ツアー/青木 功 92 ブックス &トレンズ 『 日本の中小企業』 を書いた関満博氏に聞く ほか 106 平成経済の証言 グローバル競争に生き抜くため東証を改革/斉藤 惇 110 Readers & Editors 編集部から、読者の手紙 100 総額170兆円の税制改革 日本企業への影響は? 100 ニュース 深 掘り 103 "仮想通貨で資金調達"の高い壁 104 ウナギ不漁、丑の日に影響も 102 大林組、社長交代で露見した本音 105 TKP、会議室から広がる野望

Transcript of 13 70 92 106 隠れ移民大国 1 ニッポン - 東洋経済 · 8 スリランカ 20,716 12,288 9...

Page 1: 13 70 92 106 隠れ移民大国 1 ニッポン - 東洋経済 · 8 スリランカ 20,716 12,288 9 タイ 48,952 8,819 10 インド 30,048 8,394 外国人総数 2,471,458 437,802

ニッポン隠れ移民大国

2832343638

40

知ってます? あなたの街の外国人1Pa r t

留学生に聞きました 日本の生活、こんなに不便INTERVIEW│二子石謙輔 ● セブン銀行社長       「働く外国人の生活を支えるサービスが不可欠だ」在日アジア人がうなる 本場そのまま! ふるさとの味

埼玉・西川口群馬・大泉町

福岡市

中国人激増の西川口をディープルポリトルブラジルは転換期ネパールから留学生殺到

CONTENTS 2018 2/3

20第1特集

在日外 国人は中国( 71万人)が最多。最少はモナコ、コモロ、赤道ギニア、サントメ・プリンシペの各1人。

Getty Images

【表紙から】

相談役・顧問これが実像だ

56第 2特集

62ひと烈風録

各社が独自の規定を持ち外部からは不明瞭だった相談役・顧問制度。東京証券取引所の新制度や、東洋経済独自調査で実像が浮き彫りに。

今やポスト安倍に最も近いとされる政治家だ。政権を奪取するのか禅譲狙いか。改憲論議が進む中、リベラル派としての発信力も問われる。

躍り出た次の首相候補「リベラル」の旗印は本物か岸田文雄

自民党政務調査会長

58 主要329社一挙掲載 ニッポンの相談役・顧問

独自調査

人数が大きく増えたのはベトナム人  ─国籍別増加人数の上位─

(→P22)

順位 国籍

人数2017年( 6月末 )

純増数2012年末(からの4年半)

1 ベトナム 232,562 180,195 2 中国 711,486 58,891 3 ネパール 74,300 50,229 4 フィリピン 251,934 48,949 5 台湾 54,358 31,583 6 インドネシア 46,350 20,818 7 ミャンマー 20,346 12,300 8 スリランカ 20,716 12,288 9 タイ 48,952 8,819

