文字通りの意味と会話の含意 -...

32
意味論 矢田部 修一

Transcript of 文字通りの意味と会話の含意 -...

Page 1: 文字通りの意味と会話の含意 - phiz.c.u-tokyo.ac.jpphiz.c.u-tokyo.ac.jp/~yatabe/9-semantics.pdf · 日本語の例:「たくさん」 彼はそこにあったクッキーを沢山食べた。

意味論

矢田部 修一

Page 2: 文字通りの意味と会話の含意 - phiz.c.u-tokyo.ac.jpphiz.c.u-tokyo.ac.jp/~yatabe/9-semantics.pdf · 日本語の例:「たくさん」 彼はそこにあったクッキーを沢山食べた。

文字通りの意味と会話の含意

Page 3: 文字通りの意味と会話の含意 - phiz.c.u-tokyo.ac.jpphiz.c.u-tokyo.ac.jp/~yatabe/9-semantics.pdf · 日本語の例:「たくさん」 彼はそこにあったクッキーを沢山食べた。

会話の含意(conversational implicature)

言語表現には、慣習的に決まっている、文字

通りの意味があるのだが、聞き手は、言語表現を聞いた場合、その表現の文字通りの意味を理解した上で、話し手の意図を理解しようと試みる。その際に生じる言外の意味を、会話の含意と呼ぶ。

Page 4: 文字通りの意味と会話の含意 - phiz.c.u-tokyo.ac.jpphiz.c.u-tokyo.ac.jp/~yatabe/9-semantics.pdf · 日本語の例:「たくさん」 彼はそこにあったクッキーを沢山食べた。

会話の含意の特性

推定可能である

例: 「この部屋、暗いですね」という発言が担う、「電

灯をつけてもらいたい」という言外の意味

Cf. 「カモノハシ」という語の意味:

すでに知っていない限り、推定できない

取り消し可能である

例: 「この部屋、暗いですね。でも電灯はつけないでく

ださいね。」

Page 5: 文字通りの意味と会話の含意 - phiz.c.u-tokyo.ac.jpphiz.c.u-tokyo.ac.jp/~yatabe/9-semantics.pdf · 日本語の例:「たくさん」 彼はそこにあったクッキーを沢山食べた。

スケール表現の意味に関する2つの理論

Anna ate some of the cookies.⇒ Anna ate some but not all of the cookies.これは会話の含意の一種か?

someは「at least two」という意味を持つだけであって、「but not all」という意味は会話の含意である、というPaul Griceの理論。

クモという語が雲と蜘蛛の両方の意味を持つのと同様、someは、「at least two」という意味と「at least two but not all」という意味との両方を持つ、という

理論

Page 6: 文字通りの意味と会話の含意 - phiz.c.u-tokyo.ac.jpphiz.c.u-tokyo.ac.jp/~yatabe/9-semantics.pdf · 日本語の例:「たくさん」 彼はそこにあったクッキーを沢山食べた。

Griceの理論の内容の詳細

Anna ate some of the cookiesの文字通りの意味

は、「アナはクッキーを最低2つは食べた。」である。クッキーを全部食べた可能性もある。(実際、Anna ate some of the cookies. In fact, she ate all of themと言っても自己矛盾にはならない。)

しかし、全部食べたのなら、話者は、起きたことを過不足なく表現するために、Anna ate all of the cookiesという言い回しを選んだはず。

話者がallと言わずにsomeと言ったのは、アナが

クッキーを全部食べたわけではないからだ、という推測が成立する。 ← 会話の含意の発生

Page 7: 文字通りの意味と会話の含意 - phiz.c.u-tokyo.ac.jpphiz.c.u-tokyo.ac.jp/~yatabe/9-semantics.pdf · 日本語の例:「たくさん」 彼はそこにあったクッキーを沢山食べた。

日本語の例: 「たくさん」

彼はそこにあったクッキーを沢山食べた。

(彼は、そこにあったクッキーを、全部ではないが多

数食べた、と言っているように感じられる。)

グライス的な理論: 赤文字部分は会話の含意

グライス的でない理論: 「多数(そして全部かもしれない)」という意味の「沢山」と、「全部ではないが多数」という意味の「沢山」とがある。

Page 8: 文字通りの意味と会話の含意 - phiz.c.u-tokyo.ac.jpphiz.c.u-tokyo.ac.jp/~yatabe/9-semantics.pdf · 日本語の例:「たくさん」 彼はそこにあったクッキーを沢山食べた。

グライス的でない理論の問題点

Fred read many of the books Wilma gave him. (→ Fred probably didn’t read all of the books Wilma gave him)

Fred didn’t read many of the books Wilma gave him.(→ Fred probably did read at least one of the books Wilma gave him)

Page 9: 文字通りの意味と会話の含意 - phiz.c.u-tokyo.ac.jpphiz.c.u-tokyo.ac.jp/~yatabe/9-semantics.pdf · 日本語の例:「たくさん」 彼はそこにあったクッキーを沢山食べた。

グライス的でない理論の問題点

彼は、そこにあったクッキーを沢山食べたわけではない。

(「少数しか食べなかったか、全部食べたか、どちらかだ」という意味にはならない。「彼は、そこにあったクッキーを、少しは食べたが多数は食べなかった」と言っているように感じられる。)

「……を沢山」という表現は、肯定文においては「……を、全部ではないが多数」という意味を表し、否定文においては「……を、ゼロ個または多数」という意味を表す?

