市川 信行 - 小諸商工会議所...-3 - 相生町商店街振興会 市川 信行...

10

Transcript of 市川 信行 - 小諸商工会議所...-3 - 相生町商店街振興会 市川 信行...

- 2 -

 

中小企業に対する生産性向上の支援を図る

ことを目的に、関東経済産業局と共同でIT

導入補助金活用セミナーを開催します。

▽日時 

9月26日(水)14時~17時(受付開

始13時半)

▽会場 

佐久平交流センター

▽対象、定員 

IT導入、導入補助金活用を

検討している事業者50社(1事業者様で複数

人参加も可)

▽内容

【第1部】

IT導入補助金セミナー(関東経

済産業局産業部流通・サービス産業課)

【第2部】

ITベンダーによるITツールの

紹介/カウベルエンジニアリング、

つづく、

富士通コワーコ

【第3部】個別相談会(事前予約優先)

▽参加無料

▽主催 

浅間リサーチエクステンションセン

ター、東信州次世代産業振興協議会、関東経

IT導入補助金活用セミナーのご案内

 

外国人材採用を考えている企業向けに、

採用時の留意点や雇用手続きなど実務で必

要となる知識を学ぶセミナーを開催しま

す。セミナー終了後には個別相談会も行い

ます。

▽日時 

10月4日(木)13時半~

▽会場 

長野市 

長野バスターミナル会館

▽参加無料

▽定員 

70人

▽内容

・講演「外国人採用時の留意点」(行政書士・

林辰幸氏)、「高度外国人材の採用について」

(ジェトロ新輸出大国コンソーシアム事業

「高度外国人材分野」エキスパート)、各機

関外国人材事業関係インターンシップ事業

広報、個別相談会(事前申込制)

▽申込 

問合せ先 

人材支援事業担当(電

話0268・21・4377)

外国人材採用セミナーのご案内

済産業局

▽申込締切 

9月20日(木)

▽申込、お問合せ先 

東信州次世代イノ

ベーションセンター 

清水・林(電話

0268・23・5396)

マル得情報 掲載事業所募集!

  こちらのコーナーは、会員事業所の皆様のフリーPRスペースとしてご利用いただけます。セールやイベントの告知、備品を譲りたいなど、ご自由にお使いいただけます。

▽日時 

10月18日(木)午前8時半集合

▽場所 

小諸高原ゴルフコース

▽スタート 

午前9時01分(INコース)

▽会費 

3000円 

※当日の受付でお支払

い下さい。

▽プレー代 

各自でご精算(食事別6500

円)

▽申込締切 

9月27日(木)

▽申込先 

事務局(電話22・3355)

小諸法人会親睦ゴルフコンペのお知らせ

◎ハッシュパピー秋のキャ

ンペーン/クツのアゲハヤ

 「クツのアゲハヤ」(ハッ

シュパピースぺシャリティ

ストア)は、9月14日(金)

~30日(日)まで秋のキャ

ンペーンを実施します。

 

期間中にハッシュパピー

の靴を購入すると、戌年記

念オリジナルマグカップを

プレゼントします。

 

ハッシュパピーの靴はフ

ィット性と通気性に優れて

おり、スニーカーのように

履き心地の良いレザー・カ

ジュアルシューズとして世

界中で愛用されているブラ

ンドシューズです。

 

お問い合わせはクツのア

ゲハヤ(25・2525)

まで。

▽日時 

9月25日(火)16時~18時半

▽会場 

AREC「上田市産学官連携支援施

設」4階

▽対象 

バイオマス資源活用に関心の高い人

▽定員 

20人

▽参加無料

▽講師 

信州大学繊維学部講師 

嶋田五百里

氏▽申込み、問合せ先 

AREC・Fiiプラ

ザ事務局(電話0268・21・4377)

 

木質バイオマスや油脂、微細藻類などの

様々なバイオマス原料の転換に関する研究成

果の紹介に加えて、研究室の見学や模擬実験

も行う予定です。

第2回産学連携ラウンジのご案内

「森の小リスキッズステーション」への出店のご案内

 

軽井沢駅にオープンした「森の小リスキ

ッズステーションin軽井沢」で沿線の魅

力的な観光資源を紹介するフェアを開催し

ます。

▽開催日及び締切日

・9月16日(日)、17日(月・祝)※9月

7日申込み締切

・10月6日(土)、7日(日)※9月30日

申込み締切

▽開催時間 

10時~16時(各日共通)

