] î $ª& &t ± Û 0d&ì ] î $ª& &t ± Û 0d&ì>& >&>&>& >' >'>'>' · 2017-03-10 · N N\KZ Û pb...

42
川崎医療福祉大学履修規程 川崎医療福祉大学履修規程 川崎医療福祉大学履修規程 川崎医療福祉大学履修規程(新) (趣 旨) 第1条 この規程は、川崎医療福祉大学学則第32条の規定に基づき、授業科目の履修に関し、必要な事 項を定める。 (授業科目) 第2条 本学における授業科目は、基礎教育科目及び専門科目とする。 (単位の計算方法) 第3条 授業科目の単位の計算方法は、学則第24条に規定するところによる。 (履修方法) 第4条 履修の方法は、各学科毎に別表に定めるとおりとする。 (履修単位数の制限) 第4条の2 卒業の要件として、修得すべき単位数について、各年次に履修登録することのできる単位 数は、原則として49単位を上限とする。 2 前項の規定にかかわらず、学長が教育上有益と認めるときは、教授会の議を経て、上限を超えて履 修登録することができる。 (教育職員養成課程) 第5条 教育職員養成課程の授業科目、単位数及び履修方法は、別表に定めるとおりとする。 (履修の登録) 第6条 学生は、履修しようとする授業科目について、指定の期日までに履修登録を完了しなければな らない。 2 履修登録完了後は、授業科目を変更又は取り消すことはできない。ただし、特に教務委員会におい てその事情が正当と認められた場合はこの限りでない。 3 授業科目によっては履修登録の制限をすることがある。 (履修の禁止) 第7条 次に掲げる授業科目は、履修することができない。 (1) 登録をしていない授業科目 (2) 既に単位を修得した授業科目 (3) 授業時間が重複する授業科目 (4) 上級年次配当の授業科目 (他学科科目の履修) 第8条 学生は、所属学科以外の学科に開講されている授業科目を履修することができる。 2 前項により修得した単位は、10単位を上限に卒業要件単位に算入できる。ただし、各学科の専門科 目表の「履修の方法」に示している必要単位については、所属学科の専門科目で満たさなければなら ない。 3 第1項により履修する場合、履修の方法は次のとおりとする。 (1) 当該年度においてあらかじめ他学科の学生に履修を許可している科目に限り履修できる。 (2) 前号にかかわらず、所属学科に開講されている科目及び既に単位を修得した科目と同一・類似 科目は履修できない。 1

Transcript of ] î $ª& &t ± Û 0d&ì ] î $ª& &t ± Û 0d&ì>& >&>&>& >' >'>'>' · 2017-03-10 · N N\KZ Û pb...

Page 1: ] î $ª& &t ± Û 0d&ì ] î $ª& &t ± Û 0d&ì>& >&>&>& >' >'>'>' · 2017-03-10 · N N\KZ Û pb ì6ë X@ 5 ì6ë Xb>1 (b>0_4)K^8 * c \0ñ&É% b0è9 wE G\@[A^8 STK *f&É% _X8Zc

川崎医療福祉大学履修規程川崎医療福祉大学履修規程川崎医療福祉大学履修規程川崎医療福祉大学履修規程((((新新新新))))

(趣 旨)

第1条 この規程は、川崎医療福祉大学学則第32条の規定に基づき、授業科目の履修に関し、必要な事

項を定める。

(授業科目)

第2条 本学における授業科目は、基礎教育科目及び専門科目とする。

(単位の計算方法)

第3条 授業科目の単位の計算方法は、学則第24条に規定するところによる。

(履修方法)

第4条 履修の方法は、各学科毎に別表に定めるとおりとする。

(履修単位数の制限)

第4条の2 卒業の要件として、修得すべき単位数について、各年次に履修登録することのできる単位

数は、原則として49単位を上限とする。

2 前項の規定にかかわらず、学長が教育上有益と認めるときは、教授会の議を経て、上限を超えて履

修登録することができる。

(教育職員養成課程)

第5条 教育職員養成課程の授業科目、単位数及び履修方法は、別表に定めるとおりとする。

(履修の登録)

第6条 学生は、履修しようとする授業科目について、指定の期日までに履修登録を完了しなければな

らない。

2 履修登録完了後は、授業科目を変更又は取り消すことはできない。ただし、特に教務委員会におい

てその事情が正当と認められた場合はこの限りでない。

3 授業科目によっては履修登録の制限をすることがある。

(履修の禁止)

第7条 次に掲げる授業科目は、履修することができない。

(1) 登録をしていない授業科目

(2) 既に単位を修得した授業科目

(3) 授業時間が重複する授業科目

(4) 上級年次配当の授業科目

(他学科科目の履修)

第8条 学生は、所属学科以外の学科に開講されている授業科目を履修することができる。

2 前項により修得した単位は、10単位を上限に卒業要件単位に算入できる。ただし、各学科の専門科

目表の「履修の方法」に示している必要単位については、所属学科の専門科目で満たさなければなら

ない。

3 第1項により履修する場合、履修の方法は次のとおりとする。

(1) 当該年度においてあらかじめ他学科の学生に履修を許可している科目に限り履修できる。

(2) 前号にかかわらず、所属学科に開講されている科目及び既に単位を修得した科目と同一・類似

科目は履修できない。

1

Page 2: ] î $ª& &t ± Û 0d&ì ] î $ª& &t ± Û 0d&ì>& >&>&>& >' >'>'>' · 2017-03-10 · N N\KZ Û pb ì6ë X@ 5 ì6ë Xb>1 (b>0_4)K^8 * c \0ñ&É% b0è9 wE G\@[A^8 STK *f&É% _X8Zc

(単位の認定)

第9条 授業科目の単位の認定は、試験により行う。

2 試験は定期試験、追試験、再試験その他とする。

3 試験の方法は、筆記試験、口述または実技試験、その他レポート等の提出による。

4 成績は、試験の結果によるが、平常の成績および出席状況等で判定する。

(試験の種類)

第10条 試験の種類は、次のとおりとする。

(1) 定期試験

原則として、各学期末に行う。

(2) 追試験

病気その他やむを得ないと認められる事由により、定期試験を受験できなかった者について1

回限り行う。

(3) 再試験

定期試験もしくは追試験の結果に基づき、必要と認めた場合に行うことができる。

(受験資格)

第11条 各授業科目につき、原則として毎学期中の出席時間数が授業実施時間数の3分の2に達しない

者は、当該科目の試験を受けることができない。ただし、実習科目については全出席を原則とする。

2 納入期限までに授業料等の納入を怠り、督促してもなお納入しないときは、完納するまでの間定期

試験を受験することができない。

(成績の評価)

第12条 成績の評価は点数をもって示す。

2 成績は、優(80点以上)、良(70点以上80点未満)、可(60点以上70点未満)、不可(60点未満)

で表示し、可以上を合格とする。

3 再試験の合格者の成績は、すべて60点とする。

4 他の大学、短大等において修得した単位の認定は、「認」と表示する。

第12条の2 学業成績を総合的に判断する指標として、GPA(Grade Point Average)を用いる。

2 GPAの算定基準は次の表のとおりとする。

《GPAの算定基準》

評価 優 良 可 不可 評価不能 認定 保留

A+ A B C D E - H

GP値 4 3 2 1 0 0 - -

点数 100~90 89~80 79~70 69~60 59以下 受講・受験せず 単位認定 単位保留

《算定式》

〔(科目の単位数)×(当該科目の評価のGP値)〕の総和

GPA値= ――――――――――――――――――――――――――

履修登録した単位数の総和

(※「認定」「保留」は除く。小数点第二位を四捨五入)

3 GPAの活用に関し必要な事項は、別に定める。

(退学勧告)

第12条の3 学長は、学生の成績が著しく不振であると認める場合は、教授会の議を経て、退学を勧告

することができる。

2

Page 3: ] î $ª& &t ± Û 0d&ì ] î $ª& &t ± Û 0d&ì>& >&>&>& >' >'>'>' · 2017-03-10 · N N\KZ Û pb ì6ë X@ 5 ì6ë Xb>1 (b>0_4)K^8 * c \0ñ&É% b0è9 wE G\@[A^8 STK *f&É% _X8Zc

2 基準については、別に定める。

(不正行為に対する成績判定)

第13条 受験中に不正行為のあった者、または不正行為があったと認められる者については、当該学期

の全授業科目の成績の判定はしない。

(進級及び卒業)

第14条 進級及び卒業認定については、各学科毎に別に定める。

(編入学生の履修方法)

第15条 本学に編入学した者に係る履修の方法は、当該者の所属する年次に在学する学生に適用する履

修の方法による。

(その他)

第16条 その他履修に関し必要な事項は、別に定める。

附 則

この規程は、平成3年4月1日から施行する。

附 則

この規程は、平成4年4月1日から施行する。

附 則

1 この規程は、平成7年4月1日から施行する。

2 この規程の施行日前に入学した者が履修すべき授業科目及び修得すべき単位数並びに履修の方法に

ついては、別に定める。

附 則

この規程は、平成9年4月1日から施行する。

附 則

この規程は、平成10年4月1日から施行する。

附 則

1 この規程は、平成11年4月1日から施行する。

2 この規程の施行日前に入学した者が履修すべき授業科目及び修得すべき単位数並びに履修の方法に

ついては、別に定める。

附 則

この規程は、平成12年4月1日から施行する。ただし、第8条第2項は医療福祉マネジメント学科及び医療福

祉環境デザイン学科には適用しない。

附 則

この規程は、平成13年4月1日から施行する。

附 則

この規程は、平成14年4月1日から施行する。

附 則

この規程は、平成15年4月1日から施行する。

附 則

1 この規程は、平成16年4月1日から施行する。

2 この規程の第8条第2項は、平成16年4月1日から医療福祉マネジメント学科及び医療福祉環境デ

ザイン学科に適用する。

附 則

3

Page 4: ] î $ª& &t ± Û 0d&ì ] î $ª& &t ± Û 0d&ì>& >&>&>& >' >'>'>' · 2017-03-10 · N N\KZ Û pb ì6ë X@ 5 ì6ë Xb>1 (b>0_4)K^8 * c \0ñ&É% b0è9 wE G\@[A^8 STK *f&É% _X8Zc

1 この規程は、平成17年4月1日から施行する。

2 この規程施行の際、医療福祉学部医療福祉マネジメント学科、同学部医療福祉環境デザイン学科及

び医療技術学部医療情報学科に在籍する学生に対しては、なお従前の規程を適用する。

附 則

この規程は、平成18年4月1日から施行する。

附 則

1 この規程は、平成19年4月1日から施行する。

2 この規程の施行日前に入学した学生に対しては、なお従前の規程を適用する。

附 則

この規程は、平成20年4月1日から施行する。ただし、別表は、平成20年度入学生から適用する。

附 則

この規程は、平成21年4月1日から施行する。ただし、別表は、平成21年度入学生から適用する。なお、厚生労

働大臣の指定する社会福祉に関する科目については、3年次編入学生にも適用する。

附 則

この規程は、平成22年4月1日から施行する。ただし、別表は、平成22年度入学生から適用する。なお、厚生労

働大臣の指定する社会福祉に関する科目については、3年次編入学生にも適用する。

附 則

この規程は、平成23年4月1日から施行する。ただし、別表は、平成23年度入学生から適用する。

附 則

この規程は、平成24年4月1日から施行する。ただし、別表は、平成24年度入学生から適用する。

附 則

この規程は、平成24年12月1日から施行する。

附 則

この規程は、平成26年4月1日から施行する。ただし、別表は、平成26年度入学生から適用する。

附 則

この規程は、平成27年4月1日から施行する。ただし、別表は、平成27年度入学生から適用する。

附 則

この規程は、平成28年4月1日から施行する。ただし、別表は、平成28年度入学生から適用する。

附 則

この規程は、平成29年4月1日から施行する。ただし、別表は、平成29年度入学生から適用する。

4

Page 5: ] î $ª& &t ± Û 0d&ì ] î $ª& &t ± Û 0d&ì>& >&>&>& >' >'>'>' · 2017-03-10 · N N\KZ Û pb ì6ë X@ 5 ì6ë Xb>1 (b>0_4)K^8 * c \0ñ&É% b0è9 wE G\@[A^8 STK *f&É% _X8Zc

基礎教育科目表 別表(1)

必修 選択

医療と福祉 B 1 26 1

入門医学概論 C 2 15 1

医療福祉学概論 B 2 15 1

生命倫理学 A 2 15 1

文章表現 2 15 1

医療福祉の歴史 2 15 1

哲学 2 15 1

心理学 2 15 1

日本国憲法 2 15 1

社会学 2 15 1

経済学 2 15 1

数学 2 15 1

統計学 2 15 1

物理学 2 15 1

化学 2 15 1

生物学 2 15 1

人類学 2 15 1

基礎英語Ⅰ 2 15 1

基礎英語Ⅱ 2 15 1

英会話 2 15 1

英会話(海外研修) 2 15 1

英語リーディング 2 15 1

健康体育基礎理論 2 15 1

健康体育基礎演習 1 30 1

健康体育実技(スポーツ系) 1 30 1

健康体育実技(フィットネス系) 1 30 1

健康体育実技(レクリエーション系) 1 30 1

コンピュータ基礎演習 2 15 1

コンピュータ活用演習 2 15 1

情報学概論 2 15 1

異文化理解 A 2 15 1

生活環境論 2 15 1

ボランティア入門 2 15 1

生命科学 2 15 1

健康科学論 2 15 1

ヒューマンセクシャリティー論 2 15 1

健康と音楽 2 15 1

睡眠学 2 15 1

注)1 別表(1)表中の系統は、医療技術学部感覚矯正学科言語聴覚専攻にのみ適用する。

注)2 系統のAは人文科学、Bは社会科学、Cは自然科学、Dは外国語、Eは保健体育を表す。

〈卒業要件及び履修方法〉

1. 基礎教育科目の卒業要件は、別表(1)における、必修科目を含む26単位以上とする。

3. 医療技術学部感覚矯正学科言語聴覚専攻は、系統A人文科学から2科目以上、B社会科学から2科目以上、

  C自然科学から「統計学」及び「生物学」を含む2科目以上を必修とする。

2. 医療福祉学部子ども医療福祉学科は、「健康体育実技(レクリエーション系)」、「コンピュータ基礎演習」を必修とする。

 

 

 

 

 

 

教養分野から必

修科目を含む4

単位以上

外国語分野から

必修科目を含む

4単位以上

総合分野から2

単位以上

情報分野から2

単位以上

健康・体育分野

から必修科目を

含む3単位以上

履修の方法

授 業 科 目

単位

医療福祉分野か

ら必修7単位

開設

年次

1単位あ

たりの

時間数

5

Page 6: ] î $ª& &t ± Û 0d&ì ] î $ª& &t ± Û 0d&ì>& >&>&>& >' >'>'>' · 2017-03-10 · N N\KZ Û pb ì6ë X@ 5 ì6ë Xb>1 (b>0_4)K^8 * c \0ñ&É% b0è9 wE G\@[A^8 STK *f&É% _X8Zc

