1 log 2 ð g:w Bù Q qb } cos2 (= 2cos 2 1) 2 Q s y| 2cos 2 1 = f 1 ¢ f1 2 Q £qSXq| cos 2 = f1 +1...

11
1 問1 有理数の集合を Q とする. cos 2θ(= 2 cos 2 θ - 1) Q ならば,2 cos 2 θ - 1= f 1 f 1 Q)とおくと,cos 2 θ = f 1 +1 2 とな るから cos 2 θ Q である.よって,cos 2 θ = f 2 f 2 Q)とおく. cos 3θ = 4 cos 3 θ - 3 cos θ = (4 cos 2 θ - 3) cos θ より,cos 3θ(4f 2 - 3) cos θ ··· 1 が得られる. 今,4f 2 - 3 6=0 を仮定すると, 1 より cos θ = cos 3θ 4f 2 - 3 が得られるが,この式の左辺,右辺は それぞれ非有理数,有理数となり矛盾が生じた.よって 4f 2 - 3=0 f 2 = cos 2 θ = 3 4 であり,こ れと 0 <θ< π 2 より,題意の条件を満たすためには cos θ = 3 2 θ = π 6 が必要であることがわ かる. 逆に θ = π 6 のとき,cos θ ( = 3 2 ) が有理数であると仮定し, 3 2 = f 3 f 3 Q)とおくと, 3=2f 3 ··· 2 が得られる.3 は素数なので 3 は有理数ではなく,すると 2 の左辺,右辺はそ れぞれ非有理数,有理数となり矛盾が生じた.よって θ = π 6 のとき cos θ は有理数ではなく,題意 の条件を満足する. 以上より,求める θ の値は π 6 である. 問2 (1) π 4 0 x cos 2 x dx = [x tan x] π 4 0 - π 4 0 tan xdx = π 4 - [ log | cos x| -1 ] π 4 0 = π 4 + log ( cos π 4 ) = π 4 - 1 2 log 2 (2) π 4 0 dx cos x = π 4 0 cos x cos 2 x dx = π 4 0 1 (1 + sin x)(1 - sin x) · (sin x) 0 dx = 1 2 π 4 0 ( 1 1 + sin x + 1 1 - sin x ) · (sin x) 0 dx = 1 2 [log(1 + sin x) - log(1 - sin x)] π 4 0 = 1 2 [ log 1 + sin x 1 - sin x ] π 4 0 = 1 2 log 1+ 1 2 1 - 1 2

Transcript of 1 log 2 ð g:w Bù Q qb } cos2 (= 2cos 2 1) 2 Q s y| 2cos 2 1 = f 1 ¢ f1 2 Q £qSXq| cos 2 = f1 +1...

Page 1: 1 log 2 ð g:w Bù Q qb } cos2 (= 2cos 2 1) 2 Q s y| 2cos 2 1 = f 1 ¢ f1 2 Q £qSXq| cos 2 = f1 +1 2 qs T cos 2 2 Q pK } lo| cos 2 = f 2 ¢ f2 2 Q £qSX} cos3 = 4cos 3 3cos = (4cos

1

問1有理数の集合をQとする.cos 2θ(= 2 cos2 θ − 1) ∈ Qならば,2 cos2 θ − 1 = f1(f1 ∈ Q)とおくと,cos2 θ =

f1 + 1

2とな

るから cos2 θ ∈ Qである.よって,cos2 θ = f2(f2 ∈ Q)とおく.cos 3θ = 4 cos3 θ − 3 cos θ = (4 cos2 θ − 3) cos θより,cos 3θ= (4f2 − 3) cos θ · · · ©1 が得られる.今,4f2 − 3 6= 0を仮定すると,©1 より cos θ =

cos 3θ

4f2 − 3が得られるが,この式の左辺,右辺は

それぞれ非有理数,有理数となり矛盾が生じた.よって 4f2 − 3 = 0 ∴ f2 = cos2 θ =3

4であり,こ

れと 0 < θ <π

2より,題意の条件を満たすためには cos θ =

√3

2∴ θ =

π

6が必要であることがわ

かる.

