海水からのリチウム回収 - jspf.or.jp ·...

6
, , 8% , , 8% 3% 2% 2% 100 , 85, 3% , 26, 1% , 26, 1% 6% , 690, , 230, 3% 24% , 255, 9% 61% 26% , 594, 20% , 335, 12% , 550, 19% 2010 34 2010 1.はじめに 1.1 リチウムの資源量と需要 リチウムは,携帯電話やパソコンなどで用いられる二次 電池やガラス原料,アルミニウム軽合金の材料として用い られている.その中でもリチウムイオン電池は,高エネル ギー密度を有することから,電気自動車(EV)やプラグイ ンハイブリッド車(PHV)に搭載されるなど,技術開発の 進展とともに,リチウムの需要が急速に拡大している. リチウム資源は主に,1億年~6500万年前の大陸移動と 隆起に伴って陸地に形成された塩湖かん水と鉱石の2種類 に大別され,両者を合わせた資源量は,金属リチウム換算 で約3,400万トンと試算され,その比率は2:1である.ま た,塩湖かん水全体の資源量2,100万トンのうち,チリ,ボ リビアおよびアルゼンチンの3か国で 80 %を占め,鉱石資 源量1,200万トンのうち,米国が47%を占めている(図1). 2009年の世界のリチウム生産量は,塩湖かん水および鉱 石合わせて約12万トン(炭酸リチウム換算(LCE と略記), 金属リチウムの5.3倍に相当)であり,その生産比率 は,3:2となっている[1]. 塩湖かん水からのリチウムを生産しているビッグ3は, SQM と Chemetall,FMC であり,この3社で世界の 73 % を生産している.特に,SQM と Chemetall は,チリ第2州 のアタカマ塩湖のかん水を利用して炭酸リチウムや水酸化 リチウムを生産しており,2社合わせて炭酸リチウムとし て1年間に7万トンに達する. 主なリチウム化合物の用途として,その製品別では炭酸 リチウムが 40 %,用途別では電池材料として 21 %を占め ている.世界のリチウム需要は全体で,2004~2008年間の 年平均伸び率は5~7 %であるのに対し,二次電池用のリ チウム需要が20~22%と著しい伸びを示している.2009年 のリチウム化合物全体の需要のうち,日本,中国等アジア が世界のリチウム需要の 53 %を占め,最大の市場となっ ている[1]. 今後の需要予測として,イリノイ工科大学では,ハイブ リッド/電気自動車1台あたり10ポンド(4.5 kg)の炭酸 リチウムが必要で,2015年には250万台が生産されると仮 定すると,1.1万トンが必要になると試算している.ま た,SQMとChemetallでは,2020年時点でのハイブリッド /電気自動車用のリチウムイオン電池の需要は,控えめに 見積もって2~3万トン,多めに見積もって 5.5~6.5 万ト ン(ともに LCE)と試算しており,その他の需要と合わせ ると現在開発中のプロジェクトを含めても,2017~2018年 にはリチウム不足が生じると懸念されている. 1.2 核融合分野でのリチウムの需要 燃料として重水素(D)とトリチウム(T)を用いるDT核 融合炉の設計研究が進められている.燃料として使用され る重水素は,海水中の水素の 0.015 %程度も含まれており, 地球上の資源量としてはほぼ無尽蔵である.これに対して トリチウムは,天然にはほとんど存在しないため,核融合 炉内で生産しなければならない.炉心の核融合反応により 解説 海水からのリチウム回収 吉 塚 和 治,近 藤 正 聡 1) 北九州市立大学国際環境工学部, 1) 東海大学工学部 (原稿受付:2011年8月31日) リチウムイオン電池や合金材料の原料としてリチウムの需要が確実に増加すると予測されている.さらに,核 融合炉では燃料の増殖材としてリチウムが不可欠である.リチウム資源の確保のために,海水やかん水など身の 回りにある未利用資源からのリチウムの回収が注目されている.リチウムの需要と供給の現状や将来の核融合で 用いられる場合の需要予測とともに,海水からリチウムを回収する技術とその実証試験の成果を解説する. Keywords: Lithium, recovery, seawater, nuclear fusion Recovery of Lithium from Seawater YOSHIZUKA Kazuharu and KONDO Masatoshi authors’ e-mail: [email protected], [email protected] J.PlasmaFusionRes.Vol.87,No.12(2011)795‐800 図1 リチウム資源量と主要国の埋蔵量. !2011 The Japan Society of Plasma Science and Nuclear Fusion Research 795

