オープンソース・コミュニティにおける海外への情報発信について MALUI...

14
榎 真治 ([email protected]) LibreOffice 日本語チーム / オープンデータ京都実践会 in MALUI Talk in Kyoto & 近畿地区 MALUI 名刺交換会 2015 2015-06-07 This work is licensed under a Creative Commons Attribution-ShareAlike 3.0 Unported License. オープンソース・コミュニティ における 海外への情報発信について

Transcript of オープンソース・コミュニティにおける海外への情報発信について MALUI...

Page 1: オープンソース・コミュニティにおける海外への情報発信について MALUI Talk in Kyoto

榎 真治 ([email protected])LibreOffice 日本語チーム / オープンデータ京都実践会

in MALUI Talk in Kyoto & 近畿地区 MALUI 名刺交換会 20152015-06-07

This work is licensed under a Creative Commons Attribution-ShareAlike 3.0 Unported License.

オープンソース・コミュニティにおける海外への情報発信について

Page 2: オープンソース・コミュニティにおける海外への情報発信について MALUI Talk in Kyoto

2

自己紹介● LibreOfficeコミュニティで活動

– LibreOffice 日本語チームメンバー– The Document Foundation メンバー– 開発者ではなく雑用担当。イベントなど

● オープンデータ京都実践会– ウィキペディアタウン +OpenStreetMap マッピングパーティをやるということで参加

Page 3: オープンソース・コミュニティにおける海外への情報発信について MALUI Talk in Kyoto

3

というわけで ...● INDUSTRYな人ではないです● MARUIってなんだろう?と思って来てみました

Page 4: オープンソース・コミュニティにおける海外への情報発信について MALUI Talk in Kyoto

4

日本情報の海外発信って?● 日本情報って何?● 誰向けに?● 何が目的?

コンテキストによって全然方向が変わりそう

コミュニティでの話に限定

Page 5: オープンソース・コミュニティにおける海外への情報発信について MALUI Talk in Kyoto

5

LibreOffice(リブレオフィス)とは?● オープンソースのオフィスソフト

– ワープロ、表計算、プレゼン(今使っています)、図形● 110言語以上に翻訳

– 誰でも参加できるので、やりたい言語があれば● コミュニティベース

– ドイツ・ベルリンに法人: The Document Foundation

Page 6: オープンソース・コミュニティにおける海外への情報発信について MALUI Talk in Kyoto

6

グローバル /ローカルでの主な活動 (LibreOffice)

開発

品質保証(QA)

言語特有の機能 マーケティング各地域でのマーケティング

ドキュメント

使う(ユーザ)ドキュメントの翻訳言語コミュニティでのQA

L10NUI/Help翻訳

グローバル:英語 ローカル:各言語

Page 7: オープンソース・コミュニティにおける海外への情報発信について MALUI Talk in Kyoto

7

オフィスソフトでの言語の文化的な影響● 日本語ならではも

– 縦書き、ふりがな、禁則処理● RTL言語などは大変そう

– 文章は右から左だが、途中の英語と数字は左から右必要な機能や、不具合があれば説明する必要があるどうなれば正しいのか、を聞かれることはあるが ..ファイル形式の標準化でも人がいなさそう

Page 8: オープンソース・コミュニティにおける海外への情報発信について MALUI Talk in Kyoto

8

不具合修正の流れ● 不具合を見つけたら、● (各言語の質問サイト /メーリングリストで相談も)● 英語のバグトラッキングシステムへ報告● 他のユーザによる再現報告● 開発者が修正● 報告者が修正されたことを確認

Page 9: オープンソース・コミュニティにおける海外への情報発信について MALUI Talk in Kyoto

9

日本からの情報発信はほとんどできてない● 不具合報告は少ないなりにボチボチ

– 不具合は直らないと困るが、それすら苦戦● 活動報告はほぼ出来てない

– 個人的にもできてない– 2−3 人グローバルなところとやり取りしている人がいる– こちらから発信できれば、アイデアをもらったり、助けてくれる可能性もあるのだが ...

Page 10: オープンソース・コミュニティにおける海外への情報発信について MALUI Talk in Kyoto

10

なぜ?● 手間がかかる

– みんなボランティアですし● 英語の壁

– 精神的なスタミナや時間を消費する● 何をどう発信すればいいか共有できてない?

Page 11: オープンソース・コミュニティにおける海外への情報発信について MALUI Talk in Kyoto

11

オープンデータでも課題● オープンデータ京都実践会

– 日本語レポートを翻訳してみようと思いつつ手を動かせてません● Wikipediaでも

– 個人の人脈が頼り– 発信しているケースは少ない

Page 12: オープンソース・コミュニティにおける海外への情報発信について MALUI Talk in Kyoto

12

オープンソース /オープンデータの話は省略● 自由とイノベーションという観点も● 参考書籍「コモンズ」

– ローレンス・レッシグ著– ISBN:978-4798102047

Page 13: オープンソース・コミュニティにおける海外への情報発信について MALUI Talk in Kyoto

13

コラボレーション● 例えばWikipediaなどにオープンな情報を載せる活動などをされるときにはコラボレーションできそう

Page 14: オープンソース・コミュニティにおける海外への情報発信について MALUI Talk in Kyoto

14

ディスカッション?● みなさんのところでは、どんな工夫をされていますか?