逆に θ =π

6のとき,cos θ

(=

√3

2

)が有理数であると仮定し,

√3

2= f3(f3 ∈ Q)とおくと,

√3 = 2f3 · · · ©2 が得られる.3は素数なので

√3は有理数ではなく,すると©2 の左辺,右辺はそ

れぞれ非有理数,有理数となり矛盾が生じた.よって θ =π

6のとき cos θは有理数ではなく,題意

の条件を満足する.以上より,求める θの値は π

6である.

問2(1)

∫ π4

0

x

cos2 xdx = [x tan x]

π40 −

∫ π4

0tan xdx

4−[log | cos x|−1

]π4

0

4+ log

(cos

π

4

)=

π

4− 1

2log 2

(2)

∫ π4

0

dx

cos x=

∫ π4

0

cos x

cos2 xdx

=∫ π

4

0

1

(1 + sin x)(1 − sin x)· (sin x)′dx

=1

2

∫ π4

0

(1

1 + sin x+

1

1 − sin x

)· (sin x)′dx

=1

2[log(1 + sin x) − log(1 − sin x)]

π40

=1

2

[log

1 + sin x

1 − sin x

]π4

0

=1

2log

1 + 1√2

1 − 1√2

Page 2: 1 log 2 ð g:w Bù Q qb } cos2 (= 2cos 2 1) 2 Q s y| 2cos 2 1 = f 1 ¢ f1 2 Q £qSXq| cos 2 = f1 +1 2 qs T cos 2 2 Q pK } lo| cos 2 = f 2 ¢ f2 2 Q £qSX} cos3 = 4cos 3 3cos = (4cos

=1

2log

√2 + 1√2 − 1

=1

2log

(√2 + 1

)2= log

(√2 + 1

)

Page 3: 1 log 2 ð g:w Bù Q qb } cos2 (= 2cos 2 1) 2 Q s y| 2cos 2 1 = f 1 ¢ f1 2 Q £qSXq| cos 2 = f1 +1 2 qs T cos 2 2 Q pK } lo| cos 2 = f 2 ¢ f2 2 Q £qSX} cos3 = 4cos 3 3cos = (4cos

2   k を整数とすると, n = 2k のとき,

     |f(n)| = |f(2k)| = |8k3 + 8k2 + 2| = 2|4k3 + 4k2 + 1|

となり,|4k3 + 4k2 + 1|は整数だから |f(n)|は偶数である。

よって,|f(n)|が素数となるのは |f(n)| = 2に限るので,

     |4k3 + 4k2 + 1| = 1 ⇐⇒ 4k3 + 4k2 + 1 = ±1

    ⇐⇒ 4k3 + 4k2 = 0 または  4k3 + 4k2 + 2 = 0

4(−k3 − k2) = 2より,4k3 + 4k2 + 2 = 0を満たす整数 k は存在しないので,4k3 + 4k2 = 0

 より,

     k2(k + 1) = 0 ⇐⇒ k = 0,− 1

これより,n = 0,− 2であり,このときの |f(n+ 1)|の値は,

     |f(0 + 1)| = |f(1)| = |1 + 2 + 2| = 5

     |f(−2 + 1)| = |f(−1)| = | − 1 + 2 + 2| = 3

となり,題意を満たす。

 また,n = 2k − 1のとき,

     |f(n+ 1)| = |f(2k)| = |8k3 + 8k2 + 2| = 2|4k3 + 4k2 + 1|

となり,|4k3 + 4k2 + 1|は整数だから |f(n+ 1)|は偶数である。

よって,|f(n+ 1)|が素数となるのは |f(n+ 1)| = 2に限るので,

     |4k3 + 4k2 + 1| = 1 ⇐⇒ 4k3 + 4k2 + 1 = ±1

    ⇐⇒ 4k3 + 4k2 = 0 または  4k3 + 4k2 + 2 = 0

上と同様に考えると,k = 0,− 1

これより,n = −1,− 3であり,このときの |f(n)|の値は,

     |f(−1)| = | − 1 + 2 + 2| = 3

     |f(−3)| = | − 27 + 18 + 2| = | − 7| = 7

となり,題意を満たす。

 したがって,求めるすべての整数 nは,

     n = 0,− 1,− 2,− 3:::::::::::::::::::

Page 4: 1 log 2 ð g:w Bù Q qb } cos2 (= 2cos 2 1) 2 Q s y| 2cos 2 1 = f 1 ¢ f1 2 Q £qSXq| cos 2 = f1 +1 2 qs T cos 2 2 Q pK } lo| cos 2 = f 2 ¢ f2 2 Q £qSX} cos3 = 4cos 3 3cos = (4cos

B

y

xC(c; 0)

A(a; b)

PQ

3 ¡!BP = t

¡!BQ

= tQ(1¡ t)¡!BA+ t¡!BCi= (t¡ t2)

¡!BA+ t2

¡!BC

座標平面で

B(0; 0),C(c; 0),A(a; b) (0 < a < c,b > 0; c > 0)

とおいても一般性は保たれる.

