0836639c  吉田 彩希子

33
+ 0836639c 吉吉 吉吉吉 吉吉吉吉吉吉吉吉吉吉吉吉吉吉 吉吉吉吉吉吉吉吉吉吉吉吉吉吉 吉吉吉吉吉吉吉吉

description

日本農業の問題点. 0836639c  吉田 彩希子. 目次. なぜ今農業なのか?  - 問題の洗い出し - 課題の整理 現在の取り組み 論点. 1 .なぜ今農業のなのか?. 現在の農業を取り巻く環境その1 TPP 論争(1). TPP (環太平洋経済連携協定) 環太平洋地域での関税の完全撤廃を掲げる、自由貿易協定 経済界(推進派) VS  農業界(反対派) 関税撤廃 → 安い農産物の流入 → 国内農業の衰退 食糧自給率の急激な低下  40 % →12 %へ. ● 農林水産物の生産減少額 4兆5千億円 ● 国内総生産(GDP)減少額 8兆4千億円 - PowerPoint PPT Presentation

Transcript of 0836639c  吉田 彩希子

Page 1: 0836639c  吉田 彩希子

+

0836639c  吉田 彩希子

アイコンをクリックして図を追加

アイコンをクリックして図を追加日本農業の

問題点

Page 2: 0836639c  吉田 彩希子

+目次

なぜ今農業なのか?  - 問題の洗い出し -

課題の整理

現在の取り組み

論点

Page 3: 0836639c  吉田 彩希子

+1 .なぜ今農業のなのか?

Page 4: 0836639c  吉田 彩希子

+現在の農業を取り巻く環境その1TPP 論争(1)

TPP (環太平洋経済連携協定)環太平洋地域での関税の完全撤廃を掲げる、

自由貿易協定 経済界(推進派) VS  農業界(反対派)関税撤廃→安い農産物の流入→国内農業の

衰退 食糧自給率の急激な低下  40 %→ 12 %へ

Page 5: 0836639c  吉田 彩希子

例1 TPP 導入後の農業の経済的損失試算(農林水産省)

● 農林水産物の生産減少額4兆

5千億円

● 国内総生産(GDP)減少額    8兆4千億

● 就業機会の減少数 350

万人程度

米を中心に農業の衰退

Page 6: 0836639c  吉田 彩希子

どの作物にどれだけ影響が出るかの試算

品目名生産量減少率

(% )生産減少額  

(百億円 )試算の考え方

米 90 197こだわり米を除いて置き換わる

小麦 99 8一部を除いて置

き換わる

甘味資源作物 100 15品質格差がないので置き換わる

乳製品 56 45生クリームを除いて置き換わる

牛肉 75 45最高級品以外置

き換わる

豚肉 70 46銘柄豚以外置き

換わる

鶏肉 20 19業務加工用の 2分の 1 がおきか

わる

Page 7: 0836639c  吉田 彩希子

農産物ピラミッド

トップブランド

セミプレミアム農産物

付加価値が小さい農産物

単価の低い農産物

採算ライン

価格帯

小さなマーケット

低価格競争の脅威

外国産の低価格農産物

Page 8: 0836639c  吉田 彩希子

+ 現在の農業を取り巻く環境その2TPP 以外の観点から

衰退する農業• 後継者不足• 耕作放棄地の増加

食の安全• 輸入の増加⇒求められる安心・安全な食糧

Page 9: 0836639c  吉田 彩希子
Page 10: 0836639c  吉田 彩希子
Page 11: 0836639c  吉田 彩希子

+ 現在の農業を取り巻く環境その2TPP 以外の観点から

稼げない農業• 後継者不足• 耕作放棄地の増加

食の安全• 輸入の増加⇒求められる安心・安全な食糧

Page 12: 0836639c  吉田 彩希子
Page 13: 0836639c  吉田 彩希子

+ 現在の農業を取り巻く環境その2TPP 以外の観点から

稼げない農業• 後継者不足• 耕作放棄地の増加

食の安全• 輸入の増加⇒求められる安心・安全な食糧

遺伝子組み換えBSE/ 餃子事件

残留農薬産地偽装

Page 14: 0836639c  吉田 彩希子

+国内農業の衰退・・・このままでよいのか?

食糧安全保障 文化 環境

Page 15: 0836639c  吉田 彩希子

+

課題とは何か?