医療福祉学科 別表(2)-1

必修 選択 必修 選択

医学概論 2 1 精神疾患とその治療Ⅰ 2 2

基礎医学Ⅰ 1 1 精神疾患とその治療Ⅱ 2 2

基礎医学Ⅱ 1 2 精神保健の課題と支援Ⅰ 2 1

基礎医学Ⅲ 1 2 精神保健の課題と支援Ⅱ 2 2

医療福祉相談援助入門 1 2 精神障害者の生活支援システム 2 4

介護概論 2 1 精神保健福祉の理論と相談援助の展開Ⅰ 2 3

介護技術演習Ⅰ 1 1 精神保健福祉の理論と相談援助の展開Ⅱ 2 3

介護技術演習Ⅱ 1 2 精神保健福祉の理論と相談援助の展開Ⅲ 2 3

患者学 1 1 精神保健福祉の理論と相談援助の展開Ⅳ 2 3

公衆衛生学 2 2 精神保健福祉に関する制度とサービスⅠ 2 2

家族社会学 2 2 精神保健福祉に関する制度とサービスⅡ 2 2

医療福祉と法律 2 1 精神保健福祉相談援助の基盤 2 2

発達心理学 2 2 精神保健ソーシャルワーク実習指導Ⅰ 1 3

老人心理学 2 2 精神保健ソーシャルワーク実習指導Ⅱ 1 4

リハビリテーション論 2 2 精神保健ソーシャルワーク実習指導Ⅲ 1 4

レクリエーション指導法 1 2 精神保健ソーシャルワーク演習Ⅰ 1 4

インタープロフェッション演習 1 4 精神保健ソーシャルワーク演習Ⅱ 1 4

遺伝カウンセリング入門 1 4 精神保健ソーシャルワーク実習 4 4

現代社会と福祉Ⅰ 2 1 自閉症概論 2   1

現代社会と福祉Ⅱ 2 3 自閉症支援論 2 2

社会保障Ⅰ 2 1 TEACCHプログラム概論 2 2

社会保障Ⅱ 2 2 構造化演習 1 3

社会理論と社会システム 2 1 人間工学 2 2

心理学理論と心理的支援 2 1 労働法規Ⅰ 2 2

高齢者に対する支援と介護保険制度Ⅰ 2 2 労働法規Ⅱ 2 3

高齢者に対する支援と介護保険制度Ⅱ 2 2 労働衛生学 2 2

障害者に対する支援と障害者自立支援制度 2 2 労働衛生管理学 2 3

児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度 2 2 環境生理学 2 3

相談援助の基盤と専門職Ⅰ 2 1 労働生理学 2 3

相談援助の基盤と専門職Ⅱ 2   1 救命救急医学 2 3

相談援助の理論と方法Ⅰ 2 2 基礎ゼミナールⅠ 1 1

相談援助の理論と方法Ⅱ 2 2 基礎ゼミナールⅡ 1 1

相談援助の理論と方法Ⅲ 2 2 専門ゼミナールⅠ 1 3

相談援助の理論と方法Ⅳ 2 2 専門ゼミナールⅡ 1 3

地域福祉の理論と方法Ⅰ 2 2 卒業研究Ⅰ 2 4

地域福祉の理論と方法Ⅱ 2 3 卒業研究Ⅱ 2 4

低所得者に対する支援と生活保護制度 2 2 90 75

権利擁護と成年後見制度 2 2 特別支援教育基礎理論 2 3

保健医療サービス 2 2 聴覚障害者の心理 2 3

社会調査の基礎 2 3 聴覚障害者の生理・病理 2 4

更生保護制度 1 3 知的障害者の心理 2 3

就労支援サービス 1 3 知的障害者の生理・病理 2 3

福祉行財政と福祉計画 2 3 聴覚障害教育Ⅰ 2 4

福祉サービスの組織と経営 2 3 聴覚障害教育Ⅱ 2 4

ソーシャルワーク演習Ⅰ 1 1 知的障害教育Ⅰ 2 3

ソーシャルワーク演習Ⅱ 1 2 知的障害教育Ⅱ 2 3

ソーシャルワーク演習Ⅲ 1 2 重複障害教育総論 2 3

ソーシャルワーク演習Ⅳ 1 3 LD等教育総論 2 3

ソーシャルワーク演習Ⅴ 1 3 障害児教育総論 2 3

ソーシャルワーク実習指導Ⅰ 1 2 特別支援教育実習 3 4

ソーシャルワーク実習指導Ⅱ 1 3 27

ソーシャルワーク実習指導Ⅲ 1 3 ◆専門科目の卒業要件単位は、必修90単位を含む98単位以上

ソーシャルワーク実習 4 3 ◆精神保健福祉士養成における定員は、各年次40名とする

ソーシャルワーク総論Ⅰ 2 4

ソーシャルワーク総論Ⅱ 2 4

医療ソーシャルワーク論Ⅰ 2 3

医療ソーシャルワーク論Ⅱ 2 3

医療ソーシャルワーク実習指導Ⅰ 1 3

医療ソーシャルワーク実習指導Ⅱ 1 4

医療ソーシャルワーク実習指導Ⅲ 1 4

医療ソーシャルワーク実習 2 4

区分履修の方法区分 授 業 科 目

単位

開設

年次

小     計

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

必修科目を含

む10単位以上

必修科目を含

む4単位以上

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

必修科目を含

む64単位以上

教職科目は卒

業要件単位に

含まない

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小     計

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授 業 科 目

必修科目を含

む2単位以上

必修8単位

履修の方法

開設

年次

単位

必修科目を含

む2単位以上

6

Page 7: ] î $ª& &t ± Û 0d&ì ] î $ª& &t ± Û 0d&ì>& >&>&>& >' >'>'>' · 2017-03-10 · N N\KZ Û pb ì6ë X@ 5 ì6ë Xb>1 (b>0_4)K^8 * c \0ñ&É% b0è9 wE G\@[A^8 STK *f&É% _X8Zc

臨床心理学科 別表(2)-2

必修 選択 必修 選択

医学概論 2 1 臨床心理学演習Ⅰ 2 15 3

心理学概論Ⅰ 2 1 臨床心理学演習Ⅱ 2 15 3

心理学概論Ⅱ 2 1 臨床心理学演習Ⅲ 2 15 4

心理学基礎実験実習Ⅰ 1 1 臨床心理学演習Ⅳ 2 15 4

心理学基礎実験実習Ⅱ 1 1 心理学史 2 15 1

心理学基礎実験実習Ⅲ 1 2 学習心理学 2 15 1

心理学基礎実験実習Ⅳ 1 2 比較心理学 2 15 2

心理学研究法Ⅰ 2 1 認知心理学 2 15 2

心理学研究法Ⅱ 2 2 言語心理学 2 15 2

心理統計法 2 1 生理心理学 2 15 2

心理統計法実習 1 2 神経心理学 2 15 2

心理学入門 2 1 感情心理学 2 15 2

外書講読A 2 2 人格心理学 2 15 2

外書講読B 2 3 対人社会心理学 2 15 2

哲学と心理学 2 3 社会心理学 2 15 2

人体の構造と機能及び疾病 2 1 環境心理学 2 15 2

医療関係法規 2 2 発達心理学 2 15 1

精神医学Ⅰ 2 3 乳幼児心理学 2 15 2

精神医学Ⅱ 2 3 児童・青年心理学 2 15 2

公衆衛生学 2 3 加齢心理学 2 15 2

小児病学 2 3 障害者心理学 2 15 3

臨床心理学実践実習Ⅰ 1 3 発達臨床心理学A 2 15 3

臨床心理学実践実習Ⅱ 1 3 発達臨床心理学B 2 15 3

臨床心理学実践実習Ⅲ 1 4 教育心理学 2 15 2

臨床心理学実践実習Ⅳ 2 4 臨床心理学総論Ⅰ 2 15 2

老人福祉論 2 1 臨床心理学総論Ⅱ 2 15 2

社会病理学 2 3 臨床心理学各論A(アセスメント) 2 15 2

視覚障害者の心理 2 3 臨床心理学各論B(カウンセリング) 2 15 3

リハビリテーション論 2 3 臨床心理学各論C(心理療法) 2 15 3

レクリエーション指導法 2 3 心理検査法 2 15 3

社会理論と社会システム 2 1 医療心理学 2 15 2

現代社会と福祉Ⅰ 2 1 健康心理学 2 15 2

現代社会と福祉Ⅱ 2 3 心理検査法実習 1 45 3

地域福祉の理論と方法Ⅰ 2 2 3 30 4

地域福祉の理論と方法Ⅱ 2 3 3 30 4

福祉行財政と福祉計画 2 3 37 118

社会保障Ⅰ 2 1 精神保健福祉相談援助の基盤(基礎) 2 15 2

社会保障Ⅱ 2 2 精神保健福祉相談援助の基盤(専門) 2 15 2

低所得者に対する支援と生活保護制度 2 2 精神保健福祉の理論と相談援助の展開Ⅰ 2 15 3

保健医療サービス 2 2 精神保健福祉の理論と相談援助の展開Ⅱ 2 15 3

権利擁護と成年後見制度 2 2 精神保健福祉の理論と相談援助の展開Ⅲ 2 15 3

障害者に対する支援と障害者自立支援制度 2 2 精神保健福祉の理論と相談援助の展開Ⅳ 2 15 3

精神保健の課題と支援Ⅰ 2 1 精神障害者の生活支援システム 2 15 4

精神保健の課題と支援Ⅱ 2 2 精神保健福祉援助演習(基礎) 1 30 3

精神保健福祉に関する制度とサービスⅠ 2 2 精神保健福祉援助演習(専門)Ⅰ 1 30 4

精神保健福祉に関する制度とサービスⅡ 2 2 精神保健福祉援助演習(専門)Ⅱ 1 30 4

精神保健福祉援助実習指導Ⅰ 1 30 3

精神保健福祉援助実習指導Ⅱ 1 30 4

精神保健福祉援助実習指導Ⅲ 1 30 4

精神保健福祉援助実習 5 45 4

25

◆専門科目の卒業要件単位は、必修37単位を含む98単位以上

◆精神保健福祉士養成における定員は、各年次20名とする

開設

年次

区分

小    計

 

 

 

授 業 科 目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業研究Ⅱ

卒業研究Ⅰ

必修科目を含

む4単位以上

履修の方法

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授 業 科 目

単位 1単位あ

たりの

時間数

区分

履修の方法

必修科目を含

む28単位以上

必修科目を含

む1単位以上

開設

年次

単位

必修6単位

精神保健福祉

科目は卒業要

件単位に含ま

ない

小    計

必修科目を含

む14単位以上

7

Page 8: ] î $ª& &t ± Û 0d&ì ] î $ª& &t ± Û 0d&ì>& >&>&>& >' >'>'>' · 2017-03-10 · N N\KZ Û pb ì6ë X@ 5 ì6ë Xb>1 (b>0_4)K^8 * c \0ñ&É% b0è9 wE G\@[A^8 STK *f&É% _X8Zc

保健看護学科 別表(2)-3

必修 選択 必修 選択

保健看護研究方法論Ⅰ 1 1 健康生活支援実習 1 1

保健看護研究方法論Ⅱ 2 2 基礎看護学実習Ⅰ 1 2

医療文献リーディング 1 1 基礎看護学実習Ⅱ 2 2

プレゼンテーションスキル 1 4 成人慢性期看護学実習 3 3

医学概論 2 1 成人急性期看護学実習 3 3

微生物学 2 1 老年看護学実習 3 3

栄養学(食品学を含む) 2 1 小児看護学実習 2 3

臨床栄養学 2 1 母性看護学実習 2 3

構造と機能Ⅰ 2 1 精神看護学実習 2 3

構造と機能Ⅱ 1 1 重症・救急看護学実習 2

4

構造と機能Ⅲ 1 1 がん看護学実習 2

4

構造と機能Ⅳ 2 1 公衆衛生看護学実習Ⅰ 2

4

薬理学 2 2 公衆衛生看護学実習Ⅱ 3 4

臨床検査学 1 2 在宅看護実習 1 3

病理病態学 2 1 学校保健看護学実習 2

4

看護内科病態学Ⅰ 1 1 統合保健看護学実習 1 4

看護内科病態学Ⅱ 1 2 1 4

看護外科病態学Ⅰ 1 1 2 4

看護外科病態学Ⅱ 1 2 94 45

救急医療 1 2 ◆専門科目の卒業要件単位は、必修94単位を含む98単位以上

保健看護学概論 2 1

保健看護学理論 1 1

対人関係援助論 1 1

看護管理概論 2 3

家族看護論 2 4

ターミナル看護論 2 4

看護ケア援助論Ⅰ 3 1

看護ケア援助論Ⅱ 3 2

看護過程論 1 2

フィジカルアセスメント 1 2

成人看護学概論 1 2

成人慢性期看護学 2 3

成人急性期看護学 2 3

がん看護学 2 4

救急看護学 2 4

老年看護学Ⅰ 1 2

老年看護学Ⅱ 2 3

小児看護学Ⅰ 1 2

小児看護学Ⅱ 2 3

母性看護学Ⅰ 1 2

母性看護学Ⅱ 2 3

精神看護学Ⅰ 1 2

精神看護学Ⅱ 2 3

在宅看護論 2 3

リハビリテーション看護学 1 2

国際看護学 2 4

災害看護学 1 4

チーム医療看護学 1 2

公衆衛生看護学概論 2 1

コミュニティアセスメント 1 4

保健指導論 2

2

健康教育学 2 2

学校健康相談活動 2

2

公衆衛生看護活動Ⅰ 1 3

公衆衛生看護活動Ⅱ 2 4

産業看護学 1 3

学校保健学 2 2

学校看護学 1 2

疾病予防論 1 4

疫学 2 4

保健統計学 2 2

保健医療福祉行政論Ⅰ 1 2

保健医療福祉行政論Ⅱ 2 4

公衆衛生看護管理論 2 4

健康危機管理論 1 1

養護活動論 2 3

1

2

必修科目を

含む6単位以

必修科目を

含む28単位

以上

 

 

 

 

 

 

疫学

コミュニティアセスメント

3

単位数

2

1

1

2

2

2

2

2

小    計

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

公衆衛生看護管理論

公衆衛生看護学実習Ⅱ

公衆衛生看護学実習Ⅰ

必修科目を

含む11単位

以上

(※から2単

位以上)

卒業研究Ⅰ

保健医療福祉行政論Ⅱ

必修科目を

含む23単位

以上

(※から2単

位以上)

産業看護学

学校保健学

公衆衛生看護活動Ⅱ

公衆衛生看護活動Ⅰ

◆保健師国家試験受験資格を取得しようとする場合は、下表の

  12科目22単位を必修とする。

必修3単位

卒業研究Ⅱ

保健指導論 2

区分 授 業 科 目

単位 単位

区分

開設

年次

履修の方法 授 業 科 目

開設

年次

履修の方法

必修科目を

含む27単位

以上

授 業 科 目

家族看護論

履修の方法

必修22単位

8

Page 9: ] î $ª& &t ± Û 0d&ì ] î $ª& &t ± Û 0d&ì>& >&>&>& >' >'>'>' · 2017-03-10 · N N\KZ Û pb ì6ë X@ 5 ì6ë Xb>1 (b>0_4)K^8 * c \0ñ&É% b0è9 wE G\@[A^8 STK *f&É% _X8Zc

子ども医療福祉学科 別表(2)-4

必修 選択 必修 選択

医学一般 2 1 精神保健福祉相談援助の基盤(基礎) 1 2

解剖学 1 1 精神保健福祉相談援助の基盤(専門) 2 2

生理学 1 1 精神保健福祉の理論と相談援助の展開 2 3

小児科学 1 2 精神保健の課題と支援Ⅰ 2 2

小児看護学 1 3 精神保健の課題と支援Ⅱ 2 3

救急医療 2 3 精神保健福祉援助演習Ⅰ 1 3

子どもと健康 1 1 精神保健福祉援助演習Ⅱ 2 4

幼児体育 2 3 相談援助の理論と方法Ⅰ 2 2

小児保健Ⅰ 2 1 相談援助の理論と方法Ⅱ 2 2

小児保健Ⅱ 2 2 相談援助 1 3

小児保健Ⅲ 1 3 医療ソーシャルワーク論Ⅰ 2 3

小児栄養Ⅰ 1 1 医療ソーシャルワーク論Ⅱ 2 3

小児栄養Ⅱ 1 1 健康相談 1 3

心身の発達と学習過程 2 3 教育相談 2 3

子どもと表現Ⅰ 2 1 社会的養護内容 1 2

子どもと表現Ⅱ 1 2 保育内容総論 2 1

子どもと言葉 1 2 家庭支援論 2 4

精神医学Ⅰ 2 2 救急処置法Ⅰ 1 3

精神医学Ⅱ 2 2 救急処置法Ⅱ 1 3

発達心理学 2 1 子どものケアと発達支援の原理 2 1

心理学理論と心理的支援 1 3 子どものケアと発達支援者論 2 2

学習心理学 2 2 子どものケアと発達の相談支援 1 4

保育の心理学 1 2 乳児のケアと発達支援Ⅰ 1 2

自閉症概論 2 2 乳児のケアと発達支援Ⅱ 1 4

臨床心理学総論 2 2 幼児理解の理論と方法 2 2

感覚矯正学概論 2 1 幼児音楽 2 3

リハビリテーション総論 2 1 幼児図画工作 2 2

子ども医療福祉総論 1 2 幼児国語 2 4

公衆衛生学 2 3 小児ケア方法論 1 2

現代社会と福祉 2 3 障害児のケアと発達支援Ⅰ 1 2

社会福祉 2 1 障害児のケアと発達支援Ⅱ 1 3

社会保障 2 2 発達障害児のケアと発達支援Ⅰ 1 3

保健医療サービス 1 3 発達障害児のケアと発達支援Ⅱ 1 4

障害者福祉論 1 2 音楽療法 1 4

精神保健福祉に関する制度とサービス 1 3子どもと遊びの指導法(障害児・病児の遊びを含む)

