ヌビアにおけ るimy-r ic3ww ―エジプト第6王 朝のヌビア政 …

18
オ リ エ ン ト26-1(1983):1-18 るimy-r ic3ww ―エジ プ ト第6王 朝の ヌビア政策― 彦* ABSTRACT Sugihiko UCHIDA, imy-r ic3ww in JVubia On the Egy- tian Sixth Dynasty's Policy towards Nubia-: imy-r ic3ww (overseer of ic3ww) is the title of the officials who played very great roles in the Sixth Dy- nasty's Policy towards Nubia. But, there are different opinions about the characters of ic3w (plural ic3ww) and of imy-r ic3ww. The aims of this paper are to consider their characters and roles in Egypt-Nubia relations in the Sixth Dynasty Period, and by doing so, to suppose the nature of the Sixth Dyasty's policy towards Nubia. The results are as follows: (1) ic3ww means 'Egyptianized Nubians', who originally were the descendants of the captives taken to Egypt from Nubia by some military expeditions before the Sixth Dynasty Period. They worked as the intermediaries between Egyptians and the na- tives of Nubia. (2) The main duty of imy-r ic3ww is to gain from the natives of Nubia the southern products, and cooperation including the offer of soldiers, by way of the dealings including barter. His activity was assisted by his followers, namely ic3ww. (3) The main objects of the Sixth Dynasty's policy towards Nubia are to gain the southern products easily from the natives of Nubia, and to make use of them as human resources, by way of the comparatively peaceful rule. 古 王 国時 代 の エ ジ プ ト,ヌ ビア関 係 に 関 す る資料 の うち,第6王 朝時代の資 料 に は,実 際に ヌ ビア で活 躍 した エ ジ プ ト人 た ち,及 び 彼 らと ヌ ビア住 民 との 関係を伝 える も の が 多 い 。 こ の 時 代 に は,「 イ ア ア ウ 監 督 官 」(imy-r ic3ww)(テ * 早稲田大学大学院博士後期課程

Transcript of ヌビアにおけ るimy-r ic3ww ―エジプト第6王 朝のヌビア政 …

論 文 オ リエ ン ト26-1(1983):1-18

ヌ ビ ア に お け るimy-r ic3ww

―エジプト第6王 朝のヌビア政策―

内 田 杉 彦*

ABSTRACT Sugihiko UCHIDA, imy-r ic3ww in JVubia On the Egy-

tian Sixth Dynasty's Policy towards Nubia-: imy-r ic3ww (overseer of ic3ww)

is the title of the officials who played very great roles in the Sixth Dy-

nasty's Policy towards Nubia. But, there are different opinions about

the characters of ic3w (plural ic3ww) and of imy-r ic3ww.

The aims of this paper are to consider their characters and roles in

Egypt-Nubia relations in the Sixth Dynasty Period, and by doing so,

to suppose the nature of the Sixth Dyasty's policy towards Nubia.

The results are as follows:

(1) ic3ww means 'Egyptianized Nubians', who originally were the descendants of the captives taken to Egypt from Nubia by some

military expeditions before the Sixth Dynasty Period.

They worked as the intermediaries between Egyptians and the na-

tives of Nubia.

(2) The main duty of imy-r ic3ww is to gain from the natives of Nubia the southern products, and cooperation including the offer of

soldiers, by way of the dealings including barter.

His activity was assisted by his followers, namely ic3ww.

(3) The main objects of the Sixth Dynasty's policy towards Nubia are to gain the southern products easily from the natives of Nubia, and

to make use of them as human resources, by way of the comparatively

peaceful rule.

