10分テスト - 学校図書株式会社 · 238 10分テスト 目 次 4 年 10分テスト...

35
○ 10 分テスト 238 目  次 10 分テスト 4 ○ 10 分テストについて 「10 分テスト」は,各単元の次の前後で,主に観察・実験の技能と知識理解を 主に,既習事項を短時間で確認するために作成されています。子供の実態,授業 の進行状況にあわせてご使用下さい。 PDF データについては,子供に配布しやすいように解答その他を削除いたしま した。解答につきましては,本冊(教師用指導書詳説編)をご覧ください。 1 あたたかくなって …………………………………………………… 239 2 1 日の気温と天気 …………………………………………………… 242 3 空気と水 …………………………………………………………………… 243 4 電気のはたらき ………………………………………………………… 245 5 暑い季節 …………………………………………………………………… 249 ● 夏の星 …………………………………………………………………… 251 6 月や星の動き …………………………………………………………… 252 7 すずしくなると ………………………………………………………… 256 8 自然の中の水 …………………………………………………………… 258 9 水の 3 つのすがた …………………………………………………… 260 10 ものの体積と温度 ………………………………………………… 262 ● 冬の星 …………………………………………………………………… 265 11 寒さの中でも ………………………………………………………… 266 12 もののあたたまり方 ……………………………………………… 268 13 人の体のつくりと運動 …………………………………………… 271

Transcript of 10分テスト - 学校図書株式会社 · 238 10分テスト 目 次 4 年 10分テスト...

○ 10 分テスト238

目  次

10 分テスト4年

○10 分テストについて 「10 分テスト」は,各単元の次の前後で,主に観察・実験の技能と知識理解を主に,既習事項を短時間で確認するために作成されています。子供の実態,授業の進行状況にあわせてご使用下さい。 PDFデータについては,子供に配布しやすいように解答その他を削除いたしました。解答につきましては,本冊(教師用指導書詳説編)をご覧ください。

1 あたたかくなって …………………………………………………… 2392 1 日の気温と天気 …………………………………………………… 2423 空気と水 …………………………………………………………………… 2434 電気のはたらき ………………………………………………………… 2455 暑い季節 …………………………………………………………………… 249 ● 夏の星 …………………………………………………………………… 2516 月や星の動き …………………………………………………………… 2527 すずしくなると ………………………………………………………… 2568 自然の中の水 …………………………………………………………… 2589 水の 3 つのすがた …………………………………………………… 26010 ものの体積と温度 ………………………………………………… 262 ● 冬の星 …………………………………………………………………… 26511 寒さの中でも ………………………………………………………… 26612 もののあたたまり方 ……………………………………………… 26813 人の体のつくりと運動 …………………………………………… 271

名 前

239

1 あたたかくなって 思い出してみよう

季節と生きものの様子・1

1温度計の目もりの読み方です。正しい言葉を選びましょう。

⑴温度計がななめになっているときは,目もりを

( 上 ・ 真横 ・ 下 )から読む。

⑵えきの先の目もりに( 近い ・ 遠い )方の目もりを読む。

⑶えきの先が目もりの真ん中にきたときは,

 ( 上 ・ 下 )の目もりを読む。

2下の図の㋐,㋑,㋒の温度計の目もりは何℃と読むでしょうか。

(     )℃ (     )℃(     )℃

㋐ ㋑ ㋒

真 横

名 前

240

1 あたたかくなって①季節と生きものの様子・1

1虫めがねの使い方です。正しい言葉を選びましょう。

⑴手に持ったものを見るとき

 ( 虫めがね ・ 見るもの )を動か

して,はっきり見えるところで止

める。

⑵見るものが動かせないとき

 ( 虫めがね ・ 目 )を動かし,はっ

きり見えるところで止める。

⑴下のたまごは何のたまごですか。下から選びましょう。

⑵おたまじゃくしは,⑴のどのたまごからかえったでしょう。番号で

答えましょう。� ( � � � )

