02 02 1shou branding...第1章 ブランディング計画 7...

48
第1章 ブランディング計画 5 第1章 ブランディング計画 1 工芸産業振興拠点施設(本計画施設)のブランディングの留意点 工芸産業振興拠点施設(本計画施設)のブランディング計画は、立地や社会的な背景を踏まえる とともに、本来沖縄工芸全体のブランディング計画の一環として立案される必要がある。しかしな がら、沖縄工芸のブランディング計画は、現段階では特に策定されておらず、今後その検討が期待 される状況である。したがって、本年度は、拠点施設が将来的に牽引することになる沖縄工芸のブ ランディング (=価値創造)のあり方を想定しながら、主として指定管理者(予定)が担う範囲の本 計画施設のブランディングと将来のブランディング開発に向けての方向性、その手順に言及する。 工芸産業振興拠点施設(本計画施設)ブランディングのフロー 沖縄工芸 ブランディング ブランディング (将来計画) 2015年度 〈ステップ1〉 事業者を取り巻く環境の 分析 〈ステップ2〉 沖縄工芸の新たなブラン ドコンセプトの設定(仮 説) 〈ステップ3〉 沖縄工芸のマーケティン グの基本戦略のあり方を 検討 〈ステップ4〉 本拠点施設のブランド・ シンボルのコンセプト設 計と開発手法の検討 〈ステップ5〉 本拠点施設(指定管理者 部分〈予定〉 ) を核とする 商品開発のしくみの概要 を立案 〈ステップ6〉 販路開拓と本拠点施設 ( 指定管理者部分〈予 定〉)のセールスプロモー ションのための工芸の杜 の事業戦略立案 【本年度のゴール】 来年度の策定が期待される 沖縄工芸のブランディング」のあり 方を想定し、 工芸産業振興拠点施設のブラン ディングの方向性に 言及する。 工芸産業振興拠点施設のブランディングとは・・・ 工芸産業振 興拠点施設 空間 事業 人(指定管理者) 産地組合/工芸 従事者 消費地・ 販路事業者 にとって 価値を有すること 工芸産業振興拠点 施設(本計画施設)

Transcript of 02 02 1shou branding...第1章 ブランディング計画 7...

Page 1: 02 02 1shou branding...第1章 ブランディング計画 7 ③産業に占める伝統工芸の割合が高い 平成23 年度の、全国の伝統的工芸品に占める沖縄県の割合は、生産額、従事者数ともに1.7%と

第1章 ブランディング計画

5

第1章 ブランディング計画

1 工芸産業振興拠点施設(本計画施設)のブランディングの留意点

工芸産業振興拠点施設(本計画施設)のブランディング計画は、立地や社会的な背景を踏まえる

とともに、本来沖縄工芸全体のブランディング計画の一環として立案される必要がある。しかしな

がら、沖縄工芸のブランディング計画は、現段階では特に策定されておらず、今後その検討が期待

される状況である。したがって、本年度は、拠点施設が将来的に牽引することになる沖縄工芸のブ

ランディング (=価値創造)のあり方を想定しながら、主として指定管理者(予定)が担う範囲の本

計画施設のブランディングと将来のブランディング開発に向けての方向性、その手順に言及する。 工芸産業振興拠点施設(本計画施設)ブランディングのフロー

ステップ 時期

沖縄工芸

ブランディング

工芸産業振興拠点施設

ブランディング

(将来計画) 2015年度

〈ステップ1〉 事業者を取り巻く環境の

分析 〈ステップ2〉 沖縄工芸の新たなブブラランン

ドドココンンセセ ププトトの設定(仮

説) ↓ 〈ステップ3〉 沖縄工芸のママーーケケテティィンン

ググの基本戦略のあり方を

検討 〈ステップ4〉 本拠点施設のブランド・

シンボルのコンセプト設

計と開発手法の検討 〈ステップ5〉 本拠点施設(指定管理者

部分〈予定〉)を核とする

商品開発のしくみの概要

を立案 〈ステップ6〉 販路開拓と本拠点施設

( 指 定 管 理 者 部 分 〈 予

定〉)のセールスプロモー

ションのための工芸の杜

の事業戦略立案

【本年度のゴール】

来年度の策定が期待される 「沖縄工芸のブランディング」のあり

方を想定し、

工工芸芸産産業業振振興興拠拠点点施施設設ののブブラランン

デディィンンググのの方方向向性性に 言及する。

工芸産業振興拠点施設のブランディングとは・・・

工芸産業振

興拠点施設

空間

事業

人(指定管理者) が

産地組合/工芸

従事者

消費地・

販路事業者

にとって

価価値値をを有有すするるこことと

工芸産業振興拠点

施設(本計画施設)

Page 2: 02 02 1shou branding...第1章 ブランディング計画 7 ③産業に占める伝統工芸の割合が高い 平成23 年度の、全国の伝統的工芸品に占める沖縄県の割合は、生産額、従事者数ともに1.7%と

第1章 ブランディング計画

6

2 沖縄工芸の強みと特徴

(1)沖縄工芸の強み

沖縄工芸は、琉球王朝の歴史や自然と一体となった風土の中で培われてきた、手仕事の工芸品が

持つ素朴さや個性が、近年拡大する消費者の本物志向や「いやし」「やすらぎ」を求める消費者のニ

ーズに合致している。 また、順調に増える本県への観光客の土産品需要が増加するとともに、観光客の増加に対応した

宿泊施設や飲食施設の新設や改装も盛んに行われている。本県に対する全国的な関心の高まりから、

観光地の紹介だけではなく、物産や歴史・文化・ライフスタイルなど幅広い切り口でのメディアへ

の露出機会も増えている。 消費者ニーズに合致し、消費者認知を高める機会となるメディア露出も増加している沖縄工芸は、

強みと機会の相乗効果による大きな可能性を有している。 沖縄工芸の強みと可能性

(2)沖縄工芸の特徴

①経済産業相指定伝統工芸品目が多い

沖縄県の経済産業相指定伝統工芸品目は 14 品目あり、京都府、新潟県に次いで 3位である。

②1 品目当たり企業数が多い

平成 18 年の沖縄県伝統工芸品 1 品目当たりの企業数は 46.8 社と、全国平均 18.3 社を大きく上

回っている。

合計 北海道経

済局

東北経済

関東経済

中部経済

近畿経済

中国経済

四国経済

九州経済

沖縄総合

事務局

1 品目当た

り企業数 18.3 40.5 11.1 17.2 29.1 25.2 9 12 13.7 46.8

伝統的工芸品産業振興協会編(2007). 全国伝統的工芸品総覧―受け継がれる日本のものづくり 平成 18 年度版,

同友館,p22.

強み 機会

近年拡大する 消費者ニーズとの合致

「本物志向」「いやし」「やすらぎ」

多様な切り口での メディア露出の増加

「観光」「物産」「歴史」「文化」 「ライフスタイル」

強みと機会の相乗効果による大きな可能性を保持

Page 3: 02 02 1shou branding...第1章 ブランディング計画 7 ③産業に占める伝統工芸の割合が高い 平成23 年度の、全国の伝統的工芸品に占める沖縄県の割合は、生産額、従事者数ともに1.7%と

第1章 ブランディング計画

7

③産業に占める伝統工芸の割合が高い

平成 23 年度の、全国の伝統的工芸品に占める沖縄県の割合は、生産額、従事者数ともに 1.7%と

なっており、全国の工業統計に占め沖縄県製造品出荷額の割合(0.2%)と従業者数の割合(0.3%)

を大幅に上回り、産業に占める伝統工芸産業の割合が高い。

就業者に占める伝統的

工芸品従業者の割合

(%、上位 10 府県)

全国

平均 京都 鹿児島 佐賀 長野 山梨 岐阜 滋賀 沖縄 富山 福島

0.2 1.71 1.13 0.96 0.67 0.61 0.55 0.37 0.35 0.34 0.33

伝統的工芸品産業振興協会編(2007). 全国伝統的工芸品総覧―受け継がれる日本のものづくり 平成 18 年度版,

同友館,p22.

④生産額や従業者数の減少率が小さい

昭和 57 年を 100 とした全国の伝統工芸産業の生産額や従業者数の平成 21 年の指数は約 30 であ

るが、沖縄県の平成 23 年の指数はいずれも約 60 であり、減少幅が小さい。 (財)伝統的工芸品産業振興協会資料

⑤独自の伝統工芸が発展している

沖縄県の独自の風土や、海外との交流の歴史がもたらす独自の文化によって、沖縄県独自の特徴

ある伝統工芸が発展している。 ⑥観光消費額が多い

県外からの宿泊観光客を中心に、4000 億円程度の観光消費額があり、順調に伸長している。

〈百万円〉

観光消費額

(上位 10 府県)

東京都 千葉県 北海道 兵庫県 静岡県

3,572,461 960,097 533,978 469,124 465,212 長野県 京都府 愛知県 沖縄県 栃木県

440,457 438,030 433,794 394,769 362,326 観光入込客統計 国土交通省(2013)

⑦沖縄らしさが支持されている

観光客からは、伝統工芸品を含む非食品の土産品は購入後の満足度が高く、「沖縄らしさ」が支持

されて購入されている。

Page 4: 02 02 1shou branding...第1章 ブランディング計画 7 ③産業に占める伝統工芸の割合が高い 平成23 年度の、全国の伝統的工芸品に占める沖縄県の割合は、生産額、従事者数ともに1.7%と

第1章 ブランディング計画

8

今回購入した土産品タイプと最も印象に残った土産品タイプ

最も印象に残った土産品の購入の決め手(3つまで選択、商品タイプ別、上位5位まで)

シーサー 琉球ガラス その他の雑貨

1位 沖縄らしさを感じられる 73.7 沖縄らしさを感じられる 59.4 沖縄らしさを感じられる 55.1

2位 思い出になる 43.8 商品デザインがよい 44.4 商品デザインがよい 36.1

3位 ここでしか手に入らない 31.7 思い出になる 38.9 思い出になる 31.0

4位 商品デザインがよい 23.5 かわいい、キレイ、素敵 34.6 ここでしか手に入らない 30.4

5位 かわいい、キレイ、素敵 23.5 ここでしか手に入らない 21.8 かわいい、キレイ、素敵 29.1

沖縄県「平成 23年度観光統計実態調査」

⑧産地が県内に広く存在する

伝統工芸産地は離島も含めて県内全域に広く存在している。地理的な距離の遠さにより、産地間

の連携した取り組みに困難が伴う。 ⑨産地組合の経営状態が多様である

産地組合それぞれの課題があり、経営の高度化水準も異なる。

90.9

50.2

45.3

34.4

24.8

24.3

23.7

20.5

19.5

18.9

0 20 40 60 80 100

菓子類

沖縄食材

酒類

調味料

加工食品

シーサー

果物類

その他衣類

アクセサリー

琉球ガラス

20.9

10.5

10.1

8.6

7.2

6.6

6.3

4.4

4.2

4.1

0 5 10 15 20 25

菓子類

沖縄食材

酒類

シーサー

調味料

果物類

琉球ガラス

その他衣類

その他雑貨

加工食品

今回購入した商品 (複数回答、上位 10 品目)

最も印象に残った商品 (単一回答、上位 10 品目)

Page 5: 02 02 1shou branding...第1章 ブランディング計画 7 ③産業に占める伝統工芸の割合が高い 平成23 年度の、全国の伝統的工芸品に占める沖縄県の割合は、生産額、従事者数ともに1.7%と

第1章 ブランディング計画

9

⑩零細な事業所が多い 沖縄県伝統工芸 1 企業当たりの従業者数は 2.45 人(平成 18 年)と全国平均 5.15 人を下回る。

合計 北海道経

済局

東北経済

関東経済

中部経済

近畿経済

中国経済

四国経済

九州経済

沖縄総合

事務局

1 企業当た

り従業者数 5.15 1.4 4.22 3.97 5.48 5.85 5.76 3.44 7.85 2.45

伝統的工芸品産業振興協会編(2007). 全国伝統的工芸品総覧―受け継がれる日本のものづくり 平成 18 年度版,

同友館,p22.

前記②に記したように、1品当たりの企業数は多い。零細な多くの事業者が連携することにより、

経営の高度化やブランド力の強化を図ることが求められる。

⑪模倣品の流入がある

沖縄県のアジアとの地理的な近さ等から、海外からの模倣品が流入しやすい環境にある。模倣品

の低い品質による沖縄伝統工芸品のイメージの低下や、安い輸入模倣品による価格競争により、沖

縄工芸品のブランド力の低下が懸念される。 ⑫産地問屋が無い

沖縄県内に産地問屋が無く、主として県外の問屋が流通を担っている。消費地や販路の情報が得

づらく、県外の集産地までの物流費用がかかる。また県外の問屋に多段階に流通マージンが発生す

るため、県外に取得が流出している。 ⑬二次加工製造業者が少ない

沖縄県内に二次加工製造業者が少なく、二次加工が県外二次加工事業者に流出している。対策と

して工芸関係者自らが二次加工を担えるような技術の習得と製品開発力の向上が求められる。

Page 6: 02 02 1shou branding...第1章 ブランディング計画 7 ③産業に占める伝統工芸の割合が高い 平成23 年度の、全国の伝統的工芸品に占める沖縄県の割合は、生産額、従事者数ともに1.7%と

第1章 ブランディング計画

10

3 伝統工芸に共通する課題

(1)既存販路の停滞と新たな販路の出現 沖縄工芸産業の生産額は、観光需要が生産額の増加に結び付きやすい陶器とガラスは伸長し、一

方で観光需要の割合が低い染織物と漆器は減少傾向にある。 背景には、県内外共通の傾向として販路小売業の資本集中が進行し、呉服店・漆器店・婦人服店

などの業種店や業種を集積させた百貨店の店舗数や販売額が減少し、工芸品を販売している従来型

の販路が停滞しているという販路の変化がある。 一方で大量生産による廉価な商品を販売する製造小売業チェーン店やショッピングセンターの核

テナントである大型スーパー、首都圏等に本社を置く全国展開の専門店チェーン、近年あらゆる品

目で市場が拡大するネット販売(eコマース)が伸長している。製造小売業チェーン店や大型スー

パーは価格政策や物流政策が工芸品は異なり、新たな販路として考えることは困難が伴う。近年伸

長する全国展開の専門店チェーンは従来の問屋流通と異なる独自の仕入れ組織を有していたり、売

場づくりにおいて、単品志向ではなく商品やブランドが有する「世界観」を重視する傾向があり、

産地には従来と異なる新たなマーケティングによるブランドの価値創造が求められる。 販路の変化

(2)生産額、工芸従事者の減少 伝統工芸品の既存販路の売り上げ減少が生産額の減少につながり、収入が不安定になるため後継

者の確保・育成が困難となり工芸従事者の減少につながっている。

伸長する販路

新たなマーケティング

とブランド価値創造が

求められる販路

停滞する販路

工芸品と価格政策や 物流政策が異なる販

セレクト ショップ

ライフスタイル

ショップ

大型 スーパー

製造小売業

生産体系別商品構成の “業種店”

呉服店 洋品店

漆器店 百貨店

ネット販売 (eコマース)

Page 7: 02 02 1shou branding...第1章 ブランディング計画 7 ③産業に占める伝統工芸の割合が高い 平成23 年度の、全国の伝統的工芸品に占める沖縄県の割合は、生産額、従事者数ともに1.7%と

第1章 ブランディング計画

11

(3)従来の伝統工芸品目の需要減少 伝統工芸品共通の課題として、伝統工芸のマテリアルを活用した「新たな品目」の開発が遅れて

いることがあげられる。日本はもとより世界の伝統工芸品の主要「品目」は、伝統工芸品が隆盛で

あった時代の品目である。沖縄県伝統工芸品の織物であれば「着物」「帯」などであり、焼物・漆器

であれば「シーサー」「瓶」「壺」「重箱」である。着物は洋服に、瓶や壺、重箱は洋風の容器や食器

に取って代わられ、伝統工芸品の中心である「品目」の市場規模そのものが劇的に縮小しているこ

とが沖縄県伝統工芸品の大きな課題の一つである。 琉球ガラスは戦後に成長した伝統工芸分野であるため、主要品目は「コップ」「ボウル」「アクセ

サリー」などであり、現在市場が成長している分野であるため、琉球ガラスの生産量は伸長してい

る。 伝統工芸品の伝統的品目の需要は、主に「着物の愛好家の嗜好性の高いカジュアルウエアとして

の需要」を中心に、「儀式における礼装や食器」、「伝統芸能の衣装」、「伝統的空間を演出する

必要があるホテルや飲食店などの業務用製品財」、「土産物」としての需要が中心である。国内・

海外を問わず、現代社会においても持続的に成長している伝統工芸品産地は、従来の伝統工芸品を

「素材」としてとらえ、現代社会のターゲットのニーズとオケージョンに合致した新たな「品目」

の商品開発を行っている。

沖縄の商品アイテム

伝統工芸分野 伝統工芸品 伝統工芸を活用した商品

織物 着尺、帯地、帯、飾布 テーブルセンター、タオル 小物 ネクタイ、シャツ

焼物 漆器 ガラス

抱瓶 シーサー 壺 盆、鉢、銘々皿、重箱 菓子器、椀 花器

飲食器

Page 8: 02 02 1shou branding...第1章 ブランディング計画 7 ③産業に占める伝統工芸の割合が高い 平成23 年度の、全国の伝統的工芸品に占める沖縄県の割合は、生産額、従事者数ともに1.7%と