10 インド 30,048 8,394 外国人総数  2,471,458 437,802

52

竹中平蔵東洋大学教授

外国人の労働力が必要だ

容認

水野和夫法政大学教授

"移民解禁で成長"は幻想だ

慎重

22 先進国4位の「移民大国」いつの間にか隣人は外国人

42464952

外国人受け入れの暗部2Pa r t

住民の4人に1人が外国人技能実習生 長野県川上村の反省急増する在日ベトナム人の苦境 制度化された搾取の構造カキ産地にIT専門学校 「留学生で町おこし」の幻想

日本は移民にどう向き合うべきか   竹中平蔵 ● 東洋大学教授/水野和夫 ● 法政大学教授激論

CONTENTS 2018 2/3

本誌の記事は「日経テレコン」「G-Search」「ELNET」「FACTIVA」等のデータベースに収録されており、フリーキーワードで検索、購入できます。

106

平成経済の証言斉藤 惇

92

ブックス&トレンズ『日本の中小企業』関 満博

70

トップに直撃JT社長寺畠正道

13

Hot Issue成田憲彦

9 経 済 を 見 る 眼 アラフォークライシスの教訓/太田聰一

13 H o t I s s u e 質問時間の見直し要求 自民党は虫がよすぎる/成田憲彦

70 ト ッ プ に 直 撃 寺畠正道 ● JT社長

72 マ ネ ー 潮 流 米長期金利上昇でも「ドル安」の謎/佐々木 融

73 少 数 異 見 高まるトランプリスクに期待される日本の役割74 U S A f f a i r s 移民侮辱発言で政府閉鎖/渡部恒雄

76 中 国 動 態 巨額資金の流れ把握へモバイル決済の管理強化/梶谷 懐

78 グ ロ ー バ ル ア イ 唐突に終焉も 政治的雑音無視の株価上昇/ケネス・ロゴフ

80 フ ォ ー カ ス 政 治 改憲への抵抗強し ひそかに検討進む腹案/歳川隆雄

82 知の技法 出世の作法 川喜田二郎の発想法で表現法を学ぶ⑥/佐藤 優

86 歴 史 の 論 理 南北の対話こそ朝鮮半島の正義か/岡本隆司

87 非 常 時 の 組 織 論 決断に迷ったら保身の気持ちをつまみ出す/伊藤祐靖

88 人が集まる街 逃げる街 深刻化する"孤立化"|鳩山ニュータウン/牧野知弘

89 サラリーマン弾丸紀行 35円の列車でインスタ映え市場へ/橋賀秀紀

90 ゴ ル フ ざ ん ま い 今年も熱いぜ、2018年男子ツアー/青木 功

92 ブックス &トレンズ 『日本の中小企業』を書いた関満博氏に聞く ほか

106 平 成 経 済 の 証 言 グローバル競争に生き抜くため東証を改革/斉藤 惇

110 Readers & Editors 編集部から、読者の手紙

100

総額170兆円の税制改革日本企業への影響は?

100ニュース深掘り

103 "仮想通貨で資金調達"の高い壁

104 ウナギ不漁、丑の日に影響も

102 大林組、社長交代で露見した本音

105 TKP、会議室から広がる野望株

Page 2: 13 70 92 106 隠れ移民大国 1 ニッポン - 東洋経済 · 8 スリランカ 20,716 12,288 9 タイ 48,952 8,819 10 インド 30,048 8,394 外国人総数 2,471,458 437,802

L' UN I ON F A I T L A F O R C E

L' UN I ON F A I T L A F O R C E

L' UN I ON F A I T L A F O R C E

L' UN I ON F A I T L A F O R C E

L' UN I ON F A I T L A F O R C EL' UN I ON F A I T L A F O R C E

L' UN I ON F A I T L A F O R C E

2017年

247万人人口比1.95%

2010年208万人

2000年159万人

1990年105万人

1980年78万人1970年

70万人1960年65万人

特集/隠れ移民大国ニッポン

21 週刊東洋経済 週刊東洋経済2018.2.3 2018.2.3 20

ニッ ポン隠れ移 民大国

人口が減る日本社会。人手不足を埋める働き手として、外国人が着実に増えている。彼らはどこから来て、どこに住み、何をしているのか。在日外国人の生態を広く、深くリポート。本誌:緒方欽一、杉本りうこ、渡辺清治 デザイン:池田 梢 進行管理:三隅多香子

第1特集

(注) 人数は各年末の在留外国人数。2017年のみ6月末の数値。人口比は17年7月の総人口を基に算出。名古屋市の人口は231万人 

(出所)法務省、総務省、名古屋市

名古屋の人口を超え無視できない規模に─在日外国人数の推移─

Page 3: 13 70 92 106 隠れ移民大国 1 ニッポン - 東洋経済 · 8 スリランカ 20,716 12,288 9 タイ 48,952 8,819 10 インド 30,048 8,394 外国人総数 2,471,458 437,802

63 週刊東洋経済 週刊東洋経済2018.2.3 2018.2.3 62

ひと烈風録

自民党政務調査会長

岸田文雄

きしだ・

ふみお

躍り出た次の首相候補

リベラル」

の旗印は本物か

今やポスト安倍に最も近いとされる政治家だ。政権を奪取するのか禅譲

狙いか。改憲論議が進む中、リベラル派としての発信力も問われる。

第 回43

ノンフィクション作家・塩田

写真

尾形文繁

酒豪だが、ジム通いで鍛えておりスラリとした体型。若手議員時代に台湾訪問をした際、酒が苦手な安倍晋三氏に代わり、台湾要人の乾杯に応じ続けた。外相時代にはロシア外相と「ウオツカvs.日本酒」で酒対決をした

島東洋カープが2017年

9月18日、セリーグ優勝を

遂げ、広島市民は歓喜の声を上げ

た。1カ月半前の8月3日、安倍晋

三首相は内閣改造・自民党役員人

事で広島が地元でカープファンの

岸田文雄外相を党4役の政務調査

会長に起用した。「ポスト安倍 

岸田氏先行」と4日付の読売新聞

朝刊が報じる。岸田は「ポスト安

倍リーグ」の一番手に躍り出た。

 

その後、解散・総選挙となる。

投開票の10月22日の夜、岸田は各

局のテレビ出演で18年9月の総裁

選への対応について聞かれた。

 「安倍首相を擁して総選挙に勝

った。当然、これからも支える。

だが、総裁選は1年も先の話」

 

それ以上は一言も口にしなかっ

た。堅実で安全運転の岸田らしい

慎重発言だが、次期総裁選には和

戦両様の構えでは、と映った。

 