ツバメ  ナナホシテントウ  アマガエル  アゲハ

2あたたかくなるにつれて生きもののたまごがかえっていく。

教科書8〜11ページ

① ② ③

〔       〕 〔       〕 〔       〕

名 前

241

2ヘチマを育てて観察することについて答えましょう。

⑴ヘチマのたねを下の図の㋐〜㋒から選んで書きましょう。教科書

13 ページ

ヘチマのたね

1これから1年間,季節と生きものの様子を観察していく計画を立てます。次の文で正しいものに○を,まちがっているものに×をつけましょう。

気温をはかる時こくと場所を決めておく。

記録用紙には日づけや名前をわすれずに書く。

記録用紙には日づけは書かなくてよい。

記録用紙には予想や,ぎ問なども書いておく。

⑵下の図について㋐〜㋒をヘチマが育つ順に記号で書きましょう。

㋐ ㋑ ㋒

㋒たねをまいてすぐ㋐芽が出てきたころ ㋑葉が3〜5まいになったころ

教科書11〜12ページ

1 あたたかくなって②季節と生きものの様子・1

(     )

(   )→(   )→(   )

( �   )③

( �   )①

( �   )④

( �   )②

名 前

242

2 1日の気温と天気

11日の気温の変化について,次の( )にあてはまる言葉を    の中から選んで書きましょう。

⑴いつも( � � � � )場所ではかる。

⑵晴れの日の1日の気温は,朝や夕方は①( � � � � )�,

� 昼ごろに②(     � )なる。

⑶①( � � � � )の1日の気温は大きく変化するが,    

���②(     � )や③( � � � � )はあまり変化しない。

教科書16 〜 20ページ

同じ  ちがう  高く  低く  晴れの日  くもりの日雨の日

2下の折れ線グラフ㋐,㋑は1日の気温の変化を表したものです。晴れの日に気温をはかったグラフはどちらでしょうか。選んだ理由も書きましょう。㋐

教科書18〜20 ページ

晴れの日のグラフ

理由

( � � )

名 前

243

2プラスチックのつつとおしぼうを使って,空気をつつにとじこめました。

⑴��おしぼうをおしていくと,手ごたえは

どうなりますか。

 � (         )

⑵��空気の体積は変わるといえますか。

 � (         )

3 空気と水①もののせいしつ・1

1右の図のように,空気をとじこめたふくろをおしたときの感じについて,次の文の正しいものに○を,まちがっているものに×をつけましょう。

少しもへこまず,かたい。

へこんで,おし返してくる感じがする。

教科書24〜26ページ

教科書27〜28 ページ

①( � )②( � )

名 前

244

3 空気と水②もののせいしつ・1

1下の図のように,注しゃ器に空気や水を入れてピストンをおしてみました。

次の文の( )の正しい言葉に○をつけましょう。

⑴㋐の注しゃ器のピストンをおすと中の

空気はどのようになりますか。

⑵㋐でピストンをおしていた手をはなす

と,ピストンはどのようになりますか。

⑶㋑の注しゃ器のピストンをおすと中の

水はどのようになりますか。

㋑㋐

( ちぢむ ・ かわらない ・ ふくらむ )

( そのまま止まる ・ 元にもどる )

( ちぢむ ・ 変わらない ・ ふくらむ ) ゴムの板

ピストン

空気 水

教科書31〜32ページ

教科書33 ページ

2図の水でっぽうの水が飛び出すしくみについてあてはまる言葉を〔〕の中から選びましょう。

 短いストローをふくと,中の①〔��空気�・�水��〕は,

おしちぢめられる。その①は元にもどろうとして

中の②〔��空気�・�水��〕を押す。    

 ③〔��空気�・�水��〕は,ちぢむことができないので,④〔�空気�・�水�〕におされて,長いストローを通っ

て外に水が出る。

空気を入れる水が出る← ←

短いストロー

長いストロー

名 前

245

4 電気のはたらき 思い出してみよう

1電気について,次の(  )にあてはまる言葉を   の中から選んで書きましょう。

⑴ソケットつきどう線を+(プラス)きょくと(     )につなぐ

と豆電球に明かりがつく。

⑵豆電球に明かりがつくとき,電気の通り道は1つの①(     )