このとき

S = bc2

¡!BP = (t¡ t2) (a; b) + t2 (c; 0)

= "(c¡ a)t2 + at,b(t¡ t2):P(x;y)とおくとUx= (c¡ a)t2 + at

y = b(t¡ t2)

0 < t < 1において dxdt = 2(c¡ a)t+ a > 0,y > 0

t= 0 のとき点 Pは点 B,t= 1 のとき点 Pは点 Cに一致する.

点 Pが描く曲線と線分 BCによって囲まれる部分の面積を Tとすると

T =Z c

0ydx

=

Z 1

0b(t¡ t2) dxdt dt

=

Z 1

0b(t¡ t2)Q2(c¡ a)t+ aidt

= bZ 1

0Q¡ 2(c¡ a)t3 + (2c¡ 3a)t2 + atidt

= b�¡ c¡ a2t4 + 2c¡ 3a

3t3 + a

2t2 „1

0

=bc6

=S3

:::

Page 5: 1 log 2 ð g:w Bù Q qb } cos2 (= 2cos 2 1) 2 Q s y| 2cos 2 1 = f 1 ¢ f1 2 Q £qSXq| cos 2 = f1 +1 2 qs T cos 2 2 Q pK } lo| cos 2 = f 2 ¢ f2 2 Q £qSX} cos3 = 4cos 3 3cos = (4cos

さいころを 1回投げたとき,1以上 4以下の目が出る,5または 6の目が出るという事象をそれ

ぞれ A,B とする。

「n回の試行において,k − 1回目まで Aだけが起こり,かつ k 回目から k + j − 1回目まで B

だけが起こり,かつ残りの試行においては Aだけが起こる · · · (∗) (ただし,k = 1, 2, · · · , n;

j = 1, 2, · · · , n− k + 1)」ことと,題意の条件は同値である。

(∗)の起こる確率を pk, j とする。A,B の起こる確率がそれぞれ2

3,

1

3であることから,

      pk, j =

(2

3

)k−1 (1

3

)j (2

3

)n−k−j+1

=

(1

2

)j (2

3

)n

よって求める確率は,

   n∑

k=1

n−k+1∑j=1

pk, j =n∑

k=1

n−k+1∑j=1

(1

2

)j (2

3

)n

=n∑

k=1

1

2

{1−

(1

2

)n−k+1}

1− 1

2

·(2

3

)n

=n∑

k=1

{(2

3

)n

− 2k−1

(1

3

)n}= n

(2

3

)n

− 2n − 1

2− 1·(1

3

)n

= (n− 1)

(2

3

)n

+

(1

3

)n

::::::::::::::::::::

である。

別解1

さいころを 1回投げたとき,1以上 4以下の目が出る,5または 6の目が出るという事象をそれ

ぞれ A,B とする。

k = 1,2,· · ·,nに対して,

• 最初から Aが起こり続けて k 回目の試行を終えている状態を Xk とする。

• 最初からある回まで Aが起こり続けその後の回は B が起こり続けて k 回目の試行を終え

ているか,あるいは最初から B が起こり続けて k 回目の試行を終えている状態を Yk と

する。

• 最初からある回まで Aが起こり続けその後 1回以上 B が起こり続けた後に Aが起こり続

Page 6: 1 log 2 ð g:w Bù Q qb } cos2 (= 2cos 2 1) 2 Q s y| 2cos 2 1 = f 1 ¢ f1 2 Q £qSXq| cos 2 = f1 +1 2 qs T cos 2 2 Q pK } lo| cos 2 = f 2 ¢ f2 2 Q £qSX} cos3 = 4cos 3 3cos = (4cos