1 3

低所得者に対する支援と生活保護制度 1 3 教育基礎理論 2 2

福祉行財政と福祉計画 1 3 カリキュラム編成論 2 3

子どもの教育制度 2 3 教育方法の理論と実践 2 3

権利擁護と成年後見制度 1 3 教職概論 2 1

地域福祉の理論と方法 1 2 基礎ゼミナール 1 1

精神障害者の生活支援システム 1 3 医療福祉キャリア形成論 1 3

児童家庭福祉 2 1 ソーシャルワーク基礎学修成果演習 1 3

社会的養護 2 2 精神保健福祉学修成果演習 1 3

医療福祉施設概論 1 4 精神保健福祉援助実習指導Ⅰ 1 3

労働法規Ⅰ 2 2 精神保健福祉援助実習指導Ⅱ 1 4

労働法規Ⅱ 2 3 精神保健福祉援助実習指導Ⅲ 1 4

労働衛生学 2 2 子どものケアと発達支援実習指導ⅠA 1 1

労働衛生管理学 2 3 子どものケアと発達支援実習指導ⅠB 1 2

労働生理学 2 3子どものケアと発達支援実習指導Ⅱ(保育所・施設)

1 2

環境生理学 2 3 教育実習指導 1 3

人間工学 2 2 精神保健福祉援助実習 5 4

子どもと環境 1 2 子どものケアと発達支援実習Ⅰ(保育所) 2 2

ユニバーサルデザイン論 1 4 子どものケアと発達支援実習Ⅰ(施設) 2 2

子どもと人間関係 1 2 子どものケアと発達支援実習Ⅱ(保育所・施設) 2 2

幼児生活 2 4 小児ケア実習Ⅰ 1 2

療養環境とデザイン 2 2 小児ケア実習Ⅱ 1 3

発達障害児のケアと発達支援実習 2 4

教育実習 4 3

教職実践演習(幼稚園) 2 4

総合表現指導法Ⅰ 2 2

総合表現指導法Ⅱ 2 3

子ども医療福祉実践研究Ⅰ 1 4

子ども医療福祉実践研究Ⅱ 1 4

91 95

◆専門科目の卒業要件単位は、必修91単位を含む98単位以上

◆精神保健福祉士養成における定員は、各年次40名とする

小      計

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

必修科目を含む

9単位以上

区分履修の方法 履修の方法

開設

年次

単位

必修科目を含む

34単位以上

授 業 科 目

単位

開設

年次

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授 業 科 目

必修科目を含む

21単位以上

必修科目を含む

27単位以上

区分

9

Page 10: ] î $ª& &t ± Û 0d&ì ] î $ª& &t ± Û 0d&ì>& >&>&>& >' >'>'>' · 2017-03-10 · N N\KZ Û pb ì6ë X@ 5 ì6ë Xb>1 (b>0_4)K^8 * c \0ñ&É% b0è9 wE G\@[A^8 STK *f&É% _X8Zc

感覚矯正学科(視能矯正専攻) 別表(3)-1

必修 選択

医学概論 2 1

解剖学 1 1

解剖学実習 1 1

生理学 1 1

生理学実習 1 1

小児病学 1 2

発達心理学 2 2

心理測定法 1 2

学習・認知心理学 2 2

臨床心理学 2 2

言語心理学 2 2

生物学実習 1 1

教育心理学 2 1

病理学 1 2

病理学実習 1 2

内科学 2 2

脳・神経学 2 2

精神医学 2 2

精神保健学 2 1

脳機能学 2 3

眼科薬理学 1 2

画像診断学 2 3

視覚生理学 2 1

生理光学 2 1

視器の機能解剖学 2 1

感覚矯正学概論(関係法規を含む) 1 1

リハビリテーション医学 2 2

保育 2 1

保育実習 1 3

社会福祉(含実習) 2 1

視能学概論 1 1

基礎視能学Ⅰ 2 2

基礎視能学Ⅱ 2 2

基礎視能学Ⅲ 1 3

基礎視能学実習 1 2

視能学研究法 1 3

生理光学実習 1 2

視覚生理学実習 1 2

基礎視能検査学 2 1

視能検査学Ⅰ 4 2

視能検査学Ⅱ 2 2

視能検査学Ⅲ 2 3

視能検査学実習Ⅰ 2 2

視能検査学実習Ⅱ 2 2

眼疾病学 2 1

神経眼科学 2 3

小児眼科学 1 3

ロービジョン学 1 3

臨床視能学Ⅰ 2 3

臨床視能学Ⅱ 1 3

視能訓練学Ⅰ 1 4

視能訓練学Ⅱ 2 4

臨床視能学実習Ⅰ 2 3

臨床視能学実習Ⅱ 2 3

視能臨地実習Ⅰ 2 2

視能臨地実習Ⅱ 2 3

視能臨地実習Ⅲ 3 3

視能臨地実習Ⅳ 10 4

卒業研究Ⅰ 1 3

卒業研究Ⅱ 1 3

卒業研究Ⅲ 2 4

卒業研究Ⅳ 2 4

93 18

◆専門科目の卒業要件単位は、必修93単位を含む98単位以上

小      計

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

必修8単位を含

む11単位以上

必修7単位を含

む9単位以上

必修科目を含

む10単位以上

必修科目を含

む5単位以上

 

 

 

 

 

 

必修63単位

開設

年次

履修の方法区分 授 業 科 目

単位

10

Page 11: ] î $ª& &t ± Û 0d&ì ] î $ª& &t ± Û 0d&ì>& >&>&>& >' >'>'>' · 2017-03-10 · N N\KZ Û pb ì6ë X@ 5 ì6ë Xb>1 (b>0_4)K^8 * c \0ñ&É% b0è9 wE G\@[A^8 STK *f&É% _X8Zc

感覚矯正学科(言語聴覚専攻) 別表(3)-2

必修 選択 必修 選択

医学概論 2 15 1 言語聴覚障害概論 2 15 1

生物学実習 1 30 1 言語聴覚診断学 2 30 1

教育心理学 2 15 1 言語聴覚診断学演習 2 30 2

感覚矯正学概論(関係法規を含む) 1 30 1 失語症Ⅰ 1 30 2

解剖学 1 30 1 失語症Ⅱ 1 30 3

解剖学実習 1 30 1 高次脳機能障害学 2 30 3

脳と発声発語器官の解剖学 1 30 2 言語発達障害Ⅰ 2 15 2

生理学 1 30 1 言語発達障害Ⅱ 2 15 3

生理学実習 1 45 1 吃音 1 15 2

病理学 1 30 2 音声障害 2 15 3

病理学実習 1 30 2 嚥下障害Ⅰ 1 30 2

脳機能学 2 15 2 嚥下障害Ⅱ 1 30 3

画像診断学 2 15 2 構音障害Ⅰ 1 30 2

内科学 2 15 2 構音障害Ⅱ 1 30 3

脳・神経学 2 15 2 聴覚障害Ⅰ 2 15 2

精神医学 2 15 2 聴覚障害Ⅱ 1 30 3

小児病学 1 30 2 聴覚障害Ⅲ 1 30 3

音声言語医学 2 15 2 聴覚障害Ⅳ 1 30 3

リハビリテーション医学・総論 2 15 2 言語聴覚臨床実習Ⅰ 3 45 3

保育 2 15 1 言語聴覚臨床実習Ⅱ 3 45 3

精神保健学 2 15 1 言語聴覚臨床実習Ⅲ 6 45 4

発達心理学 2 15 2 地域言語聴覚学 2 15 2

言語発達心理学 1 30 2 失語・高次脳機能障害学演習Ⅰ 1 30 3

心理測定法 1 30 1 失語・高次脳機能障害学演習Ⅱ 1 30 3

学習・認知心理学 2 15 2 言語発達障害学演習Ⅰ 1 30 3

臨床心理学 2 15 2 言語発達障害学演習Ⅱ 1 30 3

言語心理学 2 15 2 発声発語・嚥下障害学演習Ⅰ 1 30 3

聴覚心理学 1 30 2 発声発語・嚥下障害学演習Ⅱ 1 30 3

音響心理学 1 30 1 聴覚障害学演習Ⅰ 1 30 3

社会福祉(含実習) 2 15 1 聴覚障害学演習Ⅱ 1 30 3

耳鼻咽喉科学 1 30 2 言語聴覚障害学演習 2 30 4

口腔科学・臨床歯科学・形成外科学 2 15 2 保育実習 1 45 3

言語学Ⅰ 1 30 1 1 30 3

言語学Ⅱ 1 30 2 1 30 3

音声学・音響学Ⅰ 1 30 2 2 30 4

音声学・音響学Ⅱ 1 30 2 2 30 4

95 15

◆専門科目の卒業要件単位は、必修95単位を含む98単位以上

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業研究Ⅰ

卒業研究Ⅱ

卒業研究Ⅲ

卒業研究Ⅳ

開設

年次

履修の方法

小    計

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

単位

授 業 科 目区分

1単位

あたり

時間数

 

 

 

 

 

 

 

 

 

必修科目を含

む98単位以上

開設

年次

履修の方法区分 授 業 科 目

単位

1単位

あたり

時間数

11

Page 12: ] î $ª& &t ± Û 0d&ì ] î $ª& &t ± Û 0d&ì>& >&>&>& >' >'>'>' · 2017-03-10 · N N\KZ Û pb ì6ë X@ 5 ì6ë Xb>1 (b>0_4)K^8 * c \0ñ&É% b0è9 wE G\@[A^8 STK *f&É% _X8Zc

別表(3)-3

必修 選択 必修 選択

医学概論 2 15 1 体力育成論 2 30 1

生理学概論 2 15 1 体力測定方法論 2 15 2

生化学概論 2 15 1 体力測定法実習A 2 30 2

解剖学概論 2 15 1 運動生理学 2 15 2

系統解剖学 2 15 2 運動栄養学 2 15 2

衛生学・公衆衛生学 2 15 2 体育原理 2 15 2

リハビリテーション医学 2 15 2 運動学(運動方法学を含む) 2 15 2

病理学 2 15 2 運動学実技A 1 30 2

臨床スポーツ医学概論 2 15 2 運動学実技B 1 30 1

体表解剖学 2 15 3 運動学実技C 1 30 3

微生物学 2 15 3 運動学実技D 1 30 2

運動薬物学(薬理学を含む) 2 15 3 運動学実技E 1 30 2

精神保健学 2 15 3 運動学実技F 1 30 1

スポーツ障害対応論 2 15 3 運動学実技G 1 30 3

救命救急医学 2 15 3 運動学実技H 1 30 3

医療関係法規 2 15 3 運動学実技I 1 30 2

環境生理学 2 15 3 障害者スポーツ論 2 15 1

労働生理学 2 15 3 運動生化学 2 15 2

労働衛生学 2 15 4 運動適応学 2 15 2

労働衛生管理学 2 15 4 バイオメカニクス論 2 15 3

労働法規I 2 15 4 社会体育・レクリエーション論  2 15 3

労働法規Ⅱ 2 15 4 体育・スポーツ社会学 2 15 3

健康教育学 2 15 1 体力測定法実習B 2 30 2

食生活論(食品学を含む) 2 15 1 スポーツ心理学 2 15 2

休養科学 2 15 2 体育心理学 2 15 2

健康運動指導論A 2 15 3 保健体育科教育法A 2 15 3

健康運動指導論B 2 15 4 保健体育科教育法B 2 15 3

学校保健A 2 15 2 体育史 2 15 4

学校保健B 2 15 2 体育指導法A 1 30 1

発育発達運動論 2 15 2 体育指導法B 1 30 2

健康免疫学 2 15 3 体育指導法C 1 30 3

健康体育英語 2 15 2 体育指導法D 1 30 3

健康運動実技A 1 30 3 体育指導法E 1 30 4

健康運動実技B 1 30 3 体育指導法F 1 30 3

運動処方演習実技A 2 30 3 教師論 2 15 1

運動処方演習実技B 2 30 3 教育心理学 2 15 1

保健看護学概論 2 15 1 教育基礎論 2 15 1

看護病態学 1 15 2 生徒指導及び進路指導論 2 15 2

生涯保健看護学A 2 15 2 教育課程論 2 15 2

生涯保健看護学B 2 15 3 教育と社会・制度 2 15 2

養護活動論 2 15 3 教育の方法と技術 2 15 2

基礎看護技術 2 15 3 教育相談基礎理論 2 15 3

健康相談活動の理論及び方法 2 15 3 特別活動の理論と方法 2 15 3

ふれあい援助実習 1 30 3 生徒指導論 2 15 3

養護実習指導論 1 30 4 教育方法学 2 15 3

養護実習 4 45 4 道徳教育の理論と方法 2 15 3

教職実践演習(養護教諭) 2 15 4 教育実習指導論 2 15 3

教育実習 4 45 4

教職実践演習(中・高) 2 15 4

3 30 4

3 30 4

49 133

健康体育学科

授 業 科 目

単位開設

年次

授 業 科 目

単位区

◆専門科目の卒業要件単位は、必修49単位を含む98単位以上

小    計

卒業研究Ⅱ

履修の方法

卒業研究Ⅰ

1単位あ

たりの

時間数

 

 

 

 

 

 

 

 

1単位あ

たりの

時間数

開設

年次

必修科目を含

む98単位以上

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

履修の方法

12

Page 13: ] î $ª& &t ± Û 0d&ì ] î $ª& &t ± Û 0d&ì>& >&>&>& >' >'>'>' · 2017-03-10 · N N\KZ Û pb ì6ë X@ 5 ì6ë Xb>1 (b>0_4)K^8 * c \0ñ&É% b0è9 wE G\@[A^8 STK *f&É% _X8Zc

臨床栄養学科 別表(3)-4

必修 選択 必修 選択

医学概論 2 1

栄養英語 1 2

基礎生物学 1 1

基礎生化学 1 1

管理栄養士概説 1 1 4

基礎栄養学実習 1 1 ◆専門科目の卒業要件単位は、必修96単位を含む98単位以上

栄養生態学 2 2

環境保健学 2 2

健康科学概論 2 2

健康管理実習Ⅰ 1 3

健康管理実習Ⅱ 1 3

解剖生理学Ⅰ 2 1

解剖生理学Ⅱ 2 1

解剖生理学実習 2 2

栄養生化学Ⅰ 2 1

栄養生化学Ⅱ 2 2

化学実習 1 1

生化学実習 2 2

基礎疾病学Ⅰ 2 2

基礎疾病学Ⅱ 2 2

医療生理・生化学 1 4

病態栄養管理実習 2 3

病理学 1 2

栄養微生物学 2 2

食品学総論 2 1

食品学各論 2 2

食品学実習 2 2

食品栄養学 1 4

食品機能科学 1 4

基礎調理学 2 1

基礎調理学実習Ⅰ 1 1

基礎調理学実習Ⅱ 1 2

食品衛生学 2 2

食品衛生・微生物学実習 2 2

栄養学総論 2 1

治療栄養学実習 2 3

食事摂取基準論 2 2

成長期栄養学実習 1 3

ライフステージ栄養学 2 2

応用栄養学 2 3

運動栄養学 1 2

栄養情報学 2 2

栄養教育論 2 3

栄養情報実習 1 2

カウンセリング論 2 3

臨床栄養管理Ⅰ 2 2

臨床栄養管理Ⅱ 2 3

栄養評価学 2 3

栄養補給学 2 3

臨床栄養学実習Ⅰ 1 3

臨床栄養学実習Ⅱ 2 3

福祉栄養学 2 3

福祉栄養学実習 1 3

公衆栄養学Ⅰ 2 2

公衆栄養学Ⅱ 2 2

公衆栄養学実習Ⅰ 1 3

公衆栄養学実習Ⅱ 1 3

食糧経済・流通学 1 4

給食管理論 2 3

経営管理学 1 4

給食管理学実習Ⅰ 1 3

給食管理学実習Ⅱ 1 3

管理栄養士特別演習Ⅰ 1 2

管理栄養士特別演習Ⅱ 1 3

管理栄養士特別演習Ⅲ 1 4

総合演習Ⅰ 1 4

総合演習Ⅱ 1 4

2 4

2 4

96 12

履修の方法

2

3

2

単位

開設

年次

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小     計

学校栄養教育指導論Ⅱ

学校栄養教育指導論Ⅰ

区分

必修科目を含

む98単位以上

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教職科目は

卒業要件単

位に含まな

い2

区分 授 業 科 目履修の方法授 業 科 目

単位

開設

年次

小    計

 