▽出店場所 

軽井沢町軽井沢

▽取扱品目 

沿線の魅力的な観光情報の紹

介(パンフレット配布など)、沿線の地産

地消品の紹介、販売(農産物、加工品、商

工業品)

▽費用 

施設使用に係る費用(電気料金、

使用料など)はありません。

▽申込、問合せ先 

しなの鉄道沿線観光協

議会事務局(営業課内)担当塚田(電話

0268・21・4702)

- 3 -

   相生町商店街振興会  市川 信行 会長

 

昨年6月、相生町商店街振興組合は

振興会に組織変更しました。振興組合

は40年の歴史を積み重ねてきました

が、地方の経済環境や都市構造の変化、

商店の加入率低下など、振興組合より

も身軽な組織として一新。私は、その

第2代会長となります。

 

現状でいうと、コンパクトシティ構

想に伴うあさま医療センターとの連携

など、将来的な課題に対して対応可能

な組織づくりが当面の課題となりま

す。今年2月から休業になったツルヤ

小諸店の影響は予想以上に大きいです

が、私の就任時に44店だった加盟店も

10店増加しました。かといって将来的

な状況は決して楽観できませんが、こ

こで働く商店主や、かつてこの商店街

で営業していた住民の皆さんと一丸と

なって展望を開いていくしかないと思

っています。

店主や

住民と一丸となって展望開く

商 

商店街としての活動はこの8月に行

った花市をはじめ、11月の「百円商店

街」、年末のイルミネーション点灯を

予定しています。また、振興会が支援

に回り、ハロウィーンなど市民有志に

よる商店街イベントの開催や、喫緊の

課題でもある空き店舗への新規出店者

ん。今後、後継者不足で閉店を検討し

ている商店主が少なくない中で、何か

しら行動していかなければ将来展望が

開けないことも事実です。商店街全体

が危機感を持っている今、振興会とし

ての行動の在り方が問われています。

新しく動き出した相生町商店街を多く

の市民に注目していただき、それを糧

に前進していきたいと思います。

の開拓にも力を入れていきたいと考え

ています。アーケードの撤去後は、L

ED街路灯やスピーカーも新設しまし

たが、「フラッグの年4回の更新、B

GM放送も開始し、商店街の華やかさ

や楽しさを演出していきます。

 

受け身の体制では何も始まりませ

Voice to the future

8月12日に開いた花市

- 4 -

 

当所会館1階の小諸相生郵

便局(小須田達也局長)は、

消印「風景印」を新規に作成

し8月13日から使用開始とな

った。

 

デザインは、梅の花とコモ

ロスミレの円の中に、三の門

と浅間山のイラストが記され

ている。

 

小諸市のPRを兼ねて、市

環境水道部からご当地消印

に、市が無料で使用許可を出

しているマンホール蓋のデザ

インの活用を勧められたこと

がきっかけとなった。

 

市内郵便局で扱っているご

当地消印は今回を含め2種類

目となるが、マンホール蓋の

デザイン採用したのは同局が

初めて。

 

小須田局長は、「使用開始

初日には多くの問い合わせが

あった。風景印のアピールで

市の観光発展や地域貢献のた

めに少しでも協力が出来れば

うれしい」と話している。

マンホール蓋の風景印使用開始

           

相生郵便局

活力ある事業所情報

 

糠地のサンヒルズ小田(小

田孝良代表)は、屋外でビー

ルやワインを飲んでその年の

収穫を祝う「オクトーバーフ

ェスト」を10月6日(土)に

開く。

 

併せてアメリカの開拓時代

をイメージした裏庭で、カン

トリーライブも予定してお

り、小田代表は「当日はスペ

アリブやソーセージを食べな

がら、ビールを飲んで楽しみ

ましょう」と呼び掛けてい

る。時間は午後5時~8時

までで予約制。料理2千円、

飲み代別。子ども連れも可。

 

同店は、伝統的なアメリ

カンカントリースタイルの

レストラン。店内に設けて

あるミュージアムには、小

田代表が35年の海外生活の

中で収集したガラス食器コ

レクションを展示。料理を

通してアメリカの生活や文

化、習慣を紹介し楽しんで

もらうことをコンセプトに

している。

 

季節ごとにメニューや店

内装飾を変えており、9月

~10月はハロウィンがテー

マ。予約制だが、連絡な

しの来店でも空席があれ

ば可。小学生以下の入店

は事前連絡があれば可。

オクトーバーフェストを開催

   