Page 10: 文字通りの意味と会話の含意 - phiz.c.u-tokyo.ac.jpphiz.c.u-tokyo.ac.jp/~yatabe/9-semantics.pdf · 日本語の例:「たくさん」 彼はそこにあったクッキーを沢山食べた。

一方グライス理論では…

A) Fred read many of the books Wilma gave him. B) Fred read all of the books Wilma gave him.C) Fred read some of the books Wilma gave him.

B > A > C (Aを言うと、Bではないという含意が生じる)

A) Fred didn’t read many of the books Wilma gave him.B) Fred didn’t read all of the books Wilma gave him.C) Fred didn’t read any of the books Wilma gave him.

C > A > B (Aを言うと、Cではないという含意が生じる)

Page 11: 文字通りの意味と会話の含意 - phiz.c.u-tokyo.ac.jpphiz.c.u-tokyo.ac.jp/~yatabe/9-semantics.pdf · 日本語の例:「たくさん」 彼はそこにあったクッキーを沢山食べた。

グライスの理論の問題点?

Bob believes that Anna ate some of the cookies.

非Grice的な理論が正しいなら次の意味を表しうるはず:

Bob believes that Anna ate some but not all of the cookies. (実際そういう意味に取りうる。)

Griceの理論が正しいなら、次の意味を表しうるはず:

It is not the case that Bob believes that Anna ate allof the cookies.

Page 12: 文字通りの意味と会話の含意 - phiz.c.u-tokyo.ac.jpphiz.c.u-tokyo.ac.jp/~yatabe/9-semantics.pdf · 日本語の例:「たくさん」 彼はそこにあったクッキーを沢山食べた。

グライスの理論の問題点?

Cleo either had a mango or some of the figs.

話者は、Cleo either had a mango or all of the figsと言っても良かったはずだがそうは言わなかった。

生じるはずの含意: It is not the case that Cleo either had a mango or all of the figs. (誤り。これでは、マンゴーは食べなかった、という会話の含意が生じることになってしまう。)

実際に生じる意味: Cleo either had a mango or some but not all of the figs.

Page 13: 文字通りの意味と会話の含意 - phiz.c.u-tokyo.ac.jpphiz.c.u-tokyo.ac.jp/~yatabe/9-semantics.pdf · 日本語の例:「たくさん」 彼はそこにあったクッキーを沢山食べた。

グライスの理論にとっての問題点の解決

会話の含意の導出を2段階に分ける

Anna ate some of the cookies.第1の含意: It is not the case that the speaker

believes that Anna ate all of the cookies.仮定: The speaker believes that Anna ate all of

the cookies か The speaker believes that Anna didn’t eat all of the cookiesか、どちらかだ。

第2の含意: (第1の含意と仮定より)The speaker believes that Anna didn’t eat all of the cookies.

Page 14: 文字通りの意味と会話の含意 - phiz.c.u-tokyo.ac.jpphiz.c.u-tokyo.ac.jp/~yatabe/9-semantics.pdf · 日本語の例:「たくさん」 彼はそこにあったクッキーを沢山食べた。

グライス理論にとっての「問題」の解決

Bob believes that Anna ate some of the cookies.

(1) It is not the case that the speaker believes that Bob believes that Anna ate all of the cookies. という会話の含意がまず生じる。

(2) 「The speaker believes that Bob believes that Anna ate all of the cookies」であるか、または「The speaker believes that Bob believes that Anna didn’t eat all of the cookies」であるか、どちらかだ。(仮定)

(3) (1)と(2)から、「The speaker believes that Bob believes that Anna didn’t eat all of the cookies」という更なる会話の含意が生じる。

Page 15: 文字通りの意味と会話の含意 - phiz.c.u-tokyo.ac.jpphiz.c.u-tokyo.ac.jp/~yatabe/9-semantics.pdf · 日本語の例:「たくさん」 彼はそこにあったクッキーを沢山食べた。

グライス理論にとっての「問題」の解決

Cleo either had a mango or some of the figs.