Ⅰ 序 論

古 王 国時 代 の エ ジ プ ト,ヌ ビア関 係 に 関 す る資料 の うち,第6王 朝 時 代 の資

料 に は,実 際に ヌ ビア で活 躍 した エ ジ プ ト人 た ち,及 び 彼 らと ヌ ビア住 民 との

関 係 を伝 える も の が多 い。 こ の時 代 に は,「 イ ア ア ウ監 督 官」(imy-r ic3ww)(テ

* 早稲田大学大学院博士後期課程

キス ト①)と いう称号を持つ役人たちが,し ばしばヌビアに派遣 され,そ の記

録 を残 す よ うに な る。 特 に,ア ス ワンに 墓 を 持 つimy-r ic 3wwた ちが,墓 に 残

した 碑 文 は,彼 らの ヌ ビア 住 民 との 交渉 や,ヌ ビ アの 状 況 を 比 較 的 くわ し く伝

えて お り,当 時 の エ ジ プ ト,ヌ ビア 関 係 を 示 す資 料 と して,し ば しば 引用 さ れ,

研 究 され て き てい る。 また,ペ ピ1世 の 治世 に,高 官 の ウ ェ ニ(Wni)が 行 な っ

た 遊 牧 民 に 対 す る軍 事 遠征 に は,ヌ ビア 各地 の兵 士 が,imy-r ic3wwた ちに 率

い られ て参 加 してい る。

こ う した 事 柄 か ら,エ ジ プ ト,ヌ ビア 関係,特 に エ ジ プ ト人 と ヌ ビ ア住 民 と

の関 係 に お い て,imy-r ic3wwが 重 要 な役 割 を 果 た して いた こ とが うか が え る

の で あ る。

しか し,イ ア ア ウ(ic3w)と,そ の 監 督 者 で あ るimy-r ic3wwの 性 格 につ い

て は,研 究 者 の間 で意 見 の一 致 を み て い な い 。 そ こ で,本 論 で は,両 者 の性 格

と,第6王 朝 時 代 の エ ジ プ ト,ヌ ビア関 係 に お け るそ の 役 割 に つ い て考 察 し,

そ れ に よ って,エ ジ プ ト第6王 朝 の ヌ ビア 政 策 が い か な る もの で あ った のか を

推 定 した い と思 う。

Ⅱ ic3wに つ い て

ic3wに 関 す る 代表 的 な 研 究 と して は,ま ず,A.H. Gardinerに よる もの が あ

げ られ る。 彼 は,ic3wを,後 期 エ ジ プ ト語 の 「外 国語 を話 す(人)」 を 意 味 す る

ア ア ア(3cc)と 関 連 づ け,「 外 国語 を 話 す 人 」 と解 釈 した 。 こ の解 釈 は,一 般 に

受 け いれ られ て い る よ うに 思わ れ る。 彼 は,ic3wが 実 際 に は,「 通 訳 」 を 指 し

て い る と し,imy-r ic3wwに つ い て は,ic3wの 上 司 と して,外 国 人 との 交 渉 に

あ た る官 吏 で あ る と考 えた 。

これ に 対 し,H.Goedickeは,ic3wが 単 独 で 称 号 と して 使 わ れ た 例 の な い こ

とな どを 指 摘 し,そ れ が,「 外 国 人 」,具 体 的 に は 「外 人傭 兵 」 を 意 味 す る と し,

imy-r ic3wwを 「傭 兵 指 揮 官」 と考 え てい る。

また,H.G. Fischcrは,ic3wを,通 訳 や 斥 候 な ど と して使 役 され た 「エ ジ

プ ト化 した 外 国人 」 と した 。

一 方,L.D.Bellは,最 近 の研 究 で,ic3wが,元 来,不 可 解 な声 を 発 す る者

とい う意 味 で,動 物 を 指 す 場 合 に は,ロ バ,人 間 を 指 す 場 合 に は,西 ア ジ アで

活 躍 した エ ジ プ ト人 通 訳 と,あ る程 度 エ ジ プ ト化 して,通 訳,傭 兵 な ど と して

用いられたヌビア人とを意味するとした。

2

シナイ半島には,採 掘遠征に参加 した人物の名 と称号を示す碑文が多 く残さ

れているが,そ の うち,中 王国時代の碑文には,ic3wと,そ れを称 した人物の

名が多 く見られる。 しか し,ic3wの 具体的な性格や行動を示す ものは見 られな

い。

一 方,第5王 朝 のサ フ ラ ー王 葬 祭 殿 の浮 彫 の ひ とつ に は,船 団 と,そ れ に 乗

り組 む2種 の人 々,す なわ ち,シ リア人 と,エ ジプ ト人 の 姿 を した 男 た ち が 示

され てお り,後 者 の うち何 人 か の頭 上 に,そ の呼 び 名 と して,ic3wと 記 され て

い る。 エ ジ プ ト人 の姿 を した 男た ちは,ic3wも,そ れ 以外 の者 も,姿 形 に 区 別

は な く,皮 膚 の彩 色 も一 様 に赤 褐 色 で あ る。 こ の こ とか ら,い ず れ も同 じエ ジ

プ ト人 で あ る と思 わ れ る。

ガ ー デ ィナ ーが 明 らか に したic3wの 「外 国語 を 話 す 人 」 とい う意 味 を 考 え

あわ せ る と,こ こで のic3wは,外 国語 を話 す こ との で き る エ ジ プ ト人 で あ り,

一 般 の エ ジ プ ト人 とシ リア人 との 間 で,通 訳 な どの仲 介 役 を果 た して い た と考

えられ る。

ヌ ビア に 関連 した 碑 文 資 料 でic3wに 言 及 してい る も の は極 め て 限 られ て い

る が,imy-r ic3wwの サ ブ ニの碑 文 に は,次 の よ うな記 述 が あ る。

「私 は////////(?)の 事 柄 の 職 人(?)と して(?),い か な る産 物 も,ど の

エ ジ プ ト人 た ち,ic3wた ち,ヌ ビア人 た ち 〔に も〕 決 して 渡 さ なか った 。」(テ

キ ス ト②)

これ は,サ ブ ニが,ヌ ビア で 死 んだ 父 親 のimy-r ic3ww,メ ク ウ(Mhw)の 遺

体 と共 に,メ ク ウの 入 手 した産 物 を,無 事 に王 宮 に 持 ち帰 った こ とを 記 した 記

述 で あ る。

こ こで,ic3wが,エ ジ プ ト人 と ヌ ビア 人 の 間に 記 され てい る こ とは,や は り

そ の 仲 介 者 と して の 役 割 を 暗示 して い る よ うに 思 わ れ る。 し か し,こ こ で の

ic3wが,エ ジ プ ト人,ヌ ビア人 と並 ん で 記 され,同 じ決 定 詞 を 共 有 してい る こ

とな どか ら,そ れ が,サ フ ラー王 葬 祭 殿 のic3wと 異 な り,エ ジ プ ト人 では な

い こ とが 推 定 で き る。

エ ジ プ ト,ヌ ビア 関 係 に お け るic3wが 具 体 的 に 何 を 指 す か を 考 える う えで

見 逃 せ な い のは,す で に 第6王 朝 以前 に,多 数 の ヌ ビ ア人 が,軍 事 遠 征 に よる

捕 虜 と して,エ ジ プ トに,は い りこん で い る こ とで あ る。 た とえ ば,第4王 朝

の ス ネ フ ェル ウ王 に よる遠 征 で は,7,000人,第5王 朝 の 末 か 第6王 朝 の は じ

め に 行 な わ れ た と され る,サ ウイ ブ(S3wib)の 遠 征 で は,17,000人 の ヌ ビア人

3

が,そ れ ぞ れ 捕 虜 に な って い る。

第5王 朝 時 代 の エ ジ プ トの 高 官 の 中 に は,ヌ ビア人 の 召使 を 持 つ 者 が い るが,

これ は,ヌ ビア 人 捕 虜 とそ の 子 孫 が,エ ジ プ トで,い か な る 目的 で 利 用 され て

い た か を 示 して い る。 この ヌ ビ ア人 た ち は,主 人 の墓 の浮 彫 に 召 使 の1人 と し

て 表 わ され て お り,そ の うち2人 は,そ れ ぞ れ 「従 者 」(smsw),「 財 産 管 理 人 」

(sd3wty)の 職 務 に つ い て い る。

こ の よ うに,エ ジ プ ト人 の た め に 働 き,あ る程 度,エ ジ プ ト化 した ヌ ビア 人

は,エ ジ プ ト人 と,ヌ ビア住 民 と の間 の仲 介 役 とな り得 る と思 わ れ る。

第6王 朝 時 代 に お い て も,こ の よ うな,エ ジ プ ト化 した ヌ ビア 人 が,エ ジ プ

トに 住 ん で いた こ とを 示 す 証 拠 が い くつ か 存 在 してい る。 まず,当 時 の 高 官,

ニ ア ン ク クヌ ム ウ(Ni-Cnh-Hnmw)は,「 王 宮 の ヌ ビア人 管 理 官」(shd Nhsyw pr

c3)と い う称 号 を 持っ て い るが,こ れ は,エ ジ プ ト王 宮 に仕 えた ヌ ビア 人 た ち

の存 在 を示 して い る。

ま た,ペ ピ1世 が,ス ネ フェ ル ウ王 の ピラ ミッ ドに 付 属 す る 「ピ ラ ミッ ドの

町 」 と,そ の 住 民 で あ る 「ケ ンテ ィ シ ュ」(hnty-s)を 保 護 す る た め に 出 した,

い わ ゆ る 「ダ ハ シ ュ ール勅 令 」 に は 「平 和 的 な ヌ ビア人 」(Nhsy htp)な る人 々

について言及したいくつかの条項が含まれている。この勅令のあて名に示され

る官吏の中に遊放民に対する軍事遠征を指揮 したウェニと,そ れに参加したヌ

ビ ア 兵 の 出 身 地 で あ る メ ジ ャ9イ ア ム,イ ル チ ェ トのimy-r ic3wwが 含 ま れ る

こと,そ して原文の,Nhsy htpに ともな う決定詞が,お おむね武器を持つ人の

姿 を 示 して い る こ とか ら,こ のNhsy htpに は,ウ ェニ の遠 征に 参加 した ヌ ビ

ア兵 が 含 まれ て い る と考 え られ る。

しか し,Nhsy htpが,単 に ヌ ビア か らの兵 士 だ けを 指 す も の で な い こ とは,

Nhsy htpに ふ れ た 条項 の うち,次 の2つ を 見 れ ば推 察 で き る。

「余(国 王)は,彼 らの 土地 台 帳 の あ る場 所 に来 た か,ま た は来 る こ とに な

っ てい る これ らの2つ の ピ ラ ミッ ドの 町 の あ らゆ る ケ ンテ ィ シ ュた ちが,彼 ら

が か つ てそ の も とに い た,い か な るエ ジ プ ト人 た ちや,Nhsy htpたちに よ って

も,捕 え られ ては な ら ない と命 じた 。 彼 ら(エ ジ プ ト人 とNhsy htp)は,彼 ら

(ケ ンテ ィ シ ュ)に つ い て の 請 求 権 を 持 って い な い 。」(テ キ ス ト③)

「余 は,こ のNhsy htpた ち の も とに い る いか な る エ ジ プ ト人 た ち も,清 め

の儀 式 をす るた めに,月 の 奉 仕 を 実 行 す る た め に,あ ら ゆ る供 物 を食 べ るた め

に,こ れ らの2つ の ピラ ミヅ ドの 町 の 神殿 に,は い っ て はな ら な い と命 じた 。」

4

(テ キ ス ト④)

