東京都福祉保健局 éÑ£¿³ãÆç q×...

27
東京都福祉保健局

Transcript of 東京都福祉保健局 éÑ£¿³ãÆç q×...

Page 1: 東京都福祉保健局 éÑ£¿³ãÆç q× Ü KKKKKKKKKKKKKKKK Ãq±wÏ g KKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKK È © ; wG å KKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKK ! wG å × üp½£¿«`o

東京都福祉保健局

Page 2: 東京都福祉保健局 éÑ£¿³ãÆç q× Ü KKKKKKKKKKKKKKKK Ãq±wÏ g KKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKK È © ; wG å KKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKK ! wG å × üp½£¿«`o

お口の健康手帳-デンタルパスポート-

氏 名

連絡先

〒   -

TEL -     -

Page 3: 東京都福祉保健局 éÑ£¿³ãÆç q× Ü KKKKKKKKKKKKKKKK Ãq±wÏ g KKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKK È © ; wG å KKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKK ! wG å × üp½£¿«`o

今、日本は超高齢社会になったといわれ、本格的な人生80年時代に入ってきました。高齢期の健康保持のためには、若いころからの健

康づくりはもとより、日ごろの生活習慣が大きく関係してきます。そこで、東京都と東京都歯科医師会では、成人期のお口の健康の向上と全身の健康づくりの観点から、「お口の健康手帳-デンタルパスポート-」を作成しました。この手帳は自分の健康や世代・地域をつなぐ健康づくりへのパスポートとして、さらには、かかりつけ歯科医へのパスポートとしても役立てていただけるものです。お口の健康を保ち、これから先の人生をよりよく快適に過ごすためには、かかりつけ歯科医を持つことはもとより、自分のお口の状況をよく把握することが大切です。日ごろからの健康管理に役立つアイテムとして、また、医療の必要性が生じたときには歯科医師への診療情報書として、この手帳を活用していただければ幸いです。

は じ め に 目 次

・・・・・・・・・・4

・・・・・・・・・・5「かかりつけ歯科医」って何?

・・・・・・・・・・78020運動も少し進化?

・・・・・・・・・・8

・・・・・・・・・10就職・結婚・出産そして老後まで

・・・・・・・・・17何本の歯で何が食べられるの?あなたの歯の数~現状

い ま

・将来これから

補ほ

綴てつ

についてセルフチェックをしてみよう歯肉を観察してみる~自分の歯周病の状態を調べる~

・・・・・・・・・31プロフェッショナルケアとホームケア ・・・・・・・・・・・・・・・・33歯と口の治療管理 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・35連携医療機関の記録 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・46受診の記録 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・47:自分でチェックしてみましょう

糖尿病・肥満と歯周病の関係

お口のセルフチェック

あなたのライフステージでのお口の管理

お口の健康と全身とのかかわり

8020ほちまるにいまる

運動の現状

かかりつけ歯科医を持ちましょう

手帳の使い方

Page 4: 東京都福祉保健局 éÑ£¿³ãÆç q× Ü KKKKKKKKKKKKKKKK Ãq±wÏ g KKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKK È © ; wG å KKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKK ! wG å × üp½£¿«`o

「かかりつけ歯科医」とは、むし歯や歯周病で歯が痛くなったときだけ行く「行きつけの歯科医」ではありません。皆さんが歯やお口の健康のこと、子育て、介護のことなどで教わりたいときや相談したいときなど、いつでも気軽に対応してくれる頼りにできる歯科医のことです。また、「私はあなたのかかりつけ歯科医ですよ」

「かかりつけ歯科医になりますよ」というように、歯科医が決めるものでもありません。むし歯や歯周病などの歯・口の病気の治療や予防を受けている、または受けようとしている皆さんが選択することになります。そして、かかりつけ歯科医は歯・口の病気の治療や予防だけをするのではなく、日常生活も含めてサポートしてくれる歯科医のことです。

5

この手帳は、自分で歯やお口の健康づくりを行うためのアイテムです。お口の中は、身体の中で比較的自分で手入れ管理しやすいところです。歯やお口の主な病気である『むし歯』や『歯周病』は、風邪などと違って一度かかってしまうとほとんど自然に治らない病気です。日常の生活習慣との関係がとても深く、予防には毎日の生活に気をつけることが大切です。かかりつけ歯科医のアドバイスがあると、この手

帳に書かれている自分の歯や口の状態や特徴をご自分でチェックしたり、手入れするときにより上手に健康な歯やお口を維持していくことができます。

4

手帳の使い方

歯科医院へのお願い

東京都と社団法人東京都歯科医師会が作成した、この「お口の健康手帳」は、自分でお口の健康づくりを心がけている人を支援するためのものです。手帳を持った方が受診されたときには「かかりつけ歯科医」(担当歯科医)記入欄への記入と、口腔

くう

ケアの指導をお願いいたします。

「かかりつけ歯科医」って何?