Page 16: 0836639c  吉田 彩希子

農業に求められる変革

国際競争力をつける

低コスト での生産

生産効率の上昇

就農人口の減少

離農防止新規参農

農業の 儲かる化

食品の  安心 / 安全

消費者との信頼の構築

生産加工の見える化

Page 17: 0836639c  吉田 彩希子

+

現在なされている取り組み

Page 18: 0836639c  吉田 彩希子

コスト削減

付加価値の創出

農業の儲かる化

顔の見える生産加工

生産効率の上昇

Page 19: 0836639c  吉田 彩希子

+農業の儲かる化

流通構造の変化

農家 農協 卸売市場 仲卸 小売り 消費者

従来型流通 仲介を挟むことで、コストの値上がり+商品の特性が希薄に

農家直売所

オンラインカタログ

消費者

ダイレクト流通 マージンを省いて利益を出す+顔の見える安心

Page 20: 0836639c  吉田 彩希子

+農業の儲かる化

農業の6次産業化

第一次産業

• 農産物の生産

第二次産業

• 食品への加工

第三次産業

• 流通• 販売• 観光

Page 21: 0836639c  吉田 彩希子

+農業の儲かる化

商品そのものへ付加価値を生み出す

  ex)オーガニック、減農薬、地域野菜、ニッチの野菜、環境への配慮

  ⇒高くても消費者が買うものを生産

Page 22: 0836639c  吉田 彩希子

+儲かる化のビジネスモデル馬路村

ゆずで有名、しかし過疎高齢化による労働力不足。⇒手入れもままならない状態

しかしその無農薬ゆずを使って地域企業と関連商品の開発⇒年商 300 億円へ

馬路村ブランド化によってツーリズムの確立

⇒ 地域再生の起爆剤へ

Page 23: 0836639c  吉田 彩希子

農業の儲かる化

顔の見える生産加工

生産効率の上昇

Page 24: 0836639c  吉田 彩希子

+安心安全な食品のために

前出の、顔の見える流通

  直接流通、生産者シールなど

 生産者ブログ

食品トレーサビリティシステムの徹底

ex)   BSE 後、牛の全頭検査の導入

Page 25: 0836639c  吉田 彩希子

農業の儲かる化

顔の見える生産加工

生産効率の上昇

Page 26: 0836639c  吉田 彩希子

+競争力促進のための生産効率の上昇

企業参入と農地規模拡大

例:米生産農家

非専業農家比率が高い

 ⇒小規模農地での生産

38%

24%

38%

米農家の経営形態

専業農家兼業農家副業的農家

Page 27: 0836639c  吉田 彩希子

+競争力促進のための生産効率の上昇

農地の広さと生産効率の関係性

1ha :25,819 円 /60kg15ha~ : 11,206 円 /60kg

↓約 2 分の1のコストカット

Page 28: 0836639c  吉田 彩希子

+競争力促進のための生産効率の上昇⇒ 米の生産の集約の必要性

広い農地で組織立った稲作を地域ごとに組織化、法人化。

減反政策の見直し農業ベンチャーの進出による技術向上

  ex) 野菜工場、バイオテクノロジー、既存の技術の数値化

Page 29: 0836639c  吉田 彩希子

+しかし。。。

効率化が進んでもなお国際的価格競争には勝てない

付加価値が大きい商品が増えても、ベーシックなものがない。

Page 30: 0836639c  吉田 彩希子

農産物ピラミッド

トップブランド

セミプレミアム農産物

付加価値が小さい農産物

単価の低い農産物

採算ライン

価格帯

小さなマーケット

低価格競争の脅威

外国産の低価格農産物

Page 31: 0836639c  吉田 彩希子

+国の制度の在り方

デイリーに食べるものをいつもの価格で提供するには?

直接支払い制度 (消費者負担から納税者負担へ)

 戸別所得保障制度 米農家に対して、生産調整を条件に、平均市  場価格と生産費の差額を支払う。 (15,000/10a)

→ 農家が損をしない仕組みへ

 …これを他の農業分野にも広めていく必要があるのではないか?

  EU では農家の所得の 78 %が補助金 日本では 23 %

⇒ 農家が安心して生活して行ける経済保障の整備 マッチング創出や人材育成

⇒多様な担い手を農業に送り込む

Page 32: 0836639c  吉田 彩希子

+消費者の在り方

自分たちの消費行動が、何を支持しているのか今一度再考する。

価格以外の判断基準を持つ。

Page 33: 0836639c  吉田 彩希子

+論点

日本の農業をどのように立て直すか有効な手段とは?直接支払い制度にコンセンサスはとれる

か?そもそも、食糧自給率あげる必要は?輸入

でいいかも?