サンヒルズ小田

●小諸市滋野甲4162-512(カーナビは4162-493で検索) ●TEL:25-0005 ●営業時間 11:30~15:00 ●定休日 定休日:火、水、木曜日(1月~3月は休業)

●小諸市相生町 3-3-12 ● TEL.25・0520 ●営業時間 郵便窓口:9時~ 17 時、貯金・保険窓口:16 時まで ●定休日 土日祝日

郵便はがきに押された風景印

- 5 -

 

柏木の「工房ジオ・パラダ

イス」(青野剛三社長)は、

国産間伐材を使用した合板パ

ネル(DANKEパネル)の

特許申請をしている。

 

断熱材を挟んだ90㎝×90㎝

のパネルを組み合わせ、ブロ

ック作りの感覚で家を建てら

れることをコンセプトとして

いる。

 

パネル自体は高気密、高断

熱などの性能を備えて

おり、パネル1枚の重

さは約18㎏と女性でも

持てる重さ。床や壁、

天井を同じパネルで組

み込むので専門的な知

識や技術がなくても家

を建てられる。

 

同社ではこのパネル

を使用した家を、ドイ

ツ語の「ありがとう」

と「暖家」という意味

を込めて「DANKE

HOUSE(ダンケハ

ウス)」と命名。暖か

い家で温かなコミュニ

ケーションをとっても

らいたいという願いが

込められている。「昨

今は大工が減ってるた

め、技術がなくても質

を落とさずに家を建て

られる商材が必要とさ

れている」と青野社長。

合板パネルの特許申請中

  

工房ジオ・パラダイス

掲載情報を募集しています ! TEL.0267-22-3355/FAX.0267-23-9030E-mail:[email protected]

●小諸市柏木 1443-2 ● TEL.26・5011 ●営業時間 8:30 ~ 20:00 年中無休

 

本町のルミーズ(戸田社

長)は、主にクレジットカー

ド決済サービスを提供してい

る。

 

その中の1つとして実店舗

向けサービスの「PCAT」

は、パソコンやアイフォン

などにアプリをインストー

ルし専用カードリーダーと

無線で接続するだけで、各

店舗で簡単にカード決済が

可能となる。

 

また、インバウンド(訪

日外国人旅行者)に対応す

るため、外貨建て決済サー

ビスを提供。外国人旅行

者は、決済手続きを行う

際に「日本円」か「自国

通貨」のいずれかを選択

でき、自国内と同じ金銭

感覚で支払いができる。

 

最近増加している中国

からの旅行者獲得に欠か

せない決済手段として、

アリペイ(QRコード)

サービスも提供してい

る。

 

このほか、ピアノ教室

やヨガ、整体といったサ

ロンで、月謝や会費、サ

ービス利用料など定期的

に発生する代金徴収をク

レジットカードで自動引

き落としできる機能も提

供している。

 

カードリーダー購入費

用が19800円。カー

ド決済手数料が3・2%

から。

最先端のCC決済代行サービス展開

       

ルミーズ

●小諸市本町 3-2-25 菱屋本町ビル●TEL:26・6434 ●営業時間 9:00 ~ 19:00 ●定休日 土日祝日

- 6 -

 

無農薬ハーブや珍しい花の苗、

植物を使ったクラフトなどを販

売している「ねこ魔女の森」。代

表の野中勝子さんは、県外出身

者。「事業を始めたばかりの頃は、

伝手がないのでまずは近隣の人

たちに知ってもらう努力をして

 当所商業委員会(小林敬志委員長)が、意欲のある新規創業希望者の創出と市街地への賑わい創出を図ることを目的に、当会館1階コミュニティースペースに開設した「チャレンジショップ」。出店から5ヵ月が経過した。2人の出店者にこれまでの経過や今後の展望を聞いた。

新規創業に向けて奮闘中チャレンジショップ開店から半年の「今」

きた」と振り返る。

 

現在は地道な宣伝の甲斐あっ

て、チラシや雑誌、SNSなど

を見てリピーターになった客も

いるという。

 

一番の人気商品は蜂蜜(アカ

シア蜂蜜)。知り合いの養蜂家か

ら仕入れ、これからの季節は希

少な「信州ひすいそば花」の蜂

蜜なども取り扱う予定。

 「今後は植物リースやアクセサ

リーなどのオリジナル作品も充

実させ、植物の力や効能を多く

の人に広めていきたい」と話し

ている。

 「まほろば」の甘利さゆりさん

は、専用の医療器具で体に熱と

刺激を与えることで自然治癒力

に働きかけ、疲労回復や関節な

どの痛みを和らげる癒しの空間

を提供中。「口コミで評判が広が

りリピーターが増え、順調なス

タートがきれた」と話す。

 

