119 } H ތv .docx) - 広島県ホームページ トップページMicrosoft Word - 119 } H ތv...

3
図画工作科 図画工作科 図画工作科 図画工作科の事例 の事例 の事例 の事例

Transcript of 119 } H ތv .docx) - 広島県ホームページ トップページMicrosoft Word - 119 } H ތv...

Page 1: 119 } H ތv .docx) - 広島県ホームページ トップページMicrosoft Word - 119 } H ތv .docx) Author 19536 Created Date 3/27/2015 1:33:10 PM ...

乾いていない絵の具を隣接する部分に塗ると,予期せず「にじみ」の表現になる。これを再現することで,「にじみ」の表現への意識付けをする。

◇ 学年 第4学年 ◇ 題材名 にじんでぼかして広がるアート ◇ 題材の目標 水彩絵の具を使って偶然できた「にじみ」や「ぼかし」の技法を生かして自分なりの新たな表現ができる。 時 主な学習活動 1 ・絵の具を使って色がにじんだ経験を出し合う。 ・色がどうしてにじむのかを実際に絵の具を用いて再現する。 2~3 ・「にじみ」や「ぼかし」の技法を生かした作品を鑑賞し,感じ取った表現のよさや面白さを出し合う。 ・「にじみ」や「ぼかし」を生かしたオリジナル作品を描き,にじませ方やぼかし方の工夫を交流する。 ◇ 本時の目標 「にじみ」や「ぼかし」の表現技法のよさや面白さを感じ取り,オリジナ ル作品を表すことができる。 ◇ 学習の流れ(2・3時間目/全3時間) 学習活動 指導上の留意事項(◇) ((((◆「努力を要する」状況と判断した◆「努力を要する」状況と判断した◆「努力を要する」状況と判断した◆「努力を要する」状況と判断した児童児童児童児童への指導の手立てへの指導の手立てへの指導の手立てへの指導の手立て)))) 評価規準〔観点〕 (評価方法) 1 課題意識をもつ。 ・色の「にじみ」は,乾いていない絵の具を隣接する部分に塗ることでできることを確認する。 ・「ぼかし」の技法を見て「にじみ」との違いを見付ける。 2 本時のめあてを確認する。 ・「にじみ」や「ぼかし」を用いて表現された片岡鶴太郎の作品を見て,絵に表す際にこれらの技法を効果的に使うことができるという見通しをもつ。 3 イラストの鯛と比較しながら鑑賞し,「にじみ」や「ぼかし」の効果や受ける印象を話し合う。 ① 個人鑑賞→班の中で意見交流→全体へ説明。 ② 「にじみ」や「ぼかし」の効果に触れながら説明を行う。 ・付箋を使って,班で出た意見をボードにまとめる。 ③班で出た意見を発表する。 4 「にじみ」や「ぼかし」の技法を用いた他の作品(野菜,動物,植物)を鑑賞し,お気に入り作品を選ぶ。 ・第一印象を大事にしながら,友達と意見交流して選ぶ。 5 「にじみ」や「ぼかし」の技法を用いてオリジナルアート作品を描く。 ・描きたいモチーフを決め,「にじみ」や「ぼかし」の技法を用いてオリジナル作品を描く。 6 本時のまとめをする。 7 本時を振り返り,次時につなげる。 ・絵の具で他にやってみたい表現を記述する。

◇前時に再現した「にじみ」を見せながら,「にじみ」の表現の仕方と特徴を再確認させる。 ◇画用紙の上に水をひき,絵の具をたらしてぼかした表現を見せることで「にじみ」との違いを意識させる。 ◇「にじみ」や「ぼかし」の技法が効果的に使われている作品「鯛」を提示し,気付いたことを発表させる。 ◇前時や本時で体験させた「にじみ」や「ぼかし」も思い出させながら,イラストと片岡鶴太郎作の鯛との違いを〔共通事項〕の視点(形,色)から感じ取らせるようにする。 ◆「にじみ」や「ぼかし」によって,描かれている鯛がどんな感じがするのか,単語でよいのでイメージを語るように促す。 ◇鯛以外をモチーフとして描かれた片岡鶴太郎の他の作品をアートカードにして配り,お気に入り作品を選ばせる。 ◇なぜその作品を選んだのか,理由をワークシートに記入させる。 ◆描くモチーフが決まらないようであれば,片岡鶴太郎の作品の輪郭線のみを印刷した画用紙に色を付けてもよいこととする。

・「にじみ」や「ぼかし」の表現技法のよさや面白さを感じ取っている。 〔鑑賞の能力〕 (ワークシート) ・「にじみ」や「ぼかし」の表現技法を効果的に用いて着色している。 〔創造的な技能〕 (行動観察,作品)

図画工作科図画工作科図画工作科図画工作科の事例の事例の事例の事例

児童のまとめ例 絵を描くとき「にじみ」や「ぼかし」の技法を使うと,色が自然に混ざり合って,きれいで面白い絵が描けることが分かった。

2色以上の色同士がグラデーション状に混ざる「にじみ」との表現の違いを意識させる。

「つながり」を意識した展開の工夫 「応用・ひろがり」を意識した発問 ・絵の具で「にじみ」「ぼかし」以外にもできる技法って他にないのかな?