まず,は じめ の条 項 で は,ケ ソテ ィ シ ュ と して 「ピ ラ ミッ ドの町 」 に 登 録 さ

れ る人 々 が,以 前,仕 えて い た 主 人 と して,エ ジ プ ト人 と と もに,Nhsy htpが

あげ られ て い る し,次 の 条項 は,Nhsy htpに 仕 えて い るエ ジ プ ト人 に 対 して,

「ピ ラ ミッ ドの町 」 で 神 官 と して奉 仕 す る こ とを禁 じた もの で あ る。

これ らの条 項 は,Nhsy htpの 中 に,エ ジ プ トで,あ る程 度 高 い 地 位 を 得 た ヌ

ビア人 が 含 まれ て い る こ とを示 して い る。 お そ ら く,ウ ェ ニの遠 征 に 際 して集

め られ た ヌ ビア兵 た ち は,す で に エ ジ プ ト化 して エ ジ プ ト人 との 間 の 仲 介 役 を

果 た した ヌ ビア人 と共 に,ダ ハ シ ゴ ール の 「ピ ラ ミッ ドの 町」 付 近 に 住 ん でい

た の で あ ろ う。 ウ ェニ の遠 征 が5回,く りか}さ れ て い る こ とか らす る と,こ

の ヌ ビア兵 た ち は,か な り長 期 間,エ ジプ トに と ど まった と推 定 で きる 。 そ し

て,こ う した ヌ ビア兵 の 中 か ら,エ ジ プ トに 住 みつ き,新 た に エ ジ プ ト化 す る

者 が生 じた と思わ れ る。

事 実,第1中 間期 に は,上 エ ジ プ トの ジ ェベ レイ ン付 近 に,ヌ ビア人 兵 士 た

ちとその家族が住んでいた ことが,彼 らの残 した葬祭碑板から推定できる。 こ

れ らの碑板に,ヒ エログリフで碑文が記されていること,ま た,浮 彫で示され

た ヌ ビア兵 の妻 や 召使 の 中に,エ ジ プ ト人 と思 わ れ る人 物 が 含 まれ てい る こ と

な どか ら,こ の ヌ ビア人 た ちが,す でに 長 期 間,エ ジ プ トに 住 み,か な りエ ジ

プ ト化 して い る こ とが うか が え る。

この よ うに,第6王 朝 時 代 に お い て,一 部 の ヌ ビア 住 民 が 新 た に エ ジ プ トに

移 住 し,エ ジ プ ト化 してい た とす れ ば,彼 らを 含 む,エ ジ プ ト在 住 の ヌ ビア 人

た ちは,エ ジ プ ト人 た ちに とっ て,当 時 の ヌ ビア 住 民 との,よ りふ さわ しい 仲

介 役 に な る で あ ろ う。 お そ ら く,こ うした,エ ジ プ ト化 した ヌ ビア 人 が,ic3w

と呼 ば れ,特 に 第6王 朝 時 代 に は,そ の 中 か ら,エ ジ プ ト人 と ヌ ビア住 民 との

通 訳,仲 介 役 と して 働 く者 が 選 ば れ て,imy-r ic3wwの も とで,ヌ ビアへ の遠

征 に 参 加 してい た のだ ろ うと考 えられ る。imy-r ic3wwの 中に,第6王 朝 時 代

の ヌ ビア の地 名 と結 び つ い た 例 が い くつか 見 られ る こ とは,そ のic3wが ヌ ビ

ア人 で あ る こ とを 明示 して お り,ic3wが,仲 介 役 と して の性 格 上,そ の 出 身 地

別 に 編 成 され た こ とを 示 して い るの で あ ろ う。

Ⅲ imy-r ic3wwに つ い て

imy-r ic3wwと い う称 号 は,特 に,第6王 朝 時 代 を 中 心 と して,ヌ ビア に関

5

す る資 料 以外 に も,ワ デ ィ ・ハ ンマ マ ト,シ ナ イ 半 島 な ど の碑 文 に しぼ しば 見

られ る が,そ れ らは,人 名,称 号 な どを 列 挙 した もの が 大 部 分 で,imy-ric3ww

の具 体 的 な性 格 を 示 す もの は,ほ とん ど見 あ た らな い 。

しか し,ヌ ビア で活 躍 したimy-r ic3wwの 性 格 と行 動 に つ い ては,特 に,ア

ス ワ ンのimy-r ic3wwが 残 した 碑 文 を 中 心 に,い くつ か の 手 が か りが 得 られ る。

imy-r ic3wwの ヌ ビア に お け る任 務 と して,ま ず あ げ られ るの は,ヌ ビア と

内陸 ア フ リカ の産 物 を,物 々交 換 に よっ て入 手 す る こ とで あ る。imy-r ic3wwの

ハ ル ク ウフが,ヌ ビア,特 に イ ア ム と呼 ばれ る地 域 か ら,多 くの 産 物 を 持 ち 帰

っ てお り,同 じimy-ric3wwの ペ ピナ ク トと共 に,「 諸 外 国 の 産 物 を 自 らの 主

に もた らす 者 」 とい った 称 号 を 持 つ こ とに 加 え,当 時 の ヌ ビア住 民 の墳 墓 か ら,

エ ジ プ ト製 品 と思 わ れ る 印章 や 土 器 が 発 見 され てい る こ とが,そ れ を 示 して い

る と言 える。

さ て,imy-r ic3wwが 残 した 碑 文 に お い ては,そ の ヌ ビアに お け る任 務 と行

動 を 示 す 言 葉 と して,し ば しばwb3とshtpと い う2つ の動 詞(テ キ ス ト⑤)

が 用 い られ てい る。 この2つ の 動 詞 は,imy-r ic3wwの 性 格 を 考 え る うえ で極

め て重 要 な 意 味 を 持 つ と思 わ れ る。 しか し,こ のwb3とshtpに よ って 示 され

るimy-ric3wwの 任 務 や 行 動 が,い か な る もの で あ るか に つ い て は,研 究 者 の

問 で意 見 が 一致 して い な い 。 そ こで,imy-r ic3wwの 碑 文 中 のwb3とshtpを 含

む 記 述 を 検 討 し,そ れ ぞ れ の 持 つ 意 味 に つ い て 考 察 した い と思 う。

まずwb3は,下 ヌ ビア の トマ ス に あ る,ペ ピ1世 治世 初 期 の2つ の碑 文 に,

遠 征 の 目的 を 示 す 言 葉 と して 用 い られ て い る。

「上 下 エ ジ プ ト王,ネ フ ェル サ ホ ル,永 遠 に生 き よ,に よっ て,イ ル チ ェ ト

をwb3す るた め に(私 は)派 遣 され た 。 王 室 ケ ンテ ィ シ ュ管 理 官,imy-r ic3ww,

ク ウニ ス(イ)(Hw-n(y)-s(y))。 」(テ キ ス ト⑥)

「両 士 に 愛 され た るホ ル ス,ネ フ ェル サ ホ ル,永 遠 に 生 き よ,に よ って,南

の諸 外 国 をwb3す るた め に(私 は)派 遣 され た 。 王 室 ケ ン テ ィ シ ュ管理 官,

imy-r ic3ww,イ イ ヘ ナ ア フ('Ii-hnc・f)。」(テ キ ス ト⑦)

wb3は,さ らに,ハ ル ク ウ フの イ ア ム遠 征 の うち,は じめ の2回 の記 述 に用

い られ てい る。 最 初 の 遠 征 の記 述 は,次 の よ うな も ので あ る。

「(我が)主 な る メル エ ンラ ー陛 下 は,私 を(私 の)父 であ り,(王 の)唯 一

の友,朗 唱神 官 で あ るイ リ('Iri)と 共 に,イ ア ム に,こ の国 へ の道 をwb3す

るた め に遣 わ され た 。(私 は,)そ れ を7ケ 月 で成 しとげ,そ こか ら,珍 しき,

6

良 き,あ らゆ る贈 物 を もた ら した 。」(テ キ ス ト⑧)

次 に,ハ ル ク ウ フが,2度 め の遠 征 の帰 途 に 行 な った 行 動 を 示 す た め に,

wb3が 用 い られ て い る。

「(私は,)サ チ ュ ウ(S3tw),イ ルチ ェ トの首 長 の住 居 の近 くか ら,こ れ ら の

諸 外 国 をwb3し た 後 に 帰 国 した 。 私 は,以 前 イ ア ムに 行 った い か な る(王 の

唯 一 の)友 人,imy-r ic3wwも(こ の よ うな こ とを)な した のを 見 た こ と が な

い 。」(テ キ ス ト⑨)