20歳の時に「イトオテルミー

温熱療法」を受け、日頃溜まっ

ていた仕事の疲れがすっかり取

れたことから、多くの人にこの

療法を知ってもらいたいと思い、

3年かけて療術師の資格を取得。

「チャレンジショップは様々な面

でサポートしてもらえて助かり

ます」。最近では店舗まで足を運

べない人のために、自宅へ出張

訪問も展開。「健康維持の手助け

をして地域や困っている人に貢

献をしていきたい」という。

植物の「力」を発信

 

「ねこ魔女の森」

健康維持のお手伝い

 

「まほろば」 野中勝子さん甘利さゆりさん

▽営業時間 夏期は午前 10 時~午後 6 時、冬期は午後 5 時まで。▽定休日 木曜、日曜日▽電話 090・3842・3967

▽営業時間 午前 9 時~午後 8 時(受付は午後 7 時まで)※事前連絡あれば確実。▽定休日 水曜、日曜、祝日▽電話 080・5144・7741

- 7 -

委員会活動から

◆総務企画委員会

8月3日(金)午後2時~

・議員親睦視察研修について

・会員増強について

・共済制度50周年事業について

◆建設委員会

8月3日(金)正午~

・花市(木工教室)について

・建設関係団体長懇談会について

・出前講座について

・住宅相談会(ふーどまつり)に

 

ついて

◆工業委員会

8月8日(水)午後6時30分~

・先端設備等導入計画について

・視察研修について

◆経済環境委員会

8月9日(木)午後3時30分~

・小諸市都市計画課からの説明(複

 

合型中心拠点誘導施設・立地適

 

正化計画)

・ワークショップ(まちなか居住

 

の推進について)

◆商業委員会

8月23日(木)午後6時30分~

・チャレンジショップについて

・交通量調査について

・商業施設休業の影響について

委員会だより 8月の議題

経済環境

エコな打ち水大作戦!

一会員タオル一本運動

 

当所経済環境委員会(大井英俊委

員長)は、8月9日に小諸市とまち

なか居住推進についてのワークショ

ップを開催した。当日は商業委員会、

まちづくり特別委員会の正副委員長

も参加。

 

市担当者より複合型中心拠点誘導

施設、立地適正化計画について説明

を受け、3班に分かれて現状と課題

など市街地への居住誘導について活

発な意見交換を行った。

 

当所女性会(田澤幸枝会長)は

このほど、市内にある社会福祉施

設のケアライフ小諸と愛灯園の2

ヵ所に155本ずつ(計310本)

タオルを贈った。

 「タオル1本運動」は、社会福祉

貢献を目的として平成5年から毎

年行っている事業で、会員から集

めた未使用のタオルを小諸市内の

福祉施設に贈っている。

 

最近では活動を知った会員以外

の市民から提供されることもあり、

活動も広がりをみせている。

 

今年で26回目を迎えるが、寄

付したタオルは今年度分を含め

6300本に上る。

 

当所経済環境委員会(大井英俊委

員長)と女性会(田澤幸枝会長)は、

8月4日に開いたこもろ市民まつり

「ドカンショ」当日に「エコな打ち水

大作戦!」と題し打ち水を実施した。

 

手軽にできる地球温暖化対策の取

り組みの啓発や、水の再利用の促進

を目的に、今年で5年目を迎えた。

 

当日は、相生坂公園内の井戸水を

使用し当所会館前や相生町通りに打

ち水を行い、熱気あふれるドカンシ

ョ会場に涼しさを提供。「引き続き、

継続して事業を実施していきたい」

と大井委員長と田澤会長。

女性会

女性会祭り会場に涼風

経済環境 「まちなか居住」テーマに」

ワークショップ

- 8 -

 

山形県の大石田駅から車で5分ほど走

った場所に古民家のようなすてきなデザ

インのお店があります。ここが「最上川

千本だんご」の唯一の製造・販売拠点で

す。創業は、今から60年前の1958年、

現代表の五十嵐智志さんのご両親が始め

たお店です。創業当初は夫婦で豆腐の製

造卸を専門とする、いわゆるお豆腐屋さ

んでしたが、豆腐屋としての限界を感じ

たため、豆腐の製造卸をやる傍ら、現在

のお店のある大石田で収穫されたお米を

ふかしてついただんごをつくり、「大石

田だんご」と名付け副業として販売する

ようになりました。

 