Transcript of 海水からのリチウム回収 - jspf.or.jp ·...

, ,

8%

, ,

8%

3%

2%2%

100

, 85, 3%

, 26,1% , 26,

1%

6%, 690,

, 230,

3%

24%

, 255, 9%

61%26%, 594,

20%

, 335, 12%

, 550, 19%

201034

2010

EV

PHV

80

47

LCE

5.3

SQM ChemetallFMC 73

SQM Chemetall

40 21

7

22

53

4.5 kg

1.1

SQM Chemetall

5.56.5

LCE

DTDT

0.015

Keywords:Lithium, recovery, seawater, nuclear fusion

Recovery of Lithium from Seawater

YOSHIZUKA Kazuharu and KONDO Masatoshi authors e-mail: [email protected], [email protected]

J. Plasma Fusion Res. Vol.87, No.12 (2011)

2011 The Japan Society of PlasmaScience and Nuclear Fusion Research

DT

17.6 MeV2.821012 J

1 GW

MA

2D + 1

3T 24He + 0

1n + 17.6 MeV

g1109365246060M

2.821012A = 55729

1 GW 55.7 kg

FFHR2m2 3 GW

ARIES-CS 2.436 GW

150 kg

36Li + 0

1n 13T + 2

4He + 4.8 MeV

37Li + 0

1n + 13T + 2

4He2.5 MeV

7LiT

6.941/3.016

350 kg

Be

Tritium breeding ratio: TBR

TBR 1.1 385 kg

6Li

7.4%, 7Li92.66Li

km2

70

3.8 km km3

96.5

3.3 g/L0.03 ng/L

10780 mg/L1280 mg/L

mg/L mg/L

Cl 19,360 Rb 0.12

Na 10,780 P 0.062

S 2,710 I 0.058

Mg 1,280 Ba 0.016

Ca 417 Mo 0.011

K 399 U 0.0032

Br 67 V 0.002

C 26 As 0.0017

N 8.27 Ni 0.00047

Sr 7.8 Zn 0.00039

B 4.5 Cs 0.00031

Si 3.1 Cr 0.00026

O 2.8 Sb 0.00024

F 1.3 Kr 0.00023

Ar 0.48 Fe 0.00016

Li 0.17 Au 0.03106

Journal of Plasma and Fusion Research Vol.87, No.12 December 2011

[mg/kg]10-6 10-5 10-4 10-3 10-2 10-1 100 101 102 103 104 105 106 107

10-1

100

101

102

103

104

105

MgBr

Sr

Li

Rb

I

Mo

U V

Ni

Zn

Cs

CrCu

Fe

Ge

Ag

Co

Ga

Pt

Pd

Au

In

Al

Pb

Sn

Mn

W

Nb

Ta

Sb

Ti

BeZr

Re

B SeTe

Bi

Hf[/k

g]

A+

A+A+

1 2 3

0.17 mg/L

0.73

LiMn2O4Li2TiO3

LiSbO3LiNbO3

20

1 g 20 mg

1/2 1/8

1 g

40 mg

Mn3O4 LiOH

Commentary Recovery of Lithium from Seawater K. Yoshizuka and M. Kondo

1 mm 1 mm 1 mm

20 m 20 m 20 m

pH=8.1

1 mm

12 mm

10 mg/g

Journal of Plasma and Fusion Research Vol.87, No.12 December 2011

60 kg

816 m3

1 m3

0.4 m3

600 m3

792 g

792 g

24 192 g

31

1.6 wt

kW

m3/s

wt% wt%

LiCl 24.3 8,100 0.003

NaCl 24.5 0.3 78.1

KCl 17.8 5.1 3.5

MgCl2 2.3 0.2 14.3

CaCl2 21.6 6.6 3.26

MnCl2 4.7 n.q.