wb3は,一 般 に は 「開 く」 とい う意 味 で あ り,通 路 や 未 踏 の地 域 を 開 拓 す る,

偵 察 す る とい う意 味 で も用 い られ る。 そ の た め,こ こ でのwb3は,探 険,開

拓 を 示 す と考 え られ て きた 。 また,J. Yoyotteは,ハ ル ク ウ フ碑 文 の最 初 の,

イ ア ムへ の 「道 をwb3す る」 とい う表 現 を,イ ア ム との 国 交 を 開 く と解 釈 し,

そ れ 以 外 の,地 域 名 を 目的 語 と したwb3が,そ れ らの地 域 の 探 険 を 意 味 す る

と して い る。 こ うした 解 釈 に 従 え ば,wb3は,imy-r ic3wwの,開 拓 者 あ る い

は 探 険 家 と して の 行 動 を 示 して い る こ とに な ろ う。

これ に 対 し,G.E. Kadishは,wb3を 「巡 回す る」 と解 釈 し,imy-r ic3ww

が,ヌ ビア住 民 との 交 易 の 他,傭 兵 を 率 い て,交 易路 の安 全 を 確 保 す る こ とを

そ の任 務 と して い た と考 えて い る。

ハ ル ク ウ フ碑 文 の,イ ア ムへ の道 をwb3す る とい う表 現 に つ い て は,イ ア

ムへ の 交 通 路,あ るい は イ ア ム との 国交 を 開 く とい う意 味 に とる こ とは 困難 で

あ る よ うに 思 わ れ る。 な ぜ な ら,ハ ル ク ウ フ よ り前 に イ ア ム に 行 っ たimy-r

ic3wwの い る こ とが,ハ ル ク ウ フ碑 文 中 の 「以 前 イ ア ムに行 った 」imy-ric3ww

な ど とい う表現 で 暗示 され て お り,さ らに,ウ ェ ニ の遠 征 に,す でに イ ア ムか

ら の兵 士 が 参 加 して い る こ とか ら,ペ ピ1世 の治 世 に,エ ジ プ ト,イ ア ム間 の

交 渉 が あ った と考 えられ るか らで あ る。

この こ とか ら,こ こで のwb3は,カ デ ィシ ュの 言 うよ うに,交 易 路 の 巡 回

を 意 味 して い るの か,あ るい は,新 た な交 易 路 の開 拓 を示 して い るの で は な い

か と思 わ れ る。 しか し,遠 征 の結 果 と して,イ ア ムか らの産 物 が エ ジ プ トに も

た ら され た こ とが記 され て い る以 上,こ の 遠 征 の 真 の 目的 は,イ ア ム との交 易

に あ った と考 えられ る。

この 他 のwb3は,い ず れ も,イ ル チ ェ トな どの ヌ ビア諸 地 域 を 目的 語 に し

て い るが,碑 文 の記 述 か らは,そ の意 味 に 関す るは っ き りした 手 が か りは 得 ら

れ な い。 しか し,ト マ スの,ペ ピ1世 治 世 初 期 の碑 文 は,い ず れ も,ヌ ビ ア

7

に お け るimy-r ic3wwの 行 動 を 示 す 碑 文 の 中 で は,年 代 が 確 認 で き る限 りで は

最 も古 い 時期 に 属 して い る と思 わ れ る。 した が っ て,こ れ らの碑 文 中 の,イ ル

チ ェ ト,あ るい は,南 の 諸 外 国をwb3す る とい う表 現 は,お そ ら く,imy-r

ic3wwの ヌ ビアに お け る最 初 の 行 動 を 示 して い る と言 える。

また,ハ ル クウ フ の第2回 イ ア ム遠 征 の記 述 で,wb3の 対 象 とな っ て い るの

は,1人 の 首 長 に 治 め られ た,サ チ ュ ウ とイ ル チ ェ トで あ る が,ヌ ビア の 複 数

の 地 域 を1人 の 首 長 が 支 配 す る例 は,こ の記 述 に お い て初 め て現 わ れ る。 お そ

ら く,こ こで 言 及 され て い るの は,そ れ ま で エ ジ プ ト側 に 知 られ て い な か っ た

新 しい 勢 力 で は な い か と推 定 で き る。 少 な くと も,こ こ で のwb3が,こ の勢

力 に 対 して 初 め て 行 な わ れ た,し か も重 要 な行 為 を 示 してい る こ とは,碑 文 中

の以 前 イ ア ムに 行 ったimy-r ic3wwが そ の よ うな こ とを な してい ない とす る記

述 で示 され て い る。

また,ア ス ワンに は,ヌ ビアの 首 長 た ち が メル エ ンラ ー王 の前 に ひ れ 伏 し,

王 を た た えた こ とを 記 した 碑 文 と レ リー フが 残 され,imy-r ic3wwの 中 に は,

ヌ ビアを 支 配 す るエ ジ プ ト王 権 の代 理 人 であ る こ とを 示 す と思 わ れ る称 号 を 持

つ 者 が い る。 この こ とは,当 時 の エ ジ プ ト王 権 が,少 な くとも 形 式 的 に は,ヌ

ビア住 民 を そ の 支 配 下 に い れ る こ とを め ざ して お り,imy-r ic3wwの 役 割 の ひ

とつ が,エ ジ プ トに よ る ヌ ビ ア支 配 の 維 持 に あ った こ とを示 して い る。

以 上 の事 柄 と,imy-r ic3wwの 任 務 の 中 に,ヌ ビ ア住 民 との 交 易 が 含 まれ て

い る こ とを 考 える と,ヌ ビア 諸 地 域 を 対 象 と したwb3は,imy-r ic3wwに よる,

そ れ らの地 域 との 交 易 開 始 か,あ るい は む しろ,imy-r ic3wwが,そ の地 域 の

住 民 を,何 らか の手 段 に よ って,エ ジ プ トの 支 配 下 に い れた こ とを示 して い る

と考 えられ る。 第5王 朝 末,あ るい は 第6王 朝 初 期,imy-r ic3wwの 活 動 が 始

ま る前 に,ヌ ビアに 対 して2度 の 軍 事 遠 征 が行 なわ れ てい るが,こ れ は,imy-r

ic3wwの 活 動 とヌ ビア支 配 の た め の 布 石 で あ った の か も しれ な い。

しか し,imy-ric3wwの 行 動 に よ って示 され る第6王 朝 の ヌ ビア支 配 は,さ

ほ ど苛 酷 な も の では な か った よ うに 思 わ れ る。 た と えば,ハ ル クウ フの 第2回

イ ア ム遠 征 の記 述 に あ る,サ チ ュ ウ とイ ル チ ェ トを 支 配 す る首 長 は,第3回 イ

ア ム遠 征 の記 述 に お い て は,ワ ワ トを も,そ の支 配 下 に い れ てい るが,碑 文 の

記 述 で み るか ぎ り,ハ ル ク ウ フは,首 長 の勢 力拡 大 を防 ご う とは して い な い の

で あ る。

wb3の 他 に,imy-r ic3wwの 行 動 を示 す た めに 用 い られ て い るshtpは,「 平

8

和 にす る」,「満 足 させ る」 な ど とい う意 味 を 持 つ 。 このshtpは,ま ず,ハ ル

ク ウ フの 第3回 イ ア ム遠 征 に お い て,チ ェ メ フ(リ ビア人)を 伐 つ た め に 出発

した イ ア ムの 首 長 を 追 った ハ ル ク ウ フが,首 長 に 対 して とった 行動 を 記 した 記

述 に用 い られ て い る。

「(私は,)イ ア ムの 首 長 が,天 の 西 の 端 に 至 る ま で,チ ェ メ フ を伐 つ た め に,

チ ェ メ フの 地 に 行 った の を 見 出 した 。 私 は,彼 の あ とを 追 っ て,チ ェ メ フの 地

まで 行 った 。(私 は,)彼 が 君 主 の た め に,す べ て の神 々を た た える まで,彼 を

shtpし た 。」(テ キ ス ト⑩)

碑 文 に は,こ の あ と,破 損 の た め 意 味 の不 明確 な部 分 を 経 て次 の よ うに記 さ

れ て い る。

「(私は,)ひ とつ に ま とめ られ た イ ル チ ェ ト,サ チ ュ ウ,ワ ワ トの首 長 を 見

出 し た 。(私 は,)香 料,黒 檀,ヘ ケ ヌ ウ 油,サ ト,ヒ ョ ウ の 毛 皮,象 牙,チ ェ

ニ ア,あ らゆ る良 き産 物 を 積 んだ300頭 の ロバ と共 に 戻 っ て きた 。 イ ル チ ェ ト,

サ チ ュウ,ワ ワ トの首 長 は,(私 と)共 に戻 る軍 隊 と一 緒 に,(私 と)共 に王 宮

まで戻 る イ ア ム の部 隊 の強 く,数 多 い のを 見 て,(そ の結 果)こ の 〔首 長 〕 は,

(私 を)み ち び き,(私 に)雄 牛 と山 羊 を 与 え,イ ル チ ェ トの峰 々の 道 を,(私

に)教 え て くれ た 。 なぜ な ら,以 前 イ ア ムに 遣 わ され た,ど の(王 の唯 一 の)