この「大石田だんご」が「最上川千本

だんご」として今のように売れるように

なったのは、2000年に山形市の百貨

店で開催された「大石田フェア」への出

展です。

 「明日には、硬くなるだんごはいかが

…」という呼び声で、つくりたての本物

のだんごだからすぐに硬くなるという点

をアピールして来場客に販売したとこ

ろ、日に日に客が殺到してきたのです。

これがきっかけとなり、これまでの「大

石田だんご」から県外の人も知っている

最上川の名前を入れて、「最上川千本だ

んご」に名前が変わりました。

 

先日訪問した折、この最上川千本だん

ごを食べさせていただきましたが、正直

地元を大切にしながら成長発展する『最上川千本だんご』

絶品でした。それもそのはず、大石田で

収穫されたお米をベースに厳選された原

材料を使用し、一切の添加物を使用せず、

スタッフが注文を受けてから1本1本手

づくりで目の前でつくってくれるからで

す。現在、製造・販売されている種類は

「ずんだだんご」「しょうゆだんご」「ご

まだんご」「あんこだんご」、そして「く

るみだんご」の5種類がメインです。ほ

かには四季折々の旬の原材料で味付けを

しています。気になるところは値段です

が、1本120~140円と、安価(リ

ーズナブル)な値段です。規模を大きく

しようと思えば、要請のある全国各地の

百貨店やスーパーマーケットに卸せばい

いわけですが、同店はそうしたことは決

してしないと明言しています。その理由

は、単にだんごの日持ちの問題ではなく、

五十嵐さん夫婦の大石田への強い思いか

らです。大石田町も、過疎化が著しく進

行しており、この地に人を呼び込みたい

のです。18年前までは、家族だけの小さ

なお店でしたが、現在は正社員が12人、

パートやアルバイトが13人と、計25人の

今や地域内外で著名な繁盛店になりまし

た。

 

こうしたお店の存在を知ると、中小企

業の問題は、ロケーションでも規模でも、

広告力などでもなく、強くぶれない本物

へのこだわりの有無と思えてなりませ

ん。(人を大切にする経営学会会長 

本光司)

 

当所建設委員会(山浦康男委

員長)は8月21日、小諸市の建

設関連部署と建設、水道、建築、

電設、造園の5団体との懇談会

を開いた。各団体の現状と課題、

要望などについて活発な意見交

換を行った。

 

懇談会の中では、▽道路整備

の現状▽今後の公共工事計画▽

入札方法▽緊急修理の対応など

について意見が交わされた。

 

当所建設委員会(山浦康男委

員長)は、8月12日に「ちびっ

こ木工広場」を開催。

 

用意した60セットの木工キッ

トは完売。子どもたちは小諸市

大工組合の職人の手ほどきを受

けながら、本棚作りなどに挑戦

した。

 当所商業委員会が助成した「地域活性化集客イベント」事業のうち、3団体が8月にイベントを実施。多くの人で賑わった。 8月 12 日は本町実業会の「第 17 回北国街道小諸宿の本町盆の花市」と相生町商店街の「相生町の花市」、8月 15 日は与良実業会が「第17 回ふるさと夜市与良盆踊り大会」を実施した。

夏のイベントでにぎわいづくり

建設委員会「ちびっこ木工広場」本棚作りに挑戦

建 設市と業者

関連5団体と懇談

- 9 -

▽3日(月)

・高地トレーニング推進特別委と拓殖

大との懇談会

▽4日(火)

・異業種交流会わらさ (18時半~)

・税務相談 (13時~)

▽5日(水)

・女性会研修会 (13時半~)

▽6日(木)

・小諸そば振興会会員会議 (14時半~)

・機工同友会例会 (18時~)

▽7日(金)

・建設委員会 (正午~)

・小諸青色申告会役員理事会(13時半~)

▽10日(月)

・経営相談 (9時~)

▽12日(水)

・工業委員会 (18時半~)

▽13日(木)

・法律相談 (13時半~)

▽18日(火)

・労務年金相談 (13時~)

▽20日(木)

・登記法律相談 (13時~)

・整備振興会 (18時半~)

月9

 

空が明るくなるまで徹夜で踊る岐阜県郡上市の「郡上踊り」、人口

2万人のまちが10万人の見物客であふれかえる秋田県羽後町の「西馬

音内の盆踊り」、そして四国徳島市の「阿波踊り」が、いわゆる「日

本三大盆踊り」だそうだ。この夏、注目を浴びたのは、「踊る阿呆に

見る阿呆…」で知られる阿波踊りの騒動だった。

 

