タイ国 送電線の故障点標定装置ならびに 故障原因...

88
国内 JR(先) 18-119 タイ国 タイ国 送電線の故障点標定装置ならびに 故障原因推定技術の導入による 復旧迅速化に向けた案件化調査 業務完了報告書 平成 30 年 4 月 (2018 年) 独立行政法人 国際協力機構(JICA) 株式会社近計システム

Transcript of タイ国 送電線の故障点標定装置ならびに 故障原因...

  • 国内

    JR(先)

    18-119

    タイ国

    タイ国

    送電線の故障点標定装置ならびに

    故障原因推定技術の導入による

    復旧迅速化に向けた案件化調査

    業務完了報告書

    平成 30年 4 月

    (2018年)

    独立行政法人

    国際協力機構(JICA)

    株式会社近計システム

  • i

    写真

    EGATとの協議 MEAとの協議

    PEAとの協議 TICAとの協議

    ERCとの協議 チュラロンコン大学との協議

    NongKhai Substation 視察 Udonthani 3 Substation 視察

  • ii

    セミナー(近計システム講演) セミナー(EGAT講演)

    セミナー(講演者記念撮影) EGATでのワークショップ

    PEA Research Divisionとの協議 PEA Governor/Deputy Governorとの協議

    PEA Deputy Governor(Planning & System Development)との協議

  • iii

    目次

    写真 .......................................................................... i

    目次 ........................................................................ iii

    図表目次 ...................................................................... v

    略語表 ..................................................................... viii

    地図 .......................................................................... x

    要約(和文) ................................................................. xi

    ポンチ絵(和文) ............................................................ xiv

    はじめに .......................................................................

    調査名 .......................................................................

    調査の背景 ...................................................................

    調査の目的 ...................................................................

    調査対象国・地域 .............................................................