のようにつながっている。この電気の通り道のことを②(     )という。

+(プラス)きょく   −(マイナス)きょく   輪道   電路   回路

2電気を通すものに○をつけましょう。

 ① ( � � ) 竹のものさし

 ② ( � � ) 三角じょうぎ

 ③ ( � � ) クリップ

 ④ ( � � ) はさみ・持つところ

 ⑤ ( � � ) はさみ・切るところ

 ⑥ ( � � ) スチールかん

 ⑦ ( � � ) ガラスのコップ

 ⑧ ( � � ) 十円玉

名 前

246

⑵かん電池の( ① )極と( ② )極を入れかえると( ④ )を流れる電

流の⑤( � � )が変わり,モーターの回る向きが ⑥( � � )。

4 電気のはたらき①

1次の文の( )にあてはまる言葉を   の中から選んで書きましょう。

教科書36〜37ページ

教科書36 ページ

⑴電気はかん電池の①( � )極からモーターを

通ってかん電池の②( � )極に向かって流れ

ている。この電気の流れを③( � � )といい,

その通り道を④( � � )という。

+   ー   回路   変わらない   変わる電流   向き   量

2けん流計の使い方について次の文の( )にあてはまる言葉を    の中から選んで書きましょう。

⑴図のようにけん流計を使うと,回路を流れ

る電流の①( � �   )や,   ②( � � � )を調べることができる。

⑵図のように回路のなかに①( � �   )

を入れて電流の様子を調べるとき,けん流計の切りかえスイッチ

は②( � �   )の方にする。

強さ  向き  種類  モーター  豆電球  5A(電磁石)

名 前

247

4 電気のはたらき②

2回路と電流の強さについて次の文の( )にあてはまる言葉を    の中から選んで書きましょう。

⑴㋐のように 2このかん電池を①( �   )つなぎにすると,

 1このときよりも回路に流れる電流は②( �   )くなる。

⑵㋑のように 2このかん電池を①( �   )つなぎにすると,

 回路に流れる電流の強さは㋐とくらべると②( �   )い。

㋐ ㋑

へい列  直列  強  変わらな  弱

教科書41〜42ページ

⑴図の㋐のようなつなぎ方を①( � � � )つなぎ

といい,㋑のようなつなぎ方を②( � � � )つなぎという。

⑵かん電池が1つのときよりモーターが速く回るのは

      �つなぎのときである。

教科書37〜 40ページ

( �         )

㋐ ㋑

1次の文を読んで,( )にあてはまる言葉を書きましょう。

名 前

248

4 電気のはたらき③

1光電池について次の文の( )にあてはまる言葉を   の中から選んで書きましょう。

⑴光電池にモーターをつないで

( �   )を当てるとモーターが回る。��

⑵光電池を紙などでおおうとモーターは

( � �   )。��

⑶光電池に当たる光をさえぎったり,光に当てる向きを変えたりす

ると,回路を流れる電流の強さは( � �   )。

2かん電池と光電池について,次の文のうち,正しいものには○を,まちがっているものには×をつけましょう。

①( � � )�光電池は光の当たらないところでもモーターを回すこと

ができる。②( � � )�光の当たらないところにある光電池にかがみで日光を当

てるとモーターを回すことができる。③( � � )�かん電池は光の当たらないところでもモーターを回すこ

とができる。④( � � )�光電池は太陽の光さえあればずっと回路に電流が流れ

てモーターを回し続けることができる。

光  かげ  回る  回らない  変わる  変わらない

教科書44〜47ページ

教科書44〜45 ページ

名 前

249

5 暑い季節①季節と生きものの様子・2

1季節の変化について次の文の( )にあてはまる言葉を    の中から選んで書きましょう。

⑴夏になると春にくらべて気温が        なる。

⑵夏になると春にくらべて生きものの活動が     

になった。

2夏に見られる下の図の生きものの名前を    の中から選んで書きましょう。

低く  変わらなく  高く  さかん  にぶく

( � � � � )

( � � � � )

