【ホントにやるの ? ワードバスケット 大会:予告...

8
ホントにやるの? 小林 俊雄 カルカソンヌ日本選手権大会報告 小林 徹 東京JAGA例会報告 小林 徹 ゲームの本棚 – チェス 小林 徹 関西JAGA例会レポート 吹留 牧人 よつむかし 小林 俊雄 群馬JAGA通信 滝口 徳丸 JAGAからのお知らせ 編集部 【ホントにやるの? ワードバスケット大会:予告のようなもの】 小林 俊雄 エゴサーチというのをよくやります。TwitterやYouTube で「ワードバスケット」と検索すると、けっこう引っかかってく る。動画もあるんですよ、ニコ生(うまく見られない)とかツ イキャスとか(よくわからない)。 でもってそれら(おもにYouTubeですけどね)を見て感 じるのが、 いいかげん ということです。まあいいんですけどね。好きに遊んでいた だくゲームという一面はあるし。いや、フレキシブルといいか えよう。 でも「リセットって1枚捨てるんだっけ?」「そうだよ」なんて シーンを見るとやはりげんなりする。 しかし看過できないのは、どこぞのインチキくさいゲーム団 体が「公式ルール」なるものを勝手に作ってしまったことだ。 2人の副審と1人の主審の判断で、 主審が白旗を上げれば有効、 主審が赤旗を上げれば無効です。 阿呆か。 NG、または主審が赤旗を出した場合は、そのカードは出した まま、 プラス2枚を山から取ります。 山がなくなり、取れなくなったプレイヤーは脱落します。 誰がそんなことをいった。 さらに「ワードの成立条件」のなかにこんな一文。 特定のコミュニティ内だけで使われるような一部の人にしか 分からない略語はNG。 例)ワーバス(ワードバスケットの事)、メビ(メビウスゲー ムの事) あのなあ、「メビ」ってそもそも二文字じゃないの。ルール読 んだことあるの? 「これはコバヤシさんが悪い」 他ならぬメビ(そんな略語きいたことありません)の店主 が言う。 「本家本元が正式な大会をやらないのがいけないの」 「もう5~6年やってないもんなあ…できますかね」 「やらないと!」 というわけで久しぶりの大会を企画しております。現在レ ギュレーションを検討中。 うまくいったら何回かやって、各地予選から日本選手権やっ て、さらにエッセンで世界大会を開こうかと思っております。 やったほうがいい?

Transcript of 【ホントにやるの ? ワードバスケット 大会:予告...

ホントにやるの? 小林 俊雄 カルカソンヌ日本選手権大会報告 小林 徹

東京 JAGA 例会報告 小林 徹 ゲームの本棚 – チェス 小林 徹

関西 JAGA 例会レポート 吹留 牧人 よつむかし 小林 俊雄

群馬 JAGA 通信 滝口 徳丸 JAGA からのお知らせ 編集部

【ホントにやるの? ワードバスケット大会:予告のようなもの】小林 俊雄

 エゴサーチというのをよくやります。TwitterやYouTubeで「ワードバスケット」と検索すると、けっこう引っかかってくる。動画もあるんですよ、ニコ生(うまく見られない)とかツイキャスとか(よくわからない)。 でもってそれら(おもにYouTubeですけどね)を見て感じるのが、

 いいかげん

 ということです。まあいいんですけどね。好きに遊んでいただくゲームという一面はあるし。いや、フレキシブルといいかえよう。でも「リセットって1枚捨てるんだっけ?」「そうだよ」なんてシーンを見るとやはりげんなりする。

 しかし看過できないのは、どこぞのインチキくさいゲーム団体が「公式ルール」なるものを勝手に作ってしまったことだ。

2人の副審と1人の主審の判断で、主審が白旗を上げれば有効、主審が赤旗を上げれば無効です。

 阿呆か。

NG、または主審が赤旗を出した場合は、そのカードは出したまま、プラス2枚を山から取ります。

山がなくなり、取れなくなったプレイヤーは脱落します。

 誰がそんなことをいった。

 さらに「ワードの成立条件」のなかにこんな一文。

特定のコミュニティ内だけで使われるような一部の人にしか分からない略語はNG。例)ワーバス(ワードバスケットの事)、メビ(メビウスゲームの事)

 あのなあ、「メビ」ってそもそも二文字じゃないの。ルール読んだことあるの?