友 人,imy-r ic3wwよ りも,(私 の)用 心 深 さが す ぐれ てい た か らで あ る 。」(テ

キ ス ト⑪)。

こ こで のshtpが,い か な る行 動 を示 して い るか につ い ては,さ ま ざ まな見

解 が 出 され て い る。 まず,E. Edelは,ハ ル クウ フが,イ ア ム の首 長 との交 易

に お い て,首 長 に 多 くの 品 物 を与 え て満 足 させ た も の と考 えた 。 す なわ ち,彼

は,ハ ル ク ウ フが と ったshtpな る行 動 は,首 長 の チ ェ メフ と の戦 い に は,関

連 が な い と した の で あ る。

これ に 対 し,D.M. Dixonは,shtpを,こ の戦 い に対 す る干 渉 を示 す も の

と し,ハ ル ク ウ フが,戦 争 に よる交 易 の途 絶 を恐 れ て,首 長 を 説 得 し,戦 いを

中 止 させ た と した が,カ デ ィ シ ュは,ハ ル クウ フが,同 じ く交 易 の途 絶 を 恐 れ

た もの の,説 得 に よ るの で は な く,武 力 に よっ て首 長 とイ ア ム の軍 隊 を 鎮 圧 し

た と 考 えた 。 一 方,ゲ デ ィ ケ とK.T. el-Dissoukyは,ハ ル ク ウ フ が,首 長 の

チ ェ メフに 対 す る戦 い を 支 援 して,首 長 を満 足 させ た と して い る。

こ こ で のshtpの 意 味 を 考 え る う えで重 要 な のは,エ ーデ ル が 指 摘 して い る

よ うに,ハ ル ク ウ フに よ ってshtpさ れ た 結 果,首 長 が,君 主,す な わ ち エ ジ

9

プ ト王 のた めに,す べ て の 神 々を た たえ る とい う行 動 を とっ て い る こ と で あ る。

この,人 の た め に 神 を た たえ る とい う表 現 は,そ の人 に対 して感 謝 を す る とい

う意 味 で しば しば 用 い られ て お り,こ こ で は,首 長が,ハ ル ク ウ フの と った 行

動 に対 し,ハ ル ク ウ フの 主 君 で あ るエ ジ プ ト王 に 感 謝 を して い る と考え られ る。

そ の 場 合,shtpは,首 長 を よ ろ こぼ せ,満 足 さ せ る よ うな行 動 を 示 し て い る

は ず で あ り,ま た,ハ ル ク ウ フの,「 チ ェ メフ の地 」 に お け る行 動 を 示 す と考

えられ るか ら,ハ ル ク ウ フが,首 長 の チ ェ メ フに 対 す る戦 い を,何 らか の 形 で

支 援 した こ とを 示 す と考 え るの が 自然 で あ ろ う。

イ ア ムか らの 帰 途,ハ ル ク ウ フが 連 れ て い る300頭 の ロバ に 積 まれ た 数 々の

産 物 と,イ ア ムの 兵 士 た ち は,こ の 支 援 に 対 す る返 礼 で あ る と考え られ る。 ハ

ル ク ウ フが,配 下 に 軍 隊 を 持 つ もの の,こ のイ ア ム の兵 士 の お か げ で,イ ル チ

ェ ト,サ チ ュ ウ,ワ ワ トを 支 配 す る首 長 を 威 圧 し,そ の協 力 を 得 る のに 成 功 し

た こ とが 記 録 され て い る こ とは,そ の 首 長 が か な り強 い 勢 力 を 持 っ て いた こ と

と 同時 に,ハ ル ク ウ フを は じめ とす るzmy-r ic3wwた ちが,一 般に は,さ ほ ど

強 い 武 力 を 持 た な か った こ とを 示 して い る。 また,イ ア ムの 兵 士 た ちが,ハ ル

ク ウ フ と共 に エ ジ プ トの 王 宮 まで 行 って い る こ とか ら,彼 らは 単 な る護 衛 では

な く,エ ジ プ トの 軍 隊 に 編 入 され る こ とに な って い た と考 え られ る。 す な わ ち,

ヌ ビア住 民 か ら の徴 兵 も,znav-r ic3wwの 任 務 のひ とつ で あ った と言え る の で

あ る。

さ て,ハ ル クウ フ よ り後 の 時 期 に 属 す る何 人 か のimy-r ic3wwの 碑 文 に も,

このshtpを 含 む 記 述 が 見 られ る。 まず,サ ブ ニの 碑 文 に は,サ ブ ニが,父 親

の メ ク ウの死 を 知 った 後,父 の 遺 体 を 運 ぶ 労 働 者 た ち と,油,蜂 蜜,衣 服 な ど

の エ ジプ ト製 品 を 積 んだ100頭 の ロバ を 連 れ て ヌ ビ アに行 き,「 これ らの諸 外

国をshtpし た」後,父 の遺体と,父 の入手した産物を持ち帰ったことが記 さ

れ て い る。 碑 文 が 著 し く破 損 して い るた め,は っ き りした 結 論 は 出せ な いが,

お そ ら く,メ クウの 遺 体 と産 物 とは,ヌ ビア の 住 民 に よって 保 管 され てお り,

サ ブ ニは,エ ジ プ ト製 品 とひ きか え に,そ れ らを持 ち 帰 った と 推 定 で き る。

shtpが,「 正 当 な 代 償 に よ って 相 手 を満 足 させ る」 とい う意 味 で 用 い られ た 例

の あ る こ とは,そ の解 釈 に とっ て 有 利 で あ る よ うに 思 わ れ る。

また,ペ ピナ ク トの 碑 文 に は,彼 が2度 に わ た って ヌビア に 遠 征 を 行 な っ た

こ とが 記 され て い る。最 初 の遠 征 は軍 事 遠 征 で あ り,ペ ピナ ク トは,王 命 に よ

り,「 ワ ワ ト,イ ル チ ェ トの地 を 荒 廃 させ るた め 」 に派 遣 され,首 長 の子 供 た

10

ち や,「 シ ェ ヌ ウの 監 督 官 」 た ち の多 くを 伐 ち,捕 え て い る。 こ の 遠 征 は,

tmy-r ic3wwの ヌ ビ アに 対 す る遠 征 の うち,当 初 か ら軍 事 目的 を 持 って い た 唯

一 の 遠 征 で あ り,そ の 意 味 で,ハ ル ク ウ フな ど他 のimy-ri c3wwの 遠 征 とは,

区 別 され ね ば な らな い 。 こ の遠 征 の意 味 に つ い ては,何 ら記 さ れ て い な い が,

す でに ワ ワ ト,イ ル チ ェ ト,サ チ ュ ウを 支 配 す る強 力 な首 長 が 存 在 して い た こ

とを 考 える と,こ の諸 地 域 と,エ ジ プ トとの間 に,お そ ら く交 易 に 関 す る 紛 争

が 生 じ,たので は な い か と思 わ れ る。

一 方 ,2度 め の遠 征 に 関す る記 述 は 次 の よ うな も の で あ る。

「さ て,(我 が)主 な る陛 下 は,こ れ らの外 国 をshtpす る た め に,私 を 遣

わ され た 。(私 は9)あ らゆ る事 に つ い て(我 が)主 が 誉 め て くだ さる よ う,完

全 に 行 動 した 。(私 は,)首 長 の子 供 た ち,及 び 彼 らに と も な う,2人 の シ ェ ヌ

ウの監 督 官 と共 に,こ れ らの諸 外 国 の2人 の首 長 と,生 きた 牛 と山 羊,(そ し

て)そ れ ら と共 に 王 宮 に と って有 益 な もの を,平 穏 に,王 宮 に も た ら し た 。」

(テキス ト⑫)

この2度 めの遠征の記述は,武 力の行使を示す表現を含まない点で,は じめ

のそれ とは異なっている。 ヌビアの首長たちやその子供たちが家畜などと共に,

エジプ トに連れて来 られていることは,shtpで 示される行動の結果 とみなすこ

とができるが,彼 らは,捕 虜ではなく,む しろ貢物を持つ使節であるように思

わ れ る。 こ こで のshtpは,お そ ら く,エ ジ プ ト側 か ら の,何 らか の友 好 的 な

行 為 を 示 して い る の で は な い だ ろ うか。

ペ ピナ ク トの 子 でzmy-r ic3wwの サ ブ ニ(S3bni)(2世)の 碑 文 に は,彼 が,

オ ベ リス ク輸 送 船 建 造 の た め,ワ ワ トに 行 った こ とが 記 され て い るが,そ の中

に,次 の よ うな 記 述 が み られ る。

「私 は,5つ の 労 働 者 部隊 と共 に,ワ ワ トに 行 った。(私 が)shtpし たic3w

た ち は,労 働 者 部 隊 を 無 事 に 連れ かえ るた め,ワ ワ トの東 西 に い た 。」(テ キ ス

ト⑬)