かかりつけ歯科医を持ちましょう

Page 5: 東京都福祉保健局 éÑ£¿³ãÆç q× Ü KKKKKKKKKKKKKKKK Ãq±wÏ g KKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKK È © ; wG å KKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKK ! wG å × üp½£¿«`o

“8020”は“ハチ・マル・ニイ・マル”と読み、「8020運動」とは“80歳になっても20本以上自分の歯を保とう”という運動です。平成元年、厚生省(現・厚生労働省)と日本歯科医師会が提唱し、広く国民に呼びかけてきました。なぜ、8020という数字を掲げたのか、その理由は…。

親知らずを除く28本の歯のうち、少なくとも20本以上自分の歯があれば、ほとんどの食物をかみくだくことができ、おいしく食べられるからです。“高齢になっても20本以上自分の歯を保ちましょう”というのが、その趣旨です。とはいえ、もうすでに自分の歯が20本より少ない人に

は、意味のないことかと思われるかもしれません。しかし、歯科医院で歯がなくなった部分を入れ歯などできちんと治療して、自分の歯があるときと同じようにかめるようにしていくことも重要です。きちんと治している人は、治していない人との間に、全身の健康や認知症のなりやすさなどに差があるという研究結果も出てきています。いつまでも自分で、おいしく食べられるようにするこ

とが、この運動の本当の目標です。

76

お口の健康、ひいては全身の健康のよきアドバイザーとして、かかりつけ歯科医が不可欠です。以下のチェックポイントを、かかりつけ歯科医を決めるときの参考にしてみてください。

かかりつけ歯科医のチェックポイント

・自宅または勤務地の近くにある・いつでも診てもらえる・治療だけでなく、予防から継続管理まで対応してくれる・話をよく聞いてもらえる・症状や治療法についてわかりやすい説明をしてくれる・必要に応じ、ふさわしい医師・歯科医の紹介をしてくれる・歯科医との相性がいい・一緒になって治そうとする気持ちが伝わる

厚生労働科学研究「保険者機能のあり方に関するモデル研究」平成13~14年度総合研究報告書P.28、29

8020はちまるにいまる

運動の現状

8020運動も少し進化?

Page 6: 東京都福祉保健局 éÑ£¿³ãÆç q× Ü KKKKKKKKKKKKKKKK Ãq±wÏ g KKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKK È © ; wG å KKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKK ! wG å × üp½£¿«`o

9

むし歯や歯周病が悪化すると、痛みを感じたり、歯がぐらぐらしたり、抜けてしまったりして咀

嚼しゃく

が不十分になるために、胃腸障害や栄養障害も起こりやすくなります。特に著しく免疫力の低下した人では、歯周病の細菌が血液中に侵入して、菌血症や敗血症になったりして心臓病(心内膜炎)を引き起こすリスクが高くなります。また、腎

じん

臓に感染して腎じん

炎を起こしたりすることもあります。さらに、糖尿病の人が歯周病にかかると、重症に

なりやすいことが知られています。逆に、歯周病治療をすると、糖尿病の人の血糖値が下がることが報告されており、歯周病には糖尿病のリスクファクター(危険要因)としての要素があることも考えられています。さらに歯周病は、糖尿病だけでなく骨粗しょう症

などの全身疾患や喫煙習慣、ストレス、食生活などの生活習慣と大きくかかわりがあります。

8

お口の健康と全身とのかかわりこのほかにも、全身の健康にどんなかかわりがあるのかをあげてみます。詳しいことは、身近なかかりつけ歯科医に聞いてみましょう。

胃腸障害栄養障害

心内膜炎

睡眠時無呼吸症候群

糖尿病のリスクファクター

肺炎

腎炎菌血症敗血症

じん

Page 7: 東京都福祉保健局 éÑ£¿³ãÆç q× Ü KKKKKKKKKKKKKKKK Ãq±wÏ g KKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKK È © ; wG å KKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKK ! wG å × üp½£¿«`o

1110

1)就職したら社会人になると、学生時代と生活のリズムが大き

く変わります。起床時間や対人関係など、さまざまな環境の変化に伴うストレスもあり、自分の自由となる時間も少なくなります。そういった生活の中でも、自分の健康は自分で守るべきであり、積極的に健康づくりや病気予防に努めることが大切です。特に食生活を重視し、お口の中の環境整備に努めましょう。仕事のうえで、歯やお口は会話や見た目にも大きく影響します。就職する前の比較的時間のあるうちに、歯やお口

の病気の治療を終わらせておくことをお勧めします。また、就職によって、新たな地域での生活が始まります。勤務先の近くなど通いやすい所にかかりつけ歯科医を持つことも必要です。会社の健康管理関係の部署や先輩、同僚から情報収集してみましょう。

就職・結婚・出産そして老後まで

あなたのライフステージでのお口の管理

2)結婚するときこれからの生活を共にするためには、お互いに

歯・口の健康づくりに努めることが大切です。それが幸せな家庭づくりにもつながります。次のような点に心がけてみましょう。① 生活リズムを考慮した食生活を心がけましょう。② 喫煙は全身疾患はもとより、歯周病の進行に影響します。また、受動喫煙(他人のたばこの煙を吸っている場合)による歯肉への着色をはじめ、一緒に生活する人の健康への悪影響も考えられます。あなたの大切なパートナーのためにもたばこはやめましょう。③ 新居に引っ越すことも多く、再度身近な所にかかりつけ歯科医を持つことも必要です。今までのかかりつけ歯科医から紹介を受けたり、地域の歯科医師会に問い合わせるのもよいでしょう。

Page 8: 東京都福祉保健局 éÑ£¿³ãÆç q× Ü KKKKKKKKKKKKKKKK Ãq±wÏ g KKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKK È © ; wG å KKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKK ! wG å × üp½£¿«`o

1312

3)妊娠・出産のときには① 妊娠をすると、胎児への配慮などで、通常の歯科治療が行えないことがあります。そのため、妊娠前にかかりつけ歯科医を決めて、定期的な健診を受け、歯科治療を終えておくことが望まれます。② 生活リズム、食生活の変化により、栄養摂取が不十分となりやすいので、規則正しい生活を心がけ、必要な栄養をバランスよくとるように心がけましょう。また、喫煙習慣がある人は生まれてくる子ど