18年、総裁選の年を迎える。

 「政治家として、より一段上を

目指すべく、努力していきたい」

 

1月6日、岸田は読売テレビの

番組で思い切った言葉を発した。

 

17年8月の人事は、森友・加計

疑惑や東京都議選惨敗で逆風に見

舞われた安倍が、人心一新による

危機突破を狙った挽回策だった。

 

岸田は12年12月の安倍政権復活

以来、菅義偉(官房長官)、麻生

太郎(副総理兼財務相)と並ぶ内

閣の3本柱だった。安倍はライバ

ルの台頭を抑え込むには続けて閣

内につなぎ留めるのが得策と見て

外相留任を想定したようだが、岸

田は将来の政権獲得を視野に、長

期外相在任は打ち止めにして党務

で実力を蓄えたいと考えた。

 

安倍は改造の約1カ月前の7月

5日、ベルギーのブリュッセルで

ホテルの自室に岸田を呼び、密談

した。20日にも東京・六本木の日

本料理店「雲海」で約2時間、話

し込む。岸田は昨年12月、取材に

応じ、安倍との会話を明かした。

 「それは希望でもあった。政治

家である以上、さまざまなポスト

を経験してこそ成長できるという

思いもあり、総理と話をする中で

政調会長という結論に至った」

 

窮地脱出が急務の安倍は、自分

の希望を聞き入れるはず、と岸田

は判断したのだろう。強気で押し

た。改造では19閣僚のうち、文部

科学相の林芳正など、党内第4派

閥の岸田派から4人の入閣を実現

した。パワー不足で無個性という

イメージが強かった岸田の存在感

に初めて着目した人もいた。

 

岸田は祖父、父とも元衆議院議

員で、安倍と同じ政治家3代目で

3代の政治家。

同期当選に安倍、

塩崎、野田聖子

Page 4: 13 70 92 106 隠れ移民大国 1 ニッポン - 東洋経済 · 8 スリランカ 20,716 12,288 9 タイ 48,952 8,819 10 インド 30,048 8,394 外国人総数 2,471,458 437,802

93 週刊東洋経済 週刊東洋経済2018.2.3 2018.2.3 92

BOOKS & TRENDS

せき・みつひろ●一橋大学名誉教授。1948年生まれ。成城大学大学院経済学研究科博士課程単位取得。東京都商工指導所、専修大学助教授、一橋大学教授などを経る。著書は『地域経済と地場産業』『フルセット型産業構造を超えて』『空洞化を超えて』など130冊に達する。

明星大学経済学部教授

『日本の中小企業』を書いた

関 満博氏に聞く著者

撮影:大澤 誠

今後30年経営者として

やりきれる覚悟を問う

事業者数の激減ぶりは目を覆いたくなる

中公新書800円+税/216ページ

日本の中小企業少子高齢化時代の起業・経営・承継

986年の87万をピークに

製造業事業所数は今や半減。

日本から中小製造業は消えてしま

うのか。

││長年現場を歩かれた実感は。

 

とにかく事業者数の激減ぶりは

すごい。とりわけ製造業は減少が

止まらない。

 

個別産業への訪問をずっと続け

ているが、最近遭遇したのはたと

えば糸染めや印刷製本関連の打ち

抜き。糸染め業者は30年前に全国

リーマンで十分。あとは年金をも

らって小さく生きましょう」と。

││M&A(企業の合併・買収)

がよくいわれます。

 

これもまた難しい。そもそもま

ず儲かりそうもない会社は誰も買

わない。少し儲かりそうだとして

も、日本の会社の場合は社長に価

値のある場合が多い。あの社長だ

からこの会社はもっていると。日

本の中小企業の価値は、突き詰め

れば社長であったり特定の技術者

の価値であることも多い。現場に

行くと日本での承継の難しさをし

みじみ感じる。

││製造業は中国の印象が強い。

に1000以上を数えたが、今80。

東京に限っていえば、90あったも

のが今や8にとどまる。装置産業

の糸染めは、海外にミシンととも

に出ればいい縫製と異なり、繊維

関連でも国内に残った。残ったの

はいいが、仕事は100分の1以

下。儲からなくなって後を継ぐ人

が極めて少ない。

 

もう一つの打ち抜きは簡単にい

えば厚い紙を打ち抜く作業を手掛

ける。ピーク時、全国に100ぐ

らいあったのが、今は5〜6。そ

自ら欲しい会社、ギンギンに光る

会社を探し出し、話をつける。し

かも、出資比率51%以上は必須で、

社長も替える。事業は新社長に任

すが、マネジメントは手放さない。

そういう社会を見ると、日本の状

況はいかにも寂しい。

││ただ、この本の半分以上は日

本での起業・承継の成功例です。

 

全国を見て、模範的な起業・承

継をしているケースを盛り込んだ。

のうち続きそうなのは1業者のみ。

ここだけは後継ぎがいる。

││創業も少ない?