こ こで は,shtpの 対 象 とな って い る の は,サ ブ ニ2世 の監 督 下 に 置 か れ て い

るic3wで あ り,彼 に よ ってshtpさ れ たic3wが,サ ブ ニ とそ の 指 揮 す る 労働

者 た ち の エ ジ プ ト帰 還 に 協 力 して い る こ とが 記 され て い る。 こ こで のic3wの

協 力 が 具 体 的 に どの よ うな もの で あ る のか は 不 明 だ が,少 な く と も,こ こで の

shtpは,ic3wに,そ の 協 力 を得 るた め の代 償 を 与え て満 足 さ せ る こ とを意 味

して い る と思 わ れ る。

11

す な わ ち,shtpと は,ヌ ビア の産 物 や 何 らか の協 力 な どを 得 るた め に,相 手

に そ の代 償 を 与え て満 足 させ る こ とを示 して い る と言え る。 ウ ェ ニの 軍 事 遠 征

に ヌ ビアか ら の兵 士 が 参 加 した こ とや,メ ル エ ン ラー の 治世 に ヌ ビア の 首 長 た

ち が 示 した エ ジ プ ト王 権 に 対 す る従 順 な態 度 も,zmy-r ic3wwが ヌ ビ ア の首 長

や 住 民 に 何 らか の 代 償 を 与 えた 結 果 では ない か と推 定 で き る。

Ⅳ 結 論

以 上 か ら,第6王 朝 時 代 に お い て,ヌ ビ アに お け るimy-r ic3wwは,ヌ ビア

住 民 との 仲 介 役 を 果 た す エ ジ プ ト化 した ヌ ビ ア人,ic3wを 配 下 に 持 ち,武 力 の

行 使 も含 む とは いえ,一 般 に は,ヌ ビ アの 住 民 や 首 長 た ち との 取 り引 きに よっ

て,ヌ ビア 及 び 内 陸 ア フ リカの 産 物 と,兵 士 の 供 出 な どの 協 力 を 得 る た め に,

ヌ ビア に遠 征 を行 な って い た と考え られ る。

この よ うなimy-r ic3wwの 活 動 に よ って 代表 され る 第6王 朝 の ヌ ビ ア政 策 は,

ヌ ビア の 住 民 を,王 権 の 支 配 下 に 置 き,人 的資 源 と して利 用 す る と共 に,彼 ら

との 交 易 に よ って,ヌ ビア 以 南 の産 物 を 円滑 に 入 手 す る こ とを そ の眼 目 と して

い た よ うに 思わ れ る。 第6王 朝 の ヌ ビア支 配 は,ヌ ビア住 民 との物 々交 換 を 含

む 取 り引 き に,そ の基 礎 を置 き,お お む ね,ヌ ビア の首 長 た ち の地 位 や 行 動 に

干 渉 しな い とい う点 で,ゆ るや か な もの で あ った と言 え る。 ヌ ビア住 民 と の仲

介 役 とな るic3wが,す で に エ ジ プ トに 存 在 して い た こ とは,こ うした 政 策 を

実 行 す る うえ で有 利 で あ った ろ う。 もち ろん,こ の 政 策 に 先 だ って 行 な わ れ た

軍 事 遠 征 の他,ペ ピナ ク トの軍 事 遠 征 に よ って も示 され る よ うに,エ ジ プ ト王

が強 大 な武 力を 持 ち,必 要 とあ らば 容 赦 な くそ れ を 行 使 して い る こ とか らす れ

ば,エ ジ プ トとの取 り引 きが,ヌ ビ アの 人 々に と って 公 平 な もの で あ っ た とは

言 い難 い。

しか し,第1中 間期 に お い て も,エ ジ プ トに は,エ ジ プ ト化 した ヌ ビア人 た

ちが,依 然 と して存 在 して い るば か りか,州 侯 や 有 力 者 の何 人 か は,imy-r ic3ww

の称 号 を 持 ち,あ る者 は,ワ ワ トに 自 らの 権威 が及 ぶ の を誇 っ て い る。 こ うし

た 事 柄 は,第6王 朝 の ヌ ビア支 配 が,エ ジ プ トに対 す る ヌ ビア人 た ち の反 感 を

呼 ぶ も の では な く,そ して 少 な くと もエ ジ プ ト人 た ちは,そ れ を,理 想 的 な 政

策 とみ な して いた ことを 示 して い る と言え る。

12

略 号A.S.: Agyptologische Studien, Berlin, 1955.

B.I.F.A.O.: Bulletin de l'Institut francais d'archeologie orientale, Le Caire.

J.E.A.: Journal of Egyptian Archaeology, London.

J.N.E.S.: Joural of Near Eastern Studies, Chicago.

P.S.B.A.: Proceedings of the Society o f Biblical Archaeology, London.

R.P.: Revue d'Egyptologie, Paris.

Uric. I: K. Sethe, Urkunden des Alten Reichs, 2. Aui., Urkunden des agyptischen

Altertums, I, Leipzig, 1932-1933.

Wb.: A. Erman and H. Grapow, Worterbuch der agyptischen Sprache, 7 Bde., Leipzig,

1926-1963.

Z.A.S.: Zeitschrift fur agyptische Sprache and Altertumskunde, Leipzig.

(1)imy-r ic3wwは,ア ス ワ ン と ヌ ビ ア に 多 く見 ら れ る 。cf. A.E.P. Weigall, A Report

on the Antiquities of Lower Nubia (the First Cataract to the Sudan Frontier) and their

Condition in 1906-7, Oxford, 1907, plate LVIII; L.D. Bell, Interpreters and Egyptia-

nized Nubians in Ancient Egyptian foreign policy, A dissertation, Univ. of Pennsylvania,

1976 (Ann Arbor, 1983)に あ る リ ス ト。p.51ff.

(2)ア ス ワ ン のimy-r ic3wwの う ち,碑 文 が 出 版 さ れ た 主 要 な 者 は,ハ ル ク ウ フ(Hr-

hw・f) (Urk. I, SS. 120-131,7),サ ブ ニ(S3bni)(ibid. SS. 135, 9-140, 11),ペ ピ ナ

ク ト(Ppy-nht)(ibid. SS. 131, 9-135, 7)。

(3)主 要 な 研 究 と し て は,D.M. Dixon, "The Land of Yam", J.E.A., vol. 44,

1958, pp. 40-55; E. Edel, "Inschriften des Alten Reiches: V. Die Reiseberichte

des Hrw-hwif (Herchuf)", A.S. SS. 51-75,(以 下,Edel, A.S.と 略 す); H. Goedicke,

"Harkhuf's Travels", J.N.E.S., vol. 40, 1981, pp. 1-20,(以 下,Goedicke, Ha.と

略 す);G.E. Kadish,"Old Kingdom Egyptian Activity in Nubia: Some Reconsi-

derations", J.E.A., vol. 52, 1966, pp. 23-33; J. Yoyotte, "Pour une localisation

du pays de IAM", B.I.F.A.O., tome 52, 1953, pp. 173-178.な ど が あ る 。

(4)リ ビ ア(T3-Tmh)の 人 々 の 他,イ ル チ ェ ト('Irtt),メ ジ ャ(Md3),イ ア ム('I3m),

ワ ワ ト(W3w3t),カ ア ウ(K33w)の ヌ ビ ア 人 か ら,兵 が 集 め ら れ て い る 。Urk. I,S.

101, 13-16, S. 102, 5 (smrw imyw-r ic3ww).

(5)複 数 形ic3ww。 読 み に つ い て は,Bellに 従 っ た 。cf. Bell, op. cit. pp. 4-8.

(6) A.H. Gardiner, "The Egyptian word for "dragoman", "P.S.B.A., vol. 37,

1915, pp. 117-125.

(7) Wb. I,S. 3.