教科書52ページ~

53 ページ

教科書50 ページ~

53 ページ

アゲハ  カエル  ツバメ  トノサマバッタ  モンシロチョウ

①( � �   ) � ②( � � � � ) � ③( � � � � )

名 前

250

5 暑い季節②季節と生きものの様子・2

1夏のころのヘチマの様子について次の文の( )にあてはまる言葉を    の中から選んで書きましょう。

⑴春にくらべて,くきが( � �   )いる。

⑵春にくらべて葉の数が( � �   )いる。

⑶春にくらべて葉の大きさは①( �   � ),色は   �②( � �   )なった。

⑷夏になって気温が①( � �   )につれて,植物はどん

どん②( �   � )していく。

のびて  ちぢんで  へって  ふえて  大きく  小さく成長  うすく  こく  上がる  下がる  変わらない

教科書54 ページ~

57ページ

2下の図を見て夏のころのヘチマの様子について正しいものに○をつけましょう。

教科書54 ページ~

57ページ

①( � � � ) � � ②( � � � ) � � ③( � � � )

名 前

251

夏の星 もうすぐ夏休み

1夜の空に見える星について次の文の( )にあてはまる言葉を   の中から選んで書きましょう。

⑴星は,時間がたつにつれて,見える位置は

( � � � � )。

⑵右図のように星と星を動物や道具の形に

結んでいくつかのまとまりに分けたものを

( � � � � )という。

⑶はくちょうざの㋐の星①( � � � � )と㋑の星ベガ,

㋒の星アルタイルの3つの星を結んでできる大きな三角形

を②( � � � )という。

変わる  変わらない  星ざ  星雲 デネブ  アンタレス  リゲル  夏の大三角  冬の大三角

2星ざ早見の使い方について( )にあてはまる言葉を   の中から選んで書きましょう。

 月,日,①( � � � )の目もりを合わせ,調べたい空の方位

が書いてある側を下にして頭の上にかざし,さがす星の位置の見

当をつける。上の図は,7月15日②( � � )時に③( � � )

側の空にある星をさがすときの様子。

時こく  日づけ  11  15  20  29  東  西  南  北

教科書59 ページ

教科書60 ページ

名 前

252

2かげが,①,②,③にある時,太陽はどの方向にあるでしょう。

6 月や星の動き 思い出してみよう

1太陽の動きについて,(  )にあてはまる言葉を書きましょう。

⑴�ぼうを立てたとき,時間がたつとかげが動くのは,①(     )

が動いているから。

 かげの向きは②(     )によって変わる。

⑵�太陽は①(     )からのぼり,②(     )の高い空を通

り,③(     )にしずむ。

①(     )  ②(     )  ③(     )

東南

西

③②

名 前

253

6 月や星の動き①

1朝,西の空に見える月の観察について次の文の( )にあてはまる言葉を   の中から選んで書きましょう。

⑴�・�いつも①( � � )場所で観察できるように立つ位置に印をつ

けておく。

� ・�地上の目印になる木や②( � � � )をかきこんだ記録用紙を

用意する。

� ・�月の位置を③( � � � )や④( � � � )に注意しながら

記録する。

同じ   ちがう   建物   動物   方位気温   高さ    色    ㋐    ㋑

教科書72〜75ページ

西

→㋐

←㋑

⑵朝,西の空に見えた月は,時間がたつとさらに( � � � )

の方向にしずんでいく。(図の㋐,㋑から選びましょう。)