「これはコバヤシさんが悪い」 他ならぬメビ(そんな略語きいたことありません)の店主が言う。「本家本元が正式な大会をやらないのがいけないの」「もう5~6年やってないもんなあ…できますかね」「やらないと!」

 というわけで久しぶりの大会を企画しております。現在レギュレーションを検討中。 うまくいったら何回かやって、各地予選から日本選手権やって、さらにエッセンで世界大会を開こうかと思っております。

 やったほうがいい?

これも”ダイスゲー

ム”には違いありま

せん。ほかにも、

『キューブ』『ストライ

ク!』などのダイス

ゲームがプレイされ

ていました。

 今月の例会は 8月 8日でしたが八八をやる

のもすっかり忘れ、前月発売されたクニツィア

『ダイスゲーム百科』所載のダイスゲームをやっ

ていました。それにシンクロしたのか、ほかにも

あちこちでダイスゲームに熱中するプレイヤの

姿が見られました。サイコロが振られるたびに

「うわあっ」と歓声があがり、時ならぬ「さいころ

祭り」に盛り上がっていました。

 合計 100点を目指してダイスの出目を加算していきます。何回振っ

てもいいですが、1の目が出たらその回の出目はパア。『ダイスゲーム百科』によると 4回振ったときに生き残る確率は 48%。はじめはそのあたりを目安にしていましたが、次第にヒートアップ。「20以上になるまで止められるか!」。

 ダイスを2個振り、出目を2~12のいずれかの列

に充てていきます。最も大きな目を充てた人が、そ

の列の点を獲得。「六ゾロが出れば逆転だ!」と最

後まで希望を捨てなかったのですが、4人×11回で計 44回振りながら、六ゾロは一回も出ませんでした。

カテゴピッグ

クリベッジ

まさかのヤッツィー二連発! ネイションズ:ダイスゲーム

『ショーダウンヤッツィー』(左)

『カジノヤッツィー』(下)

 舞台は古代中東。プレイヤは、有力氏族と手を結んで交易路を

延ばしていきます。デザイナは『シカゴエクスプレス』のハリー・

ウー。このゲームも、最初は《古代中東の鉄道ゲーム》として作っ

たのですが、途中で「古代中東に鉄道なんかあるか」と正気に返り、

線路をラクダに、鉄道会社を有力氏族に置き替えたのではないで

しょうか。(ここで正気に返らないと『クレオパトラ鉄道』みたいな

ゲームができます。)

 さて、そんな紆余曲折を経て完

成した本作、婚姻関係によって勢力

の拡大を図る、中東版『華麗なる一

族』(byメビウスママ)とも言うべきゲームになっています。

 各氏族には、男性の顔が描かれ

たタイルと女性の顔が描かれたタ

イルが一枚ずつ(全員違う顔)用意

されています。プレイヤは、結納金を支払ってこれらの男女と婚姻

関係を結び、その氏族と手を結びます。やっていることは、鉄道

ゲームで鉄道会社の株を購入するのと同じなので

すが、株券じゃなくて人間になると、ドロドロ感が5割

増しです。

 デザイナも「これはいい!」と思ったのか(どうか

知りませんが)、拡張セットでは、プレイヤの側にも息

子・娘が現れます。息子に対しては女性タイル、娘に

対しては男性タイルを娶わせることができます。

「息子よ、赤の有力氏族の跡取りと結婚するのだ」

「なに言ってんだ、あれは男じゃないか」

「ヒゲがないだろう。男みたいだが、実は女だ」

「ならいいか...って、それは別の意味で嫌だあ」

「ワガママ言うな、ずっと独り身でもいいのか!」

 前回のクリベッジ大

会の熱気冷めやらず、

今回もあちこちでクリ

ベッジがプレイされて

いました。

 左はWさんの、4人

プレイ可能なボード。

 新しいボードを買う

と、ついやりたくなりま

すね。

8月例会レポート

会場に行く前に寄った京都では気温が38度だったそうです。そんな炎天下の中で開催。30名が暑さにまけず参加されて開催。6月の参加者は報告が抜けていましたが27名でした。テーマは「年号が出てくるゲーム」。初プレイゲームは以下の通り。