すべてのイチジクを食べたと思っているならCleo had all of the figsと言ったはず。だから、

(1) It is not the case that the speaker believes that Cleo had all of the figs. という含意がまず生じる。

(2) 「The speaker believes that Cleo had all of the figs」か「The speaker believes that Cleo didn’t have all of the figs」か、どちらかだ。 (仮定)

(3) (1)と(2)より、The speaker believes that Cleo didn’t have all of the figsという更なる含意が生じる。

Page 16: 文字通りの意味と会話の含意 - phiz.c.u-tokyo.ac.jpphiz.c.u-tokyo.ac.jp/~yatabe/9-semantics.pdf · 日本語の例:「たくさん」 彼はそこにあったクッキーを沢山食べた。

グライス理論にとっての「問題」の解決

Cleo either had a mango or some of the figs.Cleo either had a mango or all of the figsと信じていたならそう言ったはずだから、It is not the case that the speaker believes that Cleo either had a mango or all of the figs.という含意がまず生じる。

ここで、もし「The speaker believes that Cleo either had a mango or all of the figsか、The speaker believes that Cleo didn’t have a mango or all of the figsか、どちらかだ」と仮定してよいならば、The speaker believes that Cleo didn’t have a mango or all of the figsという結論が出てしまう。

しかしその仮定は成立しない。なぜなら…

Page 17: 文字通りの意味と会話の含意 - phiz.c.u-tokyo.ac.jpphiz.c.u-tokyo.ac.jp/~yatabe/9-semantics.pdf · 日本語の例:「たくさん」 彼はそこにあったクッキーを沢山食べた。

前提

Page 18: 文字通りの意味と会話の含意 - phiz.c.u-tokyo.ac.jpphiz.c.u-tokyo.ac.jp/~yatabe/9-semantics.pdf · 日本語の例:「たくさん」 彼はそこにあったクッキーを沢山食べた。

前提と主張

太郎は木曜日にまた遅刻した。

○ 太郎は木曜日以前に遅刻したことがある。

○ 太郎は木曜日に遅刻した。

太郎は、木曜日にまた遅刻したら、解雇されただろう。

○ 太郎は木曜日以前に遅刻したことがある。

? 太郎は木曜日に遅刻した。

主張: 条件節に埋め込まれると消える

前提: 条件節に埋め込まれても消えない。

Page 19: 文字通りの意味と会話の含意 - phiz.c.u-tokyo.ac.jpphiz.c.u-tokyo.ac.jp/~yatabe/9-semantics.pdf · 日本語の例:「たくさん」 彼はそこにあったクッキーを沢山食べた。

前提と主張 (続き)

太郎は、木曜日にまた遅刻したかもしれない。

○ 太郎は木曜日以前に遅刻したことがある。

? 太郎は木曜日に遅刻した。

主張: モダリティー表現のスコープ内に入ると消える

前提: モダリティー表現のスコープ内に入っても消えない

Page 20: 文字通りの意味と会話の含意 - phiz.c.u-tokyo.ac.jpphiz.c.u-tokyo.ac.jp/~yatabe/9-semantics.pdf · 日本語の例:「たくさん」 彼はそこにあったクッキーを沢山食べた。

他の例

Mary regrets that she ate an apple.It was John who brought an apple to the party.Each student from Mexico did well on the exam.The King of France is bald.Even Jill likes Frank.

Page 21: 文字通りの意味と会話の含意 - phiz.c.u-tokyo.ac.jpphiz.c.u-tokyo.ac.jp/~yatabe/9-semantics.pdf · 日本語の例:「たくさん」 彼はそこにあったクッキーを沢山食べた。

言語表現の意味を構成する要素

文字通りの意味(慣習的に決定される)

主張(平叙文に即して言うならば)

前提

会話の含意(慣習的に決定されていない)

Page 22: 文字通りの意味と会話の含意 - phiz.c.u-tokyo.ac.jpphiz.c.u-tokyo.ac.jp/~yatabe/9-semantics.pdf · 日本語の例:「たくさん」 彼はそこにあったクッキーを沢山食べた。

意味解釈規則

Page 23: 文字通りの意味と会話の含意 - phiz.c.u-tokyo.ac.jpphiz.c.u-tokyo.ac.jp/~yatabe/9-semantics.pdf · 日本語の例:「たくさん」 彼はそこにあったクッキーを沢山食べた。

構成性 (Compositionality)

構成性の原理: 自然言語の表現の(慣習的

な)意味は、その表現の中で使われている単語の(慣習的な)意味と、それらの単語を組み合わせるのに使われた文法操作が担う意味さえわかっていれば、規則的に計算できる。

Page 24: 文字通りの意味と会話の含意 - phiz.c.u-tokyo.ac.jpphiz.c.u-tokyo.ac.jp/~yatabe/9-semantics.pdf · 日本語の例:「たくさん」 彼はそこにあったクッキーを沢山食べた。