    調査期間・調査工程 .......................................................... i

    調査団員構成 ............................................................... ii

    第 1章 対象国・地域の開発課題 ................................................. 1

    1-1 対象国・地域の開発課題 ............................................... 1

    1-2 当該開発課題に関連する開発計画、政策、法令等 ........................ 14

    1-3 当該開発課題に関連する我が国国別開発協力方針 ........................ 29

    1-4 当該開発課題に関連する ODA事業及び他ドナーの先行事例分析 ............ 30

    第2章 提案企業、製品・技術 .................................................. 34

    2-1 提案企業の概要...................................................... 34

    2-2 提案製品・技術の概要 ................................................ 36

    2-3 提案製品・技術の現地適合性 .......................................... 39

    2-4 開発課題解決貢献可能性 .............................................. 39

    第3章 ODA案件化 ............................................................ 40

    3-1 ODA案件化概要 ...................................................... 40

    3-2 ODA案件内容 ........................................................ 41

    3-3 C/P候補機関組織・協議状況 .......................................... 55

    3-4 他 ODA事業との連携可能性 ............................................ 59

    3-5 ODA案件形成における課題・リスクと対応策 ............................ 59

    3-6 環境社会配慮等...................................................... 59

    3-7 期待される開発効果 .................................................. 60

    第4章 ビジネス展開計画...................................................... 61

    4-1 ビジネス展開計画概要 ................................................ 61

    4-2 市場分析 ........................................................... 62

    4-3 バリューチェーン.................................................... 62

    4-4 進出形態とパートナー候補 ............................................ 62

  • iv

    4-5 収支計画 ........................................................... 62

    4-6 想定される課題・リスクと対応策 ...................................... 62

    4-7 期待される開発効果 .................................................. 62

    4-8 日本国内地元経済・地域活性化への貢献 ................................ 63

    英訳 ......................................................................... 64

  • v

    図表目次

    図 1 タイにおける発電電力量の推移 ......................................... 1

    図 2 タイの発電電力量(2016年) .......................................... 2

    図 3 タイの天然ガス埋蔵量 ................................................. 2

    図 4 タイの天然ガスの生産量/輸入量 ....................................... 3

    図 5 タイの国際連系状況 ................................................... 4

    図 6 タイの輸入電力内訳(MW)(2017年 3月) ............................... 4

    図 7 セクター毎の消費電力量の推移 ......................................... 5

    図 8 セクター毎の消費電力量(2016年) .................................... 6

    図 9 ASEAN5の SAIDI比較(2015年) ........................................ 7

    図 10 タイ送配電会社の SAIDI/SAIFI推移 .................................... 8

    図 11 Krabi空港での停電記事(2016年) .................................... 9

    図 12 北部地域での停電記事(2017年) ..................................... 9

    図 13 タイの名目 GDP産業構成(2015年) .................................. 10

    図 14 タイの国際連携送電線(計画含む) ................................... 11

    図 15 タイにおける工業団地の概要 ......................................... 12

    図 16 タイにおける二大工業団地造成企業 ................................... 12

    図 17 タイの停電発生場所(2015年) ...................................... 13

    図 18 タイの停電原因(2015年) .......................................... 14

    図 19 タイの電力関係行政機関体制図 ....................................... 15

    図 20 タイの電力関係行政機関概要 ......................................... 15

    図 21 タイにおける電力事業者とその構成 ................................... 16

    図 22 タイにおける電力事業者の概要 ....................................... 16

    図 23 Thailand 4.0 の概要 ................................................ 17

    図 24 タイ王国の国家戦略と電力開発計画 ................................... 17

    図 25 EECの概要 ......................................................... 18

    図 26 電力開発計画の概要 ................................................. 19

    図 27 スマートグリッドのロードマップ ..................................... 20

    図 28 スマートグリッドのマスタープラン ................................... 20

    図 29 EGAT、PEA、MEAのスマートグリッド計画 .............................. 21

    図 30 タイにおける発電電力量の計画 ....................................... 21

    図 31 EGATの電力販売計画 ................................................ 22

    図 32 EGATの送電線全長 .................................................. 23

    図 33 PEAの送配電線全長 ................................................. 24

    図 34 EGATの送電線全域図 ................................................ 25

    図 35 EGATの 500kV 送電線拡張計画 ........................................ 25

    図 36 国際連系の送電電圧 ................................................. 26

    図 37 確定している国際連系の増強計画 ..................................... 27

    図 38 未確定の国際連系計画 ............................................... 28

  • vi

    図 39 日本の国別援助方針 ................................................. 29

    図 40 大メコン圏経済協力の概要 ........................................... 30

    図 41 ASEANパワーグリッド構想の概要 ..................................... 30

    図 42 日本の対タイ援助額(累積) ......................................... 31

    図 43 タイに対する経済協力実績額(支出総額ベース) ....................... 32

    図 44 タイの発送電会社に対する ODA実績 ................................... 33

    図 45 タイの発送電会社に対する ODA事業例 ................................. 33

    図 46 海外ビジネス展開の位置付け ......................................... 36

    図 47 タイ地方電力公社管内の SAIDI ....................................... 41

    図 48 主要事業ごとの業務の実施方針 ....................................... 42

    図 49 PEAの役割・費用負担 ............................................... 49

    図 50 実施体制図......................................................... 51

    図 51 事業実施スケジュールとマイルストン ................................. 52

    図 52 PEAの組織図 ....................................................... 56

    図 53 海外ビジネス展開計画の概要 ......................................... 61

    表 1 調査期間・調査工程 ................................................... i

    表 2 調査団員構成........................................................ ii

    表 3 EGATの送電システム(2015年) ....................................... 22

    表 4 PEA送電網拡充事業における JICAの支援内容 ........................... 24

    表 5 企業概要 ........................................................... 34

    表 6 これまでの地元経済・地域活性化への貢献 .............................. 35

    表 7 FLの特徴 ........................................................... 37

    表 8 DFR(デジタルフォルトレコーダ)の特徴 ............................... 37

    表 9 FL及び DFRの納入先 ................................................. 38

    表 10 提案企業の FL の比較優位性 .......................................... 38

    表 11 提案企業の DFRの比較優位性 ......................................... 39

    表 12 PDM ............................................................... 43

    表 13 本邦研修の概要 ..................................................... 45

    表 14 故障点の標定・故障分析の現地技術研修の概要 ......................... 46

    表 15 マニュアルの概要 ................................................... 46

    表 16 故障分析技術・系統安定化技術の振興セミナー ......................... 47

    表 17 導入機材の仕様 ..................................................... 49

    表 18 機材設置場所と条件 ................................................. 50

    表 19 PEAの 2016 年度セグメント別財務損益情報 ........................... 53

    表 20 PEAの投資計画 ..................................................... 54

    表 21 PEA基礎情報 ....................................................... 55

    表 22 C/Pの事業実施体制 ................................................. 57

    表 23 電力公社 3社の状況(2015年) ...................................... 57

  • vii

  • viii

    略語表

    略語 正式名称 和称

    ADB Asia Development Bank アジア開発銀行

    AFA Automated Fault Analysis 自動故障原因分析

    APG ASEAN Power Grid ASEANパワーグリッド

    ASEAN Association of South‐East Asian Nations 東南アジア諸国連合

    BCF Billion Cubic Feet 10億立方フィート

    BOI Board of Investment 投資委員会

    CAGR Compound Average Growth Rate 年平均成長率

    CT Current Transformer 計器用変流器

    COP21 The 21 Conference of the Parties 国連気候変動枠組み条約第

    21回締約国会議

    CO2 Carbon dioxide (chemical formula CO2) 二酸化炭素

    C/P Counterpart カウンターパート

    DB Data Base データベース

    DFR Digital Fault Recorder デジタルフォルトレコーダ

    EDC Energy Cambodia カンボジア電力公社

    EDL Energy Lao PDR ラオス電力公社

    EEC Eastern Economic Corridor 東部経済回廊

    EGAT Electricity Generating Authority of Thailand タイ発電公社

    EPPO Energy Policy and Planning Office エネルギー政策企画事務局

    ERC Energy Regulatory Commission エネルギー規制委員会

    FL Fault Locator 故障点標定

    GMS Greater Mekong Sub-region 大メコン圏経済協力

    GWh Gigawatt hours 10億ワットアワー

    HV High Voltage 高電圧

    HVDC High-Voltage Direct Current 高電圧直流(送電)

