嵩山 和久羅山 - Matsue€¦ · ど多くの古木があり遊歩道を散策できます。...

四季ヶ丘団地 あじさい団地 松江東 高等学校 太陽団地 朝酌小学校 川津小学校 松江養護学校 松江第二中学校 松江市立 女子高等学校 朝酌川 剣先川 大橋川 天神川 馬橋川 大橋川 嵩山 楽山 公園 多賀神社 魚見塚古墳 和久羅山 禅定寺 紐解神社 住吉神社 熊井の滝 西宗寺 椎恵神社 熊野神社 すいけい 剣先川 さいしゅう じ このカシの根は 竜みたいじゃ! コウヨウザンとは 珍しいのう! 何の木か気になるのう! (クマノミズキ) H I J K L B C D E F G B 朝酌多賀神社照葉樹林 松江楽山照葉樹林 松江推恵神社モミ林 嵩山 和久羅山 嵩山、和久羅山は、仏様が横たわる姿に見え、昔から寝仏さんと呼ばれ親しまれてきました。 大橋川をのぞむ山麓には古墳などの史跡が数多くみられます。江戸時代以降は農業を中心 とした地域でしたが、近年の宅地開発や松江だんだん道路の開通などで、市街化が進みま した。嵩山や和久羅山を中心とした緑地が広がるこのエリアは、豊かな自然の恵みを感じる ことができる地域です。 【凡例解説】  ~  :お勧めの木がある施設などを示しています。  ①~⑱:マップ制作委員会お勧めの木(大きい、珍しい)。裏面に樹木解説があります。    :あっぱれな木。是非、みて頂きたい木です。 :特定植物群落(環境省)・・・ 健全な姿の自然を後代に伝えるために、環境省が選定したもの。現在、島根県全体で173件、松江市内で39件が選定されています。嵩山周辺では3件が選定されています。 〔紐解神社〕 〔禅定寺〕 熊井の滝 嵩山の麓にあり弘法大師の杖の跡から 水が湧き出たという伝説があります。冷 たい水は真夏でも涸れることなく、滝の 周辺にはハイイヌガヤ、ネコノチチ、ノグ ルミ、ケヤキ等が立ち並び涼を演出して います。 住吉神社・薬師堂 朝酌川の東岸大内谷地区の杜の中に住吉神社 と薬師堂が鎮座しています。戦国時代から続くとさ れる古社、住吉神社は「住吉さん」と呼ばれ、今日 も当地の氏神として崇敬されています。薬師堂の 蓮華祭では子供相撲が行われています。境内には スギ、ヒノキ、サカキ、サルスベリがみられます。 西宗寺 西宗寺の創建は16世紀と記録 されており、本堂裏には石棺式 石室の西宗寺古墳があります。 境内には③アセビ、コハウチワ カエデ、サルスベリ、タラヨウな どがみられます。 楽山公園 楽山公園は、松江藩松平二代藩主が別荘地として山全 体を活かして作った庭園です。弁天池を中心として茶 室、薬草園、馬庭などが配置され「御山」と呼ばれていま した。当時の趣を残した弁天池に映る樹々は見事です。 周辺の自然林にはスダジイ、モミ、 ⑪シラカシ、タブノキな ど多くの古木があり遊歩道を散策できます。 推恵神社 楽山公園東の台地にある松江藩建立の社です。藩主寄 進石狐や石灯籠、拝殿の大額「敬」は藩主直筆のもので 社の由来を物語っています。江戸時代は歓楽地としてに ぎわったそうです。社の裏の木彫りの竜には夜な夜な歩き 回るという伝説があります。神社正面には樹齢300年とい われるサワラが、境内にはスギ、ヒノキ、オガタマノキ、コハ ウチワカエデ、タブノキ等があります。 熊野神社 木造建築 300年を誇る神社です。スダジイの巨木は根が 大きく張り出しその自然の造形はみごとです。社の向かい 側にはケンポナシの大木がみられます。熊野神社裏の那 智山神宮寺に向かう細道には⑤ウラジロガシ  などの 高木の根が大蛇のように這いめぐり「竜の道」と呼ばれて います。 嵩山 のろしを上げる「出雲五烽(とぶひ)」の一つとして出雲風土記に記さ れた標高331 mの山です。隣の和久羅山を顔に見立て「寝仏さん」と 親しまれ、 頂上からは中海や大山が一望できます。頂上の布自伎見 (ふじきみ)神社周辺のスギやスダジイの大木にはムササビの巣穴が られます。登山道にはブナ科のアベマキ、クヌギ、コナラが混在し樹 皮の違いを見分けることができます。樹種も多く ①アオキ②アスナ ③アセビ④ウグイスカグラ⑥カラスザンショウ⑦クマノミズキ⑪シラカシ⑬ネズミモチ⑮ホオノキ、ムベなどがみられます。 和久羅山 出雲国風土記には「女岳山」と記され、戦国期には山 城があった標高 261mの山です。整備された山道に は、 ①アオキ⑧クロモジ⑫ツルシキミ 、イヌビワなど が多くみられます。山頂近くの曲がり角にヤマボウシ があります。広々とした山頂から見渡す大橋川~宍道 湖の景色はすばらしいです。 山頂南東側にはタブノキ、ウワミズザクラ、カゴノキ等 の樹林があります。 紐解神社 10世紀前期の朱雀(すざく)天皇の頃に建立され、 安産の神様として知られています。かつては流鏑馬 (やぶさめ)、獅子舞などの神事が盛大に行われてい ました。参道にはムクロジの木があり、3対の来待石 の狛犬が鎮座する石段を上がった境内には、モミ、ス ギ、イチョウ、モッコクの木があります。 ひもとき 禅定寺 この寺は朝酌集落にあり大石垣を積み上げた上に鎮 座しています。石段を登ると白い砂紋からなる枯山水 の庭が広がりその中心にイチョウの大木とすぐ横の ⑩コウヨウザン  が目を引きます。それらを取り囲む ⑰モチノキ、シダレザクラ、サルスベリ等が裏山の木 々と一体となり奥深い空間を演出しています。 ぜんじょうじ 魚見塚古墳 川を見下ろす小高い丘にある前方後円 墳で男塚・女塚があります。男塚にはセン ダン、 ⑥カラスザンショウ、ムクノキの大 木があります。神 在月に多 賀 神 社に集 まった神々が漁の様子を見守る場所であ ると伝えられています。 多賀神社 大橋川、剣先川、朝酌川、馬橋川の4つ の川の合流点付近にあります。神在月に 神々が立ち寄られるところとして著名で す。境内にはクロキ、 ⑰モチノキ、サカキ、 エノキがあり、参道を横切る道路沿いに はスダジイの大木が並び見られます。 うお み づか 現在残っている緑地 戦後以降失われた緑地

