【地方発 It innovation】第一部トークセッション

55
#シビレ
  • date post

    15-Apr-2017
  • Category

    Career

  • view

    417
  • download

    0

Transcript of 【地方発 It innovation】第一部トークセッション

#シビレ

#シビレ

質問したいことは、#シビレ tweetしてください︕

Periscope ⽣中継

江⼾川タマ(シビレ社・広報)@sibire_inc

1995年リクルート社⼊社。住宅情報誌の編集、広告営業に携わったのち、2011年より現職。「まち・ひと・しごと創⽣総合戦略」、内閣官房⽇本版 CCRC 構想有識者会議委員住まいの専⾨家としてテレビ・新聞・雑誌などのメディア出演、講演、さらに、移住イベントなどのファシリテータなど実績多数。

ファシリテータ 池本洋⼀

徳島県神⼭町

=IT移住先進エリア島根県松江市

福岡県福岡市

SUUMO編集⻑

“IT INNOVATION ”が起こっているエリア

IT移住先進エリア

徳島県神⼭町福岡県福岡市

九州NO.1都市︕阿波踊りが有名な

四国の⼀県

観光地として⼈気の⾼いエリア

⼤都市

中都市

⼩都市

神山町:5,671人(2,518世帯)平成28年12月1日現在

松江市:204,472人(88,272世帯)平成28年10月末現在

福岡市:1,555,372人(779,910世帯)平成28年11月1日現在

島根県松江市

IT移住先進エリア

徳島県神⼭町

島根県松江市

福岡県福岡市

都市と街のバランスのよさで若いクリエイターの

⼈気急上昇︕

サテライトオフィス第⼀⼈者

IT企業、増加中︕Rubyの開発者Matzも移住

IT移住先進エリア

島根県代表 ⽻⾓均

千葉県出⾝夫婦で、島根に移住モンスター・ラボ

島根開発拠点のエンジニア

本社は東京。2年前、松江オフィス⽴ち上げ時に移住Rails中⼼にスマホサービスを開発

徳島県代表 ⾠濱 健⼀Sansan 神⼭ラボAndroid アプリエンジニア

徳島出⾝学⽣時代は関⻄徳島で就職 → 神⼭ラボへJOIN

スマートフォンアプリの開発

福岡市代表 ⼤屋 誠IDCフロンティア 技術開発部 R&D室⻑福岡出⾝東京での仕事をそのまま福岡で⾏うIoTプラットフォームや⾏動認識技術のR&D部署のマネージャー妻⼦ともに、移住

地域課題に近い場所で、R&Dしていく取り組みを思い⽴ち、会社と相談。東京でポジションのまま、福岡拠点を開設。

⾃宅そば

電⾞

オフィスそば

オフィス

Movieだよ

あなたの街の

IT INNOVATION教えてください︕

移住者が多く、ヨソモノを受け⼊れる⽂化地元の⼈と移住者とのコミュニケーションが活発

そもそも

地域特有の課題をITで解決

テクノロジー×暮らし

Ruby開発者のMatzが住んでいる

東京のキーマンと繋がれる︕

福岡は、イノベーションを起こしやすい⼟台が整ってる

one-pass

東京在住じゃ、埋もれて絶対会えません︕

「マネジメント」を東京で培って移住

勉強会もばり多い︕地域を挙げてスキルアップ︕

東京と同レベルの知識やスキルを。

そもそも

メジャーイベントもばり多い︕

・地域とのコラボレーション・エンジニアだからこそカタチにできる︕

エンジニア移住のキーワード︕

移住前後でここまで違う︕

エンジニア移住、⽣活のリアル

東京ではできないことが2〜3こできる

農業

ニワトリ

福岡だから

監視装置つくったよ︕

イノシシ

東京本社

出張 2回/⽉

⾃宅中洲

オフィス

電⾞ 40分

軽トラ 20分

⽥んぼ鶏

徒歩 5分

海BBQ

稲刈りや茶摘みなど、農作業に関わることが活発

神⼭町だけん︕

地元の⽅からチェンソーを教わって森の整備

徳島といえば、阿波踊り︕

阿波踊りに、移住者たちもたくさん参加しているよ︕

神⼭町だから体験できる︕

鶏、猪、⿅の解体

⽣活利便性働きやすさ教育・⼦育て医療・福祉災害⾃然環境ライフスタイル

松江市暮らしやすさ

NO.1

共働きが主流消費を減らし、豊かにくらすことができる

放課後、⼦どもたちが遊んでいる︕

NPO法⼈が改善しようとしている︕

神⼭町だからこそ

⽥舎過ぎて、⼦どもだけで遊びに⾏けない

フルサポ

フルサポート勤務制度

【対象】 育児・介護 を⾏う正社員〜4つの勤務から選択〜

①.週4⽇勤務(週休3⽇制)②.週6⽇勤務③.フレックスタイム④.Fワーク(在宅勤務)更に︕「介護」の場合は時間(①〜③)+場所④の併⽤可

⾼齢化率(⼈⼝に占める65歳以上の割合)

26.7%

39.9%

2015 2060

30.3%

2025

(出展)厚⽣労働省 平成27年度「⾼齢化の状況及び⾼齢化社会対策の実施状況」より抜粋

2025年団塊世代が全て

75歳以上に

2060年2.5⼈に1⼈が

65歳以上

2060年現役世代1.3⼈で1⼈の⾼齢者を⽀える時代に

研究開発は東京より、福岡の⽅がやりやすい︕

地域らしいバリュー︕グローバルなバリュー︕

・余計なストレスから解放︕・地⽅の変化に⽴ち合える・地⽅(⽇本)の課題に向き合える

今こそ、地⽅にいる醍醐味

IT INNOVATIONこの先の兆し

#シビレ