一から作る業務システム vol.1

26
一から作る業務システム 2013/09/07 第7回勉強会 Vol.1 マスタ、ワークフロー編

Transcript of 一から作る業務システム vol.1

Page 1: 一から作る業務システム vol.1

一から作る業務システム

2013/09/07

第7回勉強会

Vol.1 マスタ、ワークフロー編

Page 2: 一から作る業務システム vol.1

自己紹介

喜田 光昭 (Mitsuaki Kida)

Twitter @kidatti3 Facebook https://www.facebook.com/mitsuaki.kida.7

主に、ネットワーク・セキュリティ・サーバ系の 基盤を中心にお仕事しています

Page 3: 一から作る業務システム vol.1

業務アプリケーションの自社開発

自社開発は下降気味

Page 4: 一から作る業務システム vol.1

一から作る業務システム

でも?

自社で作ったほうが融通が利く。。。 かも

あえて

一から業務システムを作ることにチャレンジ

する前提で

ではなく

Page 5: 一から作る業務システム vol.1

一から作る業務システム

一から業務システムを作る前提で

システムに求められる機能要件を中心に

洗い出してみます

各種マスタ

ユーザマスタ、役職マスタ、組織マスタ

ワークフロー、承認ワークフロー

権限

Page 6: 一から作る業務システム vol.1

各種IDのアサイン方法

システムとしては何でもいいけれど

743948

513738

813847

542637

413736

911845

0が抜けた!!

何のコード??

これ と これ

適当に決めると人に優しくない

Page 7: 一から作る業務システム vol.1

ナンバリングルール

頭に0はつけない

⇒ Excelの0抜け回避

頭文字はアルファベットとする (A1111, B2222 etc...)

⇒ 何のコードなのかわかりやすくする

数字の桁数増加に対応できるようにする

A1, A2, … , A999, A1000, … , A100000

A00001, A00002, … , A00999, A01000, … , A100000

人が目にするコードは見て分かりやすい方が便利

Page 8: 一から作る業務システム vol.1

ユーザマスタ

ユーザマスタ(社員マスタ)では、個人情報を管理します

固定的な情報 (社員ID、氏名、生年月日 etc..)

変動する情報 (電話番号、住所、組織 etc...)

社員IDについて

人数が増えたことを見越した桁数とする

社員IDに意味を持たせない

社員マスタの考慮点

同じ人は一生同じ番号を持つことを推奨 (人事的にも)

2回以上入社することがある (入社日は1つとは限らない)

Page 9: 一から作る業務システム vol.1

ユーザマスタ 兼務の場合

開始日 終了日 部門 部門コード 役職 主務

A 2012/04/01 2014/03/31 販売推進部 SU9000 部長 ○

B 2013/01/01 第一営業部 SU1000 副部長

C 2014/04/01 販売企画部 SU8000 部長 ○

1人の社員が、複数の部門・役職を兼務する場合がある。

期間が重複し、配属によって期間が異なる場合がある。

2012 2013 2014

A

B

C

Page 10: 一から作る業務システム vol.1

役職マスタ

役職コード 開始日 終了日 部門 Priority 役員

POS1001 2013/04/01 社長 1 Yes

POS1002 2013/04/01 専務 2 Yes

POS1003 2013/04/01 常務 3 Yes

POS1004 2013/04/01 本部長 10 No

POS1005 2013/04/01 部長 20 No

POS1006 2013/04/01 副部長 21 No

POS1007 2013/04/01 課長 30 No

役職のリスト

「副部長」と「課長」どっちが偉いの?

