学校案内 若狭 創 - wakasahigashi-h.ed.jp ·...

2
部活動 運動部 ●ラグビー部 ●男子ソフトテニス部 ●男子バレーボール部 ●女子バレーボール部 ●陸上部 ●ウエイトリフティング部 ●卓球部 ●男子バスケットボール部 ●女子硬式テニス部 ●弓道部 ●バドミントン部 ●レスリング部 ●ボート部 文化部 ●吹奏楽部 ●JRC部 ●放送部 ●茶華道部 ●書道部 ●栽培研究部 ●生活研究部 ●工業研究部 ●国際交流活動部 ●商業研究部 ●地域研究部 福井県立若狭東高等学校 〒917‒0293 福 井 県 小 浜 市 金 屋 4 8 - 2 TEL 0770(56)0400 FAX 0770(56)3763 http://www.wakasahigashi-h.ed.jp [email protected] ホームページ 電子メール たちだ 明日若狭るのは 福井県立若狭東高等学校 N 27 JR東小浜駅 遠敷小学校 若狭姫神社若狭歴史博物館 ←至舞鶴 至敦賀→ 遠敷郵便局 若狭東高校 2018 学校案内 おもちゃ病院 球技大会 工場見学 課題研究発表会 植物工場実習 合唱コンクール インターンシップ 高校生レストラン 遠足 学校祭 体育祭 SPH 彦姫祭 壮行式

Transcript of 学校案内 若狭 創 - wakasahigashi-h.ed.jp ·...

部活動運動部●ラグビー部●男子ソフトテニス部●男子バレーボール部●女子バレーボール部●陸上部●ウエイトリフティング部●卓球部●男子バスケットボール部●女子硬式テニス部●弓道部●バドミントン部●レスリング部●ボート部

文化部●吹奏楽部●JRC部●放送部●茶華道部●書道部●栽培研究部●生活研究部●工業研究部●国際交流活動部●商業研究部●地域研究部

福井県立若狭東高等学校〒917‒0293 福井県小浜市金屋 4 8 - 2TEL 0770(56)0400 FAX 0770(56)3763

http://[email protected]

ホームページ電子メール

君たちだ明日の若狭を創るのは

福井県立若狭東高等学校

N

27

JR東小浜駅

遠敷小学校●

若狭姫神社●

●若狭歴史博物館

←至舞鶴 至敦賀→

遠敷川

遠敷郵便局〒

若狭東高校

2018 学校案内

スクール

ライフ

おもちゃ病院

球技大会

工場見学

課題研究発表会

植物工場実習

合唱コンクール

インターンシップ

高校生レストラン

遠足

学校祭

体育祭

SPH

彦姫祭

壮行式

食農教育を通して農業の6次産業化について学びます。地域開発や環境等についての専門分野を学びます。

農業と家庭の科目を総合的に学び、衣食住、福祉、保育など生活を創造するための知識と技術を身につけ、地域社会の発展に寄与する人材を育成します。また、農作物の栽培や調理、地域の食文化など食に関して幅広く学び、食育に関する活動を推進します。

●全国高等学校家庭科食物調理技術検定4~1級●全国高等学校家庭科被服製作技術検定4~2級●全国商業高等学校協会ビジネス文書実務検定●全国商業高等学校協会簿記実務検定

●全工協計算技術検定 ●全商ビジネス文書実務検定 ●全商簿記検定 ●危険物取扱者乙種 ●日本農業技術検定 ●測量士補 ●2級土木施工管理技術検定

●危険物取扱者乙種(全類) ●第2種電気工事士 ●3級技能士(普通旋盤)●2級特殊無線技士(陸上・海上) ●2級ボイラー技士 ●JIS溶接技能者評価試験

●全工協機械製図検定 ●全工協情報技術検定 ●全商ビジネス文書実務検定

●第三種電気主任技術者試験●電気工事士(第一種、第二種)●工事担任者(DD3種)●二級特殊無線技士(陸上・海上)●二級電気工事施工管理技士●二級ボイラー技士●消防設備士(7類)

●技能検定(シーケンス)●危険物取扱者乙種(全類)●全工協計算技術検定●全工協情報技術検定●パソコン利用技術検定●全商ビジネス文書実務検定 他

取得できる資格・検定

取得できる資格・検定

取得できる資格・検定

取得できる資格・検定

取得できる資格・検定

若狭の特産物の栽培を中心に、加工・調理・商品開発・販売まで総合的に学習し、地域の地産地消の拡大等にとりくみ、地域農業を担う人材を育成します。

測量士補や2級土木施工管理技士等の学習を通じて、地域開発に貢献できる知識と技術を身につけ、環境学習を通して地域環境に配慮できる人材を育成します。

電子機械コースでは、機械および電気・電子・コンピュータを融合したメカトロニクスという技術分野を学習します。さらに、就業体験・工場見学・コンテストなどを通して、ものづくりの能力と心構えを身に付けた技術者を育成します。また、幅広い資格取得に対応しています。卒業生には工業開発からの安定した求人があるだけでなく、他産業からも人材を求められています。このような地域からの要求に応え地域を支える人材を育成します。