意味解釈規則 その1動詞句「sings」の意味は、歌える者すべてから成る集合である。

動詞句「dances」の意味は、踊れる者すべてから成る集合である。

名詞「John」の意味は、ジョンという名前の、ある特定の人間である。

名詞と動詞句が組み合わさって文を構成している場合、その文は、名詞の表しているものが動詞句の表している集合の要素である場合に限り、真である。

以上のような規則を立ててあれば、「John sings」という文が真になるのは、ジョンという名の人が、歌える者すべてから成る集合の要素である場合だ、という正しい予測がなされる。

Page 25: 文字通りの意味と会話の含意 - phiz.c.u-tokyo.ac.jpphiz.c.u-tokyo.ac.jp/~yatabe/9-semantics.pdf · 日本語の例:「たくさん」 彼はそこにあったクッキーを沢山食べた。

意味解釈規則 その2

X and Yという形のフレーズの意味は、Xの表す集合とYの表す集合の共通部分である。

ここまでのすべての規則がそろっていれば、「John sings and dances」という文が真に

なるのは、ジョンという名の人が、歌える者の集合と踊れる者の集合の共通部分の要素である場合だ、という正しい予測がなされる。

歌える人踊れる人

●↑

ジョン

Page 26: 文字通りの意味と会話の含意 - phiz.c.u-tokyo.ac.jpphiz.c.u-tokyo.ac.jp/~yatabe/9-semantics.pdf · 日本語の例:「たくさん」 彼はそこにあったクッキーを沢山食べた。

否定極性表現

Page 27: 文字通りの意味と会話の含意 - phiz.c.u-tokyo.ac.jpphiz.c.u-tokyo.ac.jp/~yatabe/9-semantics.pdf · 日本語の例:「たくさん」 彼はそこにあったクッキーを沢山食べた。

否定極性表現が使える場所

○ No person who has ever visited Boston has returned to it.○ No person who has visited Boston has ever returned to it.

× Some person who has ever visited Boston has returned to it.× Some person who has visited Boston has ever returned to it.

○ Every person who has ever visited Boston has returned to it.× Every person who has visited Boston has ever returned to it.

Page 28: 文字通りの意味と会話の含意 - phiz.c.u-tokyo.ac.jpphiz.c.u-tokyo.ac.jp/~yatabe/9-semantics.pdf · 日本語の例:「たくさん」 彼はそこにあったクッキーを沢山食べた。

anyの場合

○ No man with any money paid attention.○ No man paid any attention.

× Some man with any money paid attention.× Some man paid any attention.

○ Every man with any money paid attention.× Every man paid any attention.

Page 29: 文字通りの意味と会話の含意 - phiz.c.u-tokyo.ac.jpphiz.c.u-tokyo.ac.jp/~yatabe/9-semantics.pdf · 日本語の例:「たくさん」 彼はそこにあったクッキーを沢山食べた。

anyの使用に関する制約

“Any is licensed only if the “widening” that it induces creates a stronger statement, i.e., only if the statement on the wide interpretation ⇒the statement on the narrow interpretation”

(Kadmon and Landman 1993)

Page 30: 文字通りの意味と会話の含意 - phiz.c.u-tokyo.ac.jpphiz.c.u-tokyo.ac.jp/~yatabe/9-semantics.pdf · 日本語の例:「たくさん」 彼はそこにあったクッキーを沢山食べた。

anyによるwidening(「範囲拡大」)

money = 普通のお金

any money = 普通のお金だけでなく、およ

そ、お金と呼べそうなものは全部

Page 31: 文字通りの意味と会話の含意 - phiz.c.u-tokyo.ac.jpphiz.c.u-tokyo.ac.jp/~yatabe/9-semantics.pdf · 日本語の例:「たくさん」 彼はそこにあったクッキーを沢山食べた。

「範囲拡大」が、「より強い言明」 を作り出すかどうか

I don’t have any money.「普通のお金以外の、特殊なお金も含めて考えても、私はお金を持っていない。」が真なら、

I don’t have money.「私は普通のお金は持っていない。」も真。

*I have any money.「普通のお金以外の、特殊なお金も含めて考えるなら、私はお金を持っていると言える。」が真でも、

I have money.「私は普通のお金を持っている。」は真とは限らない。

Page 32: 文字通りの意味と会話の含意 - phiz.c.u-tokyo.ac.jpphiz.c.u-tokyo.ac.jp/~yatabe/9-semantics.pdf · 日本語の例:「たくさん」 彼はそこにあったクッキーを沢山食べた。

if節、疑問文

If John subscribes to any newspaper, he gets well informed.

疑問文Pに対する答が与えられても、疑問文Qの答が与えられたことにはならない場合、「QはPより強い」と言うことにする。

Do you have any money?