(8) A.H. Gardiner, and T.E. Peet, The inscriptions of Sinai, 2nd ed., Egypt

Exploration Society Excavation memoirs, 45, London, 1952-1955, Part 2, p. 14.

(9) H. Goedicke, "The Title in the Old Kingdom", J.E. 14., vol. 46,

1960, pp. 60-64(以 下,Goedicke, Ti.と 略 す).

13

(10) H.G. Fischer, Inscriptions from the Coptite nome: Dynasties VI-XI, Analecta

Orientalia, 40, Roma, 1964(以 下,Fischer, Coptosと 略 す),pp. 28-30 .

(11) Bell, op. cit..

(12) Gardiner, and Peet, op. cit., Nos. 32, 85, 92, 100, 112, 511, etc.; cf. K.T. El- Dissoukyy, Elephantine in the Old Kingdom, Ph.D. dissertation, Univ. of Chicago,

Chicago, 1969, p. 138; Bell, op. cit., p. 85.

(13) L. Borchardt, Das Grabdenkmal des Kcnigs Sa3hu-rec, Bd. 2, Wissenschaftliche Veroffentlichung der Deutschen Orientgesellschaft, 26, Leipzig, 1913, Blatt 12; cf.

Bell, op. cit., pp. 58-61.

(14)図 中 に,略 号rbr(rotbraun)で 示 さ れ て い る 。Borchardt, ibid., Blatt 12, cf. S.

3, Anm. 1.

(15) cf. Bell, op. cit., p. 61; El-Dissouky, op. cit., p. 139.

(16) Urk. I, S. 137, 4-5.

(17) cf. El-Dissouky, op. cit., pp. 149-150; E. Edel, "Zwei neue Felsinschriften ausTumas mit nubischen Landernamen", Z.A.S., Bd. 97, 1971, SS. 53-63(以 下

,Edel,

Z.と 略 す),SS. 54-55.

(18) cf. Bell, op. cit., n. 857.

(19)ス ネ フ ェル ウ 王 の 遠 征 に つ い て は,Urk. I, S. 236, 10.サ ウ イ ブ の 遠 征 に つ い て

は,J. Lopez, "Inscriptions de l,ancien empire a Khor El-Aquiba", R.E., tome

19, 197, pp. 51-66, p. 51 (inscription n°. 1), cf. p. 57, p. 61.

(20) H. Junker, Giza, Osterreichische Akademie der Wissenschaften, Philosophisch- historische Masse, Denkschriften, Wien, 1929-1955, Bd. 2, Abb. 28; Bd. 3, Abb. 27.

(21) ibid., Bd. 3, Abb. 27.

(22) S.Hassan, Excavations at Gzza, Cairo,1932-1960, vol.6, part 3, figs. 126, 130.

称 号 の 読 み に つ い て は,cf. H.G. Fischer,"The Nubian Mercenaries of Gebelein

during the First Intermediate Period", Kush, vol. 9, 1961, pp. 44-80(以 下,Fischer,

Kushと 略 す),pp. 76-77; Bell, op. cit., p. 70.

(23) Urk. I, S. 211, 1-11 (VI, VII), S. 212, 7-13 (XII, XIII); cf. Bell, op. cit.,

p. 69, n. 969; T. Save-Soderbergh, Agypten and Nicbien, Fund, 1941, S. 27.

(24)注(4)参 照 。

(25) Urk. I, S. 209, 14, 16 (smr imy-r ic3ww nw Md3 'I3m'Irtt////////).

(26) ibid., S. 211,3, 10, S. 212, 8.

(27) Nhsy htpの 解 釈 と し て は,ヌ ビ ア 人 の 傭 兵 隊 あ る い は 警 察 隊 と す る も の が 多 い 。

Save-Soderbergh, op. cit., S. 27; El-Dissouky, op. cit., p. 187; Goedicke, Ti., p. 63;

cf, Bell, op. cit., p. 69, n. 969. Bellは,エ ジ プ ト化 した ヌ ビ ア 人 と し て い る。Bell,

op. cit., pp. 69-72.

(28) rmtw.テ キ ス ト② 参 照 。cf. Goedicke, Ti., p. 60; A.H. Gardiner, The Admonitions

of on Egyptian Sage from a Hieratic Papyrus in Leiden, Leipzig, 1909, pp. 20-21.

(29) Urk. I, S. 211, 5-11 (VII).

(30) ibid., S. 212, 9-13 (XIII).

14

(31) ibid., S. 104, 6-8.

(32) Fischer, Kush.

(33) ibid., pp. 58-59, p. 61.

(34)ダ ハ シ ュ ー ル な ど か ら 当 時 の ヌ ビ ア の 土 器 が 発 見 さ れ て い る が,輸 入 品 と も 考 え

ら れ る 。cf. H.G. Fischer, Dendera in the Third Millenium B.G. Down to the Theban

Domination of Upper Egypt, Locust Valiey, N.Y., 1968(以 下,Fischer, Denderaと

略 す),p. 17, n. 71; Bell, op-cit., n. 1004.

(35) Edel, Z., SS. 59-60 (imy-r ic3ww S3tw); Fischer, Coptos, plate X, pp. 27-28

(imy-r ic3ww 'I3m);注(25)参 照 。

(36) cf. Bell, op. cit., p. 61 ff.

(37) Gardiner, and Peet, op. cit., Nos. 13, 16, 17, 511; G. Goyon, Nouvelles inscriptions rupestres du Wadi Hammamat, Paris, 1957, nos. 19, 21, 26, 27, 60; cf. Bell, op. cit.,

pp. 51-56, p. 85.

(38) cf. Bl-Dissouky, op. cit., p. 173; Kadish, op. cit., p. 28.

(39)メ ル エ ン ラ ー の 治 世 に3回,ペ ピ2世 の 治 世 に1回,イ ア ム 遠 征 を 行 な っ て い る 。

テ キ ス ト⑧-⑪ 参 照 。cf. Urk. I, SS. 128-131, 7, etc.

(40) inn hrt h3swt n nb.fと,そ の 変 形 。ibid., S. 123, 17, S. 132, 1.

(41) cf. M. Bietak, Studien zur Chronologie der Nubischen G-Gruppe, Osterreichische Akademie der Wissenschaften, Philosophisch-historische Masse, Denkschriften, 97,

Wien, 1968, SS. 133-134.

(42)碑 文 中の ネ フ ェル サ ホル(Nfr-S3-Hr)は,ペ ピ1世 治 世 初 期 の ホ ル ス 名 。cf.

Kadish, op. cit., p. 25.

(43) Urk. I, S. 208, 16-17; Weigall, op. cit., plate LVIII, 29.

(44) ibid., S. 209, 1-2. Weigall, op. cit., plate LVIII, 30.

(45) ibid., S. 124, 9-14.

(46) ibid., S. 125, 8-11.

(47) Wb. I, S. 290; cf. Kadish, op. cit., p. 24.1

(48) Edel, A. S. S. 71; cf. Kadish, op. cit., pp. 24-25.

(49) Yoyotte, op. cit., pp. 173-174.

(50) Kadish, op. cit., p. 28; cf. El-Dissoukv, op. cit., p. 173.

(51) テ キ ス ト,⑨,⑪ 参 照 。cf. Urk.I, S. 129, 2-4.

(52)注(4)参 照 。

(53)た だ し,ト マ ス に は,「 ペ ピ王 と テ テ ィ 王 の も と で た た え ら れ た 者 」 と 称 す る

imy-r ic3ww,サ ビ(S3bi)の 碑 文 が あ る 。Weigall, op. cit., plate LVIII, 31 (?), No. 9.

(54) Urk. I. S. 110, cf. S. 111.

(55)「 ホ ル ス の 恐 怖 を 諸 外 国 に 与 え る 者 」(dd nrw Hr m h3swの ま た は,そ の 変 形 を

持 つ 者 は,ハ ル ク ウ フ(Urk, I,S. 124,3),ペ ピ ナ ク ト(ibid., S. 135, 6),メ ク ウ

(Edel, Z., S. 55),サ ブ ニ2世(注(87)参 照)。 「イ ア ム,イ ル チ ェ ト,ワ ワ トに お け

る,そ の 主 の 諸 外 国 の 監 督 官 」(imy-r h3swt n nh.f m 'I3m 'Irtt W3w3t)を 持 つ の は,

メ ク ウ(Edel, Z., S. 55)。 こ の 他,cf. El-Dissouky, op. cit., pp. 162-163.