名 前

254

6 月や星の動き②

1夏の大三角の見え方について,次の文の( )にあてはまる言葉を   の中から選んで書きましょう。

9月20日午後 8 時ごろ空の高い位置に夏

の大三角が見える。1時間後,夏の大三角

の見える位置は①( � � � )に変わっ

ている。また,記入するには,1回目と2

回目で観察する場所が②( � � � )よ

うにする。

教科書77ページ

東  西  南  北変わる  変わらない

9 月 20 日午後 9 時の夏の大三角

9 月 20 日午後 8 時の夏の大三角

2星の動き方について次の文の( )にあてはまる言葉を   の中から選んで書きましょう。

星は時間がたつと見える位置が①( � � � � )�。

星は動いても星どうしのならび方は②( � � � � )。

変わる   変わらない

教科書77ページ

名 前

255

6 月や星の動き③

2月の動き方について( )にあてはまる言葉を    の中から選んで書きましょう。

午後,東の空に見えた半月は時間とと

もに①( � � � )の空の高い位置に

のぼっていく。

月の1日の動き方は②( � � � )の

動き方とにている。

東  西  南  北  太陽  風  雲

教科書80 ページ

1午後3時に,東の空に見える月の観察について,次の文の( )にあてはまる言葉を書きましょう。

⑵午後3時 30 分に月が見える位置はどちらの方向に

動くでしょうか。(図の㋐,㋑から選びましょう。)

⑴午後3時 30 分に見

える月の形は同じで

すか。

(   �   )

( � )

教科書78〜80ページ

名 前

256

7 すずしくなると①季節と生きものの様子・3

1季節の変化について次の文の( )にあてはまる言葉を   の中から選んで書きましょう。

⑴秋になると夏にくらべて気温が        なる。

⑵生きものの活動は気温と大きく関係       �。

低く  変わらなく  高く  している  していない

( � � � � )

( � � � � )

教科書82ページ~

83 ページ

2夏から秋にかけて,気温や生きものの様子はどのように変わったでしょうか。正しい文に○を,まちがっているものに×をつけましょう。

①( � )秋になるにつれて,すずしくなってきた。②( � )秋になるにつれて,あたたかくなってきた。③( � )草木の様子は夏と変わらない。④( � )生きものの数が夏よりふえた。⑤( � )生きものの活動が夏よりにぶくなった。⑥( � )生きものの様子は春でも夏でも秋でも変わらない。

教科書82ページ~

85 ページ

名 前

257

7 すずしくなると②季節と生きものの様子・3

1秋のころのヘチマの様子について答えましょう。⑴下の図㋐〜㋔の図を見て,ヘチマの実が育ってい

く様子を正しくならべて記号で書きましょう。

教科書86 ページ~

87ページ

2秋のころのサクラの木の様子について,正しい文に○を,まちがっているものに×をつけましょう。

①( � � )�サクラの木の葉は黄色や茶色になり,落ちているものもある。

②( � � )サクラの木には緑の葉がしげっている。③( � � )サクラの木は成長を続けている。④( � � )サクラの枝には新しい芽がついている。

教科書88 ページ~

89 ページ

㋐ ㋔㋓㋒㋑

⑵下の文の( )にあてはまる言葉を書きましょう。

 秋になるとヘチマには実ができ,その中にはたくさんの

        ��ができている。

( ㋒ )→( �   )→( �   )→( �   )→( �   )

( �             )

名 前

258

⑴㋐の水の量は①( � �         )。

⑵㋑の水の量は②( � �         )。

⑶㋑のふたには③( �         � )。

8 自然の中の水①

1下の図のように2つのビーカーに同じ量の水を入れ,日なたに5〜6時間置きました。

 ビーカーの様子について次の文の( )にあてはまる言葉を書きましょう。

㋐ふたをしないビーカー

㋑ラップでふたをしたビーカー

2水の様子について次の(  )にあてはまる言葉を下の    から選んで書きましょう。

空気中 地中 水中 じょう発 水てき 水じょう気

水は水面や地面などいろいろなものの表面から,目に見えない①(   � � )となって,②(   � � )に出ていく。こ

のことを水の③( � �   )という。

教科書92〜 94ページ

教科書95 ページ

水面の印

輪ゴム

名 前

259

2氷と水を入れたよう器を校内のいろいろな場所に持っていき,よう器の外側に水てきがついた場所に○をつけましょう。(いくつでもかまいません)

8 自然の中の水②

1水について次の文の( )にあてはまる言葉を   の中から選んで書きましょう。

見える  見えない  地面  ガラス

教科書96〜97ページ

教科書96〜97ページ

教科書98 ページ

右の図のようによう器に氷と水を入れていろい

ろな場所に持っていくと,よう器の外側に水て

きがついた。この水てきは①( �   � )