    IEAT Industrial Estate Authority of Thailand タイ工業団地公社

    IEC International Electrotechnical Commission 国際電気標準会議

    INDC Intended Nationally Determined Contributions 約束草案

    IPP Independent Power Producer 独立系発電事業者

    JETRO Japan External Trade Organization 日本貿易振興会

    JIAC Japan International Cooperation Agency 国際協力機構

    LV Low Voltage 低電圧

    M/M Minutes of Meeting 協議議事録

    MEA Metropolitan Energy Agency バンコク首都圏電力公社

    MMSCFD Million Standard Cubic Feet per Day 1 日あたり百万標準立方フ

    ィート

  • ix

    MNRE Ministry of Natural Resources and Environment 天然資源環境省

    MOE Ministry Of Energy エネルギー省

    NEPC National Energy Policy Council 国家エネルギー政策委員会

    ODA Official Development Assistance 政府開発援助

    OSMEP Office of Small and Medium Enterprise

    Promotion 中小企業振興庁

    OSOS One Start One Stop Investment Center ワンスタートワンストップ

    投資センター

    PDP Power Development Plan 電源開発計画

    PEA Provincial Energy Agency タイ地方電力公社

    SAIDI System Average Interruption Duration Index 平均故障時間

    SAIFI System Average Interruption Frequency Index 平均故障回数

    SPP Small Power Producer 中小規模発電事業者

    TICA Thailand International Cooperation Agency タイ国際協力機構

    TNB Tenaga National Berhad マレーシア電力公社

    VT Voltatge Transformer 計器用変圧器

    VSPP Very Small Power Producer 小規模発電事業者

  • x

    地図

    出典:外務省 タイ王国 HP (http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/thailand/)

  • xi

    要約(和文)

    第1章 対象国・地域の開発課題

    1-1 対象国・地域の開発課題

    近年、タイは工業・商業の電力需要が増加している。(図 7)タイでは、Thailand

    4.0 などの産業高度化を積極的に推進しており、電力品質 の向上は国内への高度な産

    業誘致に向けたインフラ整備として重要な開発課題になり得る。

    一方、タイの電力品質は、都市部では一定の水準があるものの、地方部では周辺国

    と比較しても低水準であり、大規模な停電もしばしば発生している。(図 9、図 10)