Transcript of 嵩山 和久羅山 - Matsue€¦ · ど多くの古木があり遊歩道を散策できます。...

Page 1: 嵩山 和久羅山 - Matsue€¦ · ど多くの古木があり遊歩道を散策できます。 推恵神社 楽山公園東の台地にある松江藩建立の社です。藩主寄

四季ヶ丘団地

あじさい団地

松江東高等学校

太陽団地

朝酌小学校

川津小学校

松江養護学校松江第二中学校

 松江市立女子高等学校

朝酌川剣先川大橋川

天神川

馬橋川

大橋川

嵩山

楽山公園

多賀神社魚見塚古墳

和久羅山

禅定寺

紐解神社

住吉神社

熊井の滝

西宗寺

椎恵神社

熊野神社J

KL

すいけい

剣先川

さいしゅう じ

このカシの根は竜みたいじゃ!

コウヨウザンとは 珍しいのう!

何の木か気になるのう!(クマノミズキ)

H

I

J

K

L

B

C

D

E

F

G

B

朝酌多賀神社照葉樹林

松江楽山照葉樹林

松江推恵神社モミ林

嵩山

和久羅山

嵩山、和久羅山は、仏様が横たわる姿に見え、昔から寝仏さんと呼ばれ親しまれてきました。大橋川をのぞむ山麓には古墳などの史跡が数多くみられます。江戸時代以降は農業を中心とした地域でしたが、近年の宅地開発や松江だんだん道路の開通などで、市街化が進みました。嵩山や和久羅山を中心とした緑地が広がるこのエリアは、豊かな自然の恵みを感じることができる地域です。

【凡例解説】  ~  :お勧めの木がある施設などを示しています。  ①~⑱:マップ制作委員会お勧めの木(大きい、珍しい)。裏面に樹木解説があります。    :あっぱれな木。是非、みて頂きたい木です。           :特定植物群落(環境省)・・・ 健全な姿の自然を後代に伝えるために、環境省が選定したもの。現在、島根県全体で173件、松江市内で39件が選定されています。嵩山周辺では3件が選定されています。

A L

〔紐解神社〕 〔禅定寺〕

熊井の滝嵩山の麓にあり弘法大師の杖の跡から水が湧き出たという伝説があります。冷たい水は真夏でも涸れることなく、滝の周辺にはハイイヌガヤ、ネコノチチ、ノグルミ、ケヤキ等が立ち並び涼を演出しています。