①DEMOCRACY (デモクラシー): 会員さんの直輸入らしいです②VIVA! ココノッツ: 6月にも遊ばれていましたので6月の初プレイゲームです。南国のとあ

る島でサルたちが繰り広げる「9つ」の「ココナッツ」争奪戦。③俺のケツをなめろ: 小林源文の代表作「黒騎士物語」のイラストを用いた、ミリタリーカード

ゲームの名作だそうです。④クイーンズアーキテクト: メビウス便1つ目、プレーヤーは建築家になり、職人を雇って各

地で色々な建築物を建設して評価を上げてゆくそうです。⑤さまよえるオランダ人: かなり前のゲームのはずですが、初めてのようです。⑥すきもの: 江戸時代、各街道を選んで茶道具を仕入れて売るというゲームなので、「侘び・

寂び」的なゲームと思っていたら、スピード勝負のゲームでした。⑦タウシュラウシュ: メビウス便2つ目。手札の数字カードを交換しながら、目的カードにある

セットを作るゲームだそうです。⑧トゥラガックス (TRAKKX): メビウス便3つ目。タイルを決められた通りに並べ、手持ちのタ

イルをすべて置ききるのが目的。「ラミィキューブ」と「クワークル」を足したような雰囲気のゲーム。

⑨パンデミック・ザ・キュア (完全治療): パンデミックがダイスゲームになったそうです。⑩メディナ: 砂漠の都市メディナを再建する事がテーマ。より大きい宮殿を建て得点を獲得

するゲーム。

その他のプレイゲームは次の通り: 悪魔の針、アクワイア、エリジウム、王への請願、彼女のカレラRS X2、貴族のつとめ、キャントストップ、グリーンディール、ゲシェンク、ゴールドラッシュ、乗車券ヨーロッパ、ディクシット (Dixit)、八八 X2、宝石の煌めき、犯人は踊る、ブラックストーリーズ、ブラッドバウンド、ポーカー (Texas Holdem)、ワールドモンガー

さまよえるオランダ人

トゥラガックス (TRAKKX)

すきもの

クイーンズアーキテクトメディナ

パンデミック・ザ・キュア タウシュラウシュ

7月例会の初プレイゲーム: WORKSHOP OF THE WORLD、キューブ、グリーンディール、コルトエクスプレス、手裏

剣、戦国、パフューム、バロニィ、法廷 (古代ローマの新しいゲームより)、ヤジルス、ようせいさん集めゲーム、歴史

の糸車 (古代ローマの新しいゲームより)

WORKSHOP OF THE WORLD コルトエクスプレス ヤジルス 戦国グリーンディール

2015.8.2&8.22 群馬JAGA通信 Vol.236

記事:滝口徳丸

夏といえば花火、お祭りでしょうか。今年の夏は『クールシェア』という言葉もはやっています。8月の群馬JAGAでは

通常2回の例会のほかに、8月8日(土)に前橋市総合福祉会館にて第3例会兼花火鑑賞会を行いました。私自身はいけな

かったのですが、皆で涼しく、楽しめたようです。

8 月の参加者は8/2 が 17 人(阿久津(初)、浅井、石倉、石坂、岩田、奥谷、梶塚、黒沢、神宮、鈴木、高橋、滝口、畑、松

橋(初)、山岸(初)、柳原、吉田) 、8/8が13人(阿久津、浅井、石倉、奥谷、梶塚、 黒沢、斉藤、鈴木、高橋、中畝、松橋、

宮崎、吉田) 8/22 が 17 人(阿久津、浅井、石坂、奥谷、梶塚、斉藤、鈴木、高橋、滝口、中畝、畑、半田(初)、廣瀬(初)、

丸山、村井、柳原、吉田)(五十音順、敬称略)でした。

<キャプテンリノ・ビッグ>

リノのおうち組み立て中、

この後、崩壊

(高さ1mは超えました)

【その他プレイされたゲームと勝者(コメント)】(敬称略)

8/2 <宝石のきらめき>:滝口 <キャプテンリノ巨大版>:岩田負け、滝口負け <セブンワンダー>:畑井 <KEEP COOL>:

山岸 <コロレット>:神宮 <モレール>:奥谷負け <トーカイドー>:梶塚 <ミューラ>:舩越、神宮 <フンギ>:滝口 <

キングスブルク>:神宮(コメ:3Dで 7 以下を出さなかったこと) <古代Ⅱ>:梶塚 <ロールフォーギャラクシー>:梶塚

×2 8/22<カルカソンヌ>:村井、<ノイ>:石坂、<ワードバスケット>:村井、畑、<ロールフォーザギャラクシー>:梶塚、

<ストリームス>:浅井、奥谷(ともに 100 点)、高橋、<6 ニムト>:廣瀬、<はげたかのえじき>:村井、奥谷、<全部でいくつ>:

半田、<ブクブク>:半田、廣瀬、<五本のきゅうり>:廣瀬、<コリドール>:奥谷、<ヌメリ>:柳原(155 点)、<ノヴァインシ

ュタイン城>:吉田、<クアルト><レジスタンスアヴァロン><クク><ごいた><お先に失礼します>

群馬JAGAでは10月の10日~12日の3連休に合宿を行います。場所は尾瀬老神、費用は1泊7800円の予定です。詳しくはこちらをご覧

ください。http://www4.atwiki.jp/gummajaga/pages/106.html

<次回以降の予定>

【例会(通常時)】 時間:13:00 ~ 21:30 場所:前橋プラザ 元気21 TEL:027-210-2188(にぎわい商業課) 第504学習室

9月6日(日) 504学習室 10月4日(日) 5F茶室 11月8日(日) 503学習室

9月26日(土) 504学習室 10月17日 504学習室※ 11月21日(土) 504学習室

※10月17日は合宿の週の週末であること、その次の例会まで3週間空くことから日程変更を予定しています。詳細は後日

ホームページに掲載します。

お車の方は会場北の専用立体駐車場(4 時間まで無料)または近隣の市営駐車場(無料)をご利用ください。出来れば乗り合い

で来て頂けると助かります。また開始時間より15分以上前に来ても学習室には入れませんので御了承下さい。

<ハゲタカのえじき> 持ち越しでマイナス9点 <デザインタウン> 勝ち方がまだわかりません

<ストリームス> 8/8群馬JAGA過去最高点100点。さすがは、会長

 2015年8月15日、豊洲文化センターでカルカソンヌ日本選手権大会が開催されました。5回目となる今年は、各

地で30以上の予選会が行われ、勝ち上った52名が頂点を目指して競いました。

 大会は、予選6回をスイスドロー方式で戦い、勝敗・対戦相手勝利数・得

失点差による順位で上位4名が決勝に進出します。

 昨年までは、5勝1敗なら確実に決勝に進出できたのですが、今年は6戦

全勝の根岸さんの次に5勝1敗が4人並ぶという激しい争いになりました。

小川さんと月形さんは対戦相手勝利数ま

で 18で並んでいましたが、得失点差の違いで小川さんが4位になり、決勝に進みま

した。

《予選順位》

1位[6勝0敗]根岸 丈(調布のあな)

2位[5勝1敗]村田 大輔(シード)

3位[5勝1敗]中川 龍(シード)

4位[5勝1敗]小川 光一(名取盤友会)得失点差:68

5位[5勝1敗]月形 祐輔(くさつボードゲーム会)得失点差:59

《準決勝》

根岸〔91〕●-×小川〔81〕

村田〔99〕×-●中川〔104〕

《決勝》

根岸〔96〕●-×中川〔95〕

《3位決定戦》

村田〔114〕●-×小川〔83〕

 決勝戦は1点差の勝負、前々回4位の根岸

さんが雪辱を果たし、見事頂点に立ちました。

2011年

順位 名前 予選成績

優勝 小向 真之介 3位(4勝1敗)

2位 伊賀上 一希 1位(5勝0敗)

3位 村田 かなえ 2位(4勝1敗)

4位 小沢 徹也 4位(4勝1敗)

2012年

順位 名前 予選成績

優勝 村田 大輔 2位(5勝1敗)

2位 久保 賢一朗 1位(6勝0敗)

3位 中川 龍 3位(5勝1敗)

4位 岩村 響 4位(4勝1敗1分)

2013年

順位 名前 予選成績

優勝 岩村 響 2位(5勝1敗)

2位 塚本 哲源 4位(4勝1敗1分)

3位 久保 賢一朗 1位(6勝0敗)

4位 根岸 丈 3位(5勝1敗)

2014年

順位 名前 予選成績

優勝 望月 隆史 2位(5勝1敗)

2位 岩村 響 1位(6勝0敗)

3位 村田 大輔 3位(5勝1敗)

4位 中川 龍 4位(4勝1敗1分)