第1章 ブランディング計画

12

4 沖縄工芸の現状を踏まえたブランディング計画の方向性

(1)沖縄工芸の現状

内部環境 外部環境

沖縄県の独自の風土や海外との交流の歴

史により、独自の魅力を有する伝統工芸が

発達している。

近年拡大する消費者ニーズの志向と沖縄

伝統工芸の基本的な魅力が合致している。

沖縄の産業に占める伝統工芸の割合が全

国水準より高い。

沖縄における伝統工芸の生産額や従業者

数の減少率は全国水準より緩やかである。

強味

観光消費額が全国 9 位であり、今後も大幅な

伸長が見込まれる。

多様な切り口でのメディア露出が増加してい

る。

機会

弱味 (もしくは 課題)

各産地が地理的に散在しており、産地間の

連携に困難が伴う。

産地組合の経営状況が多様である。

零細な事業所が多い。

産地問屋が無いため所得が県外に流出す

る。

二次加工製造業者が少なく、新たな品目の

開発に困難が伴う。

脅威

アジアとの地理的な近さもあり、模倣品の流

入が多い。

従来の販路である百貨店や呉服店などの専門

店が停滞している。

ライフスタイルの変化に伴い、従来の伝統工

芸品目が生活シーンの中で使用されなくなっ

てきている。

(2)ブランディング計画の方向性

(商品開発)

・現代の生活シーンに合致した品目を開発する機能。

・模倣品に対応し付加価値を向上するブランドを構築する機能。

・産地や事業者の個別の事情に配慮しながら連携を促進する機能。

(販路開拓)

・産地が主導権を持ってコントロールできる販路・流通の開発を支援する機能。

・伸長する販路に対応したマーケティングを支援する機能。

工芸産業振興拠点施設とその

事業により、沖縄工芸の弱味

(課題)や脅威を解決する

堅調かつ伸長する沖縄工芸に対するニーズ

に対応した商品を、成長する販路に流通させ

て事業者や従事者の所得を向上する

Page 9: 02 02 1shou branding...第1章 ブランディング計画 7 ③産業に占める伝統工芸の割合が高い 平成23 年度の、全国の伝統的工芸品に占める沖縄県の割合は、生産額、従事者数ともに1.7%と

第1章 ブランディング計画

13

5 新たなマーケティングによる既存販路と沖縄工芸の活性化

(1)新たなマーケティングの全体戦略 伝統工芸の従来型販路に新たな顧客を誘導し、沖縄工芸の新たなファンづくりを行うための、新

たなマーケティング=“挑戦するマーケティング”を行い、新たな販路を開拓する。この販路の商

品は、適正な利益を確保しながら値ごろ感のある価格の商品を展開するために、小物や二次加工品

が中心となる。

従来の商品形態を維持して生産・販売 技術の転用による新商品開発・量産

マーケティングによるターゲット、

商品開発・販売戦略の見極め

マーケティングによるターゲット、

商品開発・販売戦略の見極め

【価値づけの方向性】 沖縄工芸の伝統、文化 手仕事等が生み出す稀少性

【価値づけの方向性】 沖縄工芸の伝統、文化 沖縄の風土が生み出す特性 現代にマッチした商品ライン

ファン層の拡張

沖縄工芸の価値・技の保全/沖縄工芸の振興/工芸従事者の育成

ファン層の維持

沖縄工芸の技術を活用した

転用品

〈挑戦するマーケティング〉

※ブランディング計画にて中心的に記述

〈基盤となるマーケティング〉

沖縄工芸の伝統と技術を保全する

多品種少量生産の高級品

Page 10: 02 02 1shou branding...第1章 ブランディング計画 7 ③産業に占める伝統工芸の割合が高い 平成23 年度の、全国の伝統的工芸品に占める沖縄県の割合は、生産額、従事者数ともに1.7%と

第1章 ブランディング計画

14

1.マーケティングのタイプ 基盤となるマーケティング 挑戦するマーケティング 2.マーケティングの

主体

① 問屋 産地

② 一体となった産地、産地組合 新興小売業態、地元土産品店

3.販路となる小売

① 百貨店、専門店、催事 新興小売業態、ショッピングセ

ンター、直販、地元土産品店

② 新興小売業態 一部の百貨店

4.マーケティングコストの負

担者(営業、広告宣伝、在庫

金融費用、販売人件費等)

問屋 産地

5.一般的なメリット・デメ

リット

安定した売上 売上の安定化へは課題あり

市場規模の大きさ 市場規模の小ささ

低い利益率(生産者から見て) 高い利益率(生産者から見て)

売上の長期停滞 売り上げ拡大、経常的な売上の

可能性あり

6.取り組みに際しての課題 従来型問屋流通情報の不足 マーケティングノウハウの不

7.本ブランディング計画での

記述 ― マーケティングノウハウを中

心に記述

Page 11: 02 02 1shou branding...第1章 ブランディング計画 7 ③産業に占める伝統工芸の割合が高い 平成23 年度の、全国の伝統的工芸品に占める沖縄県の割合は、生産額、従事者数ともに1.7%と

第1章 ブランディング計画

15

(2)“挑戦するマーケティング”で開発すべき商品品目 伝統工芸品マーケティングの最も重要な目的は、本来の手仕事の伝統的商品を出来るだけ付加価

値のある価格で持続的に販売することである。 価値の高い商品、価格の高い商品を販売するための有効な方法は、消費者に実際に商品そのもの

に触れてもらうことである。従来の販路である業種店や百貨店は店舗数が減少し、一店舗当たりの

売上も減少している。客層は固定化し高齢者が顧客の中心となっている。このような従来の販路に

適確に対応するとともに、近年伸長する販路においても消費者が伝統工芸品に触れることができる

機会を創出することが今後の商品開発の大きなテーマとなる。 近年伸長する販路において販売される商品は、概ね日常生活シーンで使用される品目が多く、価

格帯はモデレートといわれる中の上が中心である。このような販路が取り扱いやすい商品を開発し

て、まずは消費者が沖縄工芸品に接触する機会を創出し、これをきっかけに本物の沖縄工芸品を取

り扱う従来販路に誘客したり、産地への観光や産地販売店への誘客に結び付けることが、今後の沖

縄工芸ブランドの価値創造には欠かせない。商品開発の方向性としては下記の 3 つの方向性が考え

られる。 ブランド価値を創造する商品開発の方向性

商品開発の方向性 品目例

①新品目開発

テーブルセンター、タオル 雑貨、服飾小物 飲食器

②伝統工芸品を商品一部に取り入れる

衣類 カーテン、インテリアファブリック

③工業製品に伝統工芸品の柄や意匠を再現して製造する

壁材 床材

現代のライフスタイルで頻繁に使用される品目を、

伝統工芸技法で製造する。

現代のライフスタイルで頻繁に使用される品目の

工業製品の一部に、象徴的なデザインや意匠として

伝統工芸技法で製造されたパーツ(部分)を取り入

れる。

防火性能や耐久性能が求められる品目の工業製品

のデザインに、伝統工芸品の柄や意匠を忠実に再現

して製造し、これを本物の伝統工芸品とともにシー

ン提案して販売する。

Page 12: 02 02 1shou branding...第1章 ブランディング計画 7 ③産業に占める伝統工芸の割合が高い 平成23 年度の、全国の伝統的工芸品に占める沖縄県の割合は、生産額、従事者数ともに1.7%と

第1章 ブランディング計画

16

6 販路開拓戦略

(1)垂直的マーケティングの可能な販路づくり 工芸品をはじめとする商品のブランド価値を維持・創造するために必要なことは「垂直的マーケ

ティングの仕組みづくり」をすることである。商品のブランド価値は、商品だけではなく、販売空

間の店舗内装、ディスプレイ、価格設定、接客サービス、包装材、ホームページ、広告宣伝媒体な

どのあらゆる消費者接点を統一されたコンセプトで運営し続けることで実現する。そのためにはメ

ーカー(産地)・問屋流通・小売流通・消費者という販路を垂直的に結び付け、「工芸品のブランド価

値を創造する」という共通の目的の実現するためのマーケティングを常に実践し続ける仕組みを作

らなければならない。 工芸品で最も大規模に垂直的マーケティングを実現しているのは、イタリアやフランスのラグジ

ュアリーブランドである。バッグ、服飾品、機械時計などの手工芸品を全世界の直営店で直販する

仕組みを確立している。垂直的マーケティングの最終形の一つは直営店の展開であるが、停滞する

従来型販路においても堅調な経営をする百貨店や老舗専門店に加え、新たに伸長しているセレクト

ショップやライフスタイルショップなどと、垂直的マーケティングに取り組むことが、工芸品のブ

ランド価値創造に不可欠と考えられる。 本計画施設(指定管理者部分〈予定〉)は、沖縄工芸品の垂直的マーケティングの仕組みづくりを

行うことが設置目的のひとつであり、本計画施設のブランディングに際して留意すべきことでもあ

る。 垂直的マーケティング

従事者 従事者

産地 メーカー

問屋流通

小売流通

消費者

沖縄伝統工芸の

価値を創造する

共通目的

“統一コンセプト” での運営

・商品

・販売空間での店舗内装

・ディスプレイ

・価格設定

・接客サービス

・包装材

・ホームページ

・広告宣伝媒体

Page 13: 02 02 1shou branding...第1章 ブランディング計画 7 ③産業に占める伝統工芸の割合が高い 平成23 年度の、全国の伝統的工芸品に占める沖縄県の割合は、生産額、従事者数ともに1.7%と

第1章 ブランディング計画

17

(2)垂直的マーケティングにおける拠点施設の役割 垂直的マーケティングを確立するためには、産地や工芸事業者は高品質の商品を持続的に生産し

続け、この品質を保証するブランド管理の仕組みを有することが必要である。 このブランドの世界観を産地と協力して消費者に伝えていくために「面としての売場」を確保し

適正な取引条件で商品仕入れを行う販路を「取組型販路」として構築し、様々なマーケティング活

動を合同して行うことにより、成長性と収益性の高い販売を行う仕組みづくりを行う。

沖縄工芸ブランド

〈沖縄工芸品〉

染織物検査制度

地域団体商標 工芸の杜ブランド(仮)

※工芸産業振興拠点施設を

中心に開発されるブランド

工芸従事者ブランド

商品ブランド

「挑戦するマーケティング」の 新たな販路との取り組み

単品ではなくブランドごとの統一コンセプト展開

・商品 ・販売空間での店舗内装 ・ディスプレイ ・価格決定 ・接客サービス ・包装材 ・ホームページ ・広告宣伝媒体

適正マージン ・ 買い取り取り引き ・ 優先卸売り

少ない 多い 生産量

直販 県内土産店・ 観光産業と

取組型ネットワーク

一部の百貨店 県外専門店

SPA(製造小売)型

セレクトショップ ライフスタイルショップ

〈2次加工品等〉

〔拠点施設〕

〔取組型販路〕

Page 14: 02 02 1shou branding...第1章 ブランディング計画 7 ③産業に占める伝統工芸の割合が高い 平成23 年度の、全国の伝統的工芸品に占める沖縄県の割合は、生産額、従事者数ともに1.7%と

第1章 ブランディング計画

18

(3)沖縄工芸のブランド体系の構築 沖縄工芸は、輸入品を中心とする模倣品が多く市場に流通するために価格競争が起き、工芸従事

者が適正な利益を確保できていない。現在、産業財産権を確立するために「染織物検査制度」や、

一部産地組合の「地域団体商標」があるが、これらの既存の制度の広報を強化し、工芸事業者の制

度利用を推進するとともに消費者への広報を促進することが必要である。 また商品開発においては、技術の習得や単品レベルの品質向上を確実に図りながら、各事業者独

自の「事業者ブランド」や「商品ブランド」の構築積極的に支援する。本計画施設において商品開

発を行った商品に対しては、一定の基準を設けて、「染織物検査制度」「地域団体商標」に該当せず

自らのブランドを有しない事業者にも利用できる「工芸の杜」ブランドを創設し、すべての伝統工

芸品やその工芸従事者が生産した「沖縄県産伝統工芸品」「二次加工品」が模倣品と区別できる基盤

を整備する。 (4)取組型販路の確立 上記のブランドの世界観を産地と協力して消費者に伝えていくために、「面としての売場」を確保

し、適正な取引条件で商品仕入れを行う販路を「取組型販路」として構築し、様々なマーケティン

グ活動を合同して行うことにより、成長性と収益性の高い販売を行う仕組みづくりを行う。

販路は下記の 4 つが考えられる。

①直販

工芸従事者が消費者に直接販売する販路である。産地の工房を訪問する体験ツアーを工芸従事者

と協力して造成し、これを積極的に広報することにより、各工芸従事者と個別でつながるファンづ

くりを支援する。また、拠点施設における販売イベントを実施したり、このような工房訪問ツアー

や販売イベントと連動した e コマースのシステム構築支援も行っていく。 ②県内土産店・観光業との取組型ネットワーク

県内主要産業である観光業との連携を具体化するために、積極的に県産工芸品を扱いたい県内の

土産品店や観光業に、一定の面積を有する面としての売場を確保する。高品質の沖縄工芸品を優先

的に供給するとともに、拠点施設のネットワークが有するナレッジにより、店舗の内装・ディスプ

レイ・プロモーションなども協力して行うことにより垂直的マーケティングを実現する。工芸産業

の活性化とともに観光業の活性化にも寄与する。 ③一部百貨店や県外専門店

県外の百貨店や専門店で適正な原価率と取引条件の下、産地との垂直型マーケティングの推進に

協力する販路に面としての売場を確保する。高品質の沖縄工芸品を優先的に供給するとともに、拠

点施設のネットワークが有するナレッジにより、店舗の内装・ディスプレイ・プロモーションなど

も協力して行うことにより、垂直的マーケティングを実現する。

Page 15: 02 02 1shou branding...第1章 ブランディング計画 7 ③産業に占める伝統工芸の割合が高い 平成23 年度の、全国の伝統的工芸品に占める沖縄県の割合は、生産額、従事者数ともに1.7%と

第1章 ブランディング計画

19

④SPA(製造小売)型セレクトショップ・ライフスタイルショップ

SPA(製造小売)型セレクトショップ・ライフスタイルショップの商品開発ノウハウを活用して、

商品開発から販売までを協働して行う。

⑤BtoB住設・インテリア販路

普及品の壁紙やカーテン、タペストリーは大手メーカーが製造・卸を行っており、PL 法対応や

防火・防炎性能などへの機能要求の水準が高いうえに、値頃価格での販売が求められるため、工芸

品が参入するにはハードルが高い。これらの分野については、色や柄を精密に再現したプリント工

業製品での対応が基本ではあるものの、パーツやシーン演出の小物で本物の工芸品と組み合わせて

提案する等の取り組みを行いたい。また、富裕層の住宅では、一点ものの高級工芸品採用の可能性

もあるため、普及品の住設・インテリア販路と並行・連携して高級な一点もの販路も展開する。

Page 16: 02 02 1shou branding...第1章 ブランディング計画 7 ③産業に占める伝統工芸の割合が高い 平成23 年度の、全国の伝統的工芸品に占める沖縄県の割合は、生産額、従事者数ともに1.7%と