住吉神社・薬師堂朝酌川の東岸大内谷地区の杜の中に住吉神社と薬師堂が鎮座しています。戦国時代から続くとされる古社、住吉神社は「住吉さん」と呼ばれ、今日も当地の氏神として崇敬されています。薬師堂の蓮華祭では子供相撲が行われています。境内にはスギ、ヒノキ、サカキ、サルスベリがみられます。

西宗寺西宗寺の創建は16世紀と記録されており、本堂裏には石棺式石室の西宗寺古墳があります。境内には③アセビ、コハウチワカエデ、サルスベリ、タラヨウなどがみられます。

楽山公園楽山公園は、松江藩松平二代藩主が別荘地として山全体を活かして作った庭園です。弁天池を中心として茶室、薬草園、馬庭などが配置され「御山」と呼ばれていました。当時の趣を残した弁天池に映る樹々は見事です。周辺の自然林にはスダジイ、モミ、⑪シラカシ、タブノキなど多くの古木があり遊歩道を散策できます。

推恵神社楽山公園東の台地にある松江藩建立の社です。藩主寄進石狐や石灯籠、拝殿の大額「敬」は藩主直筆のもので社の由来を物語っています。江戸時代は歓楽地としてにぎわったそうです。社の裏の木彫りの竜には夜な夜な歩き回るという伝説があります。神社正面には樹齢300年といわれるサワラが、境内にはスギ、ヒノキ、オガタマノキ、コハウチワカエデ、タブノキ等があります。

熊野神社木造建築 300年を誇る神社です。スダジイの巨木は根が大きく張り出しその自然の造形はみごとです。社の向かい側にはケンポナシの大木がみられます。熊野神社裏の那智山神宮寺に向かう細道には⑤ウラジロガシ  などの高木の根が大蛇のように這いめぐり「竜の道」と呼ばれています。

嵩山のろしを上げる「出雲五烽(とぶひ)」の一つとして出雲風土記に記された標高331mの山です。隣の和久羅山を顔に見立て「寝仏さん」と親しまれ、頂上からは中海や大山が一望できます。頂上の布自伎見

(ふじきみ)神社周辺のスギやスダジイの大木にはムササビの巣穴がみられます。登山道にはブナ科のアベマキ、クヌギ、コナラが混在し樹皮の違いを見分けることができます。樹種も多く①アオキ、②アスナロ、③アセビ、④ウグイスカグラ、⑥カラスザンショウ、⑦クマノミズキ、⑪シラカシ、⑬ネズミモチ、⑮ホオノキ、ムベなどがみられます。

和久羅山出雲国風土記には「女岳山」と記され、戦国期には山城があった標高 261mの山です。整備された山道には、①アオキ、⑧クロモジ、⑫ツルシキミ、イヌビワなどが多くみられます。山頂近くの曲がり角にヤマボウシがあります。広 と々した山頂から見渡す大橋川~宍道湖の景色はすばらしいです。山頂南東側にはタブノキ、ウワミズザクラ、カゴノキ等の樹林があります。

紐解神社10世紀前期の朱雀(すざく)天皇の頃に建立され、安産の神様として知られています。かつては流鏑馬

(やぶさめ)、獅子舞などの神事が盛大に行われていました。参道にはムクロジの木があり、3対の来待石の狛犬が鎮座する石段を上がった境内には、モミ、スギ、イチョウ、モッコクの木があります。

ひもとき

禅定寺この寺は朝酌集落にあり大石垣を積み上げた上に鎮座しています。石段を登ると白い砂紋からなる枯山水の庭が広がりその中心にイチョウの大木とすぐ横の⑩コウヨウザン が目を引きます。それらを取り囲む⑰モチノキ、シダレザクラ、サルスベリ等が裏山の木

と々一体となり奥深い空間を演出しています。

ぜんじょうじ

魚見塚古墳川を見下ろす小高い丘にある前方後円墳で男塚・女塚があります。男塚にはセンダン、⑥カラスザンショウ、ムクノキの大木があります。神在月に多賀神社に集まった神々が漁の様子を見守る場所であると伝えられています。

多賀神社大橋川、剣先川、朝酌川、馬橋川の4つの川の合流点付近にあります。神在月に神々が立ち寄られるところとして著名です。境内にはクロキ、⑰モチノキ、サカキ、エノキがあり、参道を横切る道路沿いにはスダジイの大木が並び見られます。

うお み づか

現在残っている緑地

戦後以降失われた緑地