「予選会まで含めた全参加者数は何名ですか?」と何度か訊かれたのですが、

正確な数は分りません。各予選会の参加人数までは把握していないのと、同

じ人が別々の予選会に参加していることがあるためです。ですが、予選会か

ら本大会への通過者はだいたい10名に1名ですので、本大会出場者数から逆

算すると、ざっくり500名くらいと考えてよいでしょう。

 予選会は全国各地で行われたので、本大会出場者はいわば「地域の代表」。

8月という時期とあいまって、夏の甲子園みたいな趣もあります。ちなみに、4

位に入賞した小川さんの「名取盤友会」は宮城県のサークルです。

ギャラリーのみなさん

本大会出場者の家族や知人の方々で

しょう。バネストの中野さんも名古屋から

応援に来られ...クリベッジをプレイして

いきました。

ミープルキャンディ

昨年のミープルクッ

キーに続き、今年も

メビウスママのお手

製。ミープルの中に

「Möbius」の文字が入っています。細かい!

スタッフは空き時間も油断しません。トラ

ンプで集中力を養います。

リザーバー出場の石橋さんは3勝。

リザーバーの鑑のような戦績です。

 本号別稿のとおり、今年もカルカソン

ヌ日本選手権大会が開催された。今年

は小学生こそいなかったが、出場者の

若年化は着実に進行しているようだ

(自分が齢を取ったというのもあるが)。

いずれ、出場者の多くが未成年、とい

う日が来るかもしれない。そうなったら、

観戦者の多くは、出場者の保護者が

占めることになるだろう。そしてその中

には、自分の姿もあるかもしれない。

 子どもがゲームに非凡な才能を見せ

た場合、親としてはどうするべきなのだろう。いずれ何かの役に

立つかもと、ゲームに打ち込ませるべきか。それとも、ゲームなん

かしていると自分みたいになるぞ、塾の夏期講習に行きなさい、

と脅すべきか。本書『ボビー・フィッシャーを探して』を読むと、い

まからそんなことが心配になる。

 ボビー・フィッシャー(1943-2008)は

アメリカのチェスプレイヤー。14歳で

全米チャンピオン、1972年にはボリ

ス・スパスキーを破り、冷戦下で旧ソ連

が独占していた世界チャンピオンの

座を、初めてアメリカにもたらした。

 当時のアメリカでは、これを受けて

チェスのブームが起こり、多くの少年

が第二のボビー・フィッシャーを目指

した。本書の著者もそのひとり。しかし、

すぐに自分には才能がないことに気

づいてチェスから遠ざかった。

 それから 10年後、著者は6歳の息子ジョッシュにチェスの才

能があることを発見する。以後、親子二人三脚で、チェスの師匠

の指導や同年代のライバルとの切磋琢磨を通じ、巨人の星、もと

いチェス界のスターを目指す...というのが本書の筋だ。

 1993年に映画化もされているので、そちらで記憶している人も

多いかもしれない。映画での父親は、教師や母親の意見にも耳

を貸さずに息子のチェス活動にのめり込んでいくステージパパ

だった。

 しかし本書を読むと、それはまるきりの嘘ではないのだけれど、

映画ほど単純な話ではなかったことがわかる。《チェス親》と題さ

れた一章では、著者自身を含めたチェス親の愚かしさと哀しさが

描かれている。

「初めて(チェスの)大会に行った父母は、心が串刺しにされた

ような気分を味わう。(中略)親は自分の子供が落ち込むのを見