第1章 ブランディング計画

20

7 商品開発戦略

本計画施設(指定管理者部分〈予定〉)の商品開発は、消費者ニーズにマッチしたデザイン力や伝

統工芸の技術とともに、工芸従事者が適正収入を得るために必要なマーケティング条件やマネジメ

ント条件を満たせる商品開発のプログラムを提供する。伝統技術やデザイン力向上の取得機会、原

材料や代替原材料の安定価格での供給、協働者・二次加工事業者とのマッチング、資金や経営ノウ

ハウ取得の持続的支援も行う。 これらのプログラムは産地や工芸事業者と「取組型垂直的マーケティング」を行う販路の持続的

取引条件も踏まえて構築する。

商品開発 商品開発支援

伝統技術 デザイン力

原材料 代替原材料

協働者 2次加工事業者

資金

経営ノウハウ

【適正収入が得られる商品開発】

〈マーケティング条件〉

販路

ターゲット

品種・品目

用途

機能

デザイン

〈マネジメント条件〉

価格

アイテム数

カラーバリエーション

原価額

粗利益額

商品開発サイクル

ロット

リードタイム

×

販路と持続的に成長できる 「取組み」

取組型販路情報

売場面積 ロット 物流

必要アイテム数 リードタイム 取引条件

カラーバリエーション 新商品投入時期

粗利益率

Page 17: 02 02 1shou branding...第1章 ブランディング計画 7 ③産業に占める伝統工芸の割合が高い 平成23 年度の、全国の伝統的工芸品に占める沖縄県の割合は、生産額、従事者数ともに1.7%と

第1章 ブランディング計画

21

8 本計画施設(指定管理者部分〈予定〉)のブランディング

(1)本計画施設(指定管理者部分〈予定〉)の運営コンセプト ここまで検討してきた工芸産業振興拠点施設施設(本計画施設)の事業を行うために本計画施設

(指定管理者部分〈予定〉)のコンセプトを再構成する。沖縄伝統工芸の根本的課題である工芸従事

者の適正利益を確保するためには、「沖縄県産品ブランド」の強力な訴求と「垂直的マーケティング」

の構築が必要である。いわば工芸品の「地産地消・地産外商」の交流促進施設であり、「地産地消」

においては「道の駅」、「地産外商」においては「アンテナショップ」の機能が求められる。

道の駅:自治体が設置する駐車場、トイレ、情報提供施設に、地産品の PR施設、試食施設、商品開発施設、製造工房等を集約して、消費者や産地を訪れた流通関係者と生産者が交流する地域の交流拠点施設

アンテナショップ:自治体が大消費地において、特産品の紹介やテストマーケティングのために設置する小売・飲食店舗

〈工芸産業振興拠点施設(指定管理者部分〈予定〉)の運営コンセプト〉 沖縄伝統工芸の地産地消・地産外商拠点

~ 沖縄伝統工芸“道の駅”&“アンテナショップ” ~

施設 ネーミング、デザイン

のコンセプト

沖縄らしさ 伝統工芸の

の物語性

交易 王朝

自然 風土 + 人 知恵 技

〈必要な情報機能〉 ※全て実店舗と ICTの併用で

事業者プレゼンテーションライブラリー 販路ライブラリー ・ 産地 ・ 販路 ・ 品種・品目 ・ 価格帯

事業者“ニーズ”“ウォンツ”ライブラリー ・ 必要技術 ・ 必要協働者 ・ その他

・ 事業者ブランド ・ 商品ブランド ・ 売場展開例 ・ アイテム数 ・その他

・ 必要知識 ・ 必要2次加工事業者

・ 売場場所・面積 ・ 客層・ターゲット ・ アイテム数 ・ その他

・ 売場コンセプト ・ 品種・品目 ・ 価格帯

“工芸の杜”ブランド開発ラボ

“販路別部会交流サロン”

“品種・品目別部分交流サロン”

販路別、シーズン別売場展開ディスプレイ

ホテル、飲食店業務用インテリア・ダイニング・ユニフォーム展開ディスプレイ

Page 18: 02 02 1shou branding...第1章 ブランディング計画 7 ③産業に占める伝統工芸の割合が高い 平成23 年度の、全国の伝統的工芸品に占める沖縄県の割合は、生産額、従事者数ともに1.7%と

第1章 ブランディング計画

22

(2)本計画施設(指定管理者部分〈予定〉)の必要機能 本計画施設(指定管理者部分〈予定〉)には下記の情報機能が必要とされる。離島などの県内広く

産地が分布していることから、施設としてのリアルな機能を ITC で遠隔地にも提供できることが不

可欠である。

①事業者プレゼンテーションライブラリー

販路事業者や協働者を探す工芸事業者に対する工芸事業者情報データベース

②販路ライブラリー

工芸事業者に対する販路情報データベース ③事業者「ウォンツ」ライブラリー

拠点施設運営者や支援機関に対する工芸事業者データベース ④「工芸の杜」ブランド開発ラボ

県産工芸品や二次加工品を広くカバーする「工芸の杜ブランド」の開発スペース ⑤部会交流サロン

「販路別部会」「品種・品目別部会」など工芸事業者のコラボレーション組織の交流スペース ⑥販路別・シーズン別売場展開ディスプレイ

取組型販路において面で展開する売場イメージ ⑦業務用展開ディスプレイ

ホテルや飲食店で業務用インテリア、ダイニング、ユニフォームを展開する空間イメージ

Page 19: 02 02 1shou branding...第1章 ブランディング計画 7 ③産業に占める伝統工芸の割合が高い 平成23 年度の、全国の伝統的工芸品に占める沖縄県の割合は、生産額、従事者数ともに1.7%と

第1章 ブランディング計画

23

9 沖縄工芸の課題解決のためのブランディング計画策定

(1)ブランディング計画の策定ステップ 沖縄工芸ブランディング計画は下図のように 3 ステップ’〈ステップ1〉~〈ステップ3〉)の「ブ

ランディング戦略立案」と、戦略を「実際のマーケティングとして展開」する3ステップ(〈ステッ

プ4〉~〈ステップ6〉)+「工芸の杜全体との連携」という 7 ステップで実施することが考えら

れる。

工芸産業振興拠点施設 工芸の杜(全県)

ブランディング計画 策定の範囲

ワークショップ試行による事業者参画型の計画策定

〈ステップ1〉 事業者を取り巻く環境の分析

多様なネットワークへのヒアリング・リサーチによる情報収集

「事業者へのヒアリング」による現状の工芸品に対する課題抽出

ブランディング計画の成功の評価軸の設定と「成功事例の調査」

〈ステップ3〉 沖縄県工芸のマーケティング基本戦略のあり方を検討

拠点施設を結節点としたブランド階層(拠点施設、工芸の杜、産地、

事業者、商品)の関係性の把握

拠点施設のブランディングと県内各産地の連携方法の検討

〈ステップ4〉 工芸産業振興拠点施設のブランド・シンボルのコンセプト

設計と開発手法の検討

拠点施設のネーミング、スローガン、ロゴ、キャラクター、キーカラー、デ

ザインのコンセプトやイメージの設計と開発手法の検討

〈ステップ5〉 工芸産業振興拠点施設(指定管理者部分〈予定〉)を核とす

る商品開発のしくみの概要を立案(4Pのproduct price)

(最終消費者のニーズを常に反映し、価値創造する

商品開発の方針具体化としくみづくり-「情報」「人」「技術」

「場」「原料」などのしくみを中心に、BtoBの重点分野である

建築資材の内装イメージの検討)

〈ステップ6〉 販路開拓と工芸産業振興拠点施設(指定管理者部分

〈予定〉)のセールスプロモーションのための工芸の杜の

事業基本戦略立案(4Pのplace promotion)

BtoBtoCを見据えたBtoBの事業戦略と事業例の例示および

KPIの設定

〈ステップ2〉 沖縄県工芸の新たなブランドコンセプトの設定(仮説)

“琉球王朝の歴史”“エスニック”“沖縄の地理と風土が持たらす文化”

が有する価値の再構成

工芸産業振興拠点施設を結節点とする工芸の

杜(全県)のブランディング戦略の検討

工芸産業振興拠点施設におけるブランディング計画への展

開と工芸の杜全体との連携の検討

工芸の杜

全体との連携の

検討

工芸産業振興拠

点施設、産地組合

/工芸従事者が

連携して価値ある

ブランディング活

動(product

price、place、

promotion)を行う

事業やしくみの概

要の検討

ブランディング戦略の決定

事業者ヒアリン

グワークショップ

仮説

ブランディング

を実現する マーケティング

Page 20: 02 02 1shou branding...第1章 ブランディング計画 7 ③産業に占める伝統工芸の割合が高い 平成23 年度の、全国の伝統的工芸品に占める沖縄県の割合は、生産額、従事者数ともに1.7%と

第1章 ブランディング計画

24

(2)ステップ 1 事業者を取り巻く環境の分析 沖縄工芸品を取り巻く環境は下記の通りである。

①内部環境【強み】

• 沖縄県の独自の風土や海外との交流の歴史により、独自の魅力を有する伝統工芸が発達してい

る。

• 近年拡大する消費者ニーズの志向と沖縄伝統工芸の基本的な魅力が合致している。

• 沖縄の産業に占める伝統工芸の割合が全国水準より高い。

• 沖縄における伝統工芸の生産額や従業者数の減少率は全国水準より緩やかである。

②内部環境【弱み】

• 各産地が地理的に散在しており、産地間の連携に困難が伴う。

• 産地組合の経営状況が多様である。

• 零細な事業所が多い。

• 産地問屋が無いため所得が県外に流出する。

• 二次加工製造業者が少なく、新たな品目の開発に困難が伴う。

③外部環境【機会】

• 観光消費額が全国 9 位であり、今後も大幅な伸長が見込まれる。

• 多様な切り口でのメディア露出が増加している。

④外部環境【脅威】

• アジアとの地理的な近さもあり、模倣品の流入が多い。

• 従来の販路である百貨店や呉服店などの専門店が停滞している。

• ライフスタイルの変化に伴い、従来の伝統工芸品目が生活シーンの中で使用されなくなってき

ている。

(3)ステップ 2 沖縄工芸の新たなブランドコンセプトの方向性検討 沖縄工芸の価値の本質は「琉球王朝の歴史」「アジアとの交流」「沖縄の自然と風土がもたらす文

化」で構成されている。長い歴史とアジアの文化が製造法やデザインに体現され、沖縄の自然と一

体となって作られ使われることが沖縄工芸の価値である。これはワークショップで集約された意見

とも一致する。 今後本計画施設のブランディングやブランドをマーケティングとして展開するに際しては、この

ブランドコンセプトの本質を仮説としてのベースとし、ブランドコンセプトの方向性を明らかにす

る。

Page 21: 02 02 1shou branding...第1章 ブランディング計画 7 ③産業に占める伝統工芸の割合が高い 平成23 年度の、全国の伝統的工芸品に占める沖縄県の割合は、生産額、従事者数ともに1.7%と

第1章 ブランディング計画

25

沖縄工芸のブランドコンセプトの本質

沖縄工芸の振興へのステップ

〈わしたショップの県産品価値分類の切り口〉

エスニック 琉球王朝の歴史

タイ・インドネシア・雲南などアジアとの

王朝文化と王朝時代の庶民文化

トロピカル

熱帯・亜熱帯の 気候が持たらす

アメリカ洋式の ライフスタイル

長寿・健康

宮城弘岩(2003).沖縄の物産革命,ボーダインク, P148-149.

沖縄の地理と風土が持たらす文化

琉球王朝の歴史

アジアとの交流 琉球の文化

の価値に焦点を当て、

再ブランディング

選ばれる 沖縄工芸

・商品価値の向上 ・消費意欲の向上

経済的自立 後継者獲得

県産品全般の価値向上のけん引役に

好循環

好循環

自然と一体となった文化

Page 22: 02 02 1shou branding...第1章 ブランディング計画 7 ③産業に占める伝統工芸の割合が高い 平成23 年度の、全国の伝統的工芸品に占める沖縄県の割合は、生産額、従事者数ともに1.7%と

第1章 ブランディング計画

26

沖縄伝統工芸 SHOW CASE

カフェ

マッチングサイト

フリー スペース

マッチング スペース

常設展示 沖縄伝統工芸百科

ライフスタイル ショールーム 沖縄の美を 暮らしに

展示・ショールーム利用 沖縄伝統工芸の文化や伝統、技と美の紹

介、ライフスタイルの提案を行い、沖縄伝

統工芸の魅力、そして今を紹介する

マッチング・交流利用 特に事業者を対象に、事業者と工芸従事者のマ

ッチングや交流の機会提供を通じて、沖縄伝統

工芸の購買につなげ、販路拡大等に寄与する

(4)ステップ 3 沖縄工芸のマーケティング基本戦略のあり方の検討 ①沖縄工芸マーケティングにおけるオープンラウンジの位置づけ

沖縄工芸のマーケティングにおいて中心的な役割を果たすのが本計画施設のオープンラウンジで

ある。沖縄工芸の網羅的な情報の提供、その背景となる文化的・歴史的な価値の発信とともに、現

代社会のターゲットニーズやオケージョンに合致した商品としての展示・ショウイングを行う(本

計画書の「展示計画」にて詳述)。また、「マッチングサイト」においては、事業者に対する「商品

ブランドの発信」と工芸従事者(工芸関係者)に対する「素材ブランドの磨き上げ」への支援を行う。 オープンラウンジの全体構成イメージ

沖縄工芸産業振興拠点施設(仮称)基本計画報告書(平成 27年 3月)より

【新商品開発研究】

事業者

【作り手の育成】 工芸関係者

【プロモーション】 消費者

工芸従事者 研修生 県民 観光客 展示・ ショールーム

伝統、技、現在の紹介を通した沖

縄伝統工芸の価値の紹介・理解

促進

作品づくりに際しての情報・発想

源の提供 伝統、技、現在の紹介を通した沖

縄伝統工芸の価値の紹介・理解

促進 新たなライフスタイルの提案 作品発表の機会の提供 新たなライフスタイルの提案 生産地、既存施設等の情報提

供、現地への誘導 生産地、既存施設等の情報提

供、現地への誘導 マッチング・ 交流

作家・作品の紹介 作品販売の機会の提供 作家・作品の紹介 使い方等の紹介 使い方等の紹介 伝統工芸とのマッチング、商品紹

介等を通じた事業支援 沖縄伝統工芸作品の使用体験

の提供 沖縄伝統工芸作品の提供

商品開発 開発支援、販路開拓、販売 商品開発プロジェクト等への参加

機会の提供 テストマーケティングへの参加

オープンラウンジの対象 最重要ターゲット 付随的なターゲット

Page 23: 02 02 1shou branding...第1章 ブランディング計画 7 ③産業に占める伝統工芸の割合が高い 平成23 年度の、全国の伝統的工芸品に占める沖縄県の割合は、生産額、従事者数ともに1.7%と

第1章 ブランディング計画

27

②事業者に対する「商品ブランドの発信」

本来伝統工芸品は一事業者の商品品目数や品目構成、価格構成には限りや偏りがある。また一産

地だけでも品目構成や価格構成に限りがある。例えば飲食店の空間を構成するときに、一つの産地

だけでは食器だけ、テーブルセンターだけしか提案できないが、沖縄工芸の全産地の商品を戦略的

に構成すれば、エクステリア、内装材、インテリア、テーブルファブリック、食器、ユニフォーム

まで対応可能である。一事業者や一産地だけでは「素材ブランド」に留まってしまう伝統工芸ブラ

ンドを、販路の売場、ターゲットのニーズやオケージョンを踏まえて複数産地や複数の工芸従事者

を連携させて「商品ブランド」として創造するのが拠点施設の役割である。 本計画施設(指定管理者部分〈予定〉)の役割 ①商品ブランドの発信

百貨店、セレクトショップ ライフスタイルショップ、直営店

ホテル飲食店 内装会社

沖縄工芸ブランド

沖縄県伝統工芸ブランド 本計画施設

産地 産地

産地 産地

=従事者

(素材ブランド磨き上げ)

※詳細は図6参照

複数の〝産地〟〝工芸従事者〟を

編集する「商品ブランド発信」

Page 24: 02 02 1shou branding...第1章 ブランディング計画 7 ③産業に占める伝統工芸の割合が高い 平成23 年度の、全国の伝統的工芸品に占める沖縄県の割合は、生産額、従事者数ともに1.7%と