 

 

 

 

 

卒業研究Ⅰ

卒業研究Ⅱ

13

Page 14: ] î $ª& &t ± Û 0d&ì ] î $ª& &t ± Û 0d&ì>& >&>&>& >' >'>'>' · 2017-03-10 · N N\KZ Û pb ì6ë X@ 5 ì6ë Xb>1 (b>0_4)K^8 * c \0ñ&É% b0è9 wE G\@[A^8 STK *f&É% _X8Zc

リハビリテーション学科(理学療法専攻) 別表(3)-5

必修 選択 必修 選択

医学概論 2 1 理学療法学総論 2 1

医学英語 2 2 作業療法学総論 2 1

解剖学Ⅰ 1 1 老人福祉論 2 3

解剖学Ⅱ 1 1 障害者福祉論 2 2

解剖学Ⅲ 1 1 診療情報管理論 2 2

解剖学実習A 1 2 機能障害運動学 1 3

解剖学実習B 1 2 理学療法評価学Ⅰ 1 2

生理学Ⅰ 1 1 理学療法評価学Ⅱ 1 2

生理学Ⅱ 1 1 理学療法評価学実習Ⅰ 1 2

生理学Ⅲ 1 1 理学療法評価学実習Ⅱ 1 2

生理学実習 1 1 小児発達論 2 3

運動学 2 2 運動治療学総論 1 2

体力測定方法論 2 3 物理治療学 1 2

運動学実習 1 3 理学治療学A 1 3

病理学 1 2 理学治療学B 1 3

臨床心理学 2 2 理学治療学C 1 3

障害者心理学 2 3 理学治療学D 1 3

老人心理学 2 2 理学治療学E 1 3

リハビリテーション総論 2 1 理学療法技術実習Ⅰ 1 2

リハビリテーション医学 2 2 理学療法技術実習Ⅱ 1 3

公衆衛生学 2 2 理学療法技術実習Ⅲ 1 3

内科学 2 2 日常生活活動学 1 3

整形外科学Ⅰ 2 2 日常生活活動学実習 1 3

整形外科学Ⅱ 2 2 地域生活環境論 1 3

神経内科学 2 2 地域理学療法学 1 2

精神医学Ⅰ 2 2 高齢期障害作業治療学 2 3

精神医学Ⅱ 2 2 補装具治療学 1 2

心理療法 2 3 補装具治療学実習 1 3

小児科学 2 3 臨床基礎実習Ⅰ 1 3

人間発達学 2 1 臨床基礎実習Ⅱ 1 3

救命救急医学 2 3 理学療法臨床実習Ⅰ 2 4

理学療法臨床実習Ⅱ 8 4

理学療法臨床実習Ⅲ 8 4

老年医学とリハビリテーション医療 1 3

スポーツ医学とリハビリテーション医療 1 3

産業医学とリハビリテーション医療 1 3

保健医学とリハビリテーション医療 1 3

理学療法研究Ⅰ 1 1

理学療法研究Ⅱ 1 2

理学療法研究Ⅲ 1 2

4 4

84 33

◆専門科目の卒業要件単位は、必修84単位を含む98単位以上

区分 授 業 科 目

単位

開設

年次

履修の方法

開設

年次

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

必修35単位及

び選択6単位以

単位

履修の方法 区分 授 業 科 目

小     計

卒業研究

 

 

 

 

 

必修49単位及

び選択8単位以

上(※1・※2

から各2単位以

上)

 

 

 

 

 

 

※2

※1

14

Page 15: ] î $ª& &t ± Û 0d&ì ] î $ª& &t ± Û 0d&ì>& >&>&>& >' >'>'>' · 2017-03-10 · N N\KZ Û pb ì6ë X@ 5 ì6ë Xb>1 (b>0_4)K^8 * c \0ñ&É% b0è9 wE G\@[A^8 STK *f&É% _X8Zc

リハビリテーション学科(作業療法専攻) 別表(3)-6

必修 選択 必修 選択

医学概論 2 1 作業療法学総論Ⅰ 2 1

医学英語 2 2 理学療法学総論 2 1

解剖学Ⅰ 1 1 作業療法学総論Ⅱ 1 2

解剖学Ⅱ 1 1 老人福祉論 2 3

解剖学Ⅲ 1 1 障害者福祉論 2 2

解剖学実習A 1 2 診療情報管理論 2 2

解剖学実習B 1 2 基礎作業学 1 2

生理学Ⅰ 1 1 基礎作業学実習Ⅰ 1 2

生理学Ⅱ 1 1 基礎作業学実習Ⅱ 1 3

生理学Ⅲ 1 1 作業療法評価学AⅠ 1 2

生理学実習 1 1 作業療法評価学AⅡ 1 2

運動学 2 2 作業療法評価学B 1 2

体力測定方法論 2 3 作業療法評価学実習 1 2

運動学実習 1 3 作業治療学総論 1 2

病理学 1 2 身体障害作業治療学Ⅰ 1 3

臨床心理学 2 2 身体障害作業治療学Ⅱ 1 3

障害者心理学 2 3 運動治療学総論 2 2

老人心理学 2 2 精神障害作業治療学Ⅰ 1 3

リハビリテーション総論 2 1 精神障害作業治療学Ⅱ 1 3

リハビリテーション医学 2 2 発達障害作業治療学 1 3

公衆衛生学 2 2 高齢期障害作業治療学 1 3

内科学 2 2 小児発達論 2 3

整形外科学Ⅰ 2 2 臨床基礎実習AⅠ 1 3

整形外科学Ⅱ 2 2 臨床基礎実習AⅡ 1 3

神経内科学 2 2 臨床基礎実習B 2 3

精神医学Ⅰ 2 2 日常生活活動学 1 3

精神医学Ⅱ 2 2 地域生活環境論 1 3

心理療法 2 3 地域作業療法学 1 2

小児科学 2 3 補装具治療学 1 2

人間発達学 2 1 機能障害運動学 2 3

救命救急医学 2 3 日常生活活動学実習 1 3

補装具治療学実習 1 3

作業療法臨床実習Ⅰ 2 4

作業療法臨床実習Ⅱ 8 4

作業療法臨床実習Ⅲ 8 4

老年医学とリハビリテーション医療 1 3

スポーツ医学とリハビリテーション医療 1 3

産業医学とリハビリテーション医療 1 3

保健医学とリハビリテーション医療 1 3

作業療法研究Ⅰ 1 1

作業療法研究Ⅱ 1 2

作業療法研究Ⅲ 1 3

4 4

86 35

◆専門科目の卒業要件単位は、必修86単位を含む98単位以上

小     計

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

必修35単位及

び選択6単位以

必修51単位及

び選択6単位以

上(※1・※2

から各2単位以

上)

単位開設

年次

卒業研究

区分

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

区分 授 業 科 目

単位開設

年次

履修の方法 授 業 科 目 履修の方法

※2

※1

15

Page 16: ] î $ª& &t ± Û 0d&ì ] î $ª& &t ± Û 0d&ì>& >&>&>& >' >'>'>' · 2017-03-10 · N N\KZ Û pb ì6ë X@ 5 ì6ë Xb>1 (b>0_4)K^8 * c \0ñ&É% b0è9 wE G\@[A^8 STK *f&É% _X8Zc

臨床工学科 別表(3)-7

必修 選択 必修 選択

基礎ゼミナールⅠ 1 1 医用物性学 1 2

基礎ゼミナールⅡ 1 1 医用材料学 1 2

臨床工学ゼミナールⅠ 1 2 生体システム工学総論 2 3

臨床工学ゼミナールⅡ 1 2 プロジェクト演習Ⅰ 3 3

医学用語概論 1 2 プロジェクト演習Ⅱ 3 4

解剖学概論 1 1 臨床工学総論Ⅰ 1 3

生理学概論 1 1 臨床工学総論Ⅱ 1 3

生化学概論 1 2 臨床工学総論Ⅲ 1 3

基礎医学実習 2 1 臨床工学総論Ⅳ 1 3

医学概論 1 1 臨床工学総論Ⅴ 1 3

病理学総論 2 2 生体計測概論 1 2

臨床薬理学 1 2 生体計測詳論 2 2

内科系総論 2 2 生体計測実習 2 2

外科系概論 1 2 治療機器学概論 1 2

基礎理工学演習Ⅰ 1 1 画像診断装置学 1 3

基礎理工学演習Ⅱ 1 1 検査機器学総論 2 3

医用化学 1 1 人工臓器総論 2 3

基礎理工学実験 2 1 生体機能代行装置学Ⅰ 1 2

電気工学概論Ⅰ 1 1 生体機能代行装置学Ⅱ 1 2

電気工学概論Ⅱ 1 2 生体機能代行装置学Ⅲ 1 3

電気工学詳論 2 4 生体機能代行装置学実習 2 3

電子工学概論Ⅰ 1 2 治療機器学詳論 2 2

電子工学概論Ⅱ 1 2 治療機器学実習 2 3

電子工学詳論 2 4 学外特別実習 1 3

電気・電子工学実験 2 2 総合演習Ⅰ 1 3

医用機械工学総論Ⅰ 2 2 総合演習Ⅱ 1 3

医用機械工学総論Ⅱ 2 2 総合演習Ⅲ 1 4

応用数学Ⅰ 1 1 総合演習Ⅳ 1 4

応用数学Ⅱ 1 2 医用安全工学総論 2 3

情報科学 1 1 病院管理学概論 1 4

医療情報学総論 2 2 予防医学 1 3

臨床工学実習 2 2 救命救急医学総論 2 3

リハビリテーション学 1 4

臨床看護学 1 4

臨床実習Ⅰ 1 3

臨床実習Ⅱ 1 3

臨床実習Ⅲ 1 3

臨床実習Ⅳ 1 4

卒業研究 6 4 必修6単位

96 5

◆専門科目の卒業要件単位は、必修96単位を含む98単位以上

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

必修科目を含

む49単位以上

履修の方法区分 授 業 科 目

単位 開設

年次

履修の方法

小     計

区分 授 業 科 目

開設

年次

単位

必修43単位

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

16

Page 17: ] î $ª& &t ± Û 0d&ì ] î $ª& &t ± Û 0d&ì>& >&>&>& >' >'>'>' · 2017-03-10 · N N\KZ Û pb ì6ë X@ 5 ì6ë Xb>1 (b>0_4)K^8 * c \0ñ&É% b0è9 wE G\@[A^8 STK *f&É% _X8Zc

別表(3)-8

必修 選択 必修 選択

人体の構造と機能 1 1 臨床化学Ⅰ 1 2

解剖組織学 1 1 臨床化学実習 2 2

解剖組織学実習 1 1 臨床化学臨床実習 2 3

基礎生理学 1 1 臨床化学Ⅱ 1 4

感染免疫学 1 1 免疫・輸血検査学 1 2

生化学 1 1 免疫・輸血検査学実習 2 2

生化学実習 1 1 免疫・輸血検査学臨床実習 2 3

分子生物学 1 3 医動物学演習 1 2

基礎科学演習 1 1 臨床微生物学 1 2

基礎科学実験 1 1 臨床微生物学実習 2 2

医学概論 1 1 臨床微生物学臨床実習 2 3

医学英語 1 2 循環・呼吸機能検査学 1 2

病理学総論 1 1 循環・呼吸機能検査学実習 1 2

病理学各論 1 2 循環・呼吸機能検査学臨床実習 2 3

医学検査学入門 1 1 神経生理検査学 1 2

公衆衛生学 1 3 超音波検査学 1 2

公衆衛生学実習 1 3 神経生理・超音波検査学実習 1 2

医療関係法規 1 4 超音波検査学臨床実習 1 3

チーム医療概論 2 4 神経生理検査学臨床実習 1 3

医療統計学 1 1 内視鏡・超音波検査学実習 1 4

情報科学概論 1 1 検査機器総論 1 2

情報科学演習 1 1 臨床検査基礎演習 1 1

医療工学演習 1 1 臨床実習導入演習 2 3

臨床病態学総論 1 2 検査総合管理学Ⅰ 1 3

臨床病態学各論 1 2 検査総合管理学Ⅱ 1 4

臨床病態学演習Ⅰ 2 4 検査総合管理学実習 1 3

臨床病態学演習Ⅱ 2 4 医療安全管理学 1 3

血液検査学 1 2 救命救急医学 2 3

臨床血液学 1 3 検査総合臨地実習 7 3

血液検査学実習 2 2 卒業研究 6 4

血液検査学臨床実習 2 3 卒業課題研究 4 4

病理検査学 1 2 医学検査学詳説 4 4

病理検査学実習 2 2 94 12

病理検査学臨床実習 2 3

細胞検査学 1 2

細胞検査学実習 1 4

一般検査学 1 2

一般検査学実習 2 2

一般検査学臨床実習 2 3

開設

年次

必修24単位

臨床検査学科

授 業 科 目

単位

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

履修の方法

開設

年次

授 業 科 目

単位

履修の方法

◆専門科目の卒業要件単位は、必修94単位を含む98単位以上

小    計

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

必修科目を含

む74単位以上

17

Page 18: ] î $ª& &t ± Û 0d&ì ] î $ª& &t ± Û 0d&ì>& >&>&>& >' >'>'>' · 2017-03-10 · N N\KZ Û pb ì6ë X@ 5 ì6ë Xb>1 (b>0_4)K^8 * c \0ñ&É% b0è9 wE G\@[A^8 STK *f&É% _X8Zc