けて k 回目の試行を終えているか,最初からある回まで B が起こり続けその後の回は A

が起こり続けて k 回目の試行を終えている状態を Zk とする。

さらに Xk,Yk,Zk となる確率をそれぞれ xk,yk,zk とする (k = 1, 2, · · · , n)。

k = 2,3,· · ·,nにおいて,

     

Xkである ⇐⇒ Xk−1であり,かつ k 回目に Aが起こる

Ykである ⇐⇒(Xk−1または Yk−1)であり,かつ k 回目に B が起こる

Zkである ⇐⇒(Yk−1または Zk−1)であり,かつ k 回目に Aが起こる

であり,加えて A,B の起こる確率がそれぞれ2

3,

1

3であることから,k = 2,3,· · ·,n にお

いて,

     

xk =

2

3xk−1 · · ·①

yk =1

3(xk−1 + yk−1) · · ·②

zk =2

3(yk−1 + zk−1) · · ·③

が成り立つ。また,x1 は 1回目に Aが起こる確率だから x1 =2

3,y1 は 1回目に B が起こる確

率だから y1 =1

3であり,余事象を考えることにより z1 = 1− (x1 + y1) = 0である。

①かつ x1 =2

3より,xk =

(2

3

)k

。これと②より,

      yk =1

3yk−1 +

1

3

(2

3

)k−1

      yk −(2

3

)k

=1

3

{yk−1 −

(2

3

)k−1}

が得られる。これと y1 =1

3より,

      yk −(2

3

)k

=

(y1 −

2

3

)(1

3

)k−1

      yk =

(2

3

)k

−(1

3

)k

となる。これと③より,

      zk =2

3zk−1 +

(2

3

)k

− 2

(1

3

)k

     zk+1(2

3

)k+1− zk(

2

3

)k= 1−

(1

2

)k

(k = 1,2,· · · )

Page 7: 1 log 2 ð g:w Bù Q qb } cos2 (= 2cos 2 1) 2 Q s y| 2cos 2 1 = f 1 ¢ f1 2 Q £qSXq| cos 2 = f1 +1 2 qs T cos 2 2 Q pK } lo| cos 2 = f 2 ¢ f2 2 Q £qSX} cos3 = 4cos 3 3cos = (4cos

となり,これより数列

{zk(23

)k}の階差数列の一般項が 1−

(1

2

)k

である。よって k ≧ 2のとき,

   zk(2

3

)k=

z12

3

+k−1∑j=1

{1−

(1

2

)j}

= k − 1−

1

2

{1−

(1

2

)k−1}

1− 1

2

= k − 2 +

(1

2

)k−1

(k = 1のときもみたす)

となり,zk = (k − 2)

(2

3

)k

+ 2

(1

3

)k

である。

題意の条件は「Yn または Zn である」ことと同値である。よって求める確率は,

      yn + zn =

(2

3

)n

−(1

3

)n

+ (n− 2)

(2

3

)n

+ 2

(1

3

)n

= (n− 1)

(2

3

)n

+

(1

3

)n

::::::::::::::::::::

となる。

別解2

さいころを 1回投げたとき,1以上 4以下の目が出る,5または 6の目が出るという事象をそれ

ぞれ A,B とする。

「連続して起こる B の前にも後にも A だけが起こる,ただし連続して起こる B の前や後に A

が全く起こらなくてもよい · · · (∗∗)」ということと,題意の条件は同値である。

起こった順に左から右へ並べてできる n個の Aまたは B の順列において,(∗∗)は次のような順

列になる。

      AA · · ·AABB · · ·BBAA · · ·A

B が j 回連続して起こるものとすると,上図において B を配置できる箇所は n− j + 1通りだ

けある。これは連続する j 個の B を BB · · ·B と表して (∗∗) をみたす順列を書き出すと以下の

ようになるためである。

Page 8: 1 log 2 ð g:w Bù Q qb } cos2 (= 2cos 2 1) 2 Q s y| 2cos 2 1 = f 1 ¢ f1 2 Q £qSXq| cos 2 = f1 +1 2 qs T cos 2 2 Q pK } lo| cos 2 = f 2 ¢ f2 2 Q £qSX} cos3 = 4cos 3 3cos = (4cos

    BB · · ·B AAA · · ·AA −→最も左の B が左から 1番目にある

A BB · · ·B AA · · ·AA −→最も左の B が左から 2番目にある

AA BB · · ·B A · · ·AA −→最も左の B が左から 3番目にある...