第1章 ブランディング計画

28

③工芸関係者に対する「素材ブランドの磨き上げ」

価値ある商品ブランドを発信するためには素材ブランドの磨き上げが必要である。そのためには

産地組合をはじめ、産地の工芸従事者や原材料の生産農家、原材料問屋の自律的な経営力を向上さ

せる必要がある。そのために本計画施設は、設備投資、法令対応、物流支援、資金調達支援、経営

計画立案支援、人材育成支援、新商品開発支援、販路開拓支援、原材料調達支援なの多岐にわたる

支援メニューをワンストップで情報提供しつつ、市町村や産地組合が支援メニューを活用したハン

ズオン支援を出来るように環境整備を行う。

本計画施設(指定管理者部分〈予定〉)の役割 ②素材ブランドの磨き上げ

本計画施設

産地 産地

産地 産地

=工芸従事者 =原材料商社 =原材料生産者

設備投資 物流支援 経営計画 立案支援

法令対応 (表示、PL、安全衛生)

人材育成 支援

資金調達 支援

新商品 開発支援

販路開拓 支援

原材料 調達支援

ワンストップハンズオン支援による「素材ブランド磨き上げ」

Page 25: 02 02 1shou branding...第1章 ブランディング計画 7 ③産業に占める伝統工芸の割合が高い 平成23 年度の、全国の伝統的工芸品に占める沖縄県の割合は、生産額、従事者数ともに1.7%と

第1章 ブランディング計画

29

(5)ステップ 4 本計画施設のブランド・シンボルのコンセプト設計と開発手法

の検討 ステップ3までで立案されたブランディング戦略を具体的に展開する結節点なる本計画施設のブ

ランド・シンボルのコンセプト設計の検討を行う。本計画施設のコンセプトとしては昨年度「沖縄

県伝統工芸ブランド拠点~沖縄の美を暮しに~」と設定されている。これに上記ステップ2~3の

内容や、ワークショップや工芸従事者調査で明らかになった本計画施設に対するニーズを加味して

ブランド・シンボルのコンセプト設計の検討を行う。

ワークショップにおいては、沖縄の歴史や自然を感じることができる建物を分散しながら連携し

つつ配置し、カフェや施設の中で実際に工芸品を使って体験できるような施設に対するニーズが大

きかった。また、周辺地域には育成者や観光客の滞在施設や、本計画施設卒業者の工房や売店も面

として展開集積できるようなコミュニティーの核としての機能を期待する声も多くあった。

施設コンセプトとブランド・シンボルの設計

沖縄工芸産業振興拠点施設(仮称)基本計画報告書(平成 27年 3月)より

前年度の整備方針の具体化に向けた方策 商品開発を軸とした活動の具体化による機能の再整理

伝統工芸の「現状課題」 ●後継者不足 ●組合未加入者の増加 ●個人の作り手、芸大等の大学機関、組合のネットワークと連携の欠如 ●現代のライフスタイルとの不一致 ●商品力の不足・マーケティングの不足 ●情報発信の不足(技の展示含む) ●工芸家や異業種ネットワークの不足

伝統工芸の「未来展望」 ●地域の文化観光の牽引(離島の存続) ●現代のライフスタイルへの適合 ●海外マーケットの開拓 ●富裕層マーケットの開拓 ●ホテル等の業務用市場の開拓 ●ファッション等とのコラボ産業化 ●美しいデザイン、自然素材リソース ●審美眼を持つ人間の形成(生活の潤い) ●沖縄県全土のネットワーク化と連携

施設コンセプト 沖縄伝統工芸ブランド拠点 ~ 沖縄の美を暮らしに ~

ブランド・シンボルの設計

ネーミング ブランド・ スローガン

ブランド・ シンボル

ロゴ・ デザイン

マーク キャラクター

キーカラー

必須の要素

+αの要素

Page 26: 02 02 1shou branding...第1章 ブランディング計画 7 ③産業に占める伝統工芸の割合が高い 平成23 年度の、全国の伝統的工芸品に占める沖縄県の割合は、生産額、従事者数ともに1.7%と

第1章 ブランディング計画

30

(6)ステップ 5 本計画施設(指定管理者部分〈予定〉)を核とする商品開発の

仕組みの概要を立案 BtoB,BtoC ともに具体的な販路を想定した商品開発を行う仕組みを構築する。販路が決まること

により「商品品目構成」「商品数量」「価格」「粗利益率」がすべて決まる。販路の種別ごとの代表的

企業、施設(ホテル・飲食)や小売店舗の売場を想定して売場の面として(BtoB の場合はカタログの

冊子全体をイメージして)商品開発の仕組みの概要を立案する。具体的な事業案は次章の管理運営計

画において記述する。

Page 27: 02 02 1shou branding...第1章 ブランディング計画 7 ③産業に占める伝統工芸の割合が高い 平成23 年度の、全国の伝統的工芸品に占める沖縄県の割合は、生産額、従事者数ともに1.7%と

第1章 ブランディング計画

31

(7)ステップ 6 販路開拓とセールスプロモーションのための事業の基本戦略

立案 本計画施設(指定管理者部分〈予定〉)においては、本計画施設(指定管理者部分〈予定〉)が沖

縄工芸の販路開拓の事業戦略や計画を立案し、この執行を支援することが結果的に本計画施設のプ

ロモーションとなる。具体的には、消費地での展示会や見本市とこれと連動したパブリシティーで

ある。展示会や見本市に出展する商品や商品群のプロトタイプは拠点施設での展示やカタログの形

であらかじめコンテンツとして整備する。プロダクトアウト志向の単品展示や産地別・業種別展示

以外の展示にも注力する。 BtoB ではホテルや飲食店向けの展示、BtoBtoC では百貨店やセレクトショップ、ライフスタイ

ルショップ向け展示を中心とする。展示会や見本市で関心を持った販路事業者を本計画施設(指定

管理者部分〈予定〉)での商談会等に誘導し、出来るだけ単品ではなく、什器単位、コーナー単位、

インショップでの商品導入や、部屋まるごと、店まるごとの設計採用を目指すプロモーション戦略

や計画を立案する。 さらに、ロイヤリティーの高いバイヤーや関係者を産地に送客して、産地での交流や体験の促進

につながるように戦略計画を立案する。 本計画施設の販路開拓とセールスプロモーション

本計画施設

産地 産地

産地 産地

=従事者

見学・体験

↓送客

展示会・見本市出店、パブリシティー ↓集客

本計画施設、展示スペース

エクステリア、内装材、 インテリア、インテリアファブリック、食器、ユニフォーム

〈ファッションゾーン〉 シャツ、カットソー、

ドレス、アクセサリ

ー、小物

BtoB 展示(カタログ) BtoBtoC 展示(売場提案書)

ホテル向け 飲食店向け 百貨店向けライフスタイルショップ

セレクトショップ向け 直営店・アンテナショップ

〈ダイニングゾーン〉 食器、インテリアファ

ブリック、インテリア小

物、ルームウェア

Page 28: 02 02 1shou branding...第1章 ブランディング計画 7 ③産業に占める伝統工芸の割合が高い 平成23 年度の、全国の伝統的工芸品に占める沖縄県の割合は、生産額、従事者数ともに1.7%と

第1章 ブランディング計画

32

10 本計画施設のブランディングと県内の工芸産地との連携

(1)本計画施設のブランディングの方向性 施設ブランドは ・「空間」 建物や展示で得られる価値 ・「体験(コト)」 その場でできる体験による価値 ・「人」 そこにいる人から得られる価値 ・「時間」 そこにある歴史から得られる価値 から構成される。本計画施設の場合、ターゲットは「産地・工芸従事者(工芸関係者)」「消費地・

販路事業者」の2つがあるので、それぞれのターゲットにとっての価値がもれなく表現されるブラ

ンド・シンボルのコンセプト設計を行う必要がある。

産地組合/工芸従事者にとっては商品開発や販路開拓はもとより、事業経営全般についての支援

がワンストップで受けられる場であることが価値の本質である。消費地・販路事業者にとっては、

各産地や各従事者の情報入手や商談機会の提供とともに、小売売場や BtoB の空間のオケージョン

に合わせた商品提案を見ることができることが本質的な価値である。

本計画施設のブランディングの本質となる価値は、沖縄工芸共通の価値である「琉球王朝の歴史」

「アジアとの交流」「沖縄の自然と風土がもたらす文化」の網羅的俯瞰的展示空間であるとともに、

産地組合/工芸従事者に対する支援メニューの結節点であり、消費地・販路事業者に対するマーケ

ットイン型(消費者のニーズやオケージョンに配慮した)の商品構成の結節点であることである。

拠点施設の価値

価値の要素 産地組合/工芸従事者 消費地・販路事業者 空間 各産地や各従事者の商品がホテルや

飲食店の空間、小売店の売場に置かれ

たイメージで見ることができる

沖縄工芸の多くのアイテムをホテルや飲

食店の空間、売場の什器、コーナー、イ

ンショップとして商品構成したイメージ

で見ることができる 体験(コト) 商品開発や販路開拓、さらには事業経

営全般の支援を受けることができる 沖縄工芸の商品情報、産地情報、事業者

情報をワンストップで得ることができる 人 多方面に支援してくれる専門スタッ

フに相談できる。 一緒に売場やカタログをつくる他産

地や他従事者と交流できる

沖縄工芸に精通する専門スタッフから情

報を得ることができる 各地の各従事者と商談や交流ができる

時間 沖縄工芸に共通する 「琉球王朝の歴史」 「アジアとの交流」 「沖縄の自然と風土が持たらす文化」 を理解することができる

Page 29: 02 02 1shou branding...第1章 ブランディング計画 7 ③産業に占める伝統工芸の割合が高い 平成23 年度の、全国の伝統的工芸品に占める沖縄県の割合は、生産額、従事者数ともに1.7%と

第1章 ブランディング計画

33

(2)県内工芸産地との連携 本計画施設(指定管理者部分〈予定〉)は外部との連携により、県内各産地、各従事者の商品構成

を把握し、これらを複合して BtoB ではリゾートホテルや郷土料理店・カフェなどの飲食店、

BtoBtoC では大都市部の百貨店やショッピングセンター等を中心に出店しているセレクトショッ

プやライフスタイルショップの体表的な空間や小売売場向けに、商品を編集して展示、カタログ、

提案書などの形にして提案する。そのためには現在の組合、従事者、商品の情報を把握し、販路事

業者の売場や空間ニーズを把握し、産地に情報をフィードバックして商品改良や商品開発の支援を

行う。 また、産地や従事者が商品改良や商品開発、さらには販路開拓ができる経営体力を得られるよう

に様々な事業経営要素の支援メニューをワンストップで得られるようにして、産地組合や市町村、

支援機関の従事者へのハンズオン支援をフォローする。

「工芸の杜」構想(沖縄全県) 本計画施設の機能と外部との有機的なつながり、仕組み、

取り組みを総称して「工芸の杜」と捉える

「工芸の杜」構想による「商品ブランド発信」と「素材ブランドの磨き上げ」

Page 30: 02 02 1shou branding...第1章 ブランディング計画 7 ③産業に占める伝統工芸の割合が高い 平成23 年度の、全国の伝統的工芸品に占める沖縄県の割合は、生産額、従事者数ともに1.7%と

第1章 ブランディング計画

34

(3)本計画施設のデザイン

本計画施設のデザインのブランディング上の留意点は下記の通りである。 ①ブランド階層

沖縄工芸ブランド、産地(技法)ブランド、工芸従事者ブランド、商品ブランドの4階層とする。

沖縄工芸ブランドと産地(技法)ブランドは本計画施設の計画立案と併せてブランド・シンボルの

コンセプト設計も行う。また展示やカタログなどのコンテンツにブランドを表記する場合は、4階

層のブランドを表記する際のルールブックを作成する。

②オケージョン別展示を中心とする

産地(技法)別展示、品目別展示、工芸従事者別展示などのプロダクトアウト視点の展示は必要

最小限にとどめて、マーケットイン視点のオケージョン別展示を展示の中心とする。施設空間での

展開が難しいオケージョン展示については、カタログや IT を活用したバーチャル展示を行う。

BtoB BtoBtoC

ホテル・飲食店

百貨店、セレクトショップ、

ライフスタイルショップ、

直営店・アンテナショップ

織物 エクステリア

内装材 インテリア

インテリアファブリック 食器

ユニフォーム

〈ファッションゾーン〉 シャツ、カットソー、 ドレス、アクセサリー、

小物

陶器、漆器、ガラス

〈ダイニングゾーン〉 食器、インテリアファブリック

インテリア小物 ルームウェア

③テーマ展示の入替えを行う

オケージョン別展示はシーズンでの展示入れ替えを行う。ホテルや飲食店のメニューやイベント

は4週間1サイクル、小売店のディスプレイテーマは2週間1サイクルで新企画となる。このよう

なシーズンテーマや、限定商品展示、ギフト対応商品展示などが販路開拓には非常に重要となるの

で、柔軟な展示替えができるような設計とする。

④プロダクトアウト視点の展示はコト要素を入れる

産地(技法)別展示や品目別展示は、「儀式における礼装や食器」「伝統芸能の衣装」など、琉球

王朝時代からの歴史と文化にまつわるコト要素を入れて展示する。

Page 31: 02 02 1shou branding...第1章 ブランディング計画 7 ③産業に占める伝統工芸の割合が高い 平成23 年度の、全国の伝統的工芸品に占める沖縄県の割合は、生産額、従事者数ともに1.7%と

第1章 ブランディング計画

35

(4)本計画施設のブランド・シンボル ブランド・シンボルには、おもに「ネーミング」「ロゴ・デザイン」「マーク」「キーカラー」「ブ

ランド・スローガン」「キャラクター」がある。これらはターゲットに“象徴”として記憶されるも

のなので、一般的に頻繁には変更しない。 ブランド・シンボルのうち、ブランドコンセプトを記述した「ブランド・スローガン」は仮案を

当初段階で策定する。「ブランド・スローガン」に次いで具体化すべき「ネーミング」「ロゴ・デザ

イン」は今期方向性を示し、策定は設計段階で行う。 「マーク」「キーカラー」「キャラクター」などは、施設の設計段階で決定すればよい。 各ブランド・シンボルのおもな要素

[本計画で方向性]

[計画段階で策定]

ネーミング

ブランド・

スローガン

ロゴ・

デザイン

ブランド

シンボル

マーク キーカラー

キャラクター

[本計画で仮案]

[設計段階で策定]

Page 32: 02 02 1shou branding...第1章 ブランディング計画 7 ③産業に占める伝統工芸の割合が高い 平成23 年度の、全国の伝統的工芸品に占める沖縄県の割合は、生産額、従事者数ともに1.7%と

第1章 ブランディング計画

36

(5)ネーミング 施設ネーミングを考案する場合のポイントは下記の 3点である。

①独自性・明瞭性

印象に残り、覚えやすいかということがポイント。表音や表記が印象に残りわかりやすいかとい

うことで評価される。 ②意味性

機能や戦略が表現されているかということがポイント。①の用件を満たしつつ表意性もあるかど

うかで評価される。 ③継続性

上記①②を総合的に評価しつつ時流に流されず飽きが来ないことがポイント。県内の施設では「美

ら海水族館」や「とまりん」などが該当する。最終的には下記の8つの評価基準で評価して選定す

る。

2×4=8つの評価ネーミング案のマトリックス表

①コア・ターゲットによる

競合商品名との比較評価 ②自社における

マーケティング評価

独自性 印象に残る 商標が取れる

明瞭性 覚えやすい 自分らしさがある

意味性 連想する内容がよい 基本戦略に合っている

継続性 飽きがこない 時流に左右されにくい

Page 33: 02 02 1shou branding...第1章 ブランディング計画 7 ③産業に占める伝統工芸の割合が高い 平成23 年度の、全国の伝統的工芸品に占める沖縄県の割合は、生産額、従事者数ともに1.7%と

第1章 ブランディング計画

37

(6)ネーミングの手順 施設のネーミングは、施設の設計・デザイン・サイン計画にも影響を与える事項である。

早い時期に、施設計画の広報と一緒に施設名称を公募する。

施設のネーミングのプロセスを通じて、拠点施設の概要を広報して工芸関係者や幅広い県

民の関心を高めながら参画意識を醸成する。

①施設ネーミングの公募告知

施設の概要と施設名称の公募を同時に広報する。

県の広報誌と特設ホームページ、公共施設でのポスター掲示を行うとともに、ニュースリ

リースで県内のマスコミに取材を依頼する。応募資格の枠は設けずに、誰でも応募できるよ

うにする。

②選定

施設名称選定委員会を組織する。選定委員会は、県、産地組合、県民代表などで組織する。

選定委員には事前にネーミングの基本知識のレクチャーを行う。

③選定結果の公表

選定結果を県の広報誌とホームページに掲載するとともに、ニュースリリースで、県内の

マスコミにも広報して取材を促す。

④ネーミング選定のポイント

何よりも人々に覚えてもらうことがポイントである。ゆえに短く、キャッチーな表現が求めら

れる。近年では、単なるわかりやすさだけでなく、説明した時に「なるほど!」と思わせるよう

なネーミングの由来を持たせることがトレンドである。 しかしながら、数十年以上使われるものなので、時が経っても古臭くならない表現にすること

も大切で、流行と普遍性とのバランス感覚が重要である。

Page 34: 02 02 1shou branding...第1章 ブランディング計画 7 ③産業に占める伝統工芸の割合が高い 平成23 年度の、全国の伝統的工芸品に占める沖縄県の割合は、生産額、従事者数ともに1.7%と