ものためにも禁煙しましょう。③ 母親学級などで、妊娠とお口の健康との関係についての知識を身につけましょう。つわりなどで丁寧な歯磨きが難しいこともあり、ホルモンのバランスなどから妊娠性の歯肉炎も起こりやすくなります。清潔で快適なお口を保つようにしましょう。④ 妊娠中でも治療の必要な場合は、かかりつけ歯科医に相談してみてください。

4)子育て期には① 子どもと一緒に規則正しい生活リズムをつくりましょう。早起き・早寝で十分な睡眠をとり、しっかり食事をして、おやつをだらだら食べさせないよう注意しましょう。② 食べたら磨くという習慣を身につけさせましょう(寝る前の歯磨きは、おうちの方がよく磨けているかどうかチェックしましょう)。歯や口をいつもきれいで気持ちのよい状態に保ち、その感覚を身につけられるようにしましょう。③ 喫煙は吸っている本人だけでなく、受動喫煙によって子どもの健康にも悪い影響を及ぼしますので、喫煙習慣のある方は禁煙するようにしましょう。④ 子育てや歯の健康についてわからないことがあったら、かかりつけ歯科医に相談しましょう。⑤ 1歳6ヵ月児、3歳児歯科健康診査を受診し、保健指導を受けましょう。親として子育てに必要な情報がいろいろ得られます。

Page 9: 東京都福祉保健局 éÑ£¿³ãÆç q× Ü KKKKKKKKKKKKKKKK Ãq±wÏ g KKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKK È © ; wG å KKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKK ! wG å × üp½£¿«`o

1514

5)転勤することになったらまず、現在のかかりつけ歯科医に相談してみてく

ださい。できれば前赴任者に現地での情報を聞いてみてください。また転勤先の地区歯科医師会相談窓口に通院できる歯科医療機関を紹介してもらいましょう。初診時に健康保険証と一緒にこの「お口の健康手帳」を持参して、引き続きお口の健康管理をしてもらいましょう。

6)単身赴任することになったら生活環境、特に食生活のリズムが変わることによ

って、お口の環境も大きく変わります。このことを気に留めておいてください。また、現在のかかりつけ歯科医に赴任の時期、場

所、期間を話して、相談してみてください。

7)海外派遣が決まったらいつ・どこに・どのくらいの期間なのか・単身か

否か、以上の項目を整理して、かかりつけ歯科医に相談してください。出発までにさまざまな準備をしなくてはならないでしょうが、まず歯科健診を受け、出発までに必要な治療や予防処置を受けるなど、お口の健康管理を行ってください。さらに派遣先の勤務経験者に生活環境の情報を得るとともに、歯科医療情報も聞いてみるとよいでしょう。また、情報収集として、「歯とお口のことなら何

でもわかる テーマパーク8020」(社団法人 日本歯科医師会)http://www.jda.or.jp/park/index.htmlや、日本歯科医師会から発行されている「海外派遣労働者のために-世界の歯科事情と安心ガイド」「海外派遣労働者のためのお口の健康手帳」などのガイドブックに、一度目を通しておくことをお勧めします。まず、かかりつけ歯科医に相談していただければ、

きっと不安解消に役立つと思います。治療だけでなく、お口の健康相談もかかりつけ歯科医の大事な仕事の一つですので、ぜひご活用ください。

Page 10: 東京都福祉保健局 éÑ£¿³ãÆç q× Ü KKKKKKKKKKKKKKKK Ãq±wÏ g KKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKK È © ; wG å KKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKK ! wG å × üp½£¿«`o

1716

8)退職時には今までのかかりつけ歯科医が勤務先の近くであった場合、そのかかりつけ歯科医で健診、診療を受けると同時に、お住まいの地域の歯科医院に変わることもあるかと思われますので、転院について相談しましょう。自宅近くの歯科医を紹介してもらうことによって、自分のお口の病歴が次の先生に情報として伝えられます。退職という節目に歯科健診を受けて、きちんと治療するというのはいかがですか。

9)家族の介護をすることになったら要介護者にとってお口のケアは重要な問題です。適切なケアによってQOL(生活の質)が向上し、介護をする家族も負担が軽くなります。地域の歯科医院では要介護者の方々に、お宅や介護施設等を訪問して、訪問歯科診療や訪問口腔

くう

ケア等を行っています。地域により方法や制度に多少の違いはありますが、かかりつけ歯科医や地区歯科医師会、区市町村の窓口などに相談してください。

歯があることの最大のメリットは、ものを食べられることでしょう。そこで、何本の歯があればどのような食品が食べられるのかを目安として示したのが、下の図です。おおよそ5本きざみで表していますが、現在ある歯の部位などによって、この結果は、多少変化します。

1 何本の歯で何が食べられるの?

5本以下 5本程度

10本程度

15本程度

20本以上

卵焼き

そば

刺身

とりの唐揚げ

カツ丼

たくあん

真だこ

こんにゃく

とりささみ 白菜漬け

お口のセルフチェック

Page 11: 東京都福祉保健局 éÑ£¿³ãÆç q× Ü KKKKKKKKKKKKKKKK Ãq±wÏ g KKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKK È © ; wG å KKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKK ! wG å × üp½£¿«`o

1918

用意するもの:手鏡・鉛筆①あなたの歯の数は?