    1-2 当該開発課題に関連する開発計画、政策、法令等

    タイにおいて送電を行う事業者は EGAT、PEA、MEAの 3社であり、EGATは送電の

    み、PEAと MEAは送配電を行う。(図 21)MEAはバンコク首都圏のみを担当し、PEAは

    MEA の管轄以外のタイ国土における 99%を管轄する。

    1-3 当該開発課題に関連する我が国国別開発協力方針

    我が国の対タイ王国国別援助方針において、援助の基本方針(大目標)は、「日本と

    タイの政治・経済・社会面での緊密な関係を踏まえた戦略的パートナーシップに基づき、

    双方の利益増進につながる協力を推進するとともに、ASEAN・メコン地域の均衡のとれ

    た発展に貢献する。」ことが表明されている(図 39)。また、重点分野には「競争力強

    化のための基盤整備」を設定している。タイは ASEAN の成長の推進役となることが期待

    されているが、電力の供給信頼度が周辺国に比べて低く、産業の発展に影響を及ぼして

    いる。このため、PDP2015を策定し、全土の電力システムの信頼性向上を重要課題とし

    ているが、バンコク首都圏以外は他国と比較して電力供給の信頼度が高くない。特に地

    方においては、停電が多数・長時間発生するため、工業団地の生産性や品質の悪化、お

    よび企業誘致の可能性を狭めている。競争力強化のための基盤整備として電力の供給

    信頼度を向上させる意義は非常に大きい。

    1-4 当該開発課題に関連する ODA事業及び他ドナーの先行事例分析

    日本はタイの電力インフラの向上に係る開発課題への支援として、ODAを通してタ

    イの電力インフラ強化を支援してきた。これにより、無電化地域の削減等に貢献して

    きた。一方、電力インフラ整備に続く、電力品質の向上のための支援については、タ

    イの開発課題となっているものの、未だ支援の実績がなく、今後のタイさらなる発展

    のために必要となると考えられる。

    第2章 提案企業、製品・技術

    2-1 提案企業の概要

    提案企業は、電力系統監視機器を主とした計測機器およびシステム全般を扱い、主

    力製品として提案製品である FL・DFRを所有する。

  • xii

    2-2 提案製品・技術の概要

    提案する製品は、FL(製品名称:サージタイプフォルトロケータ)と DFR(デジタ

    ルフォルトレコーダ)である。これらを導入することで、現行の EGATの復旧オペレ

    ーションと比較し、送電線の復旧時間を短縮させ、安定供給に大きく貢献する。

    2-3 開発課題解決貢献可能性

    案件化調査では、タイでは特に地方部での電力品質に問題があることを、政府機関

    (ERC)、他の電力会社(EGAT、MEA)、大規模需要家(IEAT、Amata、Hemaraj)、およ

    び地方部の送配電を担当する電力会社(PEA)いずれも認識していることが分かっ

    た。また、工業団地等が地方部に多く点在するタイにとって、地方部での電力品質向

    上が、タイ国内企業に対する経済性の向上や、海外企業をタイ国内へ誘致を増やすた

    めの大きな要因となることがわかった。一方、地方部を担当する送配電会社の PEA

    は、SAIDIや SAIFIが高いことは認識しているものの、低減するための機器の1つで

    ある FLや DFRの機器は導入出来ていないことが分かり、今後 FLや DFR導入機会が高

    いこと、また導入した際の効果が見込めることも判明した。FLや DFR等の機器は、送

    電環境が国や地域により異なるため、導入しても効果が想定通り現れない場合もあ

    る。提案企業は、2016年より FLを EGATの変電所に設置し、1年間の試験導入を行っ

    たところ、故障が数件発生し、いずれの分析結果も精度高く分析出来たことが分かっ

    た。

    なお、法規制については、特筆すべき問題はなく、提案企業の製品は投資委員会の

    投資奨励対象となり得ることを確認した。

    第3章 ODA 案件化

    3-1 ODA 案件化概要

    案件化調査終了後の普及・実証事業フェーズでは「送電線の故障点標定装置ならび

    に故障記録装置の導入による復旧迅速化に向けた普及・実証事業」をタイ地方電力公

    社(PEA)と実施することを想定する。PEAは、タイ国土の約 99%1にわたる地域の送

    配電を担当しており、担当地域には工業都市や観光都市を含むため、停電等の故障が

    発生すると影響範囲が非常に大きいが、現状電力品質を図る一つの指標である SAIDI

    が高水準である。このため、提案企業の持つ送電線の故障点標定装置ならびに故障記

    録装置を導入することで、タイにおける電力品質の向上・安定に大きく寄与すると想

    定する。

    なお、案件化調査においては、タイ発電公社(EGAT)をカウンターパートとして案

    件化可能性を探ってきたが、EGATは既に FLや DFR を導入しており、SAIDIの値も非

    常に小さいことがわかった。一方、PEAは SAIDIの値が隣国と比較しても非常に高

    く、電力使用者を含む現地企業・政府機関等へのヒアリングの結果、PEAの電力品質

    には多くの改善要望があった。また PEAの担当エリアは工業都市や観光都市を含むタ

    イ国土の 99%を占めるものの、FL・DFRの導入実績がないことから、FL・DFRを導入す

    1 PEA”PEA in Review 2016”より

  • xiii

    ることでタイの電力品質向上に広範囲に貢献する上にインパクトが大きいと考えた。

    EGATとは今後ビジネスベースで関係していける見込みがたったことを受け、カウンタ

    ーパートを EGATから PEAに変更した。

    また、タイ首都圏電力公社(MEA)はバンコク都市圏が供給エリアで、供給エリア

    が小さく集中している。このため、長距離の送電線を多数保有しておらず、保有する

    送電線は基本的に地中ケーブルで地下に埋設されているため、送電線故障の頻度が少

    ないとのことから、カウンターパート候補からは除外した。

    具体的な案件化の成果は、以下を想定する。

    成果1:FL、DFRを導入することにより、両装置により送電線の故障点が高精度に

    標定され、故障の分析データが提供される

    成果2:送電線の故障点の標定技術・故障分析技術が移転される

    成果3:送電線の故障点の標定技術・故障分析技術の活用による電力品質向上に向

    けた理解が増進し、本邦技術の導入提案が促進する

    これらの結果、タイの電力品質向上・故障復旧迅速化を推進することを目的とす

    る。

    3-2 ODA 案件内容

    提案企業の製品の実証活動として、「1. FL、DFR の導入・実装」と実装した装置を用

    いた「2. 故障点標定・故障分析技術の能力開発」を行う。また、普及活動として、「3.

    故障点標定・故障分析技術の普及」のための情報発信をセミナーで PR する。また C/P

    による入札制度を提案する。(表 12)

    3-3 C/P 候補機関組織・協議状況

    2018年 1月 16日に PEA総裁の Mr. Samstaksに普及・実証事業計画を説明し、C/P機

    関として本事業に協力をする旨、直接の面談により了承を得た。その後、協議議事録(

    M/M:Minutes of Meeting)の署名権限者として総裁より指名を受けた Mr.Sompong へ

    説明し、事業実施に関する合意を得た。その後、本事業の技術実務支援者である Mr.