第1章 ブランディング計画

38

11 商品開発

(1)商品開発の本質 商品開発というと「ヒット商品を開発する」「売れるデザインの商品を開発する」といった視点の

みで語られる場合があるが、これでは伝統工芸における商品開発は難しい。伝統工芸素材を活用し、

現代の消費地の生活者の日常生活に提案できる「商品」としての商品開発は経営・マーケティング

視点が不可欠である。 ・工芸従事者が自律的に成長するために必要な売上と利益 ・小売売場で什器一台を埋めることができる品目構成と商品点数 の2つの視点から、商品を単品ではなく「商品構成」全般でデザインすることが求められる。 商品開発における経営とデザインの関係

経営・マーケティング デザイン部門

市場・顧客

戦略

企画

開発

製造

販売

経営プロセス

経営戦略 理念/ミッション/ビジョン/中

長期計画/CI、企業ブランド 事業戦略、商品戦略 カテゴリーブランド/ドメイン/

コアコンピタンス デザインプロセス 商品企画

市場分析/商品コンセプト

設定/仕様決定 〔企画審査〕商品企画書

デザイン戦略 企業デザイン戦略 デザイン理念(フイロソフィー)

/デザイン指針/Web サイ

ト、ショウルームなど 商品デザイン戦略 PI/デザイン開発方針(ポリシ

ー)/アドバンスデザイン

財務戦略 業務環境/設備導

入計画 人材組織戦略 採用、育成/組織

デザイン

商品開発プロセス

デザイン企画 デザイン計画/ユーザー視点での観察・課題発掘、

目標設定/デザインコンセプト設定/アイデア展開

/スケッチ、プロトタイプでの可視化/有力デザイン

案の検証評価/デザイン企画書

商品開発(設計) 技術開発 基本設計/機能試作/ 最終商品仕様/実施設計

(設計審査) 最終設計データ 製造 設備/工程設計/ 試作/生産 営業

デザイン開発 デザインコンセプト確認/詳細デザイン検討/詳細

モデル作成/デザイン評価/デザイン仕様確定/

最終デザインデータ デザインフォロー(製造段階) 設計支援/試作支援 デザインフォロー(営業段階)

〔事業経営目的〕事業価値向上・顧客満足の実現

〔事業価値項目〕業績向上・事業(コーポレート)ブランドイメージの向上

Page 35: 02 02 1shou branding...第1章 ブランディング計画 7 ③産業に占める伝統工芸の割合が高い 平成23 年度の、全国の伝統的工芸品に占める沖縄県の割合は、生産額、従事者数ともに1.7%と

第1章 ブランディング計画

39

(2)開発すべき品目 ファッション関連の品目で市場が拡大しているのはシャツ、女性用ジャケットなどである。ファ

ッションのカジュアル化、クールビズ&ウォームビズの進展や、女性の社会進出など背景があるも

のと考えられる。また、子供用着物の市場も拡大しており少子化で、一人の子供に6つのポケット

といわれる環境下で、高額品は子供用での市場拡大が顕著である。

インテリア関連で市場拡大している品目はないものの、食の分野で麺類、惣菜、菓子類、飲料な

どの伸長が著しい。これに対応した食器としては大きめのプレートやボウル、グラスなどの食器な

ど食の外部化や個食化、簡便化の進展に対応した台所用品、食器、外食関連の市場が拡大している

ものと推察される。

住居ではフローリング化の進展や、家具のビルトイン化、リフォームによる間取りの大型化に対

応した分野の内装材の市場も拡大していると思われる。

このように市場が拡大している品目を扱っている小売業や内装業の売上は好調であり、常に新し

い商品や仕入先を探索しているため、販路側のニーズに対応した商品提案により新たに販路開拓を

出来る可能性が高い。

現在市場が拡大している品目

区分 品目名 区分 品目名

A.加工食品 他のパン C.菓子 ケーキ

A.加工食品 生うどん・そば C.菓子 プリン

A.加工食品 乾うどん・そば C.菓子 ビスケット

A.加工食品 スパゲッティ C.菓子 キャンデー

A.加工食品 豆類 C.菓子 チョコレート

A.加工食品 わかめ C.菓子 他の菓子

A.加工食品 他の大豆製品 D.デリカ 弁当

A.加工食品 だいこん漬 D.デリカ おにぎり・その他

A.加工食品 食用油 D.デリカ 調理パン

A.加工食品 酢 D.デリカ サラダ

A.加工食品 マヨネーズ・マヨネーズ風調味料 D.デリカ カツレツ

A.加工食品 乾燥スープ D.デリカ しゅうまい

A.加工食品 つゆ・たれ D.デリカ 冷凍調理食品

A.加工食品 他の調味料 D.デリカ そうざい材料セット

B.生鮮食品 他の鮮魚 E.飲料 他の茶葉

B.生鮮食品 ほたて貝 E.飲料 茶飲料

B.生鮮食品 他の魚介加工品のその他 E.飲料 ココア・ココア飲料

B.生鮮食品 牛肉 E.飲料 他の飲料のその他

B.生鮮食品 合いびき肉 E.飲料 焼ちゅう

B.生鮮食品 他の葉茎菜 E.飲料 発泡酒・ビール風アルコール飲料

B.生鮮食品 じゃがいも

B.生鮮食品 ごぼう

B.生鮮食品 たまねぎ

B.生鮮食品 他の根菜

B.生鮮食品 グレープフルーツ

B.生鮮食品 バナナ

B.生鮮食品 他の果物

Page 36: 02 02 1shou branding...第1章 ブランディング計画 7 ③産業に占める伝統工芸の割合が高い 平成23 年度の、全国の伝統的工芸品に占める沖縄県の割合は、生産額、従事者数ともに1.7%と

第1章 ブランディング計画

40

区分 品目名 区分 品目名

F.外食 日本そば・うどん J.交通 自動車等関連用品

F.外食 他のめん類外食 J.交通 年極・月極駐車場借料

F.外食 洋食 J.交通 他の駐車場借料

F.外食 ハンバーガー J.交通 自動車保険料(自賠責)

F.外食 喫茶代 K.文化 移動電話通信料

G.住居 公営家賃 K.文化 国公立小学校

G.住居 給与住宅家賃 K.文化 私立小学校

G.住居 設備器具 K.文化 私立中学校

G.住居 修繕材料 K.文化 国公立高校

G.住居 植木・庭手入れ代 K.文化 私立高校

G.住居 他の工事費 K.文化 私立大学

G.住居 火災・地震保険料 K.文化 専修学校

G.住居 上下水道料 K.文化 教科書

G.住居 炊事用電気器具 K.文化 幼児・小学校補習教育

G.住居 炊事用ガス器具 K.文化 中学校補習教育

G.住居 他の家事用耐久財 K.文化 高校補習教育・予備校

G.住居 照明器具 K.文化 テレビ

G.住居 カーテン K.文化 カメラ

G.住居 他の寝具類 K.文化 他の教養娯楽用耐久財

G.住居 ポリ袋・ラップ K.文化 教養娯楽用耐久財修理代

G.住居 ティッシュペーパー K.文化 音楽・映像収録済メディア

G.住居 トイレットペーパー K.文化 切り花

G.住居 洗濯用洗剤 K.文化 園芸品・同用品

H.衣料 子供用和服 K.文化 新聞

H.衣料 婦人用上着 K.文化 雑誌・週刊誌

H.衣料 女子用学校制服 K.文化 他の教育的月謝

H.衣料 他の婦人用洋服 K.文化 自動車教習料

H.衣料 他の婦人用シャツ K.文化 NHK放送受信料

H.衣料 子供用シャツ K.文化 他の受信料

H.衣料 婦人用ファンデーション K.文化 スポーツ観覧料

H.衣料 被服賃借料 K.文化 文化施設入場料

I.メディカル 他の医薬品 K.文化 遊園地入場・乗物代

I.メディカル 健康保持用摂取品 K.文化 教養娯楽賃借料

I.メディカル 紙おむつ K.文化 インターネット接続料

I.メディカル コンタクトレンズ K.文化 温泉・銭湯入浴料

I.メディカル 他の保健医療用品・器具 L.美容 他の理美容代

I.メディカル 医科診療代 L.美容 理美容用電気器具

I.メディカル 歯科診療代 L.美容 他の理美容用品

I.メディカル 他の保健医療サービス L.美容 化粧水

J.交通 鉄道運賃 L.美容 乳液

J.交通 鉄道通学定期代

J.交通 バス通勤定期代

J.交通 自動車購入

J.交通 自動車以外の輸送機器購入

J.交通 自転車購入

J.交通 ガソリン

J.交通 自動車等部品

Page 37: 02 02 1shou branding...第1章 ブランディング計画 7 ③産業に占める伝統工芸の割合が高い 平成23 年度の、全国の伝統的工芸品に占める沖縄県の割合は、生産額、従事者数ともに1.7%と

第1章 ブランディング計画

41

(3)販売するべき販路と価格 伝統工芸品の最も有望な販路は BtoB である。BtoBtoC と異なり、流行の変化が少なく競合が少

ない上に広告宣伝費がかからない。また卸売価格も小売りに対する卸売価格と同等ではあるが、一

度の発注ロットが多いケースがあるため効率的な販売ができる。特に沖縄県は地域ブランド力が高

いため県内はもとより県外にも沖縄をテーマとしたホテル・飲食店や小売店が多いため、このよう

な空間の内装材や食器、インテリア、ユニフォームなどの需要は大きい。

個人顧客をターゲットとする販路ではホームセンターに代表されるセルフ業態の小売業は、価格、

ロット、リードタイムなどのいずれの条件も伝統工芸品にはマッチしない。沖縄県伝統工芸品を扱

う可能性の高い業態としては大手5社を中心とした百貨店、ビームスやアーバンリサーチ、中川政

七商店に代表されるセレクトショップ、MUJI に代表されるライフスタイルショップなどである。

今後伸長が期待されるインバウンド需要もこの販路を経由するものが多い。

小売業には業態により「売れ筋価格」が決まっているので、この売れ筋価格に合わせた商品開発

を行うことが不可欠である。p43、44 の販路別売れ筋価格の表頭で示した5つの価格帯(プレステ

ージ、ベター、モデレート、ポピュラー、バジェット)のうち、百貨店の売れ筋価格は「ベター」、

セレクトショップやライフスタイルショップの売れ筋価格は「モデレート」が基準となる。この売

れ筋価格には百貨店の場合百貨店と卸売業のマージンが含まれており、セレクトショップの場合も

セレクトショップのマージンが含まれている。販路を開拓するにあたって最も大切なのが価格とマ

ージンであり、商品開発やデザインの際は、適正利益とのバランスをとっていかに売れ筋価格の商

品を開発できるかが定番採用の条件となる。

Page 38: 02 02 1shou branding...第1章 ブランディング計画 7 ③産業に占める伝統工芸の割合が高い 平成23 年度の、全国の伝統的工芸品に占める沖縄県の割合は、生産額、従事者数ともに1.7%と

第1章 ブランディング計画

43

販路別売れ筋価格

×1.5 ×1.5 ×1.5 1 ×0.67 ×1.5 ×1.5 ×1.5 1 ×0.67 直営店 ターミナル百貨店 セレクトショップ GMS ホームセンター 直営店 ターミナル百貨店 セレクトショップ GMS ホームセンター

商品 平成 26 年 100 世帯当りの購入頻度

商品ライン〈円〉 商品ライン〈円〉 プレステージ ベター モデレート ポピュラー バジェット プレステージ ベター モデレート ポピュラー バジェット

a b 購入頻度 a×100÷b c 品 目 分 類 支出金額 (100 世帯当たり) 平均価格

一般家具 6,845 34 20,132 68,047 45,298 30,199 20,132 13,489 ... - - - - -

たんす 860 3 28,667 96,893 64,500 43,000 28,667 19,207 29,221 98,767 65,747 43,831 29,221 19,578

食卓セット 1,166 4 29,150 98,527 65,588 43,725 29,150 19,531 ... - - - - -

応接セット 2,111 3 70,367 237,839 158,325 105,550 70,367 47,146 ... - - - - -

食器戸棚 511 1 51,100 172,718 114,975 76,650 51,100 34,237 63,395 214,274 142,638 95,092 63,395 42,474

他の家具 2,196 23 9,548 32,272 21,483 14,322 9,548 6,397 ... - - - - -

室内装備・装飾品 9,587 245 3,913 13,226 8,804 5,870 3,913 2,622 ... - - - - -

照明器具 1,805 16 11,281 38,131 25,383 16,922 11,281 7,558 ... - - - - -

室内装飾品 1,740 64 2,719 9,189 6,117 4,078 2,719 1,822 ... - - - - -

敷物 2,293 36 6,369 21,529 14,331 9,554 6,369 4,268 ... - - - - -

カーテン 1,603 24 6,679 22,576 15,028 10,019 6,679 4,475 ... - - - - -

他の室内装備品 2,147 106 2,025 6,846 4,557 3,038 2,025 1,357 ... - - - - -

寝具類 10,420 193 5,399 18,248 12,148 8,098 5,399 3,617 ... - - - - -

ベッド 2,023 3 67,433 227,925 151,725 101,150 67,433 45,180 60,853 205,682 136,918 91,279 60,853 40,771

布団 3,370 20 16,850 56,953 37,913 25,275 16,850 11,290 13,117 44,334 29,512 19,675 13,117 8,788

毛布 596 13 4,585 15,496 10,315 6,877 4,585 3,072 ... - - - - -

敷布 626 26 2,408 8,138 5,417 3,612 2,408 1,613 1,653 5,588 3,720 2,480 1,653 1,108

他の寝具類 3,804 132 2,882 9,741 6,484 4,323 2,882 1,931 ... - - - - -

家事雑貨 25,735 3,054 843 2,848 1,896 1,264 843 565 ... - - - - -

茶わん・皿・鉢 1,478 118 1,253 4,234 2,818 1,879 1,253 839 476 1,610 1,072 714 476 319

他の食卓用品 2,970 341 871 2,944 1,960 1,306 871 584 ... - - - - -

なべ・やかん 1,974 92 2,146 7,252 4,828 3,218 2,146 1,438 2,043 6,904 4,596 3,064 2,043 1,368

他の台所用品 2,737 555 493 1,667 1,110 740 493 330 ... - - - - -

電球・蛍光ランプ 1,394 104 1,340 4,531 3,016 2,011 1,340 898 ... - - - - -

タオル 1,986 183 1,085 3,668 2,442 1,628 1,085 727 ... - - - - -

他の家事雑貨 13,195 1,661 794 2,685 1,787 1,192 794 532 ... - - - - -

被服及び履物 152,642 5,357 2,849 9,631 6,411 4,274 2,849 1,909 ... - - - - -

和服 3,116 13 23,969 81,016 53,931 35,954 23,969 16,059 ... - - - - -

男子用和服 124 2 6,200 20,956 13,950 9,300 6,200 4,154 ... - - - - -

婦人用着物 1,638 2 81,900 276,822 184,275 122,850 81,900 54,873 66,455 224,618 149,524 99,683 66,455 44,525

婦人用帯 798 2 39,900 134,862 89,775 59,850 39,900 26,733 41,685 140,896 93,791 62,528 41,685 27,929

他の婦人用和服 286 3 9,533 32,223 21,450 14,300 9,533 6,387 ... - - - - -

子供用和服 270 4 6,750 22,815 15,188 10,125 6,750 4,523 ... - - - - -

洋服 59,525 1,058 5,626 19,016 12,659 8,439 5,626 3,770 ... - - - - -

男子用洋服 18,467 226 8,171 27,619 18,385 12,257 8,171 5,475 ... - - - - -

背広服 5,135 12 42,792 144,636 96,281 64,188 42,792 28,670 35,470 119,887 79,807 53,204 35,470 23,765

男子用上着 2,356 17 13,859 46,843 31,182 20,788 13,859 9,285 13,765 46,527 30,972 20,648 13,765 9,223