たくはないのだ。心がかたくなになり、やがて強い子の親は自

分の子が他の子に勝つのを見て狂喜するようになる。」

 ボビー・フィッシャー後といえど、アメリカでのチェスプレイヤー

の社会的地位はさして高くない。チェスが強くても知能が高いこ

とにはならないし、社会的に成功できるわけでもない。大事な少

年期をそんなことに費やしていいのか。もっと子どもらしく遊ばせ

るべきではないのか。頭では分っていても、わが子に特別な才

能があれば、それを磨いてやりたくなる...世の親にとっては、

何とも身につまされる話だ。

 ボビー・フィッシャーはその後、表舞台から姿を消して潜伏生

活に入る。著者は彼の事跡を回想しつつ、その姿を求めてカリ

フォルニアに飛ぶ。それが《ボビー・フィッシャーを探して》という

章で、本書のタイトルもここから採られている。映画ではこのエピ

ソードが描かれていないので、タイトルの意味がよくわからない。

 ところで、本家のフィッシャーは、どの

ような少年だったのだろうか。

 フィッシャーの伝記『完全なるチェス 

天才ボビー・フィッシャーの生涯』によ

ると、勉強そっちのけでチェスばかり

やっている息子を心配した母親は、彼

を小児精神科に連れて行って心理鑑

定を受けさせた。だが医師は、子ども

にはよくあることだと母親を諭す。

 ここで母親がチェスをやめさせていた

ら、歴史に名を残すことはなかったろう

が、堅実な人生を送っていたかもしれ

ない。どちらがよかったのか、親としては悩むところだ。

 同書には、映画に対するフィッシャーの反応も書かれている。

面白いので引用しよう。

「(フィッシャーは)この映画は自分の名前を悪用し、結果的にプ

ライバシーを侵害していると訴えた。」

「その後もこの映画の文句を言い続け、否定的な批評を書いた。

もっともフィッシャーはこの映画を見たことがなかったし、人から

は、一人の少年がチェスの世界に入る姿を描くすばらしい映画

だと聞かされていたのである。」

 話を『ボビー・フィッシャーを探して』に戻そう。

 本書も映画も、ジョッシュ少年がチェスの全米学童選手権で優

勝するところで幕を閉じる。しかし、人生はその後も続くのだ。訳

者あとがきでは、ジョッシュ少年とライバルのその後が語られてい

る。やっぱりと納得するか、ええっと驚くか。読んでのお楽しみだ。

 最後に余談をひとつ。本書に「真剣師」という訳語が出てくる

(原文では”chess hustler”)のだが、数ドルの賭けチェスのプレ

イヤーを「真剣師」とは、ちと大袈裟だ。そもそも、普通の読者は

「真剣師」なんて言葉を知らないだろう。訳者の若島正、かつて

対局した小池重明の残像で、筆が滑ったのではあるまいか。

フレッド・ウェイツキン 『ボビー・フィッシャーを探して』(みすず書房)

フランク・ブレイディ『完全なるチェス 天才ボビー・フィッシャーの生涯』(文藝春秋)

よつむかし

「徹子の部屋」と「本の雑誌」がともに四十周年ときいて驚いた。驚いたというより違和感ですね。「徹子の部屋」のほうがずっと古い気がするぞ。もっとも私が本の雑誌を読み出したのは第11号からで79年のこと。そのせいだなきっと。76年といえば「こち亀」連載開始の年だそうです。ピンク・レディーのデビューもアップル設立もどん兵衛きつねうどんも東急ハンズもこの年なんだって。ふーん、ボク生まれてないからわかんないや。