    Narong との協議を行い、装置の導入エリアと変電所の選定、装置導入工事の役割分担

    を定めた。

    第4章 ビジネス展開計画

    4-1 C/P 候補機関組織・協議状況

    提案企業は、海外ビジネスの展開を 3フェーズで計画している。(図 53)

    4-2 収支計画

    調査期間中は、販売代理店を活用しつつビジネス展開を進める。

    4-3 期待される開発効果

    SAIDIの低下に直接寄与すること、また故障が発生しやすい設備を検出でき、効率的

    に設備改修ができることが期待される。

  • xiv

    ポンチ絵(和文)

  • はじめに

    調査名

    タイ国 送電線の故障点標定装置ならびに故障原因推定技術の導入による復旧迅速化

    に向けた案件化調査(英文調査名:Feasibility Survey for Fault Restoration

    Acceleration of Transmission System by Introducing Fault Locators and

    Transferring Technology of Analysis of Failure Cause)

    調査の背景

    タイ国(以下、「タイ」という。)では堅調な経済発展に伴って増加する電力需要に対

    応するため、安定的な電力供給が重要な課題となっている。そのためタイ政府は 2015年

    から 2036年までの 20年間の電力開発計画を示した「PDP2015」を策定し、発電量の拡大

    と多様化の戦略として、電力システムの信頼性向上、再生可能エネルギー導入を推進す

    る送配電システムの強化等を掲げている。また、2015 年 12月に開催された COP21におい

    て、タイ政府は 2030年までにタイの CO2排出量を 25%削減する目標を約束草案(INDC)

    において、再エネルギー発電の普及に向けた課題の一つとして、送電線の増強にも触れ

    ている。

    タイは近隣 ASEAN諸国と国際送電連系しており、特にラオス国からはタイ全体の電力

    の約 1割を輸入している等需要量を補うための国際ネットワークは整備が進んでいる。

    しかし、故障点標定装置の導入割合が低く、また記録された事故データが事故原因推定

    や現象解析に十分利用されていないため、送電線への落雷や動植物の接触などによる停

    電の発生した際に迅速な復旧が行えず、特に地方部においては工業都市・観光都市を含

    め、安定した電力供給は達成されていない状況である。

    かかる状況を受け、故障が発生した箇所を迅速に特定し、その原因を迅速に確認する

    ことにより停電時間を短縮し、安定した電力供給体制を構築することが求められてい

    る。また、国際連携送電線の自己復旧を迅速化させることにより、送電量の増加に貢献

    することが期待される。

    調査の目的

    調査を通じて確認される提案製品・技術の途上国の開発への活用可能性を基に、ODA案

    件及びビジネス展開計画が策定される。

    調査対象国・地域

    タイ国北部地域

  • i

    調査期間・調査工程

    調査期間・調査工程を表 1に示す。

    表 1 調査期間・調査工程

    主要な作業 5

    6

    7

    8

    9

    10

    11

    12

    1

    2

    3

    4

    5

    6

    1. 現地調査(4回)

    1. 開発課題分析にかかる調査

    (1)市場調査(規模・競合・投資環境等)

    (2)規制、許認可調査

    (3)現地変電所視察・装置設置可能性調査(装

    置仕様・施工方法の確認調査)

    (4)送電線故障復旧オペレーション調査

    (5)系統解析技術調査

    (6)パートナー選定調査

    (7)セミナー開催

    (8)普及実証案の協議・調査結果報告

    2. 国内作業

    (1)市場調査(規模・競合・投資環境等)

    (2)規制、許認可調査

    (3)装置仕様検討・基本設計(1.(3)を基に)

    (4)実証手法検討(1.(3)(4)(5)を基に)

    (5)パートナー候補調査

    (6)セミナー準備(招聘・会場選定・参加者

    募集)・資料作成

    (7)セミナー結果まとめ・調査結果報告

    3. 報告書作成

    (1)進捗報告

    (2)最終報告

    DFR

    提出

    FR

    提出

    11日間 7日間 7日間 7日間

    進捗報告

    提出

  • ii

    調査団員構成

    調査団員構成を表 2に示す。

    表 2 調査団員構成

    氏名 担当業務 担当業務内容詳細 所属先

    武田 邦義 業務主任者 全体とりまとめ、プロジェクト管理 株式会社近計システム

    新津 直樹 副業務主任者 プロジェクト管理サポート

    事業化検討サポート 株式会社近計システム

    村川 保隆 事業化検討 事業化検討 株式会社近計システム

    大浦 好文 系統技術アドバイザ

    電力系統保護・制御技術全般のキャパ

    ビル 株式会社近計システム

    長澤 隆士 系統技術アドバイザ

    電力系統安定化技術全般のキャパビ

    ル 株式会社近計システム

    山口 保孝 技術調査・基本仕様

    検討責任者

    技術調査、基本仕様検討とりまとめ

    ニーズ調査・分析、シーズとのマッ

    チングと基本仕様の検討(DFR, FL)

    株式会社近計システム

    辻 成章 技術調査・基本仕様

    検討

    ニーズ調査・分析、シーズとのマッ

    チングと基本仕様の検討(電力ソリ

    ューション)

    株式会社近計システム

    藤内 重良 技術調査・基本仕様

    検討

    ニーズ調査・分析、シーズとのマッ

    チングと基本仕様の検討(故障原因

    推定)

    株式会社近計システム

    上田 順一 技術調査・基本仕様

    検討

    ニーズ調査・分析、シーズとのマッ

    チングと基本仕様の検討(DFR) 株式会社近計システム

    西本 匡利 (外部人材)