「部長以上」といえば、Priorityが20以下となります

Page 11: 一から作る業務システム vol.1

部門マスタ

部門・組織のマスタ

□□株式会社

第一○○部

第一○○課 第二○○課

第一○○係

上位組織

組織属性

階層違い

部門コード

部門名

期間

Page 12: 一から作る業務システム vol.1

部門マスタ

旧部門から、新部門へのデータ移行を意識する必要があります

SU1000 第一○○部 SU1000 第一△△部

SU1000 第一○○部 SU2000 第一△△部

1月~ 3月~

4月~

A部長 B部長

1月~ 2月~

部門名が変わる

部門コードが変わる

部門長が変わる

期間不一致

社員マスタ

各種業務プロセスのデータ

承認ワークフロー

Page 13: 一から作る業務システム vol.1

部門マスタの期間とオペレーション期間

部門マスタの期間属性が、4月30日までだったとしても

4月分の処理を5月にも実施するため、考慮する必要があります

何の日付をキーとするか

4月分は、4月の承認ルートを取る必要があります

4月 5月

☆締日 組織の期間

部門マスタの期間と、実際のオペレーションの期間に

ズレが発生します

Page 14: 一から作る業務システム vol.1

ワークフローとは

企業における業務の流れ。それを図式にしたもの。

ワークフローシステムとは

ワークフローをシステム化したもの

Page 15: 一から作る業務システム vol.1

承認ワークフロー

申請などを決められた手順で承認を行う機能

経費申請

交通費

出張旅費

接待交際費

仮払い

日当

IT系

ソフトウェア利用

機器貸出

勤怠申請

勤怠

時間外勤務

休暇

代休・振休

入社・退社

実際は、システムそれぞれで承認を行っていることが多い

会社・役所によっては、10階層以上の承認が発生する場合もある

Page 16: 一から作る業務システム vol.1

承認ワークフローの機能

申請 (新規、再申請)

承認 (AND承認、OR承認、直列・並行ルート)

差し戻し (申請者差し戻し、承認者差し戻し)

取消 (申請キャンセル、承認後キャンセル)

Page 17: 一から作る業務システム vol.1

承認ルート決定

あらかじめ決められた内容を元に承認ルートを決定します

申請ごと

申請ごとにあらかじめ決められた承認ルートを設定

数値

特定の項目で一定の数値を超えた際に承認者の追加

10万円以上⇒部長、100万円以上⇒社長

項目分岐

特定の項目に該当する場合に承認者の追加

Page 18: 一から作る業務システム vol.1

承認者 - Approver

事前に全ルートを作成するわけにはいかないので

各承認ルートに役職などを割り当てます

部門長

所属している部門の長。申請者が部門長の場合は自身。

上長

申請者の上司。

役職 (課長、部長、社長 etc..)

グループ (社内ITサポート、総務、経理 etc..)

個人 (○○さん)

Page 19: 一から作る業務システム vol.1

代行 - Delegation

承認者がいない場合に、代行者が承認する機能

個人代行

Aさん⇒Bさん

役職代行

経理部長 ⇒ 経理副部長 (下位代行)

C部部長 ⇒ D部部長 (同一役職)

上位代行

E課長 ⇒ F部長

Page 20: 一から作る業務システム vol.1

その他

途中で承認者(Approver)・閲覧者(Viewer)を追加したい

ファイルを添付したい

コメントをつけたい

問い合わせをしたい

Page 21: 一から作る業務システム vol.1

権限マトリックス

Role (職務的)

組織 役職

(人事的)

社員 派遣社員 業務委託

パート アルバイト

社長 部長

副部長 課長

○○営業部 経理部 購買部

○○承認者 × ×

× 「営業部」の「社員」だけ

実際は、複合的な権限付与が多い

Page 22: 一から作る業務システム vol.1

権限マトリックス

編集権限 閲覧権限 >

社員 課長以上

「編集権限」と「閲覧権限」があったとします。

社員には「閲覧権限」、課長以上には「編集権限」を与えました

では、≪社員であり、課長である場合は?≫

⇒ そのままでは、どちらの権限も付いてしまいます

Page 23: 一から作る業務システム vol.1

権限マトリックス

編集権限 閲覧権限 >

社員 課長以上

① ②

関連権限がある場合は、グルーピング化して優先順位を与え

1つの権限のみ付与されるようにします。

営業情報

「課長以上」に「編集権限」が与えられます

Page 24: 一から作る業務システム vol.1

権限マトリックス

編集権限 閲覧権限 >

社員 課長以上

Aさん ⇒ 「課長」だけど「閲覧権限のみ」としたい場合

営業情報

Role (職務的)

役職 (人事的) >

× ×

個別Roleは他の条件よりも優先度が高くなります。

Aさんには、「営業情報 – 閲覧権限」のRoleを付与します

Page 25: 一から作る業務システム vol.1

承認ワークフローシステム

(汎用) 入力フォーム 表示フォーム

(汎用) チケッティング

承認ワークフロー ロジック + +

承認依頼メール送信 タスク管理

入力フォームの汎用化 登録データの表示

承認者の決定

Page 26: 一から作る業務システム vol.1

おわり