小林俊雄

【さらばリブロ】いささか旧聞で申しわけないが池袋西武にある書店リブロが

7月20日をもって

40年の歴史に幕

を閉じた(こういう

文章ってどうして

紋切り型になるん

だろう)。40年前

はリブロじゃなくて

西武ブックセンタ

ーって名前でした

けどね。確か8階

か9階にあったん

じゃないかなあ。

当時からずうっとお世話になった。西武百貨店に文化の香り

がただよっていたころです。パルコ文化なんてのもあったなあ。

写真が小さいけど正面の白い柱には物書きやら漫画家やら

色んな人が寄せ書きをしてました。

私も最後の日に骨を拾うつもりでスティーヴン・キングの新作

「スリープ・ドクター(上下)」(まだ読んでません)と老眼鏡(こわ

れました)を買ったよ。あれ?と思ったのが、

「ありがとうございました、またどうぞお越しくださいませ」

といわれたことである。またどうぞって…。

なんでもその日の朝礼で店員さんから「またどうぞお越しくだ

さいませ」はどうしましょうという質問があり、店長がきっぱり「今

日も言いましょう」と答えたそうです。感動しました。

【発掘】リブロはけっして経営不振で退店したわけではない。現在の

株主が日販なんだそうです。そんでもって今の西武百貨店は

セブン&アイの傘下なんですね。さらにセブン&アイのCEOがトーハンの役員なわけだ。はい、大人の事情わかりましたね。

で、あとにはいったのが三省堂書店だ。私はべつに三省堂

書店が嫌いなわけではないが、あ

のブックタワーという展示はどうも気

にくわん。だいいち買いにくいでは

ないか。下品である。開店時に積み

上がっていたのは「花火」だった

が、「そんなことをするのならウチに

5冊でいいからまわしてくれ」と地方

の小さい本屋さんなら思うに違いな

い(現在はやめてます)。

それにしてもリブロの棚や平台が

そのままで、中身の本だけが違うと

いうのは不思議な感じですね。しか

も品揃えがよくない。もっともAフロアとBフロア、さらに4フロアあ

る別館まで使っていたリブロと、Aフロアにすべて詰め込んだ三省堂を比較する

のも酷だが(現在

はBフロアまで拡大)。

で、あの寄せ

書きがされた柱

がどうなったかと

いうと、そのまん

ま三省堂の赤い

柱になったわけだ。この下にまだ寄せ書きはあるのだろうか。

「博士、例のイケブクロセイブ地下遺跡ですが」

「何かあったのかね」

「定説ではサンセードーという当時の書店があったことになっ

ていますね」

「いや、私はその説には反対なのじゃ」

「今回の調査で中央柱跡をX線透視してみたところ」「な、なにがあった!」

「LIBROという古代文字が一層下から発見されたそうです」「や、やはり私の仮説は正しかった!」

なんてことが一万年後くらいにあるかも知れません。

【アンマー・チェンジ!】なにをかくそうマッサージ好き。としまえんの「庭の湯」なんか

に行くとつい予約してしまう。お金のないときは300円のマッサ

ージ機ですけどね。最近は機械も馬鹿にできない。科学の進

歩驚嘆すべし。

とはいえ人間のマッサージにはやはりかなわない。それも一

時間三千円の町中マッサージとその倍の値段の本格マッサー

ジでは歴然と差が出る。

ところがマッサージというのは相性みたいなものがあって、人

によってはまったく気持ちよくならない。困ったもんである。こな

いだも横のベッドで揉んでもらってるおばちゃんがぶつぶつ言

い出した。

「ちょっとお、痛いばっかりでぜんぜん効かないじゃない」

「す、すみません」

「だからそうじゃないって、もうちょっとどうにかならないの!」

「あ、あの…よろしければ他のものと交代しましょうか…」

「そうしてちょうだいっ!」

おばちゃんこわい。おねえさんかわいそう。

話は違いますがマッサージ師さんに「お客さん凝ってますね

え」といわれると妙にうれしいのはなぜなんだろう。

「ほら、このへんバリバリですよ」

「そ、そおですかああ」

などと答えつつ、内心「うひょひょひょひょ」だったりして。ニタ

ニタしてたりして。

下りエスカレーターが苦手

JAGAからのお知らせ

これからの例会予定 会場のご案内

東京 大阪 群馬

13:00~20:00 12:00~20:30 13:00~21:30

9 月 9/12(土) 9/5(土) 9/6(日) 9/26(土)

10 月 10/17(土) 10/3(土) 10/4(日)# 10/17(土)

11 月 11/14(土) 11/7(土) 11/8(日)* 11/21(土)

12 月 12/26(土) 12/5(土)

1 月 1/16(土)

2 月

<東京>

・会場:目黒区民センター 5階会議室

・お問合せ:メビウスゲームズ (03-3815-5956)

・JAGAホームページ:

http://jaga-tokyo.com/

★次回合宿日程が決まりました:

 2016/1/9(土)~11(月/祝)、熱川温泉堂 です。

<大阪>

・会場:高槻現代劇場 306号室

http://www.city.takatsuki.osaka.jp/bunka/theater

/cs/access.html

・お問合せ:高崎

・関西JAGAホームページ:

 http://www37.atwiki.jp/wjaga/

<群馬>

・会場:前橋中央公民館 元気21 第504学習室

 (8/22, 10/4は5F茶室、11/8は第503学習室 )

 TEL: 027-210-2199

 http://www.city.maebashi.gunma.jp/kurashi/

230/262/001/p003329.html

 お車の方は会場北の専用立体駐車場をご利用ください。出来

れば乗り合いで来て頂けると助かります。また開始時間より

15分以上前に来ても学習室には入れませんので御了承下さい

・お問合せ:吉田

・群馬JAGAの告知ページ:

 http://www4.atwiki.jp/gummajaga/

編集後記

James Brown、Brian Wilson、Frankie Valliといった大衆音楽の巨

人を、数十年前の現場にカメラを持ち込んだかと錯覚するくらいの

リアルな映像と音楽で描く伝記的な映画が最近いくつも作られて

いるわけですが。

では、KniziaやRandolphが悩み苦しんだ(?)末に傑作ゲームを創作

するようすを映画化したら…。

ドラマになるのか?たぶん観に行かないな、私は。(笑) (S)

JAGAMAGA 329号

2015年 9月 12日発行

発行人: JAGA

前橋中央公民館 元気21027-210-2199

<群馬会場>