今、自分の歯が何本あるか知っていますか。わからなければ実際に本数を数えてみましょう。

金属などを詰めた治療済みの歯や、根の上にかぶせてある差し歯なども本数に含みます。取り外しの入れ歯になってしまった部分や、ブリッジのうちのすでに抜けてしまった部分など、歯の根のない部分は除きます。さて、あなたの歯の数は? 本

②あなたの年齢は? 歳③比べてみましょう

歯の数・年齢がわかったら右のグラフから自分の位置を調べてみましょう。

お口に対して今までどおりの意識だとグラフのように歯を失っていきます。これからのお口の健康を意識することで、

もっと多くの歯を残すことができます。

2 あなたの歯の数 ~現状い ま

・将来これから

020 25 30 35 40 45 50

年齢資料:「西暦2010年の歯科保健目標」の達成度中間評価(東京都福祉保健局・2005)

(歳)

(本)

55 60 65 70 75 80

5

10

15

20

25

30

35

現在歯数

10パーセンタイル

25パーセンタイル

50パーセンタイル

75パーセンタイル

90パーセンタイル

グラフの見かた--------------------------------グラフは横軸が年齢、縦軸が現在歯数となっています。

対象者の年齢と歯の数が交わる点に印をつけてください。たとえば、55歳で26本だとします。この点●は50パーセンタイル*の曲線とほぼ重なります。これは、現在の歯の数は同年代の人の中で真ん中ぐらいであることを示しています。同じように、55歳で28本の人は10パーセンタイル曲線上で、100人中10番目の位置にあることがわかります。55歳で26本というような50パーセンタイルの曲線に重なる人が、今のままのお口に対する手入れや予防の状況ですと、80歳では約14本になることが予測されます。

*パーセンタイル=ある集団100人の中での位置を表す単位です。10パーセンタイルなら100人中10番目、50パーセンタイルなら100人中50番目を意味します。

Page 12: 東京都福祉保健局 éÑ£¿³ãÆç q× Ü KKKKKKKKKKKKKKKK Ãq±wÏ g KKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKK È © ; wG å KKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKK ! wG å × üp½£¿«`o

21

自分のお口の健康について、セルフチェックシートを使って自己評価をしてみましょう。お口の健康は、日常の生活習慣と強い関係があり

ます。そのため、このセルフチェックシートは、2つの部分からできています。シート1は、日常の生活習慣を見ていくもので、シート2はお口の様子を見ていくものです。(記入する欄は、25~27ページにまとめてあります)半年に1回は、このシートを使ってセルフチェッ

クをしてみましょう。

生活習慣のセルフチェック項目には、以下のような意味があります。

笊規則正しい生活をしているむし歯や歯周病は、生活習慣と大きく関係して

います。特に、睡眠時間や食生活とのかかわりが大きく、その予防には十分な睡眠と正しい食習慣が不可欠です。何も食べなければお口の中の細菌が減る、ということにはなりません。きちんと食事をとることがお口の健康につながります。

20

むし歯や歯周病で不幸にも大切な歯を失った場合、いろいろな方法で補うことを補綴といいます。クラウン、ブリッジ、入れ歯、インプラントなどの種類があり、レジン(プラスチック)、金属、セラミックなどの材料が主に使われます。失った歯の数や部位、かみ合わせ、審美感などは

人それぞれ異なりますので、かかりつけ歯科医とよく相談をしたうえで、補綴の方法を決めていくことが重要でしょう。また、補綴物がお口の一部として十分にその機能

を果たすには、少し時間がかかるのが普通です。特に入れ歯の場合、初めのうちはお口の中に入れることも、話すことも、あるいは食べることも苦痛に感じる場合があります。ですから、補綴物を入れた後でもかかりつけ歯科医の適切なメインテナンスと指導を受けながら、少しずつ自分のお口に適用させていくことが肝要です。そして、成人の場合、最低1年に1回はお口のチェックをかかりつけ歯科医にお願いして、補綴物の維持管理とともに適切な指導や治療を受け、健康的なお口で一生快適に暮らせるように心がけましょう。

3 補ほ

綴てつ

について 4 セルフチェックをしてみよう

Page 13: 東京都福祉保健局 éÑ£¿³ãÆç q× Ü KKKKKKKKKKKKKKKK Ãq±wÏ g KKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKK È © ; wG å KKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKK ! wG å × üp½£¿«`o

23

笙たばこを吸わない喫煙は、歯にタールなどの汚れが着いたり口臭

の原因となるだけでなく、たばこに含まれるニコチンなどの成分が、歯肉の血流を悪くしたり、歯を支える顎

あご

の骨の再生を抑制するといった悪影響を及ぼします。受動喫煙でも同様のことが起こっています。

笞深酒をしていないお酒を飲むことが直接むし歯につながるわけで

はありません。しかし、晩酌後に歯磨きが面倒でいい加減になったり、歯磨きをしないで寝てしまったりすると、お口の中に悪影響をおよぼすことがあります。

笵週に1回以上、口の中を観察をしている歯磨きを毎日しているから大丈夫と過信してい

ませんか。磨き残しのチェックも必要です。また、年齢とともにお口の中も変化していきます。自分の歯肉や歯と歯の間などを、週1回観察することはお口の健康に役立ちます。(観察の方法は28ページに載っています)

22

笆間食をあまりしないむし歯予防には、甘いお菓子や飲み物をとり過

ぎないことが不可欠です。また、成人期では間食をしなくても栄養面での心配はそれほどありませんが、間食の回数が多ければ多いほど、お口の中はむし歯ができやすい環境になります。