診療放射線技術学科 別表(3)-9

必修 選択 必修 選択

医学概論 1 1 超音波画像検査学 1 2

医学用語 1 2 診療画像検査学 1 3

臨床医学概論Ⅰ 1 2 診療画像技術学実験Ⅰ 1 1

臨床医学概論Ⅱ 1 2 診療画像技術学実験Ⅱ 1 2

解剖生理学Ⅰ 1 1 診療画像技術学詳論Ⅰ 1 4

解剖生理学Ⅱ 1 1 診療画像技術学詳論Ⅱ 1 4

生化学 1 1 核医学概論 2 2

病理学総論 1 2 核医学検査技術学Ⅰ 1 2

公衆衛生学 1 3 核医学検査技術学Ⅱ 1 2

チーム医療総論 1 4 核医学検査技術学Ⅲ 1 3

造影検査学総論 1 2 核医学検査技術学詳論 1 4

看護学概論 1 2 放射線腫瘍学概論 2 2

基礎医学大要演習 1 4 放射線治療技術学Ⅰ 1 2

基礎科学演習Ⅰ 1 1 放射線治療技術学Ⅱ 1 2

基礎科学演習Ⅱ 1 1 放射線治療技術学Ⅲ 1 3

基礎科学実験 1 1 放射線治療技術学詳論 1 4

医用物理学 1 1 医用画像形成学 1 1

医用電気電子工学Ⅰ 1 1 医用画像解析学Ⅰ 1 1

医用電気電子工学Ⅱ 1 2 医用画像解析学Ⅱ 1 2

医用電気電子工学実験 1 2 医用画像解析学実験 1 2

情報科学総論 1 2 医用画像情報学 1 3

放射線物理学Ⅰ 1 1 医用画像情報学詳論 1 4

放射線物理学Ⅱ 1 1 放射線関係法規 1 2

放射化学Ⅰ 1 1 放射線安全管理学 1 2

放射化学Ⅱ 1 2 放射線安全管理学実験 1 3

放射線生物学 1 1 放射線安全管理学詳論 1 4

放射線計測学Ⅰ 1 2 医療安全管理学 1 2

放射線計測学Ⅱ 1 2 放射線機器工学基礎実習 1 3

放射線取扱の基礎 1 3 診療画像技術学基礎実習 1 3

放射線取扱の応用 1 3 診療画像技術学臨床実習Ⅰ 4 3

放射線科学実験 1 3 診療画像技術学臨床実習Ⅱ 4 3

放射線科学演習Ⅰ 1 4 核医学検査技術学臨床実習Ⅰ 1 3

放射線科学演習Ⅱ 1 4 核医学検査技術学臨床実習Ⅱ 1 3

画像診断学概論 2 2 放射線治療技術学臨床実習Ⅰ 1 3

画像解剖学演習 1 3 放射線治療技術学臨床実習Ⅱ 1 3

放射線画像機器工学Ⅰ 1 1 診療放射線技術学実習総論 1 4

放射線画像機器工学Ⅱ 1 1 診療放射線技術学演習Ⅰ 1 4

放射線画像検査学Ⅰ 1 1 診療放射線技術学演習Ⅱ 1 4

放射線画像検査学Ⅱ 1 2 診療放射線技術学演習Ⅲ 1 4

放射線造影検査学Ⅰ 1 2 診療放射線技術学演習Ⅳ 1 4

放射線造影検査学Ⅱ 1 2 卒業研究Ⅰ 1 3

X線CT画像検査学Ⅰ 1 2 卒業研究Ⅱ 2 4

X線CT画像検査学Ⅱ 1 2 卒業研究Ⅲ 4 4

MR画像検査学Ⅰ 1 2 97 4

MR画像検査学Ⅱ 1 2 ◆専門科目の卒業要件単位は、必修97単位を含む98単位以上

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

履修の方法

小     計

単位

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

必修科目を含

む31単位以上

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

必修科目を含

む67単位以上

区分 授 業 科 目

開設

年次

履修の方法区分 授 業 科 目

単位 開設

年次

18

Page 19: ] î $ª& &t ± Û 0d&ì ] î $ª& &t ± Û 0d&ì>& >&>&>& >' >'>'>' · 2017-03-10 · N N\KZ Û pb ì6ë X@ 5 ì6ë Xb>1 (b>0_4)K^8 * c \0ñ&É% b0è9 wE G\@[A^8 STK *f&É% _X8Zc

医療福祉経営学科 別表(4)-1

必修 選択 必修 選択

医学概論 2 1 医療福祉マネジメント各論A 2 2

人体構造・機能論 2 1 医療福祉マネジメント各論B 2 3

医学用語 2 1 医療福祉マネジメント各論C 2 3

臨床医学A 2 2 診療報酬事務演習Ⅱ 1 4

臨床医学B 2 2 介護報酬事務論 2 3

情報通信倫理 2 1 調剤報酬事務論 1 2

病院情報システム論 2 2 医療福祉施設運営論 2 3

病院情報システム演習 1 2 国際ボランティア論 2 3

医療福祉マネジメント総論 2 1 経営学総論 2 1

医療管理論 2 2 経営組織論 2 1

診療報酬事務論 2 2 経営管理論 2 1

診療報酬事務演習Ⅰ 2 2 経営戦略論 2 2

診療情報管理論 2 2 生産管理論 2 3

医療関係法規 2 1 人事労務管理論 2 3

福祉関係法規 2 2 流通論 2 3

社会保障総論 2 1 マーケティング論 2 2

社会保障各論 2 2 リスクマネジメント論 2 3

ミクロ経済学 2 2 経営情報システム論 2 3

マクロ経済学 2 2 法人組織と法 2 3

医療福祉経済学 2 3 簿記原理 2 1

経済政策論(公共経済学) 2 2 簿記演習Ⅰ 2 1

税法 2 3 簿記演習Ⅱ 2 2

財政学 2 3 原価計算演習 2 2

情報処理演習 2 1 会計学総論 2 3

プレゼンテーション演習 2 2 税務会計論 2 3

社会システム分析演習Ⅰ 2 2 医療法人会計論 2 3

社会システム分析演習Ⅱ 2 3 社会福祉法人会計論 2 3

社会調査論 2 3 実習概論 2 2

オフィススタディ 2 1 学外実習Ⅰ 3 2

ビジネス・コミュニケーション演習 1 2 学外実習Ⅱ 2 3

対人コミュニケーション論 2 3 1 3

異文化コミュニケーション論 2 3 1 3

マスコミュニケーション論 2 3 1 4

比較文化論 2 3 3 4

基礎ゼミⅠ 1 1 58 77

基礎ゼミⅡ 1 1 ◆専門科目の卒業要件単位は、必修58単位を含む98単位以上

基礎ゼミⅢ 1 2

基礎ゼミⅣ 1 2

卒業研究Ⅲ

卒業研究Ⅳ

卒業研究Ⅰ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小    計

 

 

 

 

 

必修27単位

必修10単位を

含む25単位以

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

区分 授 業 科 目

単位 開設

年次

履修の方法 授 業 科 目 履修の方法

開設

年次

区分

単位

必修6単位

卒業研究Ⅱ

必修15単位を

含む40単位以

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

19

Page 20: ] î $ª& &t ± Û 0d&ì ] î $ª& &t ± Û 0d&ì>& >&>&>& >' >'>'>' · 2017-03-10 · N N\KZ Û pb ì6ë X@ 5 ì6ë Xb>1 (b>0_4)K^8 * c \0ñ&É% b0è9 wE G\@[A^8 STK *f&É% _X8Zc

医療秘書学科 別表(4)-2

必修 選択 必修 選択

医学概論 2 1 統計学基礎 2 2

人体構造・機能論 2 1 医療統計学 2 2

医学用語 2 1 医療情報システム概論 2 1

臨床医学A 2 2 国際疾病分類概論 2 2

臨床医学B 2 2 分類法演習Ⅰ 1 2

情報通信倫理 2 1 分類法演習Ⅱ 1 3

病院情報システム論 2 2 分類法演習Ⅲ 1 3

病院情報システム演習 1 2 国際疾病分類演習 1 3

医療福祉マネジメント総論 2 1 診療情報管理演習 1 3

医療管理論 2 2 実習概論 2 2

診療報酬事務論 2 2 学外実習Ⅰ 2 3

診療報酬事務演習Ⅰ 2 2 学外実習Ⅱ 2 3

診療情報管理論 2 2 学外実習Ⅲ 2 3

医療関係法規 2 1 海外実習 2 2

臨床医学演習A 1 2 医療秘書学総合演習Ⅰ 1 3

臨床医学演習B 1 2 医療秘書学総合演習Ⅱ 1 3

臨床医学演習C 1 2 卒業研究Ⅰ 2 4

臨床医学演習D 1 3 卒業研究Ⅱ 2 4

基礎医学演習 1 3 68 58

臨床薬理学 2 3 ◆専門科目の卒業要件単位は、必修68単位を含む98単位以上

社会保障論 2 1

医療組織論 2 3

医療法人会計論 2 3

医療サービス論 2 4

医療ソーシャルワーク 2 4

診療報酬事務演習Ⅱ 1 4

基礎ゼミ 2 1

日本語表現応用 2 1

医療秘書学概論 2 1

オフィススタディ 2 1

医療秘書機能論 2 2

医療秘書機能演習 2 1

医療秘書学研究法 2 2

情報処理演習 1 1

プレゼンテーション演習 1 2

データベース演習 2 2

文献情報学 2 2

ビジネス関係法規 2 2

医療文書管理 2 2

医療文書管理演習 1 3

心理学概説 2 1

対人コミュニケーション論 2 2

対人コミュニケーション演習 1 2

経営学概論 2 1

経営管理論 2 2

組織行動論 2 3

簿記論 2 2

簿記演習 1 2

ビジネス・コミュニケーション演習(英語)Ⅰ 1 1

ビジネス・コミュニケーション演習(英語)Ⅱ 1 2

医療コミュニケーション演習(英語) 1 3

オーラル・コミュニケーション(英語)Ⅰ 2 2

オーラル・コミュニケーション(英語)Ⅱ 2 3

異文化コミュニケーション論 2 4

日本文化論 2 2

比較文化論 2 4

必修科目を含

む7単位以上

開設

年次

必修科目を含

む32単位以上

単位開設

年次

必修27単位

履修の方法

必修科目を含

む10単位以上

区分

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授 業 科 目

必修6単位

小    計

 

 

 

必修科目を含

む8単位以上

必修科目を含

む8単位以上

区分 授 業 科 目

単位

履修の方法

20

Page 21: ] î $ª& &t ± Û 0d&ì ] î $ª& &t ± Û 0d&ì>& >&>&>& >' >'>'>' · 2017-03-10 · N N\KZ Û pb ì6ë X@ 5 ì6ë Xb>1 (b>0_4)K^8 * c \0ñ&É% b0è9 wE G\@[A^8 STK *f&É% _X8Zc

医療福祉デザイン学科 別表(4)-3

必修 選択

医学概論 2 15 1

人のデザインⅠ 2 15 1

人のデザインⅡ 2 15 1

人の病気Ⅰ 2 15 1

人の病気Ⅱ 2 15 2

人のケアⅠ 2 15 2

人のケアⅡ 2 15 2

医療福祉環境とデザインⅠ 2 15 2

医療福祉環境とデザインⅡ 2 15 2

医療福祉環境とデザインⅢ 2 15 3

医療情報学概論 2 15 3

医療経営論 2 15 3

現代社会と福祉 2 15 2

介護概論 2 15 2

社会保障論 2 15 2

地域福祉の理論と方法 2 15 2

発達障害と支援 2 15 2

学外実習概論Ⅰ 1 15 2

学外実習概論Ⅱ 2 15 3

学外実習Ⅰ 3 30 3

学外実習Ⅱ 3 30 4

学外実習Ⅲ 2 30 4

医療福祉デザイン概論 2 15 1

ユニバーサルデザイン論 2 15 1

色彩論 2 15 1

デザインと心理学 2 15 1

医療福祉施設概論 2 15 2

人間工学 2 15 2

医療デザイン総論Ⅰ 2 15 2

医療デザイン総論Ⅱ 2 15 3

インテリアコーディネート 2 15 3

医療福祉メディア論 2 15 3

デッサンⅠ 2 30 1

デッサンⅡ 2 30 1

ベーシックデザインⅠ 2 30 1

ベーシックデザインⅡ 2 30 1

ベーシックデザインⅢ 2 30 2

表現とデザインⅠ 2 30 1

表現とデザインⅡ 2 30 1

表現とデザインⅢ 2 30 1

メディカルドローイング 2 30 2

コンピュータグラフィックス 2 30 2

グラフィックデザイン 2 30 2

医療福祉デザイン演習Ⅰ 2 30 2

医療福祉デザイン演習Ⅱ 2 30 3

医療福祉デザイン演習Ⅲ 2 30 3

印刷・写真表現 2 30 2

材料演習 2 30 2

WEBデザイン 2 30 2

ホスピタルイラスト 2 30 3

プロダクトデザイン 2 30 3

3Dグラフィックス 2 30 3

ビジュアルプレゼンテーション 2 30 3

住環境デザイン 2 30 3

プロジェクトマネジメント 2 30 3

医療福祉情報デザイン 2 30 3

医療福祉施設デザイン 2 30 3

ホスピタルデザイン 2 30 4

ビジュアルコミュニケーションデザイン 2 30 4

メディカルイラスト 2 30 4

卒業研究Ⅰ 3 30 4

卒業研究Ⅱ 3 30 4

63 64

◆専門科目の卒業要件単位は,必修63単位を含む98単位以上

必修6単位

必修科目を含む

40単位以上

必修科目を含む

20単位以上

6単位以上

必修科目を含む

9単位以上

小    計

必修科目を含む

16単位以上

開設

年次

履修の方法区分 授業科目

単位 1単位あ

たりの

時間数

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

21

Page 22: ] î $ª& &t ± Û 0d&ì ] î $ª& &t ± Û 0d&ì>& >&>&>& >' >'>'>' · 2017-03-10 · N N\KZ Û pb ì6ë X@ 5 ì6ë Xb>1 (b>0_4)K^8 * c \0ñ&É% b0è9 wE G\@[A^8 STK *f&É% _X8Zc

医療情報学科 別表(4)-4

必修 選択 必修 選択

医学概論 2 1 医療情報学概論 2 1

人体構造・機能論 2 1 医療情報システム概論 2 1

医学用語 2 1 医療情報学 2 3

医療関係法規 2 1 医療情報セキュリティ 2 2

医療管理論 2 2 コミュニケーションと組織行動学 2 4

臨床医学A 2 2 パブリックヘルス 2 2

臨床医学B 2 2 医用画像情報 2 3

診療情報管理論 2 2 医療データ分析演習 1 2

診療報酬事務論 2 2 医療統計学 2 2

診療報酬事務演習Ⅰ 2 2 医療データマネジメント演習 1 3

病院情報システム論 2 2 実習概論 2 2

病院情報システム演習 1 2 病院実習 2 3

医療福祉マネジメント総論 2 1 学外実習 2 3

情報通信倫理 2 1 インターンシップ 1 3

情報処理演習 2 1 情報と職業 2 3

プレゼンテーション演習 1 1 情報と社会演習A 1 4

システム管理実験 2 1 情報と社会演習B 1 4

基礎情報数学演習 1 1 基礎ゼミⅠ 1 1

応用情報数学演習 1 1 基礎ゼミⅡ 1 1

基礎統計学 2 2 2 3

ソフトウェア開発演習Ⅰ 1 1 2 4

ソフトウェア開発演習Ⅱ 1 2 2 4

ソフトウェア開発演習Ⅲ 1 2 74 45

アルゴリズムとデータ構造 2 3 ◆専門科目の卒業要件単位は、必修74単位を含む98単位以上

データベース演習Ⅰ 1 1

データベース演習Ⅱ 1 2

データベース演習Ⅲ 1 2

データベース演習Ⅳ 2 4

システム開発論 2 2

ソフトウェア工学 2 2

情報技術総合演習 2 3

ネットワークⅠ・同実験 4 3

ネットワークⅡ・同実験 4 4

情報セキュリティ・同実験 4 3

意思決定論 2 4

エンドユーザコンピューティング 2 4

運用サービスマネジメント 2 4

臨床医学演習A 1 2

臨床医学演習B 1 2

臨床医学演習C 1 2

臨床医学演習D 1 3

国際疾病分類概論 2 2

分類法演習Ⅰ 1 2

分類法演習Ⅱ 1 3

分類法演習Ⅲ 1 3

国際疾病分類演習 1 3

基礎医学演習 1 3

診療情報管理演習 1 3

授 業 科 目

単位

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

区分 授 業 科 目

必修科目を含

む98単位以上

開設

年次

履修の方法

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業研究Ⅰ

卒業研究Ⅱ

卒業研究Ⅲ

小       計

開設

年次

履修の方法区分

単位

22

Page 23: ] î $ª& &t ± Û 0d&ì ] î $ª& &t ± Û 0d&ì>& >&>&>& >' >'>'>' · 2017-03-10 · N N\KZ Û pb ì6ë X@ 5 ì6ë Xb>1 (b>0_4)K^8 * c \0ñ&É% b0è9 wE G\@[A^8 STK *f&É% _X8Zc