めあて 鶴太郎さんの絵のような「にじみ」「ぼかし」を使ってオリジナルアートを描こう。

【基礎的な知識・技能】 水彩絵の具の基本的な扱い方を身に付け,表したいことを表現できる。 【つながり】 水彩絵の具を使って偶然できた「にじみ」や「ぼかし」の技法を生かして自分なりの新たな表現ができる。 【応用・ひろがり】 水彩絵の具でできる他の技法を考え,鑑賞作品の表現技法のよさや面白さについて見いだしたことを発信する。 基礎的な知識・技能からつながりに至る部分

<予想される児童の反応> ・イラストの鯛は1色で塗ってるからぺちゃんこで厚みがない感じがするけど,鶴太郎さんの鯛はたくさん色があるから立体的に見える。 ・イラストはシンプルな色ですっきりした感じがする。鶴太郎さんの鯛は色がにじんで混ざり合ってるからきれい。

単に「形や色に着目して意見を出しなさい。」と指示するのではなく,〔共通事項〕を踏まえて述べている児童の意見を取り上げながら,他の児童に鑑賞の視点を広げるように助言する。

Page 2: 119 } H ތv .docx) - 広島県ホームページ トップページMicrosoft Word - 119 } H ތv .docx) Author 19536 Created Date 3/27/2015 1:33:10 PM ...

◇ 学 年 第3学年 ◇ 題材名 「わが町わが店オリジナル包装紙をデザインしよう!」 ◇ 題材の目標 社会性や客観性を意識して目的や条件を考え,社会一般の多くの人に伝えたいことを形や色彩の効果を生かして表すことができる。 ◇ 題材の計画 (全9時間) 学習活動 時数 指導上の留意点 ○わが町商店街の映像を見て様々な商品が販売時に包装紙に包まれて販売されていることを知り,包装紙に関心をもつ。この商店街には,本屋,花屋(種苗),八百屋,酒屋,和洋菓子店,眼鏡店など地域に密着した店舗が 15 軒ある。 ・扱う商品による包装紙の違いについて個人及びグループで考えてみる。 ○包装紙の機能について考える。 ・包装紙の役割について意見を出し合う。 ○オリジナル包装紙をデザインすることを前提に,包装紙のデザインと機能についてグループで課題を設定する。 ・「わが町商店街の包装紙」をテーマに調べたい店(以下マイショップ)を1店舗決め,グループごとに課題を設定する。 ○グループごとにマイショップに行き,情報を収集する。 ・扱っている商品とその包装紙のデザインについて取材活動を行う。 ・店に買い物に来た地域の人などに,インタビューやアンケート調査を行う。 ○マイショップでの取材で収集した情報(調査結果)を整理・分析する。 ・イメージマップを作成し,キーワードからデザインのコンセプトや色彩についての構想を練り,マイショップの商品イメージを多くの人々に伝えるために,形や色彩を効果的に生かした包装紙の企画書(アイデアスケッチ入り)を作成する。 ○グループで案を一つにまとめ,企画書を基に配色を考える。 ○下描きをPCに取り込み,描画ソフトを用いて表現意図に合わせて彩色する。 ○グループごとにマイショップの包装紙デザインについてクラスで発表する。 ○マイショップに出かけて,オリジナル包装紙のプレゼンテーションを行うことを知る。

1 2 1 1 3 1

○商店街の包装紙だけでなく,デパートや通信販売で扱う商品の包装紙の実物を用意しておき,包装紙には多様な色彩やデザインがあることを意識させる。 ※想定される課題 ・包装紙の色やデザインは扱う商品でどのように決まるのか。 ・店主の思いもデザインに生かされているのか。 ○予め取材の目的を明確にさせることで,デザインと機能の関係が分かる取材活動となるようにする。 ○店の意見,客の意見を整理させることで,社会性や客観性を意識して目的や条件に応じたデザインをすることの重要性を意識させるようにする。 (この時点では,扱う商品と店,客の意見から自分たちで満足するデザインに留まっている。)

「みんなが考えた包装紙のデザインをお店の人たちに評価してもらえば更に実用的なデザインにならないか。」

美術科美術科美術科美術科の事例の事例の事例の事例 【考え・基礎的な知識・技能】 目的や条件を考え,身近な人に伝えたいことを形や色彩の効果を生かして表すことができる。 【つながり】 社会性や客観性を意識して目的や条件を考え,社会一般の多くの人に伝えたいことを形や色彩の効果を生かして表すことができる。 【応用・ひろがり】 生活を豊かにするための美術の働きを多くの人に伝える実用的なデザインを提案することができる。 中学校中学校中学校中学校

課題の設定(1課題の設定(1課題の設定(1課題の設定(1))))

情報の収集(情報の収集(情報の収集(情報の収集(2222)))) 整理・分析整理・分析整理・分析整理・分析・制作・制作・制作・制作((((5555))))

まとめ・まとめ・まとめ・まとめ・創造・創造・創造・創造・表現(表現(表現(表現(1111)))) ★描画ソフトに取り込んで着色することにより,配色を何通りも試すことができる。 新たな課題の設定新たな課題の設定新たな課題の設定新たな課題の設定

★店側からの意見だけでなく,包装紙に対する客側の意見を聞くことで,構想を練る際のヒントにすることができる。

★地域の商店街の映像を見せることで,日ごろ関心をもつことがほとんどない包装紙のデザインに目を向けさせるきっかけを与える。

新たな課題へつなげる発問

Page 3: 119 } H ތv .docx) - 広島県ホームページ トップページMicrosoft Word - 119 } H ތv .docx) Author 19536 Created Date 3/27/2015 1:33:10 PM ...