笳ストレスをうまく解消している過度のストレスは歯肉や顎

あご

の関節にも影響を与えます。常に大きなストレスを受けていると、歯周病や顎

がく

関節症になってしまうことがあります。趣味や運動などで、上手にストレスの解消を図りましょう。

笘糖尿病や高血圧ではない歯周病は全身の健康状態に関係しています。糖

尿病で血糖値が高くなると、歯周病が悪化することがあります。また、高血圧の治療のための薬には、副作用で歯肉が盛り上がったり唾

液が少なくなったりして歯周病を悪化させるものがあります。

Page 14: 東京都福祉保健局 éÑ£¿³ãÆç q× Ü KKKKKKKKKKKKKKKK Ãq±wÏ g KKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKK È © ; wG å KKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKK ! wG å × üp½£¿«`o

25

笨1日1回は時間をかけて歯磨きをしている少なくとも1日1回は、歯ブラシだけでなく歯間

ブラシやフロスなどを使用して十分時間をかけて(10分程度)歯磨きをしてください。お口の中の細菌を減らす習慣が、お口の健康を

高齢期まで保つことにつながります。

笶フッ素入りの歯磨き剤を使っているフッ素(フッ化物)は歯を強くし、初期のむし

歯を修復したり、歯垢こう

の中のむし歯原因菌の働きを抑え、むし歯を予防します。成人期や高齢期においてもフッ化物配合の歯磨

き剤やフッ化物によるうがい(洗口)を行うことで、歯周病などで歯肉が下がって露出してきた歯の根の部分のむし歯を予防できます。

筐歯磨きの指導を定期的に受けているお口の健康のためには、自分できちんと健康管

理をすることが大切です。自分に合った歯磨きの方法を身につけましょう。しかし、歯磨きの指導を一度受けただけでは、長年行ってきた不適切な歯磨き方法は、なかなか変えられないものです。かかりつけ歯科医など専門家にお口の中の健康状態をチェックしてもらい、歯磨きの指導も受けて、むし歯や歯周病を予防しましょう。

24

1 規則正しい生活をしている 2 間食をあまりしない 3 ストレスをうまく解消している 4 糖尿病や高血圧ではない 5 たばこを吸わない 6 深酒をしていない 7 週に1回以上、口の中を観察している 8 1日1回は時間をかけて歯磨きをしている 9 フッ素入りの歯磨き剤を使っている10 歯磨きの指導を定期的に受けている

(該当する項目に○を付けてください)

月日12345678910計

/ / / / / / / / /

※セルフチェックシートの判定は次ページ

セルフチェックシート1 生活習慣から

Page 15: 東京都福祉保健局 éÑ£¿³ãÆç q× Ü KKKKKKKKKKKKKKKK Ãq±wÏ g KKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKK È © ; wG å KKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKK ! wG å × üp½£¿«`o

2726

1 いつも口の中がさわやかだと思う 2 歯肉の色がよく(ピンク色で)、引き締まっている 3 歯のぐらつきがなく、しっかりかめる 4 歯と歯の間に物がはさまらない 5 歯がしみたり、痛まない 6 口からいやな臭いがない 7 舌はいつもピンク色をしている

(該当する項目に○を付けてください)

月日1234567計

/ / / / / / / / /

すべての項目に○が付かないとき、お口の中に問題が……

セルフチェックシート2-1 お口の様子から

すべてのチェック項目に毎回○が付くことが望まれますチェック数10~8 これからもよい生活習慣で過ごしましょうチェック数7~5 ひとつでも○を増やしましょうチェック数4以下 生活習慣をすぐ見直してください

セルフチェックシート1(25ページ)の判定

1 話している時や食事中にはずれやすくなった 2 食べ物がよくかめなくなった 3 かむと痛い 4 入れ歯にヒビが入った 5 舌で触ると、とがった感じがするところがある 6 歯肉が赤くあるいは白くなっていて触ると痛い 7 入れ歯の裏側に食べ物がつまる 8 入れ歯を入れると吐き気を感じる 9 入れ歯がピッタリ入らずガタガタする

(該当する項目に○を付けてください)

月日123456789計

/ / / / / / / / /

○が付くときは、入れ歯に問題が……

セルフチェックシート2-2 入れ歯の様子から

Page 16: 東京都福祉保健局 éÑ£¿³ãÆç q× Ü KKKKKKKKKKKKKKKK Ãq±wÏ g KKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKK È © ; wG å KKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKK ! wG å × üp½£¿«`o

29

今度は鏡で自分の歯肉の状態を観察して、歯周病のセルフチェックをしてみましょう。用意するもの:手鏡・つまようじ観察する部分:上下の犬歯から犬歯の間の歯肉、

(犬歯:真ん中から3番目の歯)歯と歯の間の歯肉

観察する方法:つまようじで歯の歯肉との「さかいめ」にそってこすってみる。

さて、観察の結果はどうでしょうか?1.あなたの歯肉の形はどうですか?2.色はどんな色ですか?3.つまようじの先に白いもの(歯垢

こう

)が付いていませんでしたか?歯の表面にざらつき(歯石)がありませんでしたか? 

次ページのイラストと比べてみましょう。

28

5 歯肉を観察してみる ~自分の歯周病の状態を調べる~

歯と歯の「あいだ」

歯と歯肉の「さかいめ」

歯肉の縁(ふち) その他の部分の歯肉

健康な歯肉の特徴歯と歯の間は三角形にひきしまり、明るくうすいピンク色

毛穴のような小さな点々

歯肉の縁に沿って、くびれがある

歯肉炎の歯肉の特徴歯と歯の間はやや丸みを帯びて腫れており、色が赤い歯みがきで出血

歯垢こう

うみ

歯周炎の歯肉の特徴

歯石 膿が出てくる

歯肉が縮んで歯根が露出している

歯肉に溝がある

Page 17: 東京都福祉保健局 éÑ£¿³ãÆç q× Ü KKKKKKKKKKKKKKKK Ãq±wÏ g KKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKK È © ; wG å KKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKK ! wG å × üp½£¿«`o