電気コースでは、発電技術からコンピュータ利用まで幅広く電気の学習をすると共に、ものづくりや資格取得学習、企業見学、体験などを多く取り入れ、実践的な学習をすることで、「電気のスペシャリスト」を育成します。専門資格を取得した電気技術者は全産業で求められています。また、不況にも強いのが特徴です。目に見えない「電気」を知り、正しく安全に扱え、社会人として地域を支えるための力を身に付けた人材を育成します。

ビジネス情報科・経営コースは、企業における会計情報(経営成績と財政状態)を提供する力、活用する力を身に付けます。そのために、簿記を基礎から段階的に学ぶことで、経営観念・損益計算を踏まえた事業計画や商品企画を立案できる力を育てます。

ビジネス情報科・情報コースは、ビジネスにおける重要な経営情報を提供する力、活用する力を身に付けます。そのために、情報処理科目を基礎から段階的に学ぶことで、経営情報・経営分析を踏まえた事業計画や商品企画を立案できる力を育てます。

農業と家庭についての知識を総合的に学びます。

経営・企画・情報処理等のビジネスの必要事項を学びます。

発電や機械加工等の専門技術を幅広く学びます。

生活創造科 

地域創造科 

電気・機械科 

ビジネス情報科 

食農創造コース

電子機械コース 電気コース

経営コース 情報コース

地域開発コース

●日商簿記検定 ●全商簿記実務検定 ●全商情報処理検定 ●全商ビジネス文書実務検定●全商英語実務検定 ●全商珠算電卓実務検定 ●全商商業経済検定 他

29 32

男202100100014

女841231913000025

男4044026000010

女831141510000122

生活創造科 地域創造科合 計ビジネス情報科(商業科)

経営 情報

32 32

男1311243047000031

女101000000001

男187255016000132

女000000000000

電気・機械科(工業科)電子機械 電気

主な進学先福井県立大学、金沢工大、金沢学院大、専修大、千葉商科大、東海大、愛知学院大、名古屋商科大、日本福祉大、京都橘大、京都学園大、追手門学院大、摂南大、仁愛女子短大、滋賀短大、華頂短大、池坊短大、京都文教短大、東大阪大短大、高山自動車短大、公立若狭高等看護学院、武生看護専門学校、公立南丹看護専門学校、中京病院附属看護専門学校、大阪医専、青池調理師専門学校、若狭医療福祉専門学校、福井医療福祉専門学校、東海工業専門学校、トヨタ名古屋自動車大学校、京都医健専門学校、京都栄養医療専門学校、京都理容美容専修学校、キャリエールホテル旅行専門学校、ECC国際外語専門学校、大阪歯科衛生学院専門学校、大阪外語専門学校、大阪ペピイ動物看護専門学校、大阪文化服装学院、京都職業能力開発短期大学校 他

県内企業時岡組、若狭開発技術、武田建設、アトックス、進工業、日本電産、グリーンランド、小浜海産物、オーイング、山下組、アオバ、JA若狭、フナイワークス、日産プリンス、若廣、県民生協、京若電気、高浜けいあいの里、若狭町社協、福井県警察官、オーイング、若狭の恵、生晃栄養薬品、小浜製綱、光洋、カモコンテック、ミヤギ、AGC若狭化学、ニシエフ、デンヨー、ニチコンワカサ、ホンダカーズ、ネッツトヨタ、岬工業、安田電気、山本電気 他県外企業山崎建設、川崎重工業、JMUディフェンスシステムズ、関西電力、アイステーション、MK、日本郵便、ユーロギア、アヤハディオ、TBC、ホテルニューアワジ、日本原子力防護システム、自衛隊、ヨーカコーポレーション、ジャパンマリンユナイテッド、ケンコーマヨネーズ、青葉技研、トヨタ自動車、木内計測、丸玉産業、関電プラント、関電パワーテック、キャンズ、クリハラント、鶴田電設 他