SrCl2 6.0 150 0.04

Commentary Recovery of Lithium from Seawater K. Yoshizuka and M. Kondo

0.17 mg/L

Lithium Supply & Market 2010 (http://www.jogmec.go.jp/mric_web/current/10_07.html)

private communication (2011); A. Sagara et al.,Fusion Eng. Des. 83, 1690 (2008).

L.A. El-guebaly and S. Malang, Fusion Eng. Des. 84, 2072(2009).

4, 752 (1987).G.A. Tavares, J.A. Bendassolli, G. de Souza, F.R. Nolasco,

J.A. Bonassi and H.H. Batagello, Quimica Nova 27, 320(2004).

40, 878 (1998); K.K. Falkner, K.K., J.M. Edmond, Earth Planet. Sci. Lett. 98, 208 (1990); A.S.Lele, Chem. Eng.World, 31, 107 (1996);

23, 125 (2002); Radioisotopes 49,346 (2003); A.K. Saxena, IndianChem. Engr., Section C 43,231 (2001); J.A. Epstein, E.M. Feist and J. Zmora, Hy-drometallurgy 6, 269 (1981); M. Okumura and Y. Kitano,Geochim. Cosmochim. Acta, 50, 49 (1986).

R. Chitrakar 54, 189 (2000); 8, 214 (1997).

//http://www.tohoku.meti.go.jp/kankyo/recycle/hokokusyo060710.htm.

10 1989pp.185;2007No.123.

11X.Yang,W.Tang,Z.Liu,Y.Makita,K.Ooi, J.Mater.Chem.12, 489 (2002); K.Ooi, Y.Miyai andS.Katoh, Sep. Sci.Tech-nol. 21(8), 755-766 (1986); 12, 47 (2001); 50, 366 (1999); 57, 261 (2003); A.Umeno, Y. Miyai, N. Takagi, R. Chitrakar, K. Sakane andK. Ooi, Ind. Eng. Chem. Res., 41, 4281 (2002).

M. Holba 16, 49 (2005); 10, 25 (2005);M.Holba,A.Kitajouand K. Yoshizuka, CHE Magazin 15, 29 (2005); 17, 7 (2006); K. Yoshizuka, A. Kitajou andM. Holba, Ars Sep. Acta, 4, 78 (2006).

M. Abe, R. Chitrakar and M. Tsuji, Water Treatment, 5,425 (1990).

R.Chiteakar,H.Knoh,Y.MiyaiandK.Ooi, Ing.Eng.Chem.Res. 40, 2054 (2001); K.-S. Chung, J.-C. Lee, E.-J. Kim, K.-C.Lee, Y.-S. Kim and K. Ooi, Materials Science Forum 449-452, 277 (2004); K. Ooi, Y. Miyai, S. Katoh, H. Maeda andM. Abe, Langmuir 5, 150 (1989); Electrochemistry 67, 974 (1999); Q. Feng, Y.Miyai, H. Kanoh and K. Ooi, Langmuir 8, 1861 (1992).

K. Ooi and Y. Miyai and J. Sakakihara, Langmuir 7, 1167(1991); J. Ion Exchange 8,102 (1997).

8, 29 (1995)R. ChitrakarBul. Soc.Sea Water Science, Japan 54, 189 (2000); Y.S. Kim, K.S.No, K.S. Chung, J.C. Lee and K. Ooi, Materials Letters 57,4140 (2003).

http://www.ex.u-

tokai.ac.jp/kondo/index.html

Journal of Plasma and Fusion Research Vol.87, No.12 December 2011