31

比べた結果、健康な歯肉の特徴に当てはまらなかったり、歯肉炎や歯周炎の特徴があると思ったら、かかりつけ歯科医に相談してみましょう。

○歯垢こう

:食べかすではありません。デンタルプラークともいわれ、お口の中の細菌が主なものです。お口をゆすいだだけではとれません。

○歯石:歯垢こう

が石灰化してかたくなったものです。歯磨きではとれません。

○舌ぜっ

苔たい

:舌の表面に付着している黄白色の堆積物で、この中にも細菌が棲息し、口臭の主な原因となりますので、歯肉とともにきれいに保ちましょう。

30

①歯と歯肉の間には小さなすき間(ポケット)があります。そこに歯周病原性細菌が侵入して歯肉が炎症を起こします。②歯肉炎をほうっておくと細菌は、ポケットを深くしながら侵入し、歯周ポケットを形成します。そして歯を支えている歯槽骨を溶かし始めます。これが歯周炎です。歯槽骨が溶かされると歯がぐらぐらと安定せず、最後には歯が抜け落ちます。これら歯肉炎と歯周炎をあわせて『歯周病』と呼ばれています。

歯周病とはどんな病気?

糖尿病は、歯周病を重症化させるといわれています。最近では、歯周病が血糖コントロールにかかわるとともに、全身疾患に関係の深いことがわかってきました。歯周病(歯肉炎・歯周炎)は、歯に付着したプラーク(歯垢)に由来する感染症であるとともに、生活習慣病です。著明な肥満や歯周病があると、遊離脂肪酸や内毒素の刺激によりMCP-1が増え、結果的にTNF-α等の炎症性サイトカインが増え、さらに、IL-6も増えて炎症性反応を増幅するようになります。

歯を磨かないでいると、歯にくっつくねばねばしたものがプラークです。その中には500種類以上もの細菌が棲息しています。歯周病では、内毒素をもつ歯周病原性細菌等が増殖します。慢性軽微炎症に寄与し、慢性血管合併症に関するTNF-αを増やしてしまうことにもなります。また、この状態を放置していると、歯を支える歯槽骨が

溶け出し、徐々に歯がぐらぐらと動き出します。さらに進行すると、歯を支える組織がなくなり、歯が抜けてしまいます。

糖尿病・肥満と歯周病の関係

歯肉縁上プラーク

歯周ポケット

歯肉縁下プラーク

歯槽骨歯周病感染部位

[歯周病]

拡大

歯 歯周病原性細菌

歯肉

Page 18: 東京都福祉保健局 éÑ£¿³ãÆç q× Ü KKKKKKKKKKKKKKKK Ãq±wÏ g KKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKK È © ; wG å KKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKK ! wG å × üp½£¿«`o

3332

糖尿病だと歯周病が起こりやすい

糖尿病があると、多核白血球の免疫機能(からだを守る細胞の働き)が低下し、微小血管障害に伴う血流の悪化などにともない傷の治りが悪くなります。また、糖尿病患者さんは、唾

液分泌量が減少し、お口の中が乾燥しやすくなるため、唾液による自浄作用が弱まり、歯周病だけではなくむし歯、口腔カンジタ症および口臭の悪化にもなりやすくなります。これらは糖尿病だけでなく、肥満の方にも耐糖能異常を生じてくると同じような影響が出やすくなります。

歯周病は糖尿病に悪影響を及ぼす

内毒素により結果的にTNF-αという物質が生産されます。この物質が血流を介し、肝臓や脂肪組織などに作用してインスリンの効きを悪くします(インスリン抵抗性)。したがって、歯周病はインスリン作用を阻害し、血糖コントロールを悪化させます。最近の研究では、歯周病を治療することで、HbA1Cが最大1%も改善するとの報告もあります。

歯周病の悪化糖尿病

歯周組織の障害

●免疫機能の低下●創傷治癒の障害●血液循環の不良●唾液の減少

内毒素LPS

プロフェッショナルケアとホームケア長期的なお口の健康管理には、日常のお手入れだけではなく、定期的な健康診査も欠かせません。

プロフェッショナルケア(歯科医師等が専門的観点から行う清掃等)・かかりつけ歯科医を持ち、歯科医院で定期的にホームケアのチェックを受けましょう。・歯石の除去やクリーニングをしてもらいましょう。・必要があればフッ素塗布などの予防処置も受けましょう。

ホームケア(自分で行う清掃)・毎日正しく歯を磨き、またフロス・歯間ブラシを用いて歯垢

こう

をきちんと落としましょう。・お口の中を定期的に観察しましょう。

正しくハミガキ

Page 19: 東京都福祉保健局 éÑ£¿³ãÆç q× Ü KKKKKKKKKKKKKKKK Ãq±wÏ g KKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKK È © ; wG å KKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKK ! wG å × üp½£¿«`o

3534

歯と口の治療管理プロフェッショナルケアについて

ホームケアについて

(患者さんへ)あなたの生活習慣などを把握してこれからの治療を効果的に進めます。継続的な管理と指導を受けられる方は、太枠内の必要事項をご記入ください。説明をお受けになった後に、36ページの右下の□にチェックをしてください。また、ご質問がありましたら、いつでもお申し出ください。

お名前 平成  年  月  日

○次のことについてお伺いします。 (□にチェック、または該当するものに○を)

1.お口のお手入れについて・歯磨きをするのは □起床後 □食後(朝・昼・夕) □就寝前 □その他・1回の時間は (   )分くらい・歯ブラシ以外の清掃用品は □フロス □歯間ブラシ □その他