    チーフアドバイザー ODA事業計画推進 有限責任監査法人トーマツ

    堀江 常稔

    (外部人材)

    事業計画策定、電力セ

    クター・市場調査

    事業モデル検討・計画策定、電力セク

    ターと市場調査 有限責任監査法人トーマツ

    渡邉 幸哲 (外部人材)

    事業リスク分析 事業リスク分析・対応方法の検討 有限責任監査法人トーマツ

    矢島 麗那 (外部人材)

    法制度調査 制度調査/環境社会配慮 有限責任監査法人トーマツ

  • 1

    第 1章 対象国・地域の開発課題

    1-1 対象国・地域の開発課題

    提案企業の製品が電力セクターにおける電力を送電する送電線に実装する製品・ソリ

    ューションであるため、本節ではタイにおける送電部門に係るタイの開発課題を整理す

    るとともに、これまでのトレンドや政策について対象市場としての有望性を確認する。

    1-1-1 開発課題の状況

    タイは国家全体の電力の 71%を天然ガス火力発電で賄っており、石炭・石油を併せた化

    石燃料由来の発電割合は 90%を越える状況である。図 1と図 2にタイにおける発電電力

    量の推移と現状を示す。タイは天然ガス産出国であり、国内産出された天然ガスを発電用

    途として用いているが、年々タイ国内の埋蔵量が減少している影響で(図 3)、国内生産

    割合が減少し、輸入割合が増加している(図 4)。このためタイ電力開発計画(PDP2015:

    Thailand Power Development Plan 2015-2036)では天然ガスに過度に依存した発電体制

    をタイのエネルギーセキュリティ上の課題としている。発電エネルギー源の多様化を課

    題解決策としていて維持しているが、この中にはラオスなど隣国からの電力輸入によっ

    て電源の多様化を強化する計画を持つ。

    図 1 タイにおける発電電力量の推移

    出典:EPPO, “Energy Statistics”

    (http://www.eppo.go.th/index.php/en/en-energystatistics/electricity-

    statistic?orders[publishUp]=publishUp&issearch=1#)より作成

  • 2

    図 2 タイの発電電力量(2016年)

    出典:EPPO, “Energy Statistics”より作成

    図 3 タイの天然ガス埋蔵量

    出典:Ministry of Energy Department of Mineral Fuels, “Petroleum Reserves”

    (http://www.dmf.go.th/index.php?act=service&sec=yearReserve&ln=en) より作成

  • 3

    図 4 タイの天然ガスの生産量/輸入量

    出典:EPPO, “Energy Statistics”より作成

    タイはラオス、カンボジア、マレーシアと電力の輸入と輸出を行っている。このため

    送電線が国際連系している。(図 5と図 6)。ラオスからは水力発電所や石炭火力発電

    所と送電線により連系し、タイ全国の電力消費量の約 1 割を輸入2している。また、カ

    ンボジアへはタイからカンボジアの西部地区の開発を推進するため、115kVの国際連系

    送電線でタイの電力を輸出している。マレーシアとは、タイ国内またはマレーシア国内

    における電力系統の大規模故障時にお互いの電力系統に影響を与えないよう HVDC(直

    流送電)により国際連系を行っており、緊急時にお互いに電力融通をするため体制を整

    備している。タイは将来計画でミャンマーとの国際連系送電を計画している。以上のよ

    うに、タイはメコン地域の電力におけるハブとなっている。

    2 EGATへのヒアリングではタイからラオスへ電力を輸出した実績はないとのことである。(調査団による

    第三回現地調査での EGATへのヒアリング)

  • 4

    図 5 タイの国際連系状況

    出典:cigre,“The Electric Power System”

    (http://www.cigre.org/var/cigre/storage/original/application/1c6c5d7f7d8f0c6d04c

    b7ad80430b430.pdf)

    図 6 タイの輸入電力内訳(MW)(2017年 3月)

    出典:EPPO, “Energy Statistics”より作成

  • 5

    近年、タイは工業・商業の電力需要が増加している(図 7と図 8)。タイでは、Thailand

    4.0 などの産業高度化を積極的に推進しており、電力品質3の向上は国内への高度な産

    業誘致に向けたインフラ整備として重要な開発課題になり得る。

    図 7 セクター毎の消費電力量の推移

    出典:EPPO, “Energy Statistics”より作成

    3 電力品質は、停電、周波数変動、電圧変動、瞬時電圧低下、フリッカ、高調波、電圧不平衡などの要素

    から定義される。

  • 6

    図 8 セクター毎の消費電力量(2016年)

    出典:EPPO, “Energy Statistics”より作成

    タイは、電力品質の水準を示す一つの指標である SAIDI4が ASEAN では比較的低いグ

    ループである(図 9)ものの、SAIDIおよび SAIFI5 は地域差が大きく(図 10)、未だ

    地方部は改善の余地が大きい。近年でも、2016 年にはタイ南部の Krabi 空港で 6 時間

    に亘る停電が発生し(図 11)、2017年には北部のチェンマイ県、チェンラーイ県、ラ

    ンパーン県、ランプーン県、パヤオ県を含む広域で 2時間もの停電が発生しており(図

    12)、大きな影響を与えている。

    4 SAIDIは 1需要者あたりの停電時間(分/年)である。

    5 SAIFIは 1需要者あたりの停電回数(回/年)である。

  • 7

    図 9 ASEAN5の SAIDI比較(2015年)