男子用ズボン 4,228 91 4,646 15,704 10,454 6,969 4,646 3,113 4,002 13,528 9,005 6,004 4,002 2,682

男子用コート 1,345 8 16,813 56,826 37,828 25,219 16,813 11,264 16,542 55,913 37,220 24,813 16,542 11,083

男子用学校制服 931 4 23,275 78,670 52,369 34,913 23,275 15,594 21,818 73,745 49,090 32,727 21,818 14,618

他の男子用洋服 4,472 94 4,757 16,080 10,704 7,136 4,757 3,187 ... - - - - -

婦人用洋服 32,816 536 6,122 20,694 13,775 9,184 6,122 4,102 ... - - - - -

婦人服 7,013 66 10,626 35,915 23,908 15,939 10,626 7,119 9,766 33,009 21,973 14,649 9,766 6,543

婦人用上着 2,866 35 8,189 27,677 18,424 12,283 8,189 5,486 7,983 26,984 17,963 11,975 7,983 5,349

スカート 2,203 48 4,590 15,513 10,327 6,884 4,590 3,075 4,348 14,695 9,782 6,522 4,348 2,913

婦人用スラックス 6,393 177 3,612 12,208 8,127 5,418 3,612 2,420 3,255 11,000 7,323 4,882 3,255 2,181

婦人用コート 3,759 26 14,458 48,867 32,530 21,687 14,458 9,687 14,201 47,998 31,952 21,301 14,201 9,514

Page 39: 02 02 1shou branding...第1章 ブランディング計画 7 ③産業に占める伝統工芸の割合が高い 平成23 年度の、全国の伝統的工芸品に占める沖縄県の割合は、生産額、従事者数ともに1.7%と

第1章 ブランディング計画

44

×1.5 ×1.5 ×1.5 1 ×0.67 ×1.5 ×1.5 ×1.5 1 ×0.67 直営店 ターミナル百貨店 セレクトショップ GMS ホームセンター 直営店 ターミナル百貨店 セレクトショップ GMS ホームセンター

商品 平成 26 年 100 世帯当りの購入頻度

商品ライン〈円〉 商品ライン〈円〉 プレステージ ベター モデレート ポピュラー バジェット プレステージ ベター モデレート ポピュラー バジェット

a b 購入頻度 a×100÷b c 品 目 分 類 支出金額 (100 世帯当たり) 平均価格

女子用学校制服 1,111 4 27,775 93,880 62,494 41,663 27,775 18,609 23,661 79,973 53,237 35,491 23,661 15,853

他の婦人用洋服 9,473 181 5,234 17,690 11,776 7,851 5,234 3,507 ... - - - - -

子供用洋服 8,242 295 2,794 9,443 6,286 4,191 2,794 1,872 ... - - - - -

子供服 7,068 256 2,761 9,332 6,212 4,141 2,761 1,850 1,953 6,600 4,393 2,929 1,953 1,308

乳児服 1,174 39 3,010 10,175 6,773 4,515 3,010 2,017 1,976 6,678 4,445 2,964 1,976 1,324

シャツ・セーター類 31,866 1,032 3,088 10,437 6,948 4,632 3,088 2,069 ... - - - - -

男子用シャツ・セーター類 9,813 289 3,396 11,477 7,640 5,093 3,396 2,275 ... - - - - -

ワイシャツ 1,757 38 4,624 15,628 10,403 6,936 4,624 3,098 3,158 10,673 7,105 4,737 3,158 2,116

他の男子用シャツ 6,193 216 2,867 9,691 6,451 4,301 2,867 1,921 2,216 7,491 4,987 3,325 2,216 1,485

男子用セーター 1,863 36 5,175 17,492 11,644 7,763 5,175 3,467 4,839 16,356 10,888 7,259 4,839 3,242

婦人用シャツ・セーター類 19,484 581 3,354 11,335 7,545 5,030 3,354 2,247 ... - - - - -

ブラウス 3,776 83 4,549 15,377 10,236 6,824 4,549 3,048 4,109 13,889 9,246 6,164 4,109 2,753

他の婦人用シャツ 8,349 345 2,420 8,180 5,445 3,630 2,420 1,621 1,981 6,697 4,458 2,972 1,981 1,327

婦人用セーター 7,360 154 4,779 16,154 10,753 7,169 4,779 3,202 4,379 14,799 9,852 6,568 4,379 2,934

子供用シャツ・セーター類 2,569 161 1,596 5,393 3,590 2,393 1,596 1,069 ... - - - - -

子供用シャツ 2,264 147 1,540 5,206 3,465 2,310 1,540 1,032 1,142 3,861 2,570 1,713 1,142 765

子供用セーター 305 14 2,179 7,364 4,902 3,268 2,179 1,460 2,024 6,841 4,554 3,036 2,024 1,356

下着類 13,925 756 1,842 6,226 4,144 2,763 1,842 1,234 ... - - - - -

男子用下着類 4,593 268 1,714 5,793 3,856 2,571 1,714 1,148 ... - - - - -

男子用下着 3,535 235 1,504 5,084 3,385 2,256 1,504 1,008 ... - - - - -

男子用寝巻き 1,058 33 3,206 10,836 7,214 4,809 3,206 2,148 ... - - - - -

婦人用下着類 7,746 361 2,146 7,252 4,828 3,219 2,146 1,438 ... - - - - -

婦人用ファンデーション 1,098 33 3,327 11,246 7,486 4,991 3,327 2,229 ... - - - - -

他の婦人用下着 5,538 290 1,910 6,455 4,297 2,864 1,910 1,279 ... - - - - -

婦人用寝巻き 1,110 38 2,921 9,873 6,572 4,382 2,921 1,957 ... - - - - -

子供用下着類 1,586 128 1,239 4,188 2,788 1,859 1,239 830 ... - - - - -

子供用下着 1,043 95 1,098 3,711 2,470 1,647 1,098 736 ... - - - - -

子供用寝巻き 542 32 1,694 5,725 3,811 2,541 1,694 1,135 ... - - - - -

生地・糸類 1,749 216 810 2,737 1,822 1,215 810 543 ... - - - - -

着尺地・生地 876 54 1,622 5,483 3,650 2,433 1,622 1,087 ... - - - - -

他の生地・糸類 873 161 542 1,833 1,220 813 542 363 ... - - - - -

他の被服 12,796 1,112 1,151 3,889 2,589 1,726 1,151 771 ... - - - - -

帽子 1,754 83 2,113 7,143 4,755 3,170 2,113 1,416 2,034 6,873 4,575 3,050 2,034 1,362

ネクタイ 632 14 4,514 15,258 10,157 6,771 4,514 3,025 3,407 11,516 7,666 5,111 3,407 2,283

マフラー・スカーフ 1,331 45 2,958 9,997 6,655 4,437 2,958 1,982 ... - - - - -

手袋 834 105 794 2,685 1,787 1,191 794 532 464 1,568 1,043 696 464 311

男子用靴下 1,723 187 921 3,114 2,073 1,382 921 617 323 1,092 727 485 323 216

婦人用ストッキング 617 76 812 2,744 1,827 1,218 812 544 310 1,049 698 466 310 208

婦人用ソックス 1,994 255 782 2,643 1,759 1,173 782 524 323 1,091 726 484 323 216

子供用靴下 698 98 712 2,407 1,603 1,068 712 477 274 926 617 411 274 184

他の被服のその他 3,213 249 1,290 4,361 2,903 1,936 1,290 865 ... - - - - -

かばん類 11,198 173 6,473 21,878 14,564 9,709 6,473 4,337 ... - - - - -

ハンドバッグ 6,204 65 9,545 32,261 21,475 14,317 9,545 6,395 9,335 31,553 21,004 14,003 9,335 6,255

通学用かばん 1,228 5 24,560 83,013 55,260 36,840 24,560 16,455 23,455 79,279 52,774 35,183 23,455 15,715

旅行用かばん 888 8 11,100 37,518 24,975 16,650 11,100 7,437 11,493 38,845 25,858 17,239 11,493 7,700

他のバッグ 2,878 96 2,998 10,133 6,745 4,497 2,998 2,009 ... - - - - -

装身具 5,477 102 5,370 18,149 12,082 8,054 5,370 3,598 ... - - - - -

腕時計 1,831 15 12,207 41,259 27,465 18,310 12,207 8,178 ... - - - - -

他の身の回り用品 4,627 274 1,689 5,708 3,800 2,533 1,689 1,131 ... - - - - -

身の回り用品関連サービス 677 11 6,155 20,802 13,848 9,232 6,155 4,124 ... - - - - -

Page 40: 02 02 1shou branding...第1章 ブランディング計画 7 ③産業に占める伝統工芸の割合が高い 平成23 年度の、全国の伝統的工芸品に占める沖縄県の割合は、生産額、従事者数ともに1.7%と

第1章 ブランディング計画

45

(4)単品開発からの脱却と売場の面づくり 伝統工芸品のブランド価値を最も高く創造できる売場は直営店である。これは体力のある産地の

従事者が単独で出店しても産地組合やその連携体が出店しても構わない。次にブランド価値が高い

のが百貨店のインショップ、その次は百貨店やセレクトショップでの専用什器展開、さらにシリー

ズ展開、単品展開の順となる。

商品は従事者ごとの商品ブランドを構築する前提でまずは自社商品ブランドのポジショニングを

決めて、そのポジションで従事者が自律的に事業を継続し、かつ売場で最低 1台の什器を埋めるた

めに必要な商品アイテム数とか価格構成を設計する必要がある。そのプロセスとして必要なツール

が下記のポジショニングマップと商品構成マップである。

(例)カバン市場のポジショニング

ファッション

業務用

用途 雑貨

おしゃれ要素が高い

おしゃれ要素が低い

●クラッチバッグ

●トートバッグ

●エコバッグ

日常的に使う

●ボディーバッグ

●スーツケース ●PCケース

限られた場面で使う

●リュックサック

●ブリーフケース ●ビジネスバッグ

●スポーツバッグ

●ラグジュアリー ブランドバッグ

Page 41: 02 02 1shou branding...第1章 ブランディング計画 7 ③産業に占める伝統工芸の割合が高い 平成23 年度の、全国の伝統的工芸品に占める沖縄県の割合は、生産額、従事者数ともに1.7%と

第1章 ブランディング計画

46

(例)商品構成マップ

客の 予算

目安の 価格

(予算帯)

プライス ゾーン

(価格帯)

シリーズA

シリーズB

キッズライン

トライアルシ

リーズ

定番 合計

パーツ シーズンライ

20万 298,000 238,000 198,000

~18万

10万 158,000 128,000 12万

98,000 8万

5万 78,000 68,000 6万

58,000 48,000 4万

30,000 39,800 29,800 27,000 ○ ○ ○

20,000 24,800 19,800 18,000 ○ ○ ○ ○ ○

10,000 15,800 12,800 12,000 ○ ○ ○ ○ △

9,800 7,800 8,000 △ △ ○ ○ ○ ○

5,000 8,800 6,000 △ △

5,800 4,800 4,000 ○

3,000 3,800 3,380 2,700 ○

2,000 2,980 2,480 1,980

1,800 ○

1,000 1,680 1,480 1,200

1,280 980 800

500 780 680 600

580 480 400

300 380 338 298

270

200 248 198 180

100 188 148

128 98

Page 42: 02 02 1shou branding...第1章 ブランディング計画 7 ③産業に占める伝統工芸の割合が高い 平成23 年度の、全国の伝統的工芸品に占める沖縄県の割合は、生産額、従事者数ともに1.7%と

第1章 ブランディング計画

47

12 施設のプロモーション

(1)施設プロモーションの基本的な考え方 本計画施設が行うべきプロモーションは沖縄工芸という素材ブランドを商品ブランドとしてブラ

ッシュアップして消費地に発信することである。施設のプロモーションは、本計画施設の運営事業

者が産地に強いネットワークと商品開発機能を有する卸売事業者として販路に商品提案を行ってい

くことである。

9(7)の図に示したように、本計画施設のプロモーションは、消費地での展示会や見本市とこれ

と連動したパブリシティーである。展示会や見本市に出展する商品や商品群のプロトタイプは本計

画施設での展示やカタログの形であらかじめコンテンツとして整備する。プロダクトアウト志向の

単品展示や産地別・業種別展示以外の展示にも注力する。BtoB ではホテルや飲食店向けの展示、

BtoBtoC では百貨店やセレクトショップ、ライフスタイルショップ向け展示を中心とする。展示会

や見本市で関心を持った販路事業者を本計画施設での商談会等に誘導し、出来るだけ単品ではなく、

什器単位、コーナー単位、インショップでの商品導入や、部屋まるごと、店まるごとの設計採用を

目指すプロモーションを行う。

さらに、ロイヤリティーの高いバイヤーや事業者等の関係者を産地に送客して、産地での交流や

体験の促進を図る。

(2)販促カレンダーを用いたプロモーション 下記の表は、昨年一年 52 週の売上を指数化し品目ごとに順位の高い順に 5 等分して、上位から

赤、オレンジ、黄色、緑、青で網掛けしたものである。ホテルや飲食業の営業企画のサイクルは 4週に 1 サイクル、小売業の営業企画のサイクルは 2 週に 1 サイクルである。

この中で織物や陶器・漆器・ガラスなどに関連の高い品目の順位が高い週のオケージョンにマッ

チした商品の提案が求められる。この売場のピーク週に関連した取引先の変更は 6 ケ月前、宣伝・

販促企画は3ヶ月前に決まるため、この時期までに当該週のオケージョンに会った商品アイテム、

限定商品、ギフトなどの提案を計画的に行う仕組みづくりが不可欠である。

また、BtoB の内装材については、ホテルや飲食店を対象とした展示会や見本市に出展したり、

設計会社や建設会社、内装メーカーへの設計採用を目的とした計画的営業を行うことが不可欠であ

る。一般的に BtoB の営業は年度末明けの 4 月から 6 月と、翌年度計画立案期の 10 月から 11 月が

効率的である。

(3)通年プロパー売場確保のプロモーション 沖縄工芸品の大きな課題として、売上が下記に集中し冬期に売上が落ち込むため、通年で安定し

たプロパー売場を確保しづらいということがあげられる。結果として催事販売が多くなり、消化仕

入取引が増えたり、流通マージンが高く設定されることにつながっている。このことを解消するた

めに、本来であれば最も売上が高い冬の生活シーンにいかに沖縄工芸品を提案していくかというこ

とが本計画施設の重要な役割の一つとなる。

Page 43: 02 02 1shou branding...第1章 ブランディング計画 7 ③産業に占める伝統工芸の割合が高い 平成23 年度の、全国の伝統的工芸品に占める沖縄県の割合は、生産額、従事者数ともに1.7%と

第1章 ブランディング計画

49

販促カレンダー

1W 2W 3W 4W 5W 6W 7W 8W 9W 10W 11W 12W 13W 14W 15W 16W 17W 18W 19W 20W 21W 22W 23W 24W 25W 26W 27W 28W 29W 30W 31W 32W 33W 34W 35W 36W 37W 38W 39W 40W 41W 42W 43W 44W 45W 46W 47W 48W 49W 50W 51W 52W 53W

一般家具 26 47 40 34 13 37 27 42 4 12 18 3 1 17 51 9 36 52 11 45 44 21 14 39 24 46 33 43 49 28 22 41 5 53 23 2 20 50 29 32 30 16 48 35 19 31 38 6 7 15 10 8 25

たんす 11 31 24 52 49 25 4 28 6 15 40 9 12 16 52 5 50 27 23 46 32 20 34 30 35 44 10 21 33 48 17 43 7 47 3 41 42 36 13 19 18 14 38 22 51 39 8 26 45 2 1 37 29

食卓セット 32 53 47 29 8 7 12 28 1 10 20 14 3 5 40 41 18 48 46 36 27 4 11 15 31 26 30 24 44 25 34 50 2 38 42 33 6 21 39 37 43 23 52 45 19 49 51 16 22 13 35 17 9

応接セット 47 34 36 38 5 52 50 33 22 13 14 8 10 29 43 4 16 51 3 30 46 44 19 41 6 35 40 48 31 12 17 15 9 45 18 37 26 49 23 53 21 24 32 11 25 27 42 1 2 20 39 7 28

食器戸棚 7 37 5 4 37 18 31 9 17 23 12 1 2 8 22 21 37 30 35 26 37 13 11 37 14 20 34 16 29 15 10 37 25 37 37 37 19 37 32 3 33 27 24 37 37 37 28 37 6 37 37 37 36