AA · · ·AAA BB · · ·B −→最も左の B が左から n− j + 1番目にある

B が j 回連続して起こるという条件の下で (∗∗)が起こる確率を qj とする(j = 1, 2, · · · , n)。

A,B の起こる確率がそれぞれ2

3,

1

3であることもふまえると,

      qj = (n− j + 1)

(2

3

)n−j (1

3

)j

= (n− j + 1)

(1

2

)j (2

3

)n

となる。ここで S =n∑

j=1

(n− j + 1)

(1

2

)j

とすると,

2S = n

(1

2

)0

+(n− 1)

(1

2

)1

+(n− 2)

(1

2

)2

+ · · ·+(1

2

)n−1

−) S = n

(1

2

)1

+(n− 1)

(1

2

)2

+ · · ·+2

(1

2

)n−1

+

(1

2

)n

S = n −(1

2

)1

−(1

2

)2

− · · ·−(1

2

)n−1

−(1

2

)n

      ∴ S = n−

1

2

{1−

(1

2

)n}1− 1

2

= n− 1 +

(1

2

)n

であるから,求める確率は,

     n∑

j=1

qj =n∑

j=1

(n− j + 1)

(1

2

)j (2

3

)n

= S

(2

3

)n

= (n− 1)

(2

3

)n

+

(1

3

)n

::::::::::::::::::::

となる。

Page 9: 1 log 2 ð g:w Bù Q qb } cos2 (= 2cos 2 1) 2 Q s y| 2cos 2 1 = f 1 ¢ f1 2 Q £qSXq| cos 2 = f1 +1 2 qs T cos 2 2 Q pK } lo| cos 2 = f 2 ¢ f2 2 Q £qSX} cos3 = 4cos 3 3cos = (4cos
Page 10: 1 log 2 ð g:w Bù Q qb } cos2 (= 2cos 2 1) 2 Q s y| 2cos 2 1 = f 1 ¢ f1 2 Q £qSXq| cos 2 = f1 +1 2 qs T cos 2 2 Q pK } lo| cos 2 = f 2 ¢ f2 2 Q £qSX} cos3 = 4cos 3 3cos = (4cos

6  正の整数 nに対して

   (1 + i)n + (1− i)n ={√

2(cos

π

4+ i sin

π

4

)}n

+{√

2(cos

−π

4+ i sin

−π

4

)}n

= (√2)n

(cos

4+ i sin

4

)+ (

√2)n

(cos

4− i sin

4

)= (

√2)n+2 cos

4

となるから,与えられた不等式は

     (√2)n+2 cos

4> 1010 · · · · · · ①

と言い換えられる。

  −1 ≦ cosnπ

4≦ 1であることに注意すると,①が成り立つためには,

     (√2)n+2 > 1010

が成り立つことが必要であり,この両辺の常用対数をとって整理すると

     n >20

log10 2− 2

が得られる。与えられた常用対数表より,

     0.30095 ≦ log10 2 < 0.30105

とわかるから,

     n >20

log10 2− 2 >

20

0.30105− 2 > 64.4

であり,nは正の整数であるから「n ≧ 65」となることが必要である。

 「n = 65」のとき

   log10

{(√2)n+2 cos

4

}= log10

{(√2)67 cos

65π

4

}= 33 log10 2

< 33× 0.30105 = 9.93465

< 10

であるから,①は成り立たない。

 「n = 66,67,68,69,70」のとき,cosnπ

4≦ 0であるから,①は成り立たない。

 「n = 71」のとき

   log10

{(√2)n+2 cos

4

}= log10

{(√2)73 cos

71π

4

}= 36 log10 2

≧ 36× 0.30095 = 10.8342

> 10

Page 11: 1 log 2 ð g:w Bù Q qb } cos2 (= 2cos 2 1) 2 Q s y| 2cos 2 1 = f 1 ¢ f1 2 Q £qSXq| cos 2 = f1 +1 2 qs T cos 2 2 Q pK } lo| cos 2 = f 2 ¢ f2 2 Q £qSX} cos3 = 4cos 3 3cos = (4cos

であるから,①は成り立つ。

 以上より,①が成り立つ最小の正の整数 nは 71::である。