15

(56)サ ウ イ ブ の 遠 征(注(19)参 照)と,カ ー バ ウ ベ ト(Hc-b3w-bt)の 遠 征(Lopez,

op. cit., p. 52.) (inscription n°. 2)。 cf. ibid., p. 57, p. 61.

(57)テ キ ス ト⑪ 参 照 。

(58) Wb. IV, SS. 221-222.

(59) Tmh,注(4)参 照 。

(60) iy,エ ジ プ ト王 を 指 す 。cf. Wb. I, S. 143.

(61) Urk. I, SS. 125, 15-126, 4.

(62) ibid., S. 126, 7-14; cf. Edel A.S., S. 54 ff.; Goedicke, Ha., pp. 14-15.

(63) sat, Wb. IV, S. 14.

(64) tni3, ibid., V, S. 380; cf. Edel, A.S., S. 72, Anm, 16).

(65) Urk. I. SS. 126, 15-127, 11.

(66) Edel, A.S., S. 53; cf. A.H. Gardiner, Egypt of the Pharaohs, London, 1961, p.

100, n. 1.

(67) Edel, ibid., S. 54.

(68) Dixon, op. cit., p. 46; cf. E. Edel, "Inschriften des Alten Reiches : XI. Nachtrage

zu den Reiseberichten des Hrw-hwi f ", Z.A.S., Bd. 85, 1960, SS. 18-23.‚ÌEdel

の 批 判 。SS.21-22.

(69) Kadish, op. cit., p. 31 ff.; cf. H. Kees, Ancient Egypt, translated by I.F.D. Morrow, Chicago, 1961, p. 129.

(70) Goedicke, Ha., pp. 11-13; El-Dissouky, op. cit., p. 182.

(71) Edel, A.S., S. 53.

(72) dw3 ntr(w)n~, Wb. V, SS. 427-428.

(73) cf. Edel, A.S., S. 72, Anm. 10).

(74) cf. Dixon, op. cit., p. 46.

(75) Goedicke, Ha., p. 16; Kadish, op. cit., pp. 32-33.

(76)ウ ェ ニ の 遠 征 に 際 し,ヌ ビ ア 兵 の 徴 兵 を 行 な っ た の も2my-r ic3wwで あ る と 推 定

で き る 。 注(4)参 照 。

(77) Urk. I. SS. 135, 17-136, 12.

(78) ibid., S. 136,13.次 に 破 損 個 所 が あ る 。ibid., S. 136, 14-16.

(79) ibid., SS. 136, 16-139, 7.

(80) ibid., S. 23, 8-9, S. 217, 6-7.

(81) ibid., S. 133, 10.

(82) imy-r snw, Wb. IV, S. 509; cf. Save-Soderbergh, op. cit., S. 29, Anm. 5; Bell, op. cit., n. 1014.

(83) Urk. I, SS. 133, 9-134, 2.

(84) ワ ワ ト,イ ル チ ェ トを指 す 。

(85) Urk. I,S. 134, 3-10.

(86)は じめ の遠 征 で,エ ジプ トに連 れ て こ られ た人 々は,「 捕虜 」(sk(r)cnhw)で あ る

と記 され て い る。ibid., S. 133, 14-15.

(87)メ ク ウの 息 平 の サ ブ ニ と区 別 す る た め,サ ブ ニ2世 と呼 ぶ こ と とす る。 墓 は 未 出

16

版 。 碑 文 の 一 部 に つ い て は,cf. L. Habachi, The obelisks of Egypt, New York, 1977,

fig.16.称 号 に つ い て は,cf. El-Dissouky, op. cit., p. 162.

(88) cf. Habachi, ibid., fig. 16.

(89)注(54)参 照 。 ま た,ウ ェ ニ が,メ ル エ ン ラ ー の 治 世 に 第1急湍 付 近 で 造 船 を 行

な っ た 際 に,イ ル チ ェ ト,ワ ワ ト,イ ア ム,メ ジ ャ の 首 長 た ち が 協 力 し て い る 。Urk.

I, S. 109, 1-2.

(90)注(32)参 照 。 こ の 他,cf. Fischer, Dendera, p. 138.

(91) J. Vandier, Mocalla, Bibliotheque d'etude, 18, Le Caire, 1950, p. 162, etc.; H. Goedicke, "The inscription of Dmi", J.N.E.S., vol. 19, 1960, pp. 288-291, fig.

1, cf. pp. 288-289, etc.; cf. Bell, op. cit., p. 77.

(92) Vandier, ibid., pp. 220-222; Goeclicke, ibid., pp. 289-290. Bellは,当 時,エ ジ

プ トの 支 配 が ヌ ビ ア に 及 ば な か っ た と し て い る 。Bell, op. cit., pp. 78-82.

テ キ ス ト

① または etc.

② n sp di (・i) sm m3cw nb [n] rmtw nb ic3ww nb[N]hsyw nb m(?) hmw ht hn (?)

////////

③ iw wd n hm (・i) nfr n itt hntyw-s nb nw niwt mnwy iptny

ii

iwt(y)・snr st-ht・sn

inrmtw

Nhsyw htpwnb n (?) wnw・n・sn hr・sn.

ny c・sn r・sn.

④ iw wd・n hm(・i) nfr n ck rmtw nb ntyw hr Nhsyw htpw ipn

r wcbr sdt 3bdr wnm hrt nb

m hwt nt niwt mnwy iptny.

⑤ wb3→ etc. shtp→ ま た は, etc.

⑥ h3b(・i) r wb3 'Irtt (i)nh-sw-bit Nfr-S3-Hr cnh dt.

shd hntyw-s pr c3 imy-r ic3ww Hw-n(y)-s(y).

⑦ h3b(・i) r wb3 h3swt rsywt (i)n Hr mry t3wy Nfr-S3-Hr cnh dt.

shd hntyw-s pr c3 imy-r ic3ww 'Ii-hnc・f.

⑧ iw h3b.n w(i) hm n Mr-n-Rc nb(・i) hnc it(・i) smr wcty hry-hbt 'Iri r 'I3m r

wb3 w3t r h3st tn.

iw ir・n(・i) s n 3bd 7, in・n(・i) inw nb im・s nfr kch.

⑨ h3・n(・i) m h3w pr hk3 S3tw 'Irtt, wb3・n(・i) h3swt iptn.

n sp gmi・i ir・n smr imy-r ic3ww nb pr r,I3m tp cw.

⑩ gm・n(・i) hk3 'I3m sm rf r T3-Tmh r hwi Tmh r kch imnt n pt.

iw(・i) pr・k(wi) m-s3・f r T3-Tmh.

shtp・n(・i) sw r wn・f hr dw3 ntrw nb n ity.

⑪ gm・n(・i) hk3 'Irtt S3tw W3w3t [dmdy m] ht wct.

h3・n (・i) m ic3 300 3tp・t(w) m sntr hbny hknw s3t b3 msw3 3bw tni3 m3cw nb

nfr.

17

ihr m33 hk3, 'Irtt S3tw W3w3t n[ht] cs3 tst nt 'I3m h3[t]hnc(・i) r hnw hnc

msc h3b hnc(・i), wn・in [hk3] pn hr sbt(・i) hr rdit n(・i) k3w wndw hr ssm[t]n(・i)

w3wt[n]t tswt nt 'Irtt, n ikr rs-[tp][ir・n](・i) [r] smr imy-r ic3ww nb h3b(w)r

'I3m dr-b3h.

⑫ iw gr h3b・n w(i) hm n nb (・i) r shtp h3swt iptn.

iw ir・n(・i) r hst nb(・i) r mnh., r ht nb.

iw in・n(・i) hk3wy n(wy) h3swt iptn n hnw m htpw iw3w wndw cn[hw] 3[h]

[im・]sn n hnw hnc msw hk3 imywy-r snw ntyw(a)hnc・s[n].

⑬ iw(・i) pr・k(wi) r W3w3t hnc tswt nt msc 5.

iw ic3ww shtp(w)・n(・i)hr imntt i3btt nt W3w3t r int tst nt msc m htp.

//////→ やや破損 して いる部分

[]→ 破損部分 の復元

()→ 省略 されてい る部分 の補足

18