他の家具 8 29 37 21 38 31 22 36 5 12 19 9 4 32 41 33 47 43 11 34 18 26 10 20 53 44 14 28 50 42 16 46 24 52 27 1 15 45 30 23 25 6 39 51 3 7 17 49 48 40 35 2 13

室内装備・装飾品 20 34 9 53 21 33 30 16 23 29 22 18 2 42 49 37 47 31 40 43 38 36 50 7 1 12 3 6 27 32 35 44 45 39 51 48 46 41 13 52 11 10 17 28 14 8 24 26 25 19 5 4 15

照明器具 5 13 6 48 20 17 47 3 11 4 7 8 2 44 21 19 50 12 34 53 46 24 26 45 23 52 32 33 39 29 40 49 37 51 36 22 41 18 35 42 31 38 43 15 27 25 28 14 30 16 10 1 9

室内装飾品 37 51 11 25 3 12 8 52 9 41 7 34 14 29 49 28 21 26 20 27 5 48 53 30 45 33 1 13 6 17 38 35 36 4 44 47 30 32 2 41 50 19 23 46 43 22 39 40 18 24 10 15 16

敷物 24 20 7 53 43 22 17 48 39 28 38 26 16 36 52 19 45 40 14 30 37 32 41 6 1 34 18 11 31 27 13 29 49 42 44 50 46 47 33 51 2 3 10 23 9 4 5 25 15 12 8 21 35

カーテン 24 29 30 31 17 48 21 4 13 32 10 6 2 28 41 35 46 14 45 26 40 44 53 3 5 1 19 7 15 36 37 42 38 47 50 49 39 27 20 52 18 43 11 34 33 12 51 9 23 22 25 8 16

他の室内装備品 14 25 19 52 38 45 28 33 23 29 50 48 35 36 51 53 34 39 46 47 41 13 32 20 27 40 30 3 18 16 15 37 21 49 43 44 26 42 22 31 24 6 4 9 1 7 5 17 11 8 2 10 12

寝具類 33 17 29 37 16 8 6 22 14 13 12 1 2 51 42 53 23 38 18 50 36 15 49 10 41 35 21 32 31 28 39 52 44 47 45 48 40 25 26 43 46 27 5 24 4 30 11 3 19 20 34 9 7

ベッド 20 6 45 40 18 4 22 16 5 15 8 1 3 34 13 51 7 51 12 28 32 27 43 14 46 42 38 23 30 33 31 37 21 24 17 25 50 9 39 35 48 26 49 41 11 51 10 2 36 44 47 29 19

布団 45 38 13 25 11 26 5 16 20 8 15 1 9 44 43 50 46 36 30 47 23 21 53 6 39 31 35 52 37 28 41 51 49 34 40 48 17 42 24 19 22 33 2 29 3 18 27 7 14 12 32 4 10

毛布 7 18 9 14 12 23 2 35 21 27 24 32 25 26 39 29 44 43 30 40 31 36 42 51 51 45 11 47 37 51 49 46 50 47 38 41 33 20 34 22 28 13 17 10 5 6 3 16 15 19 8 4 1

敷布 19 6 50 45 46 51 43 53 49 17 13 2 11 35 32 48 16 26 3 44 27 7 29 10 12 36 15 4 14 5 20 41 28 34 47 23 39 31 30 52 33 21 38 42 37 8 1 25 22 40 9 18 24

他の寝具類 26 51 38 36 28 14 11 35 49 44 42 1 10 50 53 47 41 13 23 40 27 2 19 29 17 9 3 4 6 8 21 33 30 48 46 43 39 34 5 52 45 12 18 7 31 32 25 37 20 16 22 24 15

家事雑貨 4 16 24 42 44 53 46 37 21 10 23 5 1 27 51 32 47 7 15 48 40 35 34 43 36 41 29 45 25 18 22 49 14 33 26 39 50 31 19 52 28 12 30 17 13 38 20 11 9 8 6 2 3

茶わん・皿・鉢 2 18 19 39 24 36 46 30 13 40 37 1 7 27 25 23 48 3 14 42 26 41 34 5 50 47 22 52 15 44 20 45 43 53 32 31 35 10 16 11 8 28 33 12 38 51 29 49 6 21 17 9 4

他の食卓用品 5 1 41 10 49 46 53 39 29 28 51 4 3 35 17 32 16 2 6 27 13 20 15 38 30 24 19 23 33 18 40 45 7 31 21 48 42 37 43 52 22 26 33 25 36 47 50 11 12 44 8 14 9

なべ・やかん 5 13 24 27 37 44 16 10 38 8 31 7 1 53 43 19 49 9 47 52 48 42 28 46 39 51 15 50 45 23 25 33 34 36 41 40 22 35 3 30 26 21 20 17 17 29 32 14 12 11 6 2 4

他の台所用品 10 31 12 50 41 52 39 44 3 1 37 5 4 42 46 51 48 34 22 17 53 23 29 18 38 33 21 35 15 49 14 27 40 47 24 26 19 32 11 36 7 25 30 45 28 42 8 9 20 6 13 2 16

電球・蛍光ランプ 2 15 19 23 9 27 12 11 21 20 22 16 3 13 41 51 28 34 45 47 33 35 44 37 30 49 52 46 50 43 53 48 42 25 31 39 32 38 18 36 40 24 29 26 10 14 17 7 8 6 4 5 1

タオル 12 36 27 49 40 45 44 42 47 35 31 25 3 29 51 38 39 22 11 28 34 33 8 23 17 18 21 16 6 15 2 9 4 1 5 7 32 26 53 52 43 13 20 30 50 37 46 24 41 19 48 10 14

他の家事雑貨 6 41 24 45 48 52 46 40 34 15 10 5 3 13 47 20 36 7 19 43 31 25 44 50 26 29 39 37 22 11 30 49 21 42 32 35 53 27 28 51 38 14 33 18 9 23 16 17 12 8 4 1 2

被服及び履物 1 9 16 37 30 53 47 43 46 18 19 8 3 14 44 35 28 6 13 42 29 24 23 22 33 25 31 34 27 36 39 52 40 49 50 48 51 38 41 45 32 17 26 21 15 20 5 12 7 10 4 11 2

和服 27 9 39 33 1 51 50 15 40 11 34 30 41 42 49 46 47 21 10 44 12 7 4 13 25 3 36 2 18 8 20 22 45 5 29 17 24 52 14 26 23 6 35 19 48 38 16 37 43 32 31 28 53

男子用和服 22 32 38 24 45 43 41 11 40 28 49 49 18 30 49 23 49 35 1 2 44 21 6 5 34 4 17 8 25 13 3 46 27 42 10 9 49 26 12 29 47 39 47 36 33 20 14 19 31 37 15 7 16

婦人用着物 41 6 42 46 1 34 51 11 33 7 50 22 28 38 51 36 45 17 8 51 14 12 2 26 27 5 29 3 19 30 39 18 47 4 23 13 32 43 9 21 16 10 40 24 35 37 15 25 31 20 49 44 48

婦人用帯 31 40 16 49 1 37 27 43 29 13 24 28 49 19 49 32 39 17 22 48 9 3 21 4 44 5 38 35 15 2 10 20 34 6 45 25 11 49 49 14 46 7 33 12 41 42 8 18 30 26 23 36 47

他の婦人用和服 19 17 38 10 1 44 47 46 25 50 7 8 34 53 13 29 22 30 31 49 2 15 33 5 4 28 18 45 11 43 42 40 51 20 36 23 32 39 27 24 41 3 9 21 35 12 16 48 37 26 6 14 51

子供用和服 2 31 47 6 48 51 38 10 21 51 32 37 20 35 43 50 23 30 49 39 11 19 34 12 14 24 13 1 9 15 8 22 18 33 5 25 7 51 36 17 27 41 16 3 28 26 46 40 43 45 29 4 42

洋服 1 7 13 24 30 45 31 32 33 4 8 5 3 11 47 34 22 19 26 46 35 29 37 25 41 27 36 44 28 48 42 51 40 49 53 50 52 38 39 43 20 18 23 21 16 17 6 14 12 10 9 15 2

男子用洋服 1 14 7 30 29 36 25 35 28 4 8 5 16 17 48 41 20 13 34 42 27 23 33 18 45 26 38 43 40 44 37 49 32 47 51 53 52 50 46 39 24 21 31 22 19 11 9 3 12 10 6 15 2

背広服 2 7 8 30 31 27 16 36 18 1 5 9 3 20 52 48 12 13 40 35 22 15 37 14 45 43 33 47 39 38 42 44 25 32 49 50 53 46 41 34 28 11 51 26 19 4 23 10 17 24 21 29 6

男子用上着 1 17 6 37 50 46 13 35 33 29 24 9 10 12 27 15 28 3 19 40 21 31 41 5 34 18 48 45 36 47 42 51 38 52 39 53 49 43 44 25 26 22 8 32 7 2 11 4 23 20 14 30 16

男子用ズボン 2 31 11 45 47 50 52 53 41 43 48 22 36 33 38 30 5 1 27 34 20 7 3 6 28 9 14 24 26 25 21 44 12 32 46 51 49 40 42 37 10 17 23 35 39 29 15 16 19 13 8 18 4

男子用コート 1 10 12 11 9 14 21 13 27 22 18 20 33 26 42 31 41 42 37 36 42 40 30 38 39 32 42 42 42 42 42 42 29 42 42 42 24 34 19 28 35 25 23 15 16 17 6 4 8 5 3 7 2

男子用学校制服 22 21 19 18 14 7 12 9 6 1 2 4 5 3 43 32 16 35 15 8 10 11 17 31 46 39 46 43 46 24 36 46 46 25 46 27 43 38 13 33 41 20 37 26 34 42 29 28 40 23 29 46 46

他の男子用洋服 1 10 13 33 27 53 26 36 45 46 32 18 25 29 40 30 16 19 31 47 48 37 42 14 41 23 24 20 28 39 11 34 35 43 49 51 50 44 52 38 15 21 22 9 12 17 5 8 4 6 7 3 2

婦人用洋服 1 5 15 24 34 48 36 33 37 4 9 7 3 6 44 29 26 19 23 47 38 32 30 39 35 27 31 46 17 50 42 53 45 51 52 41 49 28 40 43 25 11 21 22 8 20 10 18 12 14 16 13 2

婦人服 5 22 37 14 24 23 29 48 32 1 2 3 17 4 51 36 16 46 38 44 25 21 7 10 6 8 30 28 9 35 19 53 26 18 40 27 49 11 31 43 20 34 39 33 12 41 15 45 47 52 50 42 13

婦人用上着 2 20 28 38 41 44 39 36 30 9 3 8 1 5 22 19 13 10 6 21 48 35 25 45 42 50 31 46 17 53 49 47 52 33 43 27 51 40 23 18 12 4 15 16 11 37 14 26 29 24 32 7 34

スカート 1 17 48 35 52 51 50 39 49 13 37 9 4 16 41 31 29 6 11 45 15 44 26 33 25 24 23 22 20 32 14 46 36 53 42 47 38 7 27 43 21 5 34 28 12 18 8 30 3 19 9 40 2

婦人用スラックス 1 13 16 39 42 52 51 49 45 50 43 22 2 35 36 15 21 5 7 40 29 17 23 26 18 8 3 47 14 34 41 38 37 48 53 11 46 33 27 30 44 12 32 31 28 19 20 24 10 4 25 9 6

婦人用コート 2 5 4 15 16 22 25 21 19 26 20 18 13 28 27 30 32 40 35 52 47 44 45 49 50 51 48 36 42 53 46 37 39 34 43 41 33 24 31 38 29 17 12 23 7 11 9 14 10 3 6 8 1

12月品 目 分 類

8月 9月 10月 11月4月 5月 6月 7月1月 2月 3月

Page 44: 02 02 1shou branding...第1章 ブランディング計画 7 ③産業に占める伝統工芸の割合が高い 平成23 年度の、全国の伝統的工芸品に占める沖縄県の割合は、生産額、従事者数ともに1.7%と

第1章 ブランディング計画

50

1W 2W 3W 4W 5W 6W 7W 8W 9W 10W 11W 12W 13W 14W 15W 16W 17W 18W 19W 20W 21W 22W 23W 24W 25W 26W 27W 28W 29W 30W 31W 32W 33W 34W 35W 36W 37W 38W 39W 40W 41W 42W 43W 44W 45W 46W 47W 48W 49W 50W 51W 52W 53W

女子用学校制服 14 28 34 12 18 15 7 5 8 2 4 6 3 1 16 19 17 21 13 10 9 11 22 32 25 26 37 40 27 35 40 33 40 40 40 40 40 40 40 36 40 30 39 38 40 29 20 40 31 40 23 24 40

他の婦人用洋服 2 9 28 41 48 53 44 49 52 25 45 23 4 35 37 22 19 5 18 50 42 30 43 29 47 15 24 32 7 38 20 34 27 51 46 36 17 40 39 31 11 6 21 12 13 33 8 10 3 26 16 14 1

子供用洋服 1 15 17 20 23 52 39 30 43 27 31 21 4 22 35 32 28 8 24 45 37 42 49 51 36 25 34 40 29 41 50 44 33 47 48 53 46 26 19 38 3 12 13 14 16 6 10 18 11 7 5 9 2

子供服 1 11 14 21 20 49 37 31 39 33 29 24 4 18 32 35 28 15 25 50 36 41 48 51 34 23 30 38 26 40 46 43 44 45 47 53 52 27 22 42 3 9 12 16 19 6 10 17 13 8 5 7 2

乳児服 30 43 48 14 39 53 50 20 52 5 22 2 9 41 37 15 16 4 13 11 44 38 29 27 42 49 40 45 46 36 51 31 3 47 28 34 10 21 8 24 6 32 35 26 7 18 23 33 12 19 17 25 1

シャツ・セーター類 1 14 30 42 43 53 52 49 51 47 45 24 7 34 41 16 15 2 4 37 21 13 10 8 25 9 11 12 5 20 23 46 32 48 50 36 44 38 39 40 28 18 29 26 31 33 6 22 19 27 17 35 3

男子用シャツ・セーター類 1 29 34 44 33 53 47 42 46 43 37 31 20 41 50 30 21 3 6 15 13 14 7 2 16 24 28 27 12 11 17 48 22 40 51 52 49 35 45 36 10 9 38 39 25 32 8 23 5 26 18 19 4

ワイシャツ 1 22 38 49 3 44 51 47 41 9 11 2 6 12 29 37 13 25 7 5 24 4 15 10 18 14 39 33 34 27 26 50 36 31 45 53 48 52 32 19 21 17 42 20 35 28 22 30 16 43 46 40 8

他の男子用シャツ 19 47 49 51 53 52 50 48 39 46 37 28 20 32 44 17 16 2 6 15 9 11 3 1 8 14 12 13 5 4 7 25 10 24 35 43 34 23 40 26 29 18 33 38 31 42 27 41 45 36 21 30 22

男子用セーター 2 11 9 15 10 24 18 16 28 31 23 26 22 40 37 33 27 36 30 38 35 42 47 43 53 48 49 52 45 44 46 50 51 39 41 34 29 21 32 25 4 17 19 20 12 14 5 6 1 8 13 7 3

婦人用シャツ・セーター類 1 11 20 35 44 52 53 49 51 46 45 17 9 27 37 12 14 3 4 48 25 16 13 30 32 10 7 8 2 29 23 42 38 47 50 21 36 39 28 41 43 31 19 15 26 34 6 22 33 24 18 40 5

ブラウス 23 42 37 41 47 32 50 28 40 35 25 9 11 20 19 4 10 2 1 27 17 16 13 12 18 6 3 8 7 14 5 15 22 31 26 24 21 29 33 30 38 34 36 46 39 43 44 51 49 53 45 52 48

他の婦人用シャツ 28 37 46 50 51 53 52 47 48 44 45 23 16 18 22 14 10 5 6 20 13 7 11 15 8 3 4 2 1 9 12 19 17 24 26 32 25 29 31 35 27 34 21 30 38 41 33 40 39 49 43 42 36

婦人用セーター 1 4 7 10 15 33 29 25 28 20 23 27 21 34 40 37 38 30 31 48 41 42 35 44 53 45 43 46 36 52 49 51 47 39 50 16 32 26 19 22 24 17 18 9 12 13 3 8 11 5 6 14 2

子供用シャツ・セーター類 1 43 35 50 48 53 52 34 44 40 45 24 2 5 8 20 22 3 6 25 21 14 31 29 28 10 18 16 11 15 37 46 9 51 47 39 38 27 42 49 4 12 17 23 30 32 13 26 36 33 19 41 7

