· Title (Microsoft Word - \201yH29\201z\216\226\227\341\217W.docx) Author: 002606 Created Date:...

5

Transcript of  · Title (Microsoft Word - \201yH29\201z\216\226\227\341\217W.docx) Author: 002606 Created Date:...

第4章第4章第4章第4章 ひがしひろしまこどもひがしひろしまこどもひがしひろしまこどもひがしひろしまこども エコ探検隊の紹介エコ探検隊の紹介エコ探検隊の紹介エコ探検隊の紹介

61

第4章 ひがしひろしまこどもエコ探検隊の紹介 ひがしひろしまこどもエコ探検隊とはひがしひろしまこどもエコ探検隊とはひがしひろしまこどもエコ探検隊とはひがしひろしまこどもエコ探検隊とは エコ探検隊は、平成 29 年度に始まった、東広島市の子どもたちが、東広島市の様々な環境について見たり、知ったり、学んだりする活動です。市の環境対策課が主催しています。 活動に参加するには活動に参加するには活動に参加するには活動に参加するには 平成 30 年度は 5 月から参加者を募集します。募集の対象は、東広島市内に住む小学校3~6年生です。参加希望の方は、市のホームページの電子申請か、ハガキでお申し込みください。(応募者多数の場合には抽選で参加者を決定します。) 詳しい応募方法は市の広報紙やホームページに掲載します。 ■東広島市環境対策課 (TEL:082-420-0928) 検索 ひがしひろしまこどもエコ探検隊 詳しい活動内容などについては、次のページをみてほしいポン!

62

第4章 ひがしひろしまこどもエコ探検隊の紹介 ひがしひろしまこどもエコ探検隊ひがしひろしまこどもエコ探検隊ひがしひろしまこどもエコ探検隊ひがしひろしまこどもエコ探検隊 ① 内容:内容:内容:内容:東広島市内の小学生が、水環境やごみの減量化など様々な環境のこと東広島市内の小学生が、水環境やごみの減量化など様々な環境のこと東広島市内の小学生が、水環境やごみの減量化など様々な環境のこと東広島市内の小学生が、水環境やごみの減量化など様々な環境のこと について学ぶ活動です。について学ぶ活動です。について学ぶ活動です。について学ぶ活動です。 エコ探検隊では、次のようなことを体験したり、学ぶことができます。平成 30年度は全9回の講座を開催する予定です。 ・川や海に住む生き物の調査 ・川の水が汚れる原因について ・ごみを減らすためにできること ・東広島で見られる珍しい生き物の観察 ・地球温暖化を防ぐためにできること など ②②②② 募集対象:次の方々を対象に募集します(平成募集対象:次の方々を対象に募集します(平成募集対象:次の方々を対象に募集します(平成募集対象:次の方々を対象に募集します(平成 30303030 年度)年度)年度)年度) ・東広島市内に住む小学3~6年生 ・募集人数 (1)全9回に参加する子どもたち ------------------ 20 人 (2)いずれかの回のみに参加する子どもたち ----各回 10 人 (講座によっては、(2)の参加者を募集しないことがあります。) ※それぞれの応募方法については、5 月から市の広報紙や市のホームページで公表します。 ③③③③ 講座時間:各回3時間程度講座時間:各回3時間程度講座時間:各回3時間程度講座時間:各回3時間程度 ④④④④ 集合場所:市役所本庁舎(西条栄町8-29)または現地集合集合場所:市役所本庁舎(西条栄町8-29)または現地集合集合場所:市役所本庁舎(西条栄町8-29)または現地集合集合場所:市役所本庁舎(西条栄町8-29)または現地集合 ②(1)の参加者は、市役所に集合して、市が準備したバスで活動場所まで移動します。(※ただし、現地集合・現地解散可) ②(2)の参加者は、現地集合・現地解散です。 ⑤⑤⑤⑤ 平成平成平成平成 29292929 年度の活動の様子年度の活動の様子年度の活動の様子年度の活動の様子 ・エコ探検隊は平成 29 年度に始まった活動ですが、多くの小学校から 20 人の子どもたちが参加してくれました。 ・全 8 回の活動を行い、それぞれの活動の様子は次のページのとおりです。 活動の様子は、市のホームページでも詳しく紹介しているポン!

63

第4章 ひがしひろしまこどもエコ探検隊の紹介 8 回目に行った意見交換会では、子どもたちがエコ探検隊をきっかけに家庭で始めた環境にやさしい取り組みなどについて多くの発表がありました。 また、エコ探検隊で学んだことを家族に伝え、環境について話す機会が増えるなど、多くの子どもたちにとって環境への興味・関心が深まる活動となりました。

川の生き物調査 ごみの減量化について(座学) エネルギア総合研究所 施設見学 オオサンショウウオの観察

広島大学キャンパスツアー(植物観察) バードウォッチング えひめ AI の作り方・使い方 意見交換会