農業科

就 職

進 学

未 定

合 計

県内県外計大学短大専門計就職進学計

学科男女別学科別

進 路学 科

29

男000000000000

女5510061218000129

28

男73101157000118

女3360224000010

男44216514112270003

95

女25154071028450002

87

計6936105211140720005

182

平成29年4月1日現在

その他

木﨑 夢乃 生活創造科 私は若狭東高校での3年間で、自分の可能性を広げることができました。農業クラブのプロジェクトチームとして1年次から地元の特産品を使用したスイーツの開発・PR・販売活動、そして熊川葛のさらし作業など、初めてのことに多く取り組みました。それらの活動を通し、地域の人や観光客などたくさんの人と関わり、また農業高校の県大会では代表として大勢の人の前に立って、自分たちの活動に

ついて発表しました。人前に立つことが得意ではなかった私にとって、若狭東高校で経験したことは自分の力を伸ばす大きなきっかけとなり、大きな自信につながりました。

荻野 充稀 ビジネス情報科 情報コース 私は三年間部活動に打ち込みました。バレー部に所属し、キャプテンをさせていただきました。苦しいこともありましたが、部活動では体力や技術だけでなく、社会に出てから必要になる上下関係や忍耐力やコミューニケーション能力など学び、全て自分の力となりました。さらに私はその経験から生徒会長を務めることができました。学校の代表として学校祭の企画・運営をし、たくさんの人に支えられて、責

任は伴いましたが、楽しい時間を過ごすことができました。また商業科では三年生で一から会社を設立し、彦姫祭というイベントを成功させることができました。数えるとキリがないですが、たくさんの経験を積み、今の自分に繋げることができました。

内藤 大樹 電気・機械科 電気コース 私は、電気・機械科電気コースを卒業しました。休み時間は、皆で楽しく過ごす事ができ、授業中も面白い先生方がしっかり勉強を教えてくださいます。さらに、将来の就職の事を見据えて、たくさんの国家資格に挑戦させてもらえますし、取るために、長い時間をかけて丁寧に教えてくださいます。取れば取るほど力が付き、有利に就職する事ができます。

私は、若狭東高校を卒業したおかげで、就きたかった会社に無事就職する事が出来ました。今も仕事で資格が必要なために、学校に勉強を教わりに行く事があります。先生方は、卒業してもまだ面倒を見てくださって、とても感謝しています。

橋詰 佳奈 地域創造科 中学生のときの私は勉強があまり得意ではなく、部活動などにも積極的に取り組むタイプではありませんでした。しかし、高校生活では将来後悔しないように勉強と部活動を頑張りました。地域創造科の授業では、野菜の栽培や食品製造など専門的な内容を学ぶことができました。植物の栽培は収穫という結果がでるまで根気がいりますが、地道に最後まで取り組むことを意識して行いました。その結果、

何事も最後までやり遂げる力が身に付き、勉強だけでなく部活動でも良い成績を残すことができました。この力は、就職先で任された仕事をするときも役立っています。

福井 陸斗 電気・機械科 電子機械コース 卒業した電子機械コースでは、普通教科に加えて、機械工学を中心としたものづくりに関わる専門教科について学びました。専門教科には、機械設計や機械工作といった座学と旋盤や自動車エンジンを扱う実習があります。3年時の課題研究では、北陸新幹線京都・小浜ルート実現を目指して、新幹線の乗り物を製作しました。目標に向かって仲間と協力して作業することの大切さや楽しさを学びまし

た。就職した会社では、学んだことがとても役に立っています。金属の機械的性質や機械の仕組みを理解していないと実際に物を作ったり安全に機械を動かすことが出来ません。私は本当にこの学校、このコースを選んで良かったと思っています。

馬渕 花凜 ビジネス情報科 経営コース ビジネス情報科で学んだ三年間で、“自分の強み”を得ることができました。ビジネス情報科では、ビジネスの基礎やマーケティング、簿記など社会に出たとき必ず役に立つものを学べました。その中でも特に簿記については、熱心に勉強しました。その成果として、三年次には日商簿記検定二級を取得できました。ビジネス情報科は資格や検定に対してのサポートが厚く、とても勉強がしやすい環境でし

た。授業では、企業の戦略について学んだり、観光PR動画の制作や、大手企業や地元企業との商品開発など、たくさんの貴重な経験ができました。若狭東高校で学んだことは大学進学後の今でも役に立っています。

農業系学科

工業系学科

商業系学科

若狭東高校は、各学科でそれぞれの専門的な活動に取り組んでいます。授業で得た知識と技能を生かし、

各種競技大会やコンクールに出場し、発表会では自分たちの研究成果を発表しています。

学科の紹介

卒業生のメッセージ

卒業生の進路状況主な就職先