    出典:EGAT annual report等6より作成

    6 MEA, "Reliability Indices"(http://www.mea.or.th/en/profile/122/307),

    PEA, "การไฟฟ้าส่วนภูมิภาค เขต 1 (ภาคใต)้ จงัหวดัเพชรบุรี"

    (https://www.pea.co.th/LinkClick.aspx?fileticket=hVP0zv0BCSI%3D&portalid=11),

    EGAT, 各年の annual report

    (https://www.egat.co.th/en/index.php?option=com_content&view=article&id=165&Itemid=146),

    Tenaga Nacional, “annual report 2015”

    (https://www.tnb.com.my/assets/annual_report/2015_annualreport.pdf)

    World Bank, "Doing Business 2017: Equal Opportunity for All",

    (http://documents.worldbank.org/curated/en/172361477516970361/pdf/109551-REVISED-PUBLIC.pdf)

    Meralco, "2016 Annual Report" (http://corporate-downloadables-annual-

    reports.s3.amazonaws.com/1496105620.ffbcea0a2f3d9d679cae7ada384bd720.pdf)

    EMA, "annual report 2015-2016"

    (https://www.ema.gov.sg/cmsmedia/Publications_and_Statistics/Publications/EMA%20AR%202015-

    16.pdf)

    OCCTO, “annual report”

    (https://www.occto.or.jp/english/occto/information_disclosure/files/annual_report_FY2016.pdf)

  • 8

    図 10 タイ送配電会社の SAIDI/SAIFI 推移

    出典:EGAT annual report等7より作成

    7 MEA, "Reliability Indices" (http://www.mea.or.th/en/profile/122/307)

    PEA, "การไฟฟ้าส่วนภูมิภาค เขต 1 (ภาคใต)้ จงัหวดัเพชรบุรี"

    (https://www.pea.co.th/LinkClick.aspx?fileticket=hVP0zv0BCSI%3D&portalid=11)

    EGAT, 各年の annual report

    (https://www.egat.co.th/en/index.php?option=com_content&view=article&id=165&Itemid=146)

  • 9

    図 11 Krabi空港での停電記事(2016年)

    図 12 北部地域での停電記事(2017年)

    国際連系送電線や国内の基幹系統送電線は雷や動植物、風雨などの自然災害により、

    しばしば故障を起こす。軽微な継続しない送電線故障は系統運用により自動的に送電

    復旧操作が行われ、瞬時的な送電停止操作により復旧が行われるが、送電線が復旧でき

    ない重大な故障はしばしば発生する。このような重大な故障時には、故障箇所の標定と

  • 10

    故障原因の特定を行い、送電が可能かどうか、巡視員による目視等が行われるが、こう

    した故障復旧のオペレーションを迅速化することは、電力品質を向上させることにな

    る。

    1-1-2 開発課題の背景・原因

    PDP2015でタイ政府が電力品質の向上に関する開発課題を提示する背景は、近年、タ

    イでは停電回数や停電継続時間の低減・減少といった電力品質の向上ニーズが高まっ

    ていることがあげられる。

    タイには海外投資により製造業の工場が多数建設され、メコン地域の製造業のハブ

    として機能する。図 13に示す通り、既に GDPに占める製造業の割合は 3割ほどあり、

    電力等安定したインフラが非常に重要になっている。図 14は、タイと国際連系した運

    用中・建設中の送電線を示したものであるが、ラオス、カンボジア、マレーシアと既に

    国際連系し、電力を輸出入しており、ミャンマーとの国際連系線も建設中である。この

    ため、連結性の強化に資する送電線の信頼性向上は、タイのみならず近隣国の発展に寄

    与すると言える。

    図 13 タイの名目 GDP産業構成(2015年)

    製造業, 28.1%

    卸売・小

    売業, 14.6%

    運輸・倉庫・

    通信業, 10.2%

    農林水産業, 6.8%

    金融業, 6.6%

    ホテル・レス

    トラン業, 5.7%

    その他, 28.0%

    出典: 国際金融情報センターHP

  • 11

    図 14 タイの国際連携送電線(計画含む)

    電力品質の向上ニーズについては、タイ国における大規模需要家である工業団地に

    ヒアリングを行った。図 15にタイにおける工業団地の概要を、図 16にタイにおける

    二大工業団地経営企業である Amata Corporation Public Company Limited(以下 Amata)

    や Hemaraj Land and Development Public Company Limited(以下 Hemaraj)の概要を

    示す。タイ工業団地公社(IEAT:Industrial Estate Authority of Thailand)および

    Amataや Hemarajへのヒアリングの結果、工業団地に入居する国内外の企業からも停電

    の回数および停電時間の長さに対して多くの改善要望が挙げられていることが判明し

    た。これに対し、Hemarajでは、所有する工業団地の中で SPP事業を行い、大口需要家

    に対して安定した電力供給を提供する等の電力品質改善に向けた取り組みを行ってい

    る状況である。

    カンボジアへ電力を輸出

    ラオス南部から電力を輸入

    マレーシアから緊急時に電力を輸入

    (直流連系)