別表(5)-1

医療福祉学部医療福祉学科【免許状の種類:高等学校教諭一種免許状(福祉)】

免 許 法 施 行 規 則 に

定 め る 科 目 区 分

左記に対応する開設授業科目

単位数 開設

年次

履修の方法

単位数 必修 選択

日本国憲法 2 日本国憲法 2 1

体育 2

健康体育基礎演習 1 1

4科目の中から2単

位を修得すること

健康体育実技(スポーツ系) 1 1

健康体育実技(フィットネス系) 1 1

健康体育実技(レクリエーション系) 1 1

外国語コミュニケーション 2

基礎英語Ⅰ 2 1

4科目の中から1科

目を修得すること

基礎英語Ⅱ 2 1

英会話 2 1

英語リーディング 2 1

情報機器の操作 2 コンピュータ基礎演習 2 1

27単位を修得するこ

ただし、卒業要件単

位には含まない

教職の意義等に関する科目 2 教師論 2 1

教育の基礎理論に関する科

6

教育基礎論 2 1

教育心理学 2 1

教育と社会・制度 2 2

教育課程及び指導法に関す

る科目

6

教育の方法と技術 2 2

福祉科教育法Ⅰ 2 2

福祉科教育法Ⅱ 2 3

特別活動の理論と方法 2 2

生徒指導、教育相談及び進

路指導等に関する科目

4

生徒指導及び進路指導論 2 2

教育相談基礎理論 2 2

教職実践演習 2 教職実践演習(中・高) 2 4

教育実習 3

教育実習指導論 2 3

教育実習 3 4

社会福祉学

(職業指導を含む。)

20

現代社会と福祉Ⅰ 2 1

42単位を修得する

こと

現代社会と福祉Ⅱ 2 3

高齢者福祉、児童福祉及び

障害者福祉

高齢者に対する支援と介護保険制度Ⅰ 2 2

高齢者に対する支援と介護保険制度Ⅱ 2 2

児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度 2 2

障害者に対する支援と障害者自立支援制度 2 2

社会福祉援助技術

相談援助の基盤と専門職Ⅰ 2 1

相談援助の基盤と専門職Ⅱ 2 1

相談援助の理論と方法Ⅰ 2 2

相談援助の理論と方法Ⅱ 2 2

相談援助の理論と方法Ⅲ 2 2

相談援助の理論と方法Ⅳ 2 2

介護理論及び介護技術

介護概論 2 1

介護技術演習Ⅰ 1 1

社会福祉総合実習

(社会福祉援助実習及び社

会福祉施設等における介護

実習を含む。)

ソーシャルワーク演習Ⅰ 1 1

ソーシャルワーク演習Ⅱ 1 2

ソーシャルワーク演習Ⅲ 1 2

ソーシャルワーク演習Ⅳ 1 3

ソーシャルワーク演習Ⅴ 1 3

ソーシャルワーク実習指導Ⅰ 1 2

ソーシャルワーク実習指導Ⅱ 1 3

ソーシャルワーク実習指導Ⅲ 1 3

ソーシャルワーク実習 4 3

人体構造及び日常生活行動に

関する理解

基礎医学Ⅰ 1 1

加齢及び障害に関する理解 医学概論 2 1

教科又は教職に関する科目 16

「教科に関する科

目」において修得

した単位数のうち

16単位を以って充

当する

23

Page 24: ] î $ª& &t ± Û 0d&ì ] î $ª& &t ± Û 0d&ì>& >&>&>& >' >'>'>' · 2017-03-10 · N N\KZ Û pb ì6ë X@ 5 ì6ë Xb>1 (b>0_4)K^8 * c \0ñ&É% b0è9 wE G\@[A^8 STK *f&É% _X8Zc

別表(5)-2

医療福祉学部医療福祉学科

【免許状の種類:特別支援学校教諭一種免許状(聴覚障害者・知的障害者に関する教育の領域)】

免許法施行規則に定める科目区分

左 記 に 対 応 す る

開 設 授 業 科 目

単位数

開設

年次

履修の方法

単位数 必修 選択

特別支援教育の基礎理論に関する科目

26

特別支援教育基礎理論 2 3

27 単位を修得

すること

ただし、卒業

要件単位には

含まない

特別支援

教育領域

に関する

科目

心身に障害のある幼児、

児童又は生徒の心理、生

理及び病理に関する科目

聴覚障害者の心理 2 3

聴覚障害者の生理・病理 2 4

知的障害者の心理 2 3

知的障害者の生理・病理 2 3

心身に障害のある幼児、

児童又は生徒の教育課程

及び指導法に関する科目

聴覚障害教育Ⅰ 2 4

聴覚障害教育Ⅱ 2 4

知的障害教育Ⅰ 2 3

知的障害教育Ⅱ 2 3

免許状に定

められるこ

ととなる特

別支援教育

領域以外の

領域に関す

る科目

・心身に障害のある幼児、

児童又は生徒の心理、生

理及び病理に関する科目

・心身に障害のある幼児、

児童又は生徒の教育課程

及び指導法に関する科目

重複障害教育総論 2 3

LD等教育総論 2 3

障害児教育総論 2 3

心身に障害のある幼児、児童又は生徒

についての教育実習

特別支援教育実習 3 4

・特別支援学校教諭一種免許は、「福祉」等基礎免許を取得しなければならない。

・特別支援学校教諭一種免許取得を希望する場合は、基礎免許の教育実習以外に特別支援学校での教育実習が

必要である。

24

Page 25: ] î $ª& &t ± Û 0d&ì ] î $ª& &t ± Û 0d&ì>& >&>&>& >' >'>'>' · 2017-03-10 · N N\KZ Û pb ì6ë X@ 5 ì6ë Xb>1 (b>0_4)K^8 * c \0ñ&É% b0è9 wE G\@[A^8 STK *f&É% _X8Zc

別表(5)-3

医療福祉学部保健看護学科【免許状の種類:高等学校教諭一種免許状(看護)】

免 許 法 施 行 規 則 に

定 め る 科 目 区 分

左記に対応する開設授業科目

単位数 開設

年次

履修の方法

単位数 必修 選択

日本国憲法 2 日本国憲法 2 1

体育 2

健康体育基礎演習 1 1

4科目の中から2単

位を修得すること

健康体育実技(スポーツ系) 1 1

健康体育実技(フィットネス系) 1 1

健康体育実技(レクリエーション系) 1 1

外国語コミュニケーション 2

基礎英語Ⅰ 2 1

4科目の中から1科

目を修得すること

基礎英語Ⅱ 2 1

英会話 2 1

英語リーディング 2 1

情報機器の操作 2 コンピュータ基礎演習 2 1

教職の意義等に関する科目 2 教師論 2 1

必修科目を含む23

単位を修得するこ

ただし、卒業要件

単位には含まない

教育の基礎理論に関する科

6

教育基礎論 2 1

教育心理学 2 1

教育と社会・制度 2 2

教育課程及び指導法に関す

る科目

6

教育の方法と技術 2 2

看護科教育法Ⅰ 2 2

看護科教育法Ⅱ 2 4

特別活動の理論と方法 2 2

道徳教育の理論と方法 2 2

生徒指導、教育相談及び進

路指導等に関する科目

4

生徒指導及び進路指導論 2 2

教育相談基礎理論 2 1

教職実践演習 2 教職実践演習(中・高) 2 4

教育実習 3

教育実習指導 1 4

教育実習 2 4

「生理学、生化学、病理

学、微生物学、薬理学」

20

構造と機能Ⅱ 1 1

必修科目39単位を

修得すること

病理病態学 2 1

微生物学 2 1

薬理学 2 2

看護学(成人看護学、老

年看護学及び母子看護学

を含む。)

看護ケア援助論Ⅰ 3 1

看護ケア援助論Ⅱ 3 2

成人看護学概論 1 2

老年看護学Ⅱ 2 3

母性看護学Ⅱ 2 3

小児看護学Ⅱ 2 3

精神看護学Ⅱ 2 3

在宅看護論 2 3

学校看護学 1 2

看護実習

基礎看護学実習Ⅱ 2 2

成人急性期看護学実習 3 3

成人慢性期看護学実習 3 3

老年看護学実習 3 3

母性看護学実習 2 3

小児看護学実習 2 3

教科又は教職に関する科目 16

「教科に関する科

目」において修得

した単位数のうち

16単位を以って充

当する

25

Page 26: ] î $ª& &t ± Û 0d&ì ] î $ª& &t ± Û 0d&ì>& >&>&>& >' >'>'>' · 2017-03-10 · N N\KZ Û pb ì6ë X@ 5 ì6ë Xb>1 (b>0_4)K^8 * c \0ñ&É% b0è9 wE G\@[A^8 STK *f&É% _X8Zc

別表(5)-4

医療福祉学部保健看護学科【免許状の種類:養護教諭一種免許状】

免 許 法 施 行 規 則 に

定 め る 科 目 区 分

左記に対応する開設授業科目

単位数 開設

年次

履修の方法

単位数 必修 選択

日本国憲法 2 日本国憲法 2 1

体育 2

健康体育基礎演習 1 1

4科目の中から2

単位を修得するこ

健康体育実技(スポーツ系) 1 1

健康体育実技(フィットネス系) 1 1

健康体育実技(レクリエーション系) 1 1

外国語コミュニケーション 2

基礎英語Ⅰ 2 1

4科目の中から1

科目を修得するこ

基礎英語Ⅱ 2 1

英会話 2 1

英語リーディング 2 1

情報機器の操作 2 コンピュータ基礎演習 2 1

教職の意義等に関する科目 2 教師論 2 1

必修科目を含む

23単位を修得す

ること

ただし、卒業要

件単位には含ま

ない

教育の基礎理論に関する

科目

4

教育基礎論 2 1

教育心理学 2 1

教育と社会・制度 2 2

教育課程に関する科目 4

教育方法学 2 2

特別活動の理論と方法 2 2

道徳教育の理論と方法 2 2

生徒指導及び教育相談に

関する科目

4

生徒指導論 2 2

教育相談基礎理論 2 1

教職実践演習 2 教職実践演習(養護教諭) 2 4

養護実習 5

養護実習指導 1 4

養護実習Ⅰ 1 2

養護実習Ⅱ 3 4

衛生学及び公衆衛生学

(予防医学を含む。)

4

疫学 2 4

43単位を修得す

ること

医学概論 2 1

学校保健 2 学校保健学 2 2

養護概説 2 養護活動論 2 3

健康相談活動の理論及び

方法

2 学校健康相談活動 2 2

栄養学(食品学を含

む。)

2

栄養学(食品学を含む) 2 1

臨床栄養学 2 1

解剖学及び生理学 2

構造と機能Ⅱ 1 1

構造と機能Ⅲ 1 1

構造と機能Ⅳ 2 1

「微生物学、免疫学、薬

理概論」

2

薬理学 2 2

微生物学 2 1

病理病態学 2 1

26

Page 27: ] î $ª& &t ± Û 0d&ì ] î $ª& &t ± Û 0d&ì>& >&>&>& >' >'>'>' · 2017-03-10 · N N\KZ Û pb ì6ë X@ 5 ì6ë Xb>1 (b>0_4)K^8 * c \0ñ&É% b0è9 wE G\@[A^8 STK *f&É% _X8Zc

精神保健 2

精神看護学Ⅰ 1 2

精神看護学Ⅱ 2 3

看護学(臨床実習及び

救急処置を含む。)

10

学校看護学 1 2

看護ケア援助論Ⅰ 3 1

フィジカルアセスメント 1 2

小児看護学Ⅰ 1 2

小児看護学Ⅱ 2 3

救急医療 1 2

救急看護学 2 4

公衆衛生看護学概論 2 1

産業看護学 1 3

学校保健看護学実習 2 4

養護又は教職に関する科

7

「養護に関する

科目」において

修得した単位数

のうち7単位を

以って充当する

27

Page 28: ] î $ª& &t ± Û 0d&ì ] î $ª& &t ± Û 0d&ì>& >&>&>& >' >'>'>' · 2017-03-10 · N N\KZ Û pb ì6ë X@ 5 ì6ë Xb>1 (b>0_4)K^8 * c \0ñ&É% b0è9 wE G\@[A^8 STK *f&É% _X8Zc

別表(5)-5

医療福祉学部子ども医療福祉学科【免許状の種類:幼稚園教諭一種免許状】

免 許 法 施 行 規 則 に

定 め る 科 目 区 分

左記に対応する開設授業科目

単位数 開設

年次

履修の方法

単位数 必修 選択

日本国憲法 2 日本国憲法 2 1

体育 2

健康体育基礎演習 1 1

健康体育実技(レクリエーション系) 1 1

外国語コミュニケーション 2

基礎英語Ⅰ 2 1

基礎英語Ⅱ 2 1

情報機器の操作 2 コンピュータ基礎演習 2 1

教職の意義等に関する科目 2 教職概論 2 1

39単位を修得す

ること

教育の基礎理論に関する

科目

6

教育基礎理論 2 2

発達心理学 2 1

学習心理学 2 2

子どもの教育制度 2 3

教育課程及び指導法に関

する科目

18

カリキュラム編成論 2 3

保育内容総論 2 1

子どもと健康 1 1

子どもと人間関係 1 2

子どもと環境 1 2

子どもと言葉 1 2

子どもと表現Ⅰ 2 1

子どもと表現Ⅱ 1 2

総合表現指導法Ⅰ 2 2

総合表現指導法Ⅱ 2 3

子どもと遊びの指導法(障害児・病児の遊びを含む) 1 3

教育方法の理論と実践 2 3

生徒指導、教育相談及び

進路指導等に関する科目

2

幼児理解の理論と方法 2 2

教育相談 2 3

教職実践演習 2 教職実践演習(幼稚園) 2 4

教育実習 5

教育実習指導 1 3

教育実習 4 3

国語

6

幼児国語 2 4

必修科目6単位を修

得すること

生活 幼児生活 2 4

音楽 幼児音楽 2 3

図画工作 幼児図画工作 2 2

体育 幼児体育 2 3

教科又は教職に関する科目 10

心身の発達と学習過程 2 3

最低修得単位を超え

て履修した「教科に

関する科目」若しく

は「教職に関する科

目」と併せて10単位

以上修得すること

障害児のケアと発達支援Ⅰ 1 2

障害児のケアと発達支援Ⅱ 1 3

発達障害児のケアと発達支援Ⅰ 1 3

発達障害児のケアと発達支援Ⅱ 1 4

28

Page 29: ] î $ª& &t ± Û 0d&ì ] î $ª& &t ± Û 0d&ì>& >&>&>& >' >'>'>' · 2017-03-10 · N N\KZ Û pb ì6ë X@ 5 ì6ë Xb>1 (b>0_4)K^8 * c \0ñ&É% b0è9 wE G\@[A^8 STK *f&É% _X8Zc

別表(5)-6

医療技術学部健康体育学科【免許状の種類:中学校・高等学校教諭一種免許状(保健体育)】

免 許 法 施 行 規 則 に

定 め る 科 目 区 分

左記に対応する開設授業科目

単位数 開設

年次

履修の方法

単位数 必修 選択

日本国憲法 2 日本国憲法 2 1

体育 2

健康体育基礎演習 1 1

4科目の中から2単

位を修得すること

健康体育実技(スポーツ系) 1 1

健康体育実技(フィットネス系) 1 1

健康体育実技(レクリエーション系) 1 1

外国語コミュニケーション 2

基礎英語Ⅰ 2 1

4科目の中から1科

目を修得すること

基礎英語Ⅱ 2 1

英会話 2 1

英語リーディング 2 1

情報機器の操作 2 コンピュータ基礎演習 2 1

教職の意義等に関する科目 2 教師論 2 1

中一種免:

必修科目を含む34単

位を修得すること

高一種免:

必修科目を含む32単

位を修得すること

※1

3科目の中から1単

位を修得すること

※2

中一種免は「教職に

関する科目」とし

て、高一種免は「教

科又は教職に関する

科目」として修得す

ること

※3

中一種免:5単位

高一種免:3単位

教育の基礎理論に関

する科目

6

教育基礎論

教育心理学

教育と社会・制度

2

2

2

1

1

2

教育課程及び指導法

に関する科目

中一種

12

高一種

6

保健体育科教育法A

保健体育科教育法B

体育指導法A

体育指導法B

体育指導法C

※1 体育指導法D

※1 体育指導法E

※1 体育指導法F

※2 道徳教育の理論と方法

特別活動の理論と方法

教育の方法と技術

2

2

1

1

1

2

2

2

1

1

1

3

3

1

2

3

3

4

3

3

3

2

生徒指導、教育相談及び

進路指導等に関する科目

4

生徒指導及び進路指導論

教育相談基礎理論

2

2

2

3

教職実践演習 2 教職実践演習(中・高) 2 4

教育実習 ※3

教育実習指導論

教育実習

2

4

3

4

体育実技

20

運動学実技A

運動学実技B

運動学実技C

運動学実技D

運動学実技E

運動学実技F

運動学実技G

運動学実技H

運動学実技I

1

1

1

1

1

1

1

1

1

2

1

3

2

2

1

3

3

2 必修科目を含む43単

位を修得すること

「体育原理、体育心理

学、体育経営管理学、

体育社会学、体育史」

及び運動学(運動方法

学を含む。)