が冷たいよう器の表面にふれて冷やされ,ふ

たたび ②( �   � )にすがたを変えたも

のである。

校庭    屋上   教室   ろう下   げんかん

3水じょう気について次の文の( )にあてはまる言葉を   の中から選んで書きましょう。

水じょう気は目に①( � � � � )が,空気中には水面や②( � � � � )からじょう発した水じょう気がある。

水じょう気  よう器の水  水  氷  湯気

①( � ) � ②( � )� ③( � )� ④( � )� � ⑤( � )

名 前

260

9 水の 3 つのすがた①もののせいしつ・2

1図のような実験そう置で水について調べました。次の文の( )にあてはまる言葉を   の中から選んで書きましょう。

教科書101ページ

⑴水を熱していくと,温度が ①( � � � )

なっていき,水の中から小さな�②( � � )

が出はじめる。

⑵水の温度が ①( � � )℃に近づくと水の

中からはげしくあわが出てくる。

 このことを水の②( � � � )という。

⑶水の中から出てくる大きなあわは,( � � )

という,水がすがたを変えたものである。

高く  変わらなく  低く  水てき  あわ  けむり  010  100  ふっとう  じょう発  水じょう気  氷

2実験の注意について,次の( )にあてはまる言葉を   の中から選んで書きましょう。

⑴水が急にわき立たないように(   )を入れる。

⑵火を消しても(   )をすぐにはさわらない。

⑶(   )の口をのぞきこまない。

スタンド  実験用ガスコンロ  丸底フラスコ  器具ふっとう石

教科書102ページ

名 前

261

9 水の3つのすがた②もののせいしつ・2

1図のような実験そう置で試験管㋐と㋑に入れた水がこおる様子を調べました。

教科書108〜109 ページ

⑴�試験管㋐,㋑は,それぞれ温度,体積の

どちらを調べるものですか。

� ㋐(     ) ㋑(     )

⑵�冷やすために水にまぜるものは何ですか。

� (         )

2温度によって,水が変化する様子について( )にあてはまる言葉を    の中から選んで書きましょう。

教科書110〜111ページ

気体  えき体  固体  0  100  重さ  体積

(     � )③(     � )②(     � )①水 水じょう気氷

→→ ←←水/固体

水/液体

水を冷やしていくと④( � � )℃でこおり始める。水は氷になる

と⑤( � � )はふえ,氷が水にもどるともとの( ⑤ )にもどる。

熱する

冷やす

熱する

冷やす

㋐ ㋑

名 前

262

10 ものの体積と温度①もののせいしつ・3

1空気をあたためたり,冷やしたりしたときの様子について次の文の( )にあてはまる言葉を書きましょう。

教科書116〜117ページ

試験管の口に石けん水のまくをつくる。

石けん水のまく

空気

⑴試験管の中の空気をお湯に入れて

あたためると石けん水のまくは �

         。

⑵試験管の中の空気を氷水に入れて

冷やすと石けん水のまくは    

         。

(     � � )

(     � � )