2.喫煙習慣 □なし □あり:1日(   )本3.睡眠時間 約(   )時間4.食生活習慣について・毎日飲む飲み物 □なし □あり(                   )・間食はとりますか □不規則 □規則正しい □あまりとらない

5.現在治療中ですか □いいえ □はい(心臓病・肝炎・糖尿病・高血圧症・その他)6.薬を飲んでいますか □いいえ □はい(薬名:                 )

プロフェッショナルケアの代表的なものとして、歯科医院でのPTC(プロフェッショナル・トゥース・クリーニング)があげられます。PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)やPCTC(プロフェッショナル・ケミカル・トゥース・クリーニング)と呼ばれる専門的な歯面清掃があり、自分では清掃できない部分まで機械的・化学的に清掃することができます。

ホームケアを行う場合に使用するものとして、歯ブラシ・歯間ブラシ・舌ブラシ・スポンジブラシなどがあります。最近は反復回転ブラシなどのPTCに近い効果を示すものもありますが、使用方法については歯科医師や歯科衛生士にご相談ください。

Page 20: 東京都福祉保健局 éÑ£¿³ãÆç q× Ü KKKKKKKKKKKKKKKK Ãq±wÏ g KKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKK È © ; wG å KKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKK ! wG å × üp½£¿«`o

3736

○歯・歯肉の状態・検査結果・プラークや歯石の付着(/// 部分) □あり・歯肉の炎症(発赤・出血・腫れ) □あり・歯の動揺 □あり・歯周ポケット(4mm以上) □あり○治療予定□むし歯(つめる・冠・根の治療) □義歯・ブリッジ□歯肉炎 □歯周炎の治療□その他(                    )

○次のことに気をつけてください

右上

左上

右下

左下

○歯の状態・診査結果・むし歯 □あり・抜けたままの歯 □あり

上記の説明を受けました□医療機関名(担当歯科医)

平成  年  月  日

○歯肉の状態・検査結果・プラークや歯石の付着(/// 部分) □あり・歯肉の炎症(発赤・出血・腫れ) □あり・歯の動揺 □あり・歯周ポケット(4mm以上) □あり○治療予定□むし歯(つめる・冠・根の治療) □義歯・ブリッジ□歯肉炎 □歯周炎の治療□その他(                    )○次のことに気をつけてください

右上

左上

右下

左下

○歯の状態・診査結果・むし歯 □あり・抜けたままの歯 □あり

医療機関名(担当歯科医)

平成  年  月  日

Page 21: 東京都福祉保健局 éÑ£¿³ãÆç q× Ü KKKKKKKKKKKKKKKK Ãq±wÏ g KKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKK È © ; wG å KKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKK ! wG å × üp½£¿«`o

3938

○歯肉の状態・検査結果・プラークや歯石の付着(/// 部分) □あり・歯肉の炎症(発赤・出血・腫れ) □あり・歯の動揺 □あり・歯周ポケット(4mm以上) □あり○治療予定□むし歯(つめる・冠・根の治療) □義歯・ブリッジ□歯肉炎 □歯周炎の治療□その他(                    )○次のことに気をつけてください

右上

左上

右下

左下

○歯の状態・診査結果・むし歯 □あり・抜けたままの歯 □あり

医療機関名(担当歯科医)

平成  年  月  日

○歯肉の状態・検査結果・プラークや歯石の付着(/// 部分) □あり・歯肉の炎症(発赤・出血・腫れ) □あり・歯の動揺 □あり・歯周ポケット(4mm以上) □あり○治療予定□むし歯(つめる・冠・根の治療) □義歯・ブリッジ□歯肉炎 □歯周炎の治療□その他(                    )○次のことに気をつけてください

右上

左上

右下

左下

○歯の状態・診査結果・むし歯 □あり・抜けたままの歯 □あり

医療機関名(担当歯科医)

平成  年  月  日

Page 22: 東京都福祉保健局 éÑ£¿³ãÆç q× Ü KKKKKKKKKKKKKKKK Ãq±wÏ g KKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKK È © ; wG å KKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKK ! wG å × üp½£¿«`o

4140

○歯肉の状態・検査結果・プラークや歯石の付着(/// 部分) □あり・歯肉の炎症(発赤・出血・腫れ) □あり・歯の動揺 □あり・歯周ポケット(4mm以上) □あり○治療予定□むし歯(つめる・冠・根の治療) □義歯・ブリッジ□歯肉炎 □歯周炎の治療□その他(                    )○次のことに気をつけてください

右上

左上

右下

左下

○歯の状態・診査結果・むし歯 □あり・抜けたままの歯 □あり

医療機関名(担当歯科医)

平成  年  月  日

○歯肉の状態・検査結果・プラークや歯石の付着(/// 部分) □あり・歯肉の炎症(発赤・出血・腫れ) □あり・歯の動揺 □あり・歯周ポケット(4mm以上) □あり○治療予定□むし歯(つめる・冠・根の治療) □義歯・ブリッジ□歯肉炎 □歯周炎の治療□その他(                    )○次のことに気をつけてください

右上

左上

右下

左下

○歯の状態・診査結果・むし歯 □あり・抜けたままの歯 □あり

医療機関名(担当歯科医)

平成  年  月  日

Page 23: 東京都福祉保健局 éÑ£¿³ãÆç q× Ü KKKKKKKKKKKKKKKK Ãq±wÏ g KKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKK È © ; wG å KKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKK ! wG å × üp½£¿«`o