 

国は新規創業を促そうと、各種

の政策を打ち出している。ベンチ

ャーキャピタルの創成やインキュ

ベーター施設の開設もその一環。

だが、それも閑古鳥。IT関係を

含め創業意欲が非常に低下してい

る。

 

数が減る一途なのは初期投資額

が大きすぎるから。まともなもの

づくりをするうえで特にそう。今

や中古旋盤1台を50万円で買って

始めるといったのでははなからダ

メで、高額のマシニングセンター

や放電加工機を入れないとスター

トできない。それだけで1億円か

かる。30代前半以下の男に1億円

用意しろと言ってもそれは無理だ。

とても始められない。

││飲食店や介護福祉では創業が

目立ちます。

 

今、創業でいちばん目につくの

は女性が手掛けるカフェ。数百万

円つぎ込む。ただこれも、開業か

ら短期で消えていくか、「居抜き」

で誰か代わりの人が入る形が多い。

創業が旺盛といえるのは介護福祉

のみだ。ケアマネジャーや訪問看

護の人が常駐して、住宅街のガレ

ージを改修して事務所が作られる。

この業種は増えているが、儲かる

勇気を持って進めてほしいとの願

いを込めている。日本国内で創業

してほしいし、承継もできる環境

にしてほしいが、一気にはできな

い。そこで、足で歩いて収集した

際立った例を取り上げた。

 

中小企業・地域産業には「外か

ら所得をもたらす機能」「人々に

就労の場を提供する機能」「人々

の暮らしを支える機能」の三つが

求められる。成熟し、人口減少、

商売ではない。介護保険制度の中

でやっているのだから、事業とも

いえない。ほとんどボランティア

みたいなものだ。

 

事業所は減り、新規創業は芳し

くない。この面でも一つの時代が

終わりつつある感じがする。

││後継ぎが確保できないから?

││後継者塾もやっていますね。

 

少しでも事業撤退を止められな

いかと。事業所が減っている理由

はほとんどが後継者問題なのだか

ら、人づくりをきっちりやれば、

「減るのが減る」のではないかと

手掛けている。

││始めて20年とか。

 

全国の塾数は現在20近く。1年

制で会員は各10〜15人。OBの参

加も自由。よくある経営セミナー

のような生産、財務、人事の管理

論やマーケティングがテーマでは

なく、後継ぎとしての覚悟を決め

ることが主眼で、内容はこれに尽

きる。スタートした20年前から数

えて卒業生は2000人を超えた。

塾の名前はいろいろだが、○○立

志塾というのが多く、いい感じで

後継者が育ってきている。

 

塾で最初に何代目かを聞き、こ

れから先30年経営者をやりきれる

かと問う。親の事業は30年前、一

昔前の事業だから時代が変われば

変わる。最大の資産は親が築いて

きた信頼と、事業家の家に生まれ

た可能性。それをベースにして新

しい枠組みの中で可能性を追求で

きる事業に劇的に変えていくこと

だ。これはサラリーマンではでき

ない。事業家の家に生まれたから

こそできると鼓舞している。

(聞き手・本誌:塚田紀史)

 

中国の深圳に行きその熱

気にくらくらした。もう民

間企業が3万社を超え、そ

の多くがまず外資に勤めて

の独立組。開発部隊を含め

て、M&Aが盛んなのもい

いところだ。たとえば医療

機器を手掛ける友人は2年

前に、何社か買うことにな

ろうと言っていたが、この

間訪れたら、すでに5社買

ったという。一つのビルに

集合させて、開発から組み

立て加工までを手掛けてい

る。

 「待ちの企業買収」では

ない。売り案件ではなく、

 

よく知らない

人は「親子でな

くても継げる技

能のある人がい

ればいいのでし

ょ」と言うが、

仕組みのうえで

事実上日本では

無理なのだ。第

三者が継ぐのを

金融機関が認め

ない。たとえオ

ーナー社長が指

名しても、その

人は代表権を持

てない。貸金を

保証する能力がないからだ。最近、

名刺に社長とあるが、代表取締役

と書いていないケースをよく見掛

ける。オーナーの債務の保証がな

いかぎり、事実上承継にならない。

 

社長指名を受けても自身の妻か

ら断られるケースも少なくない。

「このちっぽけな住まいも担保に

入れるぐらいなら、定年までサラ

高齢化に向かう日

本社会だが、中小

企業・地域産業の

担うべき役割はい

まだ大きい。