体育原理

体育史

体育心理学

運動学(運動方法学を含む)

社会体育・レクリエーション論

体育・スポーツ社会学

バイオメカニクス論

体力測定方法論

体力測定法実習A

2

2

2

2

2

2

2

2

2

2

4

2

2

3

3

3

2

2

29

Page 30: ] î $ª& &t ± Û 0d&ì ] î $ª& &t ± Û 0d&ì>& >&>&>& >' >'>'>' · 2017-03-10 · N N\KZ Û pb ì6ë X@ 5 ì6ë Xb>1 (b>0_4)K^8 * c \0ñ&É% b0è9 wE G\@[A^8 STK *f&É% _X8Zc

生理学(運動生理学を

含む。)

運動生理学

発育発達運動論

運動栄養学

体力育成論

休養科学

2

2

2

2

2

2

2

2

1

2

衛生学及び公衆衛生学 衛生学・公衆衛生学 2 2

学校保健(小児保健、

精神保健、学校安全及

び救急処置を含む。)

学校保健A

学校保健B

救命救急医学

健康教育学

臨床スポーツ医学概論

2

2

2

2

2

2

2

3

1

2

教科又は教職に関する科

中一種

8

高一種

16

※2 道徳教育の理論と方法 2 3

中一種免:

「教科に関する科

目」において修得し

た単位数8単位を

以って充当する

高一種免:

「道徳教育の理論と

方法」2単位及び

「教科に関する科

目」において修得し

た単位数と併せて16

単位を以って充当す

30

Page 31: ] î $ª& &t ± Û 0d&ì ] î $ª& &t ± Û 0d&ì>& >&>&>& >' >'>'>' · 2017-03-10 · N N\KZ Û pb ì6ë X@ 5 ì6ë Xb>1 (b>0_4)K^8 * c \0ñ&É% b0è9 wE G\@[A^8 STK *f&É% _X8Zc

別表(5)-7

医療技術学部健康体育学科【免許状の種類:養護教諭一種免許状】

免 許 法 施 行 規 則 に

定 め る 科 目 区 分

左記に対応する開設授業科目

単位数 開設

年次

履修の方法

単位数 必修 選択

日本国憲法 2 日本国憲法 2 1

体育 2

健康体育基礎演習 1 1

4科目の中から2単位

を修得すること

健康体育実技(スポーツ系) 1 1

健康体育実技(フィットネス系) 1 1

健康体育実技(レクリエーション系) 1 1

外国語コミュニケーション 2

基礎英語Ⅰ 2 1

4科目の中から1科目

を修得すること

基礎英語Ⅱ 2 1

英会話 2 1

英語リーディング 2 1

情報機器の操作 2 コンピュータ基礎演習 2 1

教職の意義等に関する科目 2 教師論 2 1

21単位を修得する

こと

教育の基礎理論に関する

科目

4

教育基礎論 2 1

教育心理学 2 1

教育課程に関する科目 4

教育方法学 2 3

教育課程論 2 2

生徒指導及び教育相談に

関する科目

4

生徒指導論 2 3

教育相談基礎理論 2 3

教職実践演習 2 教職実践演習(養護教諭) 2 4

養護実習 5

養護実習指導論 1 4

養護実習 4 4

衛生学及び公衆衛生学

(予防医学を含む。)

4

衛生学・公衆衛生学 2 2

40単位を修得する

こと

医学概論 2 1

学校保健 2

学校保健A 2 2

学校保健B 2 2

養護概説 2 養護活動論 2 3

健康相談活動の理論及び方法 2 健康相談活動の理論及び方法 2 3

栄養学(食品学を含む。) 2

運動栄養学 2 2

食生活論(食品学を含む) 2 1

解剖学及び生理学 2

解剖学概論 2 1

生理学概論 2 1

「微生物学、免疫学、薬

理概論」

2

微生物学 2 3

健康免疫学 2 3

運動薬物学(薬理学を含む) 2 3

精神保健 2 精神保健学 2 3

看護学(臨床実習及び救

急処置を含む。)

10

救命救急医学 2 3

保健看護学概論 2 1

生涯保健看護学A 2 2

生涯保健看護学B 2 3

基礎看護技術 2 3

ふれあい援助実習 1 3

看護病態学 1 2

養護又は教職に関する科目 7

「養護に関する科

目」において修得し

た単位数のうち7単

位を以って充当する

31

Page 32: ] î $ª& &t ± Û 0d&ì ] î $ª& &t ± Û 0d&ì>& >&>&>& >' >'>'>' · 2017-03-10 · N N\KZ Û pb ì6ë X@ 5 ì6ë Xb>1 (b>0_4)K^8 * c \0ñ&É% b0è9 wE G\@[A^8 STK *f&É% _X8Zc

別表(5)-8

医療技術学部臨床栄養学科【免許状の種類:栄養教諭一種免許状】

免 許 法 施 行 規 則 に

定 め る 科 目 区 分

左記に対応する開設授業科目

単位数 開設

年次

履修の方法

単位数 必修 選択

日本国憲法 2 日本国憲法 2 1

体育 2

健康体育基礎演習 1 1

4科目の中から2単

位を修得すること

健康体育実技(スポーツ系) 1 1

健康体育実技(フィットネス系) 1 1

健康体育実技(レクリエーション系) 1 1

外国語コミュニケーション 2

基礎英語Ⅰ 2 1

4科目の中から1科

目を修得すること

基礎英語Ⅱ 2 1

英会話 2 1

英語リーディング 2 1

情報機器の操作 2 コンピュータ基礎演習 2 1

教職の意義等に関する科目 2 教師論 2 1

18単位を修得する

こと

ただし、卒業要件

単位には含まない

教育の基礎理論に関する

科目

4

教育基礎論 2

1

教育心理学 2 1

教育課程に関する科目 4

教育方法学 2

1

教育課程論 2 2

生徒指導及び教育相談に

関する科目

4

生徒指導論 2

1

教育相談基礎理論 2 1

教職実践演習 2 教職実践演習(栄養教諭) 2 4

栄養教育実習 2 学校栄養教育実習 2 4

・栄養教諭の役割及び職務

内容に関する事項

・幼児、児童及び生徒の栄

養に係る課題に関する事

・食生活に関する歴史的及

び文化的事項

2 学校栄養教育指導論Ⅰ 2 2

4単位を修得する

こと

・食に関する指導の方法に

関する事項

2 学校栄養教育指導論Ⅱ 2 3

32

Page 33: ] î $ª& &t ± Û 0d&ì ] î $ª& &t ± Û 0d&ì>& >&>&>& >' >'>'>' · 2017-03-10 · N N\KZ Û pb ì6ë X@ 5 ì6ë Xb>1 (b>0_4)K^8 * c \0ñ&É% b0è9 wE G\@[A^8 STK *f&É% _X8Zc

1

川崎医療福祉大学履修規程の変更事項を記載した書類

1.改正理由

平成 29 年4月1日から、医療福祉学部に子ども医療福祉学科、医療技術学部に臨床検査学科及び診

療放射線技術学科を新設するため。

2.改正内容

(1) 附則に次の一項を加える。

附 則

この規程は、平成29年4月1日から施行する。ただし、別表は、平成29年度入学生から適用する。

(2) 別表(1)基礎教育科目の〈卒業要件及び履修方法〉第2項を第3項とし、第1項の次に、第2項として

「医療福祉学部子ども医療福祉学科は、「健康体育実技(レクリエーション系)」、「コンピュータ基礎演習」を

必修とする。」を加える。

(3) 別表(2)-3 保健看護学科の表の次に、別表(2)-4 子ども医療福祉学科の表を加え、別表(3)

-7 臨床工学科の表の次に、別表(3)-8 臨床検査学科及び別表(3)-9 診療放射線技術学科の表

を加える。

(4) 別表(5)-5以降を1表ずつ繰り下げ、別表(5)-4の次に、別表(5)-5 医療福祉学部子ども医

療福祉学科【免許状の種類:幼稚園教諭一種免許状】の表を加える。

3.施行年月日

平成29年4月1日

Page 34: ] î $ª& &t ± Û 0d&ì ] î $ª& &t ± Û 0d&ì>& >&>&>& >' >'>'>' · 2017-03-10 · N N\KZ Û pb ì6ë X@ 5 ì6ë Xb>1 (b>0_4)K^8 * c \0ñ&É% b0è9 wE G\@[A^8 STK *f&É% _X8Zc

2

川崎医療福祉大学履修規程改正新旧対照表

改 正 案 現 行

第1条~第16条 (略)

附 則

この規程は、平成3年4月1日から施行する。

附 則

(略)

附 則

この規程は、平成29年4月1日から施行する。ただし、別表は、平成29年

度入学生から適用する。

別表(1) 表(略)

〈卒業要件及び履修方法〉

1. (略)

2. 医療福祉学部子ども医療福祉学科は、「健康体育実技(レクリエーション

系)」、「コンピュータ基礎演習」を必修とする。

3. 医療技術学部感覚矯正学科言語聴覚専攻は、系統A人文科学から 2 科目以

上、B社会科学から2科目以上、C自然科学から「統計学」及び「生物学」を

含む2科目以上を必修とする。

別表(2)-1~別表(2)-3 (略)

子ども医療福祉学科 別表(2)-4

区分 授業科目

単位 開設

年次 履修の方法

必修 選択

医 学 一 般 2 1

必修科目を含む

21単位以上

解 剖 学 1 1

生 理 学 1 1

小 児 科 学 1 2

小 児 看 護 学 1 3

救 急 医 療 2 3

子 ど も と 健 康 1 1

幼 児 体 育 2 3

小 児 保 健 Ⅰ 2 1

小 児 保 健 Ⅱ 2 2

小 児 保 健 Ⅲ 1 3

小 児 栄 養 Ⅰ 1 1

小 児 栄 養 Ⅱ 1 1

心身の発達と学習過程 2 3

子 ど も と 表 現 Ⅰ 2 1

子 ど も と 表 現 Ⅱ 1 2

子 ど も と 言 葉 1 2

精 神 医 学 Ⅰ 2 2

精 神 医 学 Ⅱ 2 2

発 達 心 理 学 2 1

心理学理論と心理的支援 1 3

学 習 心 理 学 2 2

保 育 の 心 理 学 1 2

自 閉 症 概 論 2 2

臨 床 心 理 学 総 論 2 2

感 覚 矯 正 学 概 論 2 1

リハビリテーション総論 2 1

子ども医療福祉総論 1 2

必修科目を含む

27単位以上

公 衆 衛 生 学 2 3

現 代 社 会 と 福 祉 2 3

社 会 福 祉 2 1

第1条~第16条 (略)

附 則

この規程は、平成3年4月1日から施行する。

附 則

(略)

附 則

(新 設)

別表(1) 表(略)

〈卒業要件及び履修方法〉

1. (略)

(新 設)

2. 医療技術学部感覚矯正学科言語聴覚専攻は、系統A人文科学から 2 科目以

上、B社会科学から2科目以上、C自然科学から「統計学」及び「生物学」を

含む2科目以上を必修とする。

別表(2)-1~別表(2)-3 (略)

(新 設)

Page 35: ] î $ª& &t ± Û 0d&ì ] î $ª& &t ± Û 0d&ì>& >&>&>& >' >'>'>' · 2017-03-10 · N N\KZ Û pb ì6ë X@ 5 ì6ë Xb>1 (b>0_4)K^8 * c \0ñ&É% b0è9 wE G\@[A^8 STK *f&É% _X8Zc

3

改 正 案 現 行

区分 授業科目 単位

開設

年次 履修の方法

必修 選択

社 会 保 障 2 2

保 健 医 療 サ ー ビ ス 1 3

障 害 者 福 祉 論 1 2

精神保健福祉に関する制度とサービス 1 3

低所得者に対する支援と生活保護制度 1 3

福祉行財政と福祉計画 1 3

子 ど も の 教 育 制 度 2 3

権利擁護と成年後見制度 1 3

地域福祉の理論と方法 1 2

精神障害者の生活支援システム 1 3

児 童 家 庭 福 祉 2 1

社 会 的 養 護 2 2

医 療 福 祉 施 設 概 論 1 4

労 働 法 規 Ⅰ 2 2

労 働 法 規 Ⅱ 2 3

労 働 衛 生 学 2 2

労 働 衛 生 管 理 学 2 3

労 働 生 理 学 2 3

環 境 生 理 学 2 3

人 間 工 学 2 2

子 ど も と 環 境 1 2

ユニバーサルデザイン論 1 4

子 ど も と 人 間 関 係 1 2

幼 児 生 活 2 4

療養環境とデザイン 2 2

精神保健福祉相談援助の基盤(基礎) 1 2

必修科目を含む

34単位以上

精神保健福祉相談援助の基盤(専門) 2 2

精神保健福祉の理論と相談援助の展開 2 3

精神保健の課題と支援Ⅰ 2 2

精神保健の課題と支援Ⅱ 2 3

精神保健福祉援助演習Ⅰ 1 3

精神保健福祉援助演習Ⅱ 2 4

相談援助の理論と方法Ⅰ 2 2

相談援助の理論と方法Ⅱ 2 2

相 談 援 助 1 3

医療ソーシャルワーク論Ⅰ 2 3

医療ソーシャルワーク論Ⅱ 2 3

健 康 相 談 1 3

教 育 相 談 2 3

社 会 的 養 護 内 容 1 2

保 育 内 容 総 論 2 1

家 庭 支 援 論 2 4

救 急 処 置 法 Ⅰ 1 3

救 急 処 置 法 Ⅱ 1 3

子どものケアと発達支援の原理 2 1

子どものケアと発達支援者論 2 2

Page 36: ] î $ª& &t ± Û 0d&ì ] î $ª& &t ± Û 0d&ì>& >&>&>& >' >'>'>' · 2017-03-10 · N N\KZ Û pb ì6ë X@ 5 ì6ë Xb>1 (b>0_4)K^8 * c \0ñ&É% b0è9 wE G\@[A^8 STK *f&É% _X8Zc

4

改 正 案 現 行

区分 授業科目 単位

開設

年次 履修の方法

必修 選択

子どものケアと発達の相談支援 1 4

乳児のケアと発達支援Ⅰ 1 2

乳児のケアと発達支援Ⅱ 1 4

幼児理解の理論と方法 2 2

幼 児 音 楽 2 3

幼 児 図 画 工 作 2 2

幼 児 国 語 2 4

小 児 ケ ア 方 法 論 1 2

障害児のケアと発達支援Ⅰ 1 2

障害児のケアと発達支援Ⅱ 1 3

発達障害児のケアと発達支援Ⅰ 1 3

発達障害児のケアと発達支援Ⅱ 1 4

音 楽 療 法 1 4

子どもと遊びの指導法(障害児・病児の遊びを含む) 1 3

教 育 基 礎 理 論 2 2

カリキュラム編成論 2 3

教育方法の理論と実践 2 3

教 職 概 論 2 1

基 礎 ゼ ミ ナ ー ル 1 1

必修科目を含む

9単位以上

医療福祉キャリア形成論 1 3

ソーシャルワーク基礎学修成果演習 1 3

精神保健福祉学修成果演習 1 3

精神保健福祉援助実習指導Ⅰ 1 3

精神保健福祉援助実習指導Ⅱ 1 4

精神保健福祉援助実習指導Ⅲ 1 4

子どものケアと発達支援実習指導ⅠA 1 1

子どものケアと発達支援実習指導ⅠB 1 2

子どものケアと発達支援実習指導Ⅱ(保育所・施設) 1 2

教 育 実 習 指 導 1 3

精神保健福祉援助実習 5 4

子どものケアと発達支援実習Ⅰ(保育所) 2 2

子どものケアと発達支援実習Ⅰ(施設) 2 2

子どものケアと発達支援実習Ⅱ(保育所・施設) 2 2

小 児 ケ ア 実 習 Ⅰ 1 2

小 児 ケ ア 実 習 Ⅱ 1 3

発達障害児のケアと発達支援実習 2 4

教 育 実 習 4 3

教職実践演習(幼稚園) 2 4

総 合 表 現 指 導 法 Ⅰ 2 2

総 合 表 現 指 導 法 Ⅱ 2 3

子ども医療福祉実践研究Ⅰ 1 4

子ども医療福祉実践研究Ⅱ 1 4

小 計 91 95

◆専門科目の卒業要件単位は、必修91単位を含む98単位以上

◆精神保健福祉士養成における定員は、各年次40名とする

別表(3)-1~別表(3)-7 (略)