4342

○歯肉の状態・検査結果・プラークや歯石の付着(/// 部分) □あり・歯肉の炎症(発赤・出血・腫れ) □あり・歯の動揺 □あり・歯周ポケット(4mm以上) □あり○治療予定□むし歯(つめる・冠・根の治療) □義歯・ブリッジ□歯肉炎 □歯周炎の治療□その他(                    )○次のことに気をつけてください

右上

左上

右下

左下

○歯の状態・診査結果・むし歯 □あり・抜けたままの歯 □あり

医療機関名(担当歯科医)

平成  年  月  日

○歯肉の状態・検査結果・プラークや歯石の付着(/// 部分) □あり・歯肉の炎症(発赤・出血・腫れ) □あり・歯の動揺 □あり・歯周ポケット(4mm以上) □あり○治療予定□むし歯(つめる・冠・根の治療) □義歯・ブリッジ□歯肉炎 □歯周炎の治療□その他(                    )○次のことに気をつけてください

右上

左上

右下

左下

○歯の状態・診査結果・むし歯 □あり・抜けたままの歯 □あり

医療機関名(担当歯科医)

平成  年  月  日

Page 24: 東京都福祉保健局 éÑ£¿³ãÆç q× Ü KKKKKKKKKKKKKKKK Ãq±wÏ g KKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKK È © ; wG å KKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKK ! wG å × üp½£¿«`o

4544

○歯肉の状態・検査結果・プラークや歯石の付着(/// 部分) □あり・歯肉の炎症(発赤・出血・腫れ) □あり・歯の動揺 □あり・歯周ポケット(4mm以上) □あり○治療予定□むし歯(つめる・冠・根の治療) □義歯・ブリッジ□歯肉炎 □歯周炎の治療□その他(                    )○次のことに気をつけてください

右上

左上

右下

左下

○歯の状態・診査結果・むし歯 □あり・抜けたままの歯 □あり

医療機関名(担当歯科医)

平成  年  月  日

○歯肉の状態・検査結果・プラークや歯石の付着(/// 部分) □あり・歯肉の炎症(発赤・出血・腫れ) □あり・歯の動揺 □あり・歯周ポケット(4mm以上) □あり○治療予定□むし歯(つめる・冠・根の治療) □義歯・ブリッジ□歯肉炎 □歯周炎の治療□その他(                    )○次のことに気をつけてください

右上

左上

右下

左下

○歯の状態・診査結果・むし歯 □あり・抜けたままの歯 □あり

医療機関名(担当歯科医)

平成  年  月  日

Page 25: 東京都福祉保健局 éÑ£¿³ãÆç q× Ü KKKKKKKKKKKKKKKK Ãq±wÏ g KKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKK È © ; wG å KKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKK ! wG å × üp½£¿«`o

記載者(担当医)受診年月日次回受診予定日 ( カ月後)

○プラーク(汚れ)[ 多 ・ 中 ・ 少 ・ なし ]○ポケット[ 深い ・ 中等度 ・ ない ]深い:6mm以上のポケットの存在、中等度:4mm~6mm

○出血(炎症)[ 多 ・中等度 ・ ない ]多:プローピング時大部分の歯ぐきから出血中等度:半数程度の歯ぐきから出血

○レントゲンによる骨吸収[ 高度・中等度・軽度・なし ]高度:パノラマ写真で平均75%以上中等度:50%~75%、軽度:25%~50%

前回受診からの変化プラーク:ポケット:出血:骨の吸収:

診断名健康 歯肉炎 軽度歯周炎 中等度歯周炎 重度歯周炎HbA1c値(測定日)

診察メモ(糖尿病への影響など)

47

■受診施設名(内科)………………………………………

●所在地●電話●主治医

■受診施設名(眼科)………………………………………

●所在地●電話●主治医

■受診施設名(皮膚科)……………………………………

●所在地●電話●主治医

■受診施設名(整形外科)…………………………………

●所在地●電話●主治医

■受診施設名( 科)…………………………

●所在地●電話●主治医

46

連携医療機関の記録 歯科受診の記録

Page 26: 東京都福祉保健局 éÑ£¿³ãÆç q× Ü KKKKKKKKKKKKKKKK Ãq±wÏ g KKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKK È © ; wG å KKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKK ! wG å × üp½£¿«`o

48

こんなことであなたのお口の健康をまもる

1.1日1回は十分な時間(10分程度)をかけて、丁寧に歯を磨きましょう。

2.フロスや歯間ブラシも使うようにしましょう。

3.フッ化物配合の歯磨き剤を使いましょう。4.歯や歯肉を月に1回以上観察するようにしましょう。

5.自分の歯の数を知っておきましょう。6.「かかりつけ歯科医」を持ち、定期健診を受けましょう。

7.喫煙が歯周病の原因であることを知りましょう。

Page 27: 東京都福祉保健局 éÑ£¿³ãÆç q× Ü KKKKKKKKKKKKKKKK Ãq±wÏ g KKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKK È © ; wG å KKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKKK ! wG å × üp½£¿«`o

お口の健康手帳-デンタルパスポート-

平成21年3月発行

編 集 社団法人東京都歯科医師会郵便番号  102-8241東京都千代田区九段北四丁目1番20号電話番号  03-3262-1146ファクシミリ番号 03-3252-4199

発 行 東京都福祉保健局医療政策部医療政策課郵便番号  163-8001東京都新宿区西新宿二丁目8番1号電話番号  03-5320-4433ファクシミリ番号 03-5388-1436

印 刷 株式会社社会保険研究所郵便番号  101-8522東京都千代田区内神田二丁目4番6号WTC内神田ビル電話番号  03-3252-7901ファクシミリ番号 03-3252-7971

登録番号(20)484