2空気の体積について( )にあてはまる言葉を    の中から選んで書きましょう。

教科書118 ページ

⑴空気は,温度が高くなると体積が�①( � �   ),

温度が低くなると体積が�②( �   � )。

⑵右の図のようによう器をあたためるとせんが飛び出す

のは,よう器の中の空気の体積が( �   � ),

せんをよう器の内側からおすためである。

ふえ  ふえる  変わらない  へり  へる

60〜70℃の湯

氷水

名 前

263

⑴ 60〜70℃の湯に入れると水面は(     )。

⑵氷水に入れると水面は(     )。

⑶この実験から,水は温度が高くなると体積が,

 ①( � �   ),温度が低くなると体積は    

 ②( �   � )といえる�。

2空気と水の体積の変化について( )にあてはまる 言葉を   の中から選んで書きましょう。

1図のように試験管に入れた水をあたためたり,冷やしたりしたときの様子について次の文の( )にあてはまる言葉を   の中から選んで書きましょう。

教科書119〜120 ページ

教科書120 ページ

10 ものの体積と温度②もののせいしつ・3

上がる 下がる 変わらない ふえ ふえる へり へる

ふえ ふえる 変わらない へり へる 大きい 小さい

水も空気と同じように温度が高くなると体積が�①( � � � � ),

温度が低くなると体積が�②( �   � )。

しかし,その変わり方は空気にくらべると③( � �   )。

名 前

264

3

ふえ ふえる 変わらない へり へる 大きい 小さい

1図のように金ぞくの球をあたためたり,冷やしたりしたときの様子について次の文の( )にあてはまる言葉を書きましょう。

教科書122ページ

10 ものの体積と温度③もののせいしつ・3

⑴輪を通りぬける金ぞく球をアルコールランプでじゅうぶん熱すると

 球は,輪を(     )。

⑵金ぞく球がじゅうぶん冷えるまで待ってから,輪に

 通してみると金ぞく球は輪を(     )。

→2金ぞくの体積の変化について( )にあてはまる言葉を   の中から選んで書きましょう。

教科書122ページ

金ぞくも温度が高くなると体積が�①( � �   ),

温度が低くなると体積が�②( �   � )。

しかしその変わり方は ,�空気や水にくらべると,とても③( � �   )。

名 前

265

2下の図は冬の空にある星のまとまりの動き方について,同じ日の午後7時と午後8時の位置を記録したものです。㋐,㋑を記録した時間はそれぞれどちらでしょうか。

冬の星

教科書129 ページ

⑴冬の夜空にも,いろいろな( � �   )や明るさの星がある。

⑵星は,時間がたつと,見える位置は

 ( � �   )。⑶星は,時間がたつと,星どうしのならび方は

 ( � �   )。⑷冬の夜空で目立っている右図の星ざを

 ( � �   )という。

1夜の空に見える星について,次の文の( )にあてはまる言葉を   の中から選んで書きましょう。

色 もよう 変わる 変わらない オリオンざ さそりざ

教科書127〜129 ページ

㋐午後       時 ㋑午後       時( � �   )( � �   )南東南 東

名 前

266

教科書131ページ

2下の図のように冬をこす生きものの様子について,( )にあてはまる生きものの名前を下の    

から選んで書きましょう。

寒さの中でも①季節と生きものの様子・4

アゲハ  カエル  カマキリ  ツバメ  ナナホシテントウ

11

土の中で冬をこす  �たまごで冬をこす ��さなぎで冬をこす

教科書132ページ~

133 ページ

①( �   )   ②( �     )� ③(     � )

1季節と気温の様子について気温記録用紙を見て,①と②の記録用紙はそれぞれ,秋と冬どちらのものか答えましょう。

①(       )

②(       )

名 前

267

2それぞれの季節と生きものの様子について正しい文に○を,まちがっているものに×をつけましょう。

寒さの中でも②季節と生きものの様子・4

11

①( � )�季節によって生きものの様子がちがうのは,気温の変化に関係がある。

②( � )季節が変わっても生きものの様子は変わらない。③( � )冬になるとすべての植物はかれて死んでしまう。④( � )�夏になり,気温が高くなると,こん虫の活動がにぶくなっ

た。⑤( � )ツバメは気温が高い季節に子育てをしていた。⑥( � )ヘチマは気温が高くなると,くきがどんどんのびた。

1冬のころの生きものやサクラの様子について正しい文に○を,まちがっている文に×をつけましょう。

教科書132〜136 ページ

教科書137ページ

①( � )すべての木がかれて死んでしまっている。②( � )葉がしげっている。③( � )葉はなく,えだに冬芽がはえているものがある。④( � )かれずに地面にはりついているものがある。

⑴冬のころのサクラの様子について

⑵冬のころの生きものの様子について①( � )冬になってもほとんどのこん虫などは見られる。②( � )冬になるとツバメは巣でじっとしている。③( � )�生きものはいろいろなすがたで冬をこしている。④( � )�冬のあとのあたたかい季節になると,植物も動物もいっ