子供用シャツ 3 46 40 49 50 53 52 28 48 35 42 20 1 5 8 17 16 2 4 18 15 11 24 21 19 7 14 12 10 13 27 33 9 44 41 31 37 26 34 47 6 22 23 29 32 36 30 38 43 45 39 51 25

子供用セーター 1 15 17 23 16 27 31 24 10 29 30 33 13 34 19 37 39 28 46 43 49 50 53 44 42 41 46 45 40 35 48 51 21 52 36 32 22 26 38 25 18 11 20 8 9 14 4 7 12 6 5 3 2

下着類 6 18 23 40 47 53 50 45 48 39 36 10 11 37 49 42 35 27 17 30 15 28 21 13 9 31 12 25 14 20 29 33 32 52 34 51 43 41 44 46 38 19 26 24 8 16 5 22 7 3 2 4 1

男子用下着類 4 23 9 35 34 50 45 46 49 44 38 24 21 42 51 37 27 32 20 31 22 36 14 8 12 25 26 30 18 28 17 33 29 53 52 40 39 41 43 47 48 10 19 16 15 13 7 11 5 3 2 6 1

男子用下着 3 23 10 29 40 50 39 43 53 47 45 19 15 46 41 44 33 34 22 31 28 35 11 16 12 25 24 30 14 27 21 32 26 48 51 36 38 37 42 49 52 18 20 13 17 9 5 8 7 4 2 6 1

男子用寝巻き 10 36 9 51 18 48 46 42 38 26 24 47 43 31 53 21 14 29 25 35 12 50 15 3 7 22 27 37 33 30 19 34 41 52 49 45 40 44 39 28 32 4 23 17 11 16 13 20 1 2 6 5 8

婦人用下着類 10 14 32 41 48 53 51 44 45 38 28 5 15 37 50 42 39 22 13 23 12 20 26 21 9 31 8 18 16 11 24 34 25 46 17 52 40 43 47 49 32 29 27 30 6 35 4 36 19 1 2 7 3

婦人用ファンデーション 51 22 48 52 53 47 49 46 39 37 24 3 7 35 38 12 13 17 33 14 5 25 45 27 2 21 6 20 16 10 8 26 19 30 4 42 41 43 34 44 18 31 50 40 11 29 36 32 23 1 9 15 28

他の婦人用下着  6 13 36 35 49 53 47 42 43 27 24 7 12 39 48 45 44 21 16 28 15 14 23 33 17 34 8 11 19 10 30 26 22 46 20 52 38 41 50 51 40 32 25 31 5 37 1 29 18 4 3 9 2

婦人用寝巻き 7 9 8 37 22 29 52 38 50 47 40 20 35 16 53 49 42 26 3 32 36 31 17 5 10 27 19 28 14 30 43 46 45 51 44 33 41 48 34 23 21 25 11 13 15 24 12 39 18 2 1 4 6

子供用下着類 11 25 38 44 52 53 46 47 49 29 37 21 4 12 27 40 41 9 33 34 22 8 20 32 31 30 28 26 16 36 48 35 43 51 45 42 50 15 14 24 39 19 23 18 17 7 10 13 6 3 5 2 1

子供用下着 11 15 38 45 53 49 47 43 51 42 19 9 1 8 21 26 39 7 30 35 16 4 20 36 33 32 40 18 14 44 50 29 31 46 24 37 52 26 41 23 48 34 25 17 22 5 10 28 13 2 6 12 3

子供用寝巻き 9 34 35 37 46 51 42 45 48 20 50 40 17 26 29 47 39 15 36 31 25 14 16 30 31 31 22 28 27 24 41 38 49 52 53 43 44 12 4 19 23 10 18 21 13 8 11 6 2 5 7 1 3

生地・糸類 50 15 21 17 20 32 18 19 5 27 2 3 12 13 38 47 44 36 35 25 40 33 28 14 41 24 45 52 37 46 48 51 49 42 16 43 6 10 26 30 34 4 11 39 9 31 23 7 8 22 1 29 53

着尺地・生地 50 27 40 13 14 49 21 29 23 34 2 5 19 6 28 45 41 22 31 11 47 26 16 7 18 20 32 52 10 42 36 43 44 33 25 38 4 8 9 35 51 3 12 39 24 37 48 15 17 30 1 45 53

他の生地・糸類 43 7 5 18 27 13 17 15 1 19 35 2 9 31 37 45 40 38 30 36 26 32 34 29 50 28 49 44 52 46 53 51 48 42 11 41 33 21 39 22 10 23 12 24 2 20 4 6 8 16 25 14 47

他の被服 3 10 7 20 40 24 34 46 42 25 22 18 16 23 39 36 27 17 11 26 21 30 19 32 31 37 35 47 41 43 48 50 38 52 51 53 49 28 45 44 33 29 12 13 14 9 8 15 4 6 1 5 2

帽子 27 35 12 44 53 45 50 46 51 49 52 34 33 19 31 11 6 2 1 3 4 5 9 7 10 16 17 25 23 8 21 32 18 26 40 47 48 43 41 38 39 37 30 29 36 42 24 28 22 15 20 14 13

ネクタイ 5 9 24 13 28 37 18 29 19 4 1 3 15 11 30 32 16 38 25 8 35 48 20 33 42 27 45 51 41 22 52 53 46 49 50 40 47 43 39 44 7 23 12 31 36 14 21 34 6 10 26 17 2

マフラー・スカーフ 5 15 8 29 19 26 34 39 25 17 28 33 6 35 40 37 27 23 30 22 24 47 18 48 45 46 32 51 43 49 41 44 52 50 42 53 38 3 16 21 31 36 20 14 13 10 9 12 2 7 1 4 11

手袋 7 6 2 9 16 13 15 19 25 41 20 34 46 27 48 47 26 32 42 45 36 43 35 22 40 37 33 30 29 49 44 52 51 28 23 38 39 17 53 50 24 31 21 12 18 14 11 10 4 8 1 5 3

男子用靴下 2 14 11 25 50 29 44 48 42 27 35 19 15 23 43 38 32 21 10 47 22 33 12 16 18 28 31 36 20 40 34 37 30 52 51 53 49 41 39 45 46 26 24 13 9 6 8 17 5 7 3 4 1

婦人用ストッキング 52 50 47 48 44 51 6 28 29 32 17 1 2 3 8 10 9 5 19 11 7 15 14 22 4 13 24 31 23 12 46 43 49 45 35 20 26 33 30 16 37 27 34 18 21 40 38 42 41 36 39 53 25

婦人用ソックス 2 13 18 19 39 37 32 46 45 27 43 24 17 21 30 31 29 16 10 44 22 20 23 28 25 35 40 33 38 42 47 52 53 49 51 50 48 26 34 36 41 11 9 15 12 8 7 14 6 4 1 3 5

子供用靴下 8 34 25 42 48 43 38 17 23 30 7 16 2 1 13 31 32 37 18 46 36 28 27 35 44 47 41 39 32 50 53 51 49 52 44 26 40 20 24 19 6 11 15 12 4 10 28 22 14 21 9 5 3

他の被服のその他 3 10 11 19 27 13 25 37 26 21 17 20 22 35 36 34 48 44 24 45 39 31 28 40 29 32 23 38 41 46 33 43 14 49 51 50 42 52 53 47 18 30 4 16 12 6 9 15 5 7 1 8 2

かばん類 1 14 26 36 41 46 30 35 27 6 8 12 7 40 44 50 37 11 15 53 52 51 32 48 45 28 21 34 4 16 18 42 22 31 19 10 13 24 25 38 23 20 9 2 47 17 43 29 3 33 39 49 5

ハンドバッグ 2 7 22 39 38 33 20 49 31 5 14 12 13 28 37 36 30 3 11 47 44 53 29 40 35 21 18 42 16 17 23 52 25 45 27 4 8 32 41 34 50 26 9 1 51 15 43 19 6 24 46 48 10

通学用かばん 13 38 15 31 14 39 34 27 11 20 12 22 6 40 42 49 45 44 48 46 50 50 47 50 50 19 41 29 35 25 9 21 18 8 3 24 23 16 4 28 2 1 10 7 32 5 43 37 33 30 26 36 17

旅行用かばん 24 27 44 16 49 50 46 40 20 28 48 23 14 51 43 37 17 13 26 47 39 9 32 34 29 41 3 6 1 19 7 15 5 42 53 8 25 35 18 21 12 45 52 33 38 36 2 22 10 11 30 31 4

他のバッグ 3 23 44 22 51 45 43 5 47 8 4 14 6 31 28 50 32 21 9 42 46 24 15 30 33 36 11 25 2 13 26 20 16 41 12 49 48 18 29 40 10 39 35 27 19 53 34 38 1 52 17 37 7

装身具 10 42 5 49 31 2 48 7 18 22 13 6 40 28 35 53 20 46 37 50 52 47 51 29 39 1 16 8 32 27 17 23 26 44 41 38 24 12 19 30 34 15 11 25 21 4 36 9 45 43 33 3 14

腕時計 8 44 14 15 23 4 19 10 34 5 27 11 16 45 30 42 52 33 38 29 53 28 22 35 36 41 13 31 32 48 6 26 18 20 39 17 50 1 24 46 7 21 47 49 37 51 43 40 25 12 2 9 3

他の身の回り用品 4 2 22 17 15 21 6 20 26 12 8 7 5 41 27 39 53 16 14 44 49 40 47 35 18 28 31 48 24 19 38 46 11 34 30 33 32 10 13 51 52 42 50 36 43 25 37 29 23 45 9 3 1

身の回り用品関連サービス 22 20 17 4 25 51 50 5 43 11 13 45 7 47 31 32 42 30 40 39 19 12 34 2 18 52 44 27 35 38 41 8 48 29 15 49 21 26 10 23 1 14 36 33 3 28 16 9 6 46 37 24 53

10月 11月 12月5月 6月 7月 8月 9月品 目 分 類

1月 2月 3月 4月

Page 45: 02 02 1shou branding...第1章 ブランディング計画 7 ③産業に占める伝統工芸の割合が高い 平成23 年度の、全国の伝統的工芸品に占める沖縄県の割合は、生産額、従事者数ともに1.7%と

第1章 ブランディング計画

51

13 建築資材等の内装イメージの方針

(1)建築資材の販路 建築資材の販路としては県内で沖縄の伝統様式の空間を再現するニーズがあるホテルや飲食店、

土産物店などが想定される。実際のセールスプロモーション対象は、商業建築やホテル建築を設計

デザインする設計会社や建築会社、内装会社とここに資材を販売している業務用資材卸売業である。

また、一般住宅についても工務店への太い販路を有する松下電工、木質住宅を特徴とする住友林

業、木質オリジナルブランド住宅を販売する MUJI などへ、沖縄の自然・健康イメージやリゾート

感あふれる意匠に関心を有する可能性がある。

(2)BtoB マーケティングの特徴 下表のように人的要素の占める割合が高く伝統工芸品向きの販路である。さらに、個人ターゲッ

トを対象にしたBtoBtoCブランドが浸透すればBtoBの販売に対するプルマーケティングの効果も

有する。

BtoBとBtoCのターゲットの特性の違い

BtoC 構成要素 BtoC で記載される内容 BtoB構成要素

・デモグラフィックの特性 ・年齢、性別、家族構成、所得

などターゲット像の外郭を

示す

・企業概要・規模・場所・生産内

容などの外郭特性

・消費者意識特性 ・カテゴリーやブランドに対

し、もっとも購入意向が高く

なる条件を示す

・意思決定者・購入者・使用者の

意識特性

・消費者行動特性 ・カテゴリーやブランドに対

し、もっとも購入経験(また

はリピート)が高くなるとき

の条件を示す

・企業として何をどれくらい使っ

ているかなどの行動特性

Page 46: 02 02 1shou branding...第1章 ブランディング計画 7 ③産業に占める伝統工芸の割合が高い 平成23 年度の、全国の伝統的工芸品に占める沖縄県の割合は、生産額、従事者数ともに1.7%と

第1章 ブランディング計画

52

BtoCとBtoBのマーケティングの違い

違いが大きい項目 BtoC BtoB

戦略上の違い ターゲット リストを作りにくい リストを作りやすい

人物を特定しやすい 企業内の複数(意思決定、

購入、利用など)にまたが

ることが多い 戦術上の違い プレイス 人的チャネル、媒体チャネ

ル、店舗チャネルの複数か

ら組み立てる

おもに人的チャネルによ

って流通される

プロモーション PR、広告、SPでの使え

るメディアが多数ある PR、広告、SPで使える

メディアが限られている

Page 47: 02 02 1shou branding...第1章 ブランディング計画 7 ③産業に占める伝統工芸の割合が高い 平成23 年度の、全国の伝統的工芸品に占める沖縄県の割合は、生産額、従事者数ともに1.7%と

第1章 ブランディング計画

53

14.成功事例

伝統工芸品のマーケティングやブランディングの成功事例については、垂直的マーケティングの

しくみを確立した様々な伝統工芸品について、事業者ヒアリングや視察などの調査を通じて情報収

集を行い、継続的に多様な事例を収集して行く必要がある。以下に、伝統工芸品におけるマーケテ

ィングやブランディングの代表的な成功事例を整理する。 (1)八重山ミンサー 観光客を主なターゲットにした垂直マーケティングを実践する

中核的な事業者により生産額が伸長している。

民間事業者が、団体・個人の観光客をターゲットにしたミンサー

工芸館を開設し展示・体験観光商品販売を行っている。直営店を那

覇と石垣に 4 店舗開設するとともにネット販売も積極的に行い、自

らブランドコントロールできる販路を確立している。現代のライフ

スタイルに合致したファッション・バック・雑貨・インテリアファ

ブリックなどの多くの品目を開発し、また独自ブランドも複数開発

している。パリコレクション出品ブランドとのコラボレーションに

よるパリコレクション出品や、紅白歌合戦出場歌手への商品提供な

ど、広報につながるパブリシティ対応の取り組みも積極的に行って

いる。

(2)熊野筆 刷毛の伝統工芸技術を化粧筆に転用し、海外セレブをターゲット

にした中核事業者の垂直的マーケティングにより、世界的ブランド

が確立された。

中核事業者が複数の有名外資系化粧品メーカーの化粧筆を OEM生産するとともに、ロサンゼルスのビバリーヒルズに直営店を出店

し、一躍グローバルブランドとしての地位を確立した。京都、東京

にも直営店を出店するとともに大手百貨店にもショップ形式で出

店し、自らブランドコントロールできる販路を確立した。機能別に

細分化された定番商品他、限定商品やギフト向けセット商品など定

期的な新作投入も行っている。

(3)豊岡鞄 奈良時代からの柳細工を起源に、江戸時代の柳行李の製造技術を

現代の新素材やミシン縫製に転用した機能性とデザイン性を両立

させた多くのバッグメーカーが伸長している。

直営ショップを展開するメーカーもある一方、地域団体商標「豊

岡鞄」として、兵庫県鞄協同組合の有志企業が共同で、東急ハンズ、

百貨店、首都圏等の有名セレクトショップとインショップ展開も行

いながら、地域ブランドのブランド管理、販路開拓を行っている。

Page 48: 02 02 1shou branding...第1章 ブランディング計画 7 ③産業に占める伝統工芸の割合が高い 平成23 年度の、全国の伝統的工芸品に占める沖縄県の割合は、生産額、従事者数ともに1.7%と

第1章 ブランディング計画

54

(4)ルイヴィトン 1890 年代創業のトランクメーカー。当初はオーダーメイド中心

で現在でもオーダー部門は創業当時の素材や製法で商品を製造し

ている。

現在LVMHグループは年商2000億円を超える大企業グループとな

っているが、品質管理基準の順守、セカンドラインを製造しない徹

底した名声価格政策、年に 2 回以上の新作開発、直営店のみの販路

政策など、伝統工芸品のブランド創造に必要な垂直的マーケティン

グを堅持している。

(5)スウォッチグループ 数々の機械式ラグジュアリーブランドを傘下に持つスイスの時

計メーカーが企業合同してできた世界最大の機械式時計メーカー。

日本のクォ-ツ時計の成長で壊滅的打撃を受けたスイスの時計産

業が、伝統的手工業による付加価値創造で復活するために合同して

設立させた。一社では難しい直営路面店も、スウッチグループとし

て物件開発をすることにより、販路も含めた垂直的マーケティング

を確立した。ブランドのすそ野を広げるために廉価価格帯で年間数

百種類のデザインが開発されるファッションウォッチの「スウッ

チ」ブランドも展開している。