別表(3)-1~別表(3)-7 (略)

Page 37: ] î $ª& &t ± Û 0d&ì ] î $ª& &t ± Û 0d&ì>& >&>&>& >' >'>'>' · 2017-03-10 · N N\KZ Û pb ì6ë X@ 5 ì6ë Xb>1 (b>0_4)K^8 * c \0ñ&É% b0è9 wE G\@[A^8 STK *f&É% _X8Zc

5

改 正 案 現 行

臨床検査学科 別表(3)-8

区分 授業科目 単位

開設

年次 履修の方法

必修 選択

人 体 の 構 造 と 機 能 1 1

必修24単位

解 剖 組 織 学 1 1

解 剖 組 織 学 実 習 1 1

基 礎 生 理 学 1 1

感 染 免 疫 学 1 1

生 化 学 1 1

生 化 学 実 習 1 1

分 子 生 物 学 1 3

基 礎 科 学 演 習 1 1

基 礎 科 学 実 験 1 1

医 学 概 論 1 1

医 学 英 語 1 2

病 理 学 総 論 1 1

病 理 学 各 論 1 2

医 学 検 査 学 入 門 1 1

公 衆 衛 生 学 1 3

公 衆 衛 生 学 実 習 1 3

医 療 関 係 法 規 1 4

チ ー ム 医 療 概 論 2 4

医 療 統 計 学 1 1

情 報 科 学 概 論 1 1

情 報 科 学 演 習 1 1

医 療 工 学 演 習 1 1

臨 床 病 態 学 総 論 1 2

必修科目を含む

74単位以上

臨 床 病 態 学 各 論 1 2

臨 床 病 態 学 演 習 Ⅰ 2 4

臨 床 病 態 学 演 習 Ⅱ 2 4

血 液 検 査 学 1 2

臨 床 血 液 学 1 3

血 液 検 査 学 実 習 2 2

血液検査学臨床実習 2 3

病 理 検 査 学 1 2

病 理 検 査 学 実 習 2 2

病理検査学臨床実習 2 3

細 胞 検 査 学 1 2

細 胞 検 査 学 実 習 1 4

一 般 検 査 学 1 2

一 般 検 査 学 実 習 2 2

一般検査学臨床実習 2 3

臨 床 化 学 Ⅰ 1 2

臨 床 化 学 実 習 2 2

臨 床 化 学 臨 床 実 習 2 3

臨 床 化 学 Ⅱ 1 4

免 疫 ・ 輸 血 検 査 学 1 2

免疫・輸血検査学実習 2 2

免疫・輸血検査学臨床実習 2 3

医 動 物 学 演 習 1 2

(新 設)

Page 38: ] î $ª& &t ± Û 0d&ì ] î $ª& &t ± Û 0d&ì>& >&>&>& >' >'>'>' · 2017-03-10 · N N\KZ Û pb ì6ë X@ 5 ì6ë Xb>1 (b>0_4)K^8 * c \0ñ&É% b0è9 wE G\@[A^8 STK *f&É% _X8Zc

6

改 正 案 現 行

区分 授業科目 単位

開設

年次 履修の方法

必修 選択

臨 床 微 生 物 学 1 2

臨 床 微 生 物 学 実 習 2 2

臨床微生物学臨床実習 2 3

循環・呼吸機能検査学 1 2

循環・呼吸機能検査学実習 1 2

循環・呼吸機能検査学臨床実習 2 3

神 経 生 理 検 査 学 1 2

超 音 波 検 査 学 1 2

神経生理・超音波検査学実習 1 2

超音波検査学臨床実習 1 3

神経生理検査学臨床実習 1 3

内視鏡・超音波検査学実習 1 4

検 査 機 器 総 論 1 2

臨 床 検 査 基 礎 演 習 1 1

臨 床 実 習 導 入 演 習 2 3

検 査 総 合 管 理 学 Ⅰ 1 3

検 査 総 合 管 理 学 Ⅱ 1 4

検査総合管理学実習 1 3

医 療 安 全 管 理 学 1 3

救 命 救 急 医 学 2 3

検 査 総 合 臨 地 実 習 7 3

卒 業 研 究 6 4

卒 業 課 題 研 究 4 4

医 学 検 査 学 詳 説 4 4

小 計 94 12

◆専門科目の卒業要件単位は、必修94単位を含む98単位以上

診療放射線技術学科 別表(3)-9

区分 授業科目 単位

開設

年次 履修の方法

必修 選択

医 学 概 論 1 1

必修科目を含む

31単位以上

医 学 用 語 1 2

臨 床 医 学 概 論 Ⅰ 1 2

臨 床 医 学 概 論 Ⅱ 1 2

解 剖 生 理 学 Ⅰ 1 1

解 剖 生 理 学 Ⅱ 1 1

生 化 学 1 1

病 理 学 総 論 1 2

公 衆 衛 生 学 1 3

チ ー ム 医 療 総 論 1 4

造 影 検 査 学 総 論 1 2

看 護 学 概 論 1 2

基 礎 医 学 大 要 演 習 1 4

基 礎 科 学 演 習 Ⅰ 1 1

基 礎 科 学 演 習 Ⅱ 1 1

基 礎 科 学 実 験 1 1

医 用 物 理 学 1 1

(新 設)

Page 39: ] î $ª& &t ± Û 0d&ì ] î $ª& &t ± Û 0d&ì>& >&>&>& >' >'>'>' · 2017-03-10 · N N\KZ Û pb ì6ë X@ 5 ì6ë Xb>1 (b>0_4)K^8 * c \0ñ&É% b0è9 wE G\@[A^8 STK *f&É% _X8Zc

7

改 正 案 現 行

区分 授業科目 単位

開設

年次 履修の方法

必修 選択

医用電気電子工学Ⅰ 1 1

医用電気電子工学Ⅱ 1 2

医用電気電子工学実験 1 2

情 報 科 学 総 論 1 2

放 射 線 物 理 学 Ⅰ 1 1

放 射 線 物 理 学 Ⅱ 1 1

放 射 化 学 Ⅰ 1 1

放 射 化 学 Ⅱ 1 2

放 射 線 生 物 学 1 1

放 射 線 計 測 学 Ⅰ 1 2

放 射 線 計 測 学 Ⅱ 1 2

放 射 線 取 扱 の 基 礎 1 3

放 射 線 取 扱 の 応 用 1 3

放 射 線 科 学 実 験 1 3

放 射 線 科 学 演 習 Ⅰ 1 4

放 射 線 科 学 演 習 Ⅱ 1 4

画 像 診 断 学 概 論 2 2

必修科目を含む

67単位以上

画 像 解 剖 学 演 習 1 3

放射線画像機器工学Ⅰ 1 1

放射線画像機器工学Ⅱ 1 1

放射線画像検査学Ⅰ 1 1

放射線画像検査学Ⅱ 1 2

放射線造影検査学Ⅰ 1 2

放射線造影検査学Ⅱ 1 2

X線CT画像検査学Ⅰ 1 2

X線CT画像検査学Ⅱ 1 2

M R 画 像 検 査 学 Ⅰ 1 2

M R 画 像 検 査 学 Ⅱ 1 2

超 音 波 画 像 検 査 学 1 2

診 療 画 像 検 査 学 1 3

診療画像技術学実験Ⅰ 1 1

診療画像技術学実験Ⅱ 1 2

診療画像技術学詳論Ⅰ 1 4

診療画像技術学詳論Ⅱ 1 4

核 医 学 概 論 2 2

核医学検査技術学Ⅰ 1 2

核医学検査技術学Ⅱ 1 2

核医学検査技術学Ⅲ 1 3

核医学検査技術学詳論 1 4

放 射 線 腫 瘍 学 概 論 2 2

放射線治療技術学Ⅰ 1 2

放射線治療技術学Ⅱ 1 2

放射線治療技術学Ⅲ 1 3

放射線治療技術学詳論 1 4

医 用 画 像 形 成 学 1 1

医 用 画 像 解 析 学 Ⅰ 1 1

医 用 画 像 解 析 学 Ⅱ 1 2

Page 40: ] î $ª& &t ± Û 0d&ì ] î $ª& &t ± Û 0d&ì>& >&>&>& >' >'>'>' · 2017-03-10 · N N\KZ Û pb ì6ë X@ 5 ì6ë Xb>1 (b>0_4)K^8 * c \0ñ&É% b0è9 wE G\@[A^8 STK *f&É% _X8Zc

8

改 正 案 現 行

区分 授業科目 単位

開設

年次 履修の方法

必修 選択

医用画像解析学実験 1 2

医 用 画 像 情 報 学 1 3

医用画像情報学詳論 1 4

放 射 線 関 係 法 規 1 2

放 射 線 安 全 管 理 学 1 2

放射線安全管理学実験 1 3

放射線安全管理学詳論 1 4

医 療 安 全 管 理 学 1 2

放射線機器工学基礎実習 1 3

診療画像技術学基礎実習 1 3

診療画像技術学臨床実習Ⅰ 4 3

診療画像技術学臨床実習Ⅱ 4 3

核医学検査技術学臨床実習Ⅰ 1 3

核医学検査技術学臨床実習Ⅱ 1 3

放射線治療技術学臨床実習Ⅰ 1 3

放射線治療技術学臨床実習Ⅱ 1 3

診療放射線技術学実習総論 1 4

診療放射線技術学演習Ⅰ 1 4

診療放射線技術学演習Ⅱ 1 4

診療放射線技術学演習Ⅲ 1 4

診療放射線技術学演習Ⅳ 1 4

卒 業 研 究 Ⅰ 1 3

卒 業 研 究 Ⅱ 2 4

卒 業 研 究 Ⅲ 4 4

小 計 97 4

◆専門科目の卒業要件単位は、必修93単位を含む98単位以上

別表(4)-1~別表(5)-4 (略)

医療福祉学部子ども医療福祉学科【免許状の種類:幼稚園教諭一種免許状】

別表(5)―5

免許法施行規

則に定める

科目区分

左記に対応する

開設授業科目

単位数 開

履修の

方法 単

日本国憲法 2 日 本 国 憲 法 2 1

体育 2 健 康 体 育 基 礎 演 習 1 1

健康体育実技(レクリエーション系) 1 1

外国語コミュニ

ケーション 2

基 礎 英 語 Ⅰ 2 1

基 礎 英 語 Ⅱ 2 1

情報機器の操作 2 コンピュータ基礎演習 2 1

教職の意義

等に関する

科目

2 教 職 概 論 2 1

39単位を

修得する

こと

教育の基礎

理論に関す

る科目

6

教 育 基 礎 理 論 2 2

発 達 心 理 学 2 1

学 習 心 理 学 2 2

子 ど も の 教 育 制 度 2 3

教育課程及

び指導法に

関する科目

18

カ リ キ ュ ラ ム 編 成 論 2 3

保 育 内 容 総 論 2 1

子 ど も と 健 康 1 1

別表(4)-1~別表(5)-4 (略)

(新 設)

Page 41: ] î $ª& &t ± Û 0d&ì ] î $ª& &t ± Û 0d&ì>& >&>&>& >' >'>'>' · 2017-03-10 · N N\KZ Û pb ì6ë X@ 5 ì6ë Xb>1 (b>0_4)K^8 * c \0ñ&É% b0è9 wE G\@[A^8 STK *f&É% _X8Zc

9

改 正 案 現 行

免許法施行規

則に定める

科目区分

左記に対応する

開設授業科目

単位数 開

履修の

方法 単

教育課程及

び指導法に

関する科目

子 ど も と 人 間 関 係 1 2

子 ど も と 環 境 1 2

子 ど も と 言 葉 1 2

子 ど も と 表 現 Ⅰ 2 1

子 ど も と 表 現 Ⅱ 1 2

総 合 表 現 指 導 法 Ⅰ 2 2

総 合 表 現 指 導 法 Ⅱ 2 3

子どもと遊びの指導法(障害児・病児の遊びを含む) 1 3

教育方法の理論と実践 2 3

生徒指導、教育相

談及び進路指導

等に関する科目

2 幼児理解の理論と方法 2 2

教 育 相 談 2 3

教職実践演習 2 教職実践演習(幼稚園) 2 4

教育実習 5 教 育 実 習 指 導 1 3

教 育 実 習 4 3

国語

6

幼 児 国 語 2 4

必修科目

6単位を

修得する

こと

生活 幼 児 生 活 2 4

音楽 幼 児 音 楽 2 3

図画工作 幼 児 図 画 工 作 2 2

体育 幼 児 体 育 2 3

教科又は教職に

関する科目 10

心身の発達と学習過程 2 3 最低修得単

位を超えて

履修した「教

科に関する

科目」若しく

は「教職に関

する科目」と

併せて10単

位以上修得

すること

障害児のケアと発達支援Ⅰ 1 2

障害児のケアと発達支援Ⅱ 1 3

発達障害児のケアと発達支援Ⅰ 1 3

発達障害児のケアと発達支援Ⅱ 1 4

別表(5)-6 医療技術学部健康体育学科【免許状の種類:中学校・高等学

校教諭一種免許状(保健体育)】 表(略)

別表(5)-7 医療技術学部健康体育学科【免許状の種類:養護教諭一種免

許状】 表(略)

別表(5)-8 医療技術学部臨床栄養学科【免許状の種類:栄養教諭一種免

許状】 表(略)

別表(5)-5 医療技術学部健康体育学科【免許状の種類:中学校・高等学

校教諭一種免許状(保健体育)】 表(略)

別表(5)-6 医療技術学部健康体育学科【免許状の種類:養護教諭一種免

許状】 表(略)

別表(5)-7 医療技術学部臨床栄養学科【免許状の種類:栄養教諭一種免

許状】 表(略)

Page 42: ] î $ª& &t ± Û 0d&ì ] î $ª& &t ± Û 0d&ì>& >&>&>& >' >'>'>' · 2017-03-10 · N N\KZ Û pb ì6ë X@ 5 ì6ë Xb>1 (b>0_4)K^8 * c \0ñ&É% b0è9 wE G\@[A^8 STK *f&É% _X8Zc

川崎医療福祉大学教授会規程川崎医療福祉大学教授会規程川崎医療福祉大学教授会規程川崎医療福祉大学教授会規程

第1条 川崎医療福祉大学学則第7条の規定に基づき、各学部に教授会を置く。

第2条 教授会は、次の事項について学長が決定を行うにあたり意見を述べるものとする。

(1) 学生の入学、卒業及び課程の修了に関すること。

(2) 学位の授与に関すること。

(3) その他本学の教育研究に関する重要事項で、教授会の意見を聴くことが必要なものとして学長が

定めるもの。

2 教授会は、前項に規定するもののほか、学長がつかさどる教育研究に関する事項について審議し、

及び学長の求めに応じ、意見を述べることができる。

第3条 教授会は、学部長並びに専任教授をもって構成する。ただし、学長が必要と認めた場合は、専

任の准教授を加えることができる。

第4条 学部長は、教授会を召集し、その議長となる。

2 学部長に事故あるときは、学部長の指名する教授が、その職務を代行する。

第5条 教授会は、毎月1回定例会議を開催する。

2 必要あるときは、臨時に会議を開催することができる。

第6条 教授会は、構成員の過半数の出席をもって成立する。

第7条 教授会の庶務は、事務部庶務課において担当する。

附 則

この規程は、平成3年4月1日から施行する。

附 則

この規程は、平成7年4月1日から施行する。

附 則

この規程は、平成19年4月1日から施行する。

附 則

この規程は、平成27年4月1日から施行する。