せいに活動をはじめる。

名 前

268

2右の図のようにろうをぬった金ぞくの板のはしを熱したとき,ろうがとけていく様子について㋐〜㋒のうち正しいものを選んで答えましょう。

1金ぞくのぼうのあたたまり方について答えましょう。

ろうのとけ方 ( � � )

3金ぞくのあたたまり方について正しい文に○を, まちがっているものに×をつけましょう。

(  )→(  )→(  )→(  )

(  )→(  )→(  )→(  )

もののあたたまり方①もののせいしつ・4

12

教科書141ページ⑴右の図のように,ろうをぬった金ぞくの

ぼうをあたためたとき,ろうがとける順

に㋐〜㋓の記号をならべましょう。

⑵同じ実験であたためるぼうを㋐を下に

 してななめにかたむけたとき,ろうが

 とける順に㋐〜㋓の記号をならべましょう。

①( � )金ぞくは熱したところから順にあたたまる。②( � )金ぞくは全体が同じようにあたたまる。

教科書142ページ

教科書141〜142ページ

名 前

269

2水のあたたまり方について(  )にあてはまる言葉を下の   から選んで書きましょう。

1図のように水が入った試験管の中に,示温テープをはったガラスぼうを入れてアルコールランプで熱しました。その様子について答えましょう。

⑴右の図の実験ではじめに示温テープの色

が変わるのは㋐〜㋒のうちどこになるか

記号を書きましょう。

⑵この実験でほとんど色が変わらないのは㋐〜㋒のどこに

なるか記号を書きましょう。

上にあがり 下にしずむ 横に動き あたたまる 冷やされる

教科書143〜144 ページ

教科書145〜146 ページ

( � � )

( � � )

もののあたたまり方②もののせいしつ・4

12

㋑㋐

水は,熱したところの水が ①( �   � ),かわりに上の冷たい水が ②( � � � � )というように,水が動くことによって,全体が ③( �     )。

名 前

270

1図のように,アルミニウムはくでおおったビーカーに線こうのけむりを入れ,ビーカーのはしの方を熱しました。

2教室の中のいろいろな場所で空気の温度を調べたときの様子について答えましょう。

教科書147ページ

教科書146〜147ページ

( �       )

もののあたたまり方③12

⑴教室の上の方と下の方ではどちらが空気の温

度が高いでしょうか。

⑴線こうのけむりは,㋐,㋑,㋒のうち

どちらへ動きますか。

� (      )

⑵あたたまった空気は,上,下,横のう

ちどちらへ動きますか。

�  (      )

3空気のあたたまり方について( )にあてはまる言葉を下の   から選んで書きましょう。

上にあがり  下にしずむ  横に動き  金ぞく  水  空気

空 気は①( �   � )と同じように,熱したところの空 気が ②( �   � ),かわりに上の冷たい空気が③( �   � � )というように,空気が動くことによって,全体があたたまります。

教科書146〜147ページ

はしの方を熱する

名 前

271

13 人の体のつくりと運動①

2人の体の様子について次の文の( )にあてはまる言葉を    の中から選んで書きましょう。

(同じ言葉を何回使ってもかまいません。)

教科書154 ページ

うでや手,足にはかたい①( � �   )がある。②( �   � )と③( � �   )の間には④ ( � � � )

というつなぎ目があり,うでや手はそこで曲がるようになっている。

1調べた結果をもとにして,図の中の手の曲がる場所に,●をかきましょう。

教科書153〜154 ページ

ほね  ひふ  歯  関節  こっかく

名 前

272

⑴ほねには①( � �   � )がついている。

⑵( ① )が�②( �   � � )だり,元にもどったりするこ

とにより,うでは③( � �   � )の部分で曲がる。

⑶うでを曲げるときには( � �   )のきん肉がちぢむ。

 (図の㋐㋑の記号から選びましょう。)

13 人の体のつくりと運動②

1下の図の人がうでを曲げている様子について次の文の( )にあてはまる言葉を   の中から選んで書きましょう。

教科書157〜158 ページ

ほね   ひふ   きん肉   関節こっかく   ちぢん   のび