4億円を超える巨額の累積赤字の発覚で市と踊り団体などが対立。

混乱の余波は踊り会場にも押し寄せて、例年125万人が集まる会場

は、今年108万人にまで減ったという。一説には、「4億円の赤字

解消のために、25億円の経済的損失を招いた」とか。

 

小諸の踊りイベントといえば「ドカンショ」。阿波踊りに比べれば

予算も観客も百分の一にも満たないが、運営の混乱が客離れを引き起

こすような事態とは無縁な地域のためのイベント。市民が赤字に踊ら

される心配は、今のところない。

中嶋 剛登社長(49)

おかげさまで創立50周年

 創業は昭和 43 年 11 月。青果物輸送から運

送業界に参入し、そこで培ったノウハウや精

神で宅配便の幹線輸送、培養土の全国配送、

高圧ガスやLPガスの配送と、業務を拡大し

てきました。多くの方々のお力添えをいただ

き、おかげ様で半世紀にわたり経営を続けて

くることができました。

 先代社長の父・忠利の下に入社して 21 年。

この間、燃料の高騰や規制緩和による運賃の

ダンピング合戦、リーマンショックなど、厳

しい出来事の連続でしたが、価格勝負よりも

質の高いサービスの確保を優先し続けてきた

ことで、昨年度は年商 10 億円を初めて突破

できました。貨物輸送のプロ集団として安心

安全な物流を提供し続け、従業員の物心両面

の幸福を追求するのが、私に課せられた使命

です。

 従業員 70 人の平均年齢は 42 歳と若手が多

いため、若い年代や女性が活躍できる「働き

方改革」にも着手しました。他社と連携や働

く環境整備を進めるその先を見据えると、こ

の業界はまだまだ面白くなると確信していま

す。

千曲運輸

【千曲運輸】小諸市加増578TEL.0267- 23-4571フェイスブック https://ja-jp.facebook.com/

 

東雲出

身の小柳

和也さん

(22)=自

衛隊体育学

校=が、10月にハンガリーで

開く世界選手権初出場を決め、

8月19日に当所が参画する小

諸市エリア高地トレーニング

推進協議会などが主催し、約

百人が集まり壮行会を開いた。

 

世界選手権後は現状の61㎏

級から57㎏級に移し、2年後

の東京五輪を目指す。

レスリングの小柳和也選手

 

初の世界選手権へ壮行会

- 10 -【562号】●発行/小諸商工会議所 小諸市相生町 3-3-12 TEL0267-22-3355 / FAX0267-23-9030 ●編集/㈱小諸新聞社 ●印刷/ヨダ印刷サービス㈱

「日商簿記検定3級対策講座」

 

生活様式や経済環境の変化

で、年々増加している検定試

験。その中でも、既に149

回を重ねている「日商簿記検

定試験」は、実務に直結する

検定として歴史を重ねてき

た。次回試験日が11月にな

るため、「受験生」にとって

みれば熱さが和らいでくるこ

れからが学習に熱くなる時期

だ。

 

簿記は、企業規模の大小や

業種、業態を問わずに日々の

経営活動を記録、計算、整理

して、財政状態を明らかにす

る技能。簡単にいえば、会社

の取引を帳簿に記録して、そ

の帳簿から財務諸表を作成す

るための技術。そんなことか

ら、多くの企業が社員に対し

て簿記検定の資格取得を奨励

しているほか、大学や短大の

推薦入試、単位認定の基準に

採用されていて、日商簿記検

定は年間約60万人が受験する

ほど社会的に高い信頼と評価

を得ている。

 

日商簿記3級は、簿記の基

礎、特に商業簿記の基礎とな

る。商業簿記は、商品を仕入

れて販売するという基本的な

業に関わる簿記で、まず仕訳

を学び、仕訳した内容を元に

総勘定元帳を作成。総勘定元

帳を元に財務諸表という書類

を作成することを学んでい

く。

 

当所は簿記の基礎となる3

級取得に向けて、毎年対策講

座を実施している。来年2月

24日の検定試験受験に向け10

月からスタートし全15回。例

年、200人ほどが受験して

おり、このうちの約80人が合

格している。講師は、日頃か

ら教壇に立っている小諸商業

高校教諭。「とてもわかりや

すい」との評価も高い。

 「簿記=そろばん」と思い

込む人もいるかもしれないが

ご心配なく。計算などは電卓

で行う。経理担当者の社外研

修としてもご活用をお勧めし

ます。

来年2月の試験に向けて全15回