◇ 学 年 第2学年 ◇ 題材名 「単純化!? 抽象化!? それが問題だ」 ◇ 題材の目標 作者の表現意図を基に抽象作品の主題を感じ取るとともに,自分の表現イメージを抽象作品に表すことができる。 ◇ 題材の計画 (全7時間) 学習活動 時数 指導上の留意点 ○ランダムに提示されたルネッサンス期の写実的な具象絵画と20世紀以降の現代美術の抽象絵画を鑑賞する。 ・提示された絵画を分類しながら,具象と抽象の違いやお互いが選んだベスト絵画についてグループで意見交流する。 ○日用品にも抽象デザインが溢れていることを知る。 ・ハンカチ,ネクタイ,マフラー等の実物を見る。 ○抽象絵画作家,ピエト・モンドリアン(1872-1944)の作品が制作された順番(①~③)を考える。 → → ①「赤い木」〔1908〕」 ②「灰色の木〔1912〕」 ③「花盛りの木〔1912〕」 ○作品が抽象化されることでどのような印象を受けるか一つ一つの作品について考え,付箋に記入する。 ・抽象化された作品ほど受ける印象が互いに近いものになり集約されるのはなぜかを考える。 ○インターネットや資料を基に,モンドリアンの作風の変遷について調べる。 ・調べたことをグループごとにまとめ,発表する。 ○形を単純化して抽象化する手法を用いて「鳥」をモチーフにした抽象作品の構想を練る。 ・翼を広げ飛ぶ鳩,優雅に泳ぐ白鳥,獲物を狙って急降下する鷹など,選んだ鳥から受けるイメージを言葉で挙げていく。 ・言葉で挙げたイメージを抽象的な概念を表す言葉に置き換え,アイデアスケッチに表す。 ○粘土,アクリル絵の具,色鉛筆等で抽象作品に表す。 ○自分の作品について単純化し抽象化した過程を説明しながら相互に鑑賞する。 ○壁紙や額の装飾など,身の回りに無数にある単純化,抽象化されたデザインを見付け,美術の働きを校外に向けて提案する。

1 1 1 3 1

○提示した作品と同じカードを用意しておき,細かい部分を見たり分類したりできるようにしておく。 ※想定される印象 ・①枝が茂っている,夜,怖い,鮮やか,動物が隠れていそう…など ・②ガラスみたい,鋭い,勢い…など ・③記号みたい,シンプル,整然…など ○制作順に並べた作品を印刷したワークシートを用意しモンドリアンの抽象への思いを時系列で理解できるようにする。 ○鳥の種類や場面による動作などのイメージから構想を練らせるようにする。 (全ての具象物は形や色彩を工夫すれば単純化や抽象化できる。)

芸術科(美術)芸術科(美術)芸術科(美術)芸術科(美術)の事例の事例の事例の事例 【考え・基礎的な知識・技能】 具象絵画や抽象絵画を鑑賞し,形や色彩を基に感じ取ったことを自分の価値意識をもって説明できる。 【つながり】 作者の表現意図を基に抽象作品の主題を感じ取るとともに,自分の表現イメージを抽象作品に表すことができる。 【応用・ひろがり】 抽象化されたデザインが生活を豊かにするために用いられているという美術の働きを多くの人に提案することができる。 課題の設定(1課題の設定(1課題の設定(1課題の設定(1))))

情報の収集(情報の収集(情報の収集(情報の収集(1111)))) 整理・分析整理・分析整理・分析整理・分析・制作・制作・制作・制作((((4444)))) まとめ・まとめ・まとめ・まとめ・創造・創造・創造・創造・表現(表現(表現(表現(1111)))) ★例えば「勢い」であれば細く鋭角的なフォルムにするなどヒントカードに示すなどの手立てを準備しておく。 新たな課題の設定新たな課題の設定新たな課題の設定新たな課題の設定

★描かれているものが一目で理解できる具象絵画と,一見しただけでは形や色彩が何を意味しているのか理解しにくい抽象絵画を比較させることで,抽象絵画の表現の特徴に気付かせるようにする。

高等学校高等学校高等学校高等学校

「赤,黄,青と黒のコンポジション〔1921〕」 ★①~③全ての作品が同じモチーフ(木)で描かれていることを伝えることで,対象を単純化し,表現を抽象化する過程が作品に表れていることに気付かせる。

「単純化,抽象化が生活を豊かにするために用いられ,美術の働きが実感できる例はないだろうか。」 新たな課題へつなげる発問