    ラオス北部から電力を輸入

    出典: The Electric Power System, Thailand, cigre

    ミャンマーから電力を輸入

    (計画・建設中)

  • 12

    図 15 タイにおける工業団地の概要

    出典:JETRO, “タイ国工業団地調査報告書”

    (https://www.jetro.go.jp/ext_images/_Reports/01/0d7eb84de003eca6/20160059.

    pdf)

    JETRO, “外資に関する奨励”

    (https://www.jetro.go.jp/world/asia/th/invest_03.html)より作成

    図 16 タイにおける二大工業団地造成企業

    停電の原因として EGATの例をとると、EGAT管内においては 2015年に停電が計 60回

    発生(図 17)している中、そのほとんどが故障による停電である。その原因は様々で

    あり、原因が不明なものもある(図 18)。電力品質が本邦と比べて十分に高くないこと

    については、送電線への落雷や動植物の接触などその原因が多岐にわたると考えられ

    る。停電の原因が明らかにされない原因は、EGAT における初期の現地確認において、

    故障点標定装置の導入割合が低いこと、DFRで記録された故障データが故障原因推定や

  • 13

    系統現象解析に十分利用されていない実態があるためである。EGAT はデジタルフォル

    トレコーダを 2017 年 9 月時点で EGAT の系統に 151 台導入しており、送電線故障時の

    データを EGAT本社に設置されたサーバに転送し、データベースとして蓄積するシステ

    ム(AFAシステム)を導入している。しかし、この AFAシステムは故障原因を簡素なロ

    ジックで自動判別するのみであり、実際の送電線故障原因を確認し、その事実を入力す

    るといった現実の事象を蓄積したものではなく、あくまで仮説として故障データと故

    障原因を簡易分類するもので、AFAシステムを活用して送電線故障時の初期対応や故障

    原因推定を実施してはいない状況である。

    タイ地方部では、山岳部等の厳しい環境下である地域が多いため、停電原因が多岐・

    多様になるにもかかわらず、送電線の距離は比較的に長くなるため、より高精度の故障

    点標定や故障原因推定の精度が求められるが、タイ地方部の送配電を担当する PEA に

    は十分な技術・システムが導入されていないため、長時間かつ多数の停電が発生してい

    る。

    図 17 タイの停電発生場所(2015年)

    出典:EGAT, “Annual Report 2015”より作成

    (https://www.egat.co.th/en/images/annual-report/2015/egat-annual-eng-2015.pdf)

  • 14

    図 18 タイの停電原因(2015年)

    出典:EGAT, “Annual Report 2015”より作成

    1-2 当該開発課題に関連する開発計画、政策、法令等

    本節では、1-1に示した開発課題に対して影響を及ぼすと考えるタイ国の電力関係

    機関および電力事業者の現況および計画を示す。

    1-2-1 開発計画、政策、法令等

    タイの電力セクターにおける行政機関の体制図を図 19に、行政機関概要を図 20

    に示す。国家のエネルギー政策の全体計画は国家エネルギー政策委員会(NEPC)によ

    り定められる。エネルギー省は NEPCの下でエネルギー政策を振興する。エネルギー

    政策・計画局(EPPO)は PDPの策定や電力セクターにおける供給計画等を立案する。

    エネルギー規制委員会(ERC)は電力セクターにおいて電力品質や料金等の規制を行

    う機関である。EGAT はエネルギー省の傘下で、発電・送電事業を担う。なお、EGAT

    の送電による卸電力は配電会社の MEAと PEAにより小売されるが、両社は内務省に属

    す。

  • 15

    図 19 タイの電力関係行政機関体制図

    出典:海外電力調査会, 2014, “海外諸国の電気事業 第 1編 2014年版”

    図 20 タイの電力関係行政機関概要

    出典:海外電力調査会, 2014, “海外諸国の電気事業 第 1編 2014年版”

    ADB, “SECTOR OVERVIEW”

    (https://www.adb.org/sites/default/files/linked-documents/49087-

    001- so.pdf)より作成

    タイの発電、送電、配電、需要家までの電力事業者とその構成を図 21に、概要を

    図 22に示す。発電は EGATを中心に、IPP、SPP、VSPPで構成される。電力の輸入の

    管理は EGATにより行われるが、主にラオスからの輸入である。EGATは、送電の大半

  • 16

    を担務する上、続く送配配電を行う電力公社への卸売と、一部大規模需要家への直接

    供給をしている。配電は、バンコク都市圏へ供給する MEAとバンコク都市圏以外へ供

    給する PEAの 2社により運営されており、各社はそれぞれの担当地域内で一部送電も

    担っている。

    図 21 タイにおける電力事業者とその構成

    出典:海外電力調査会, 2014, 海外諸国の電気事業 第 1編 2014年版

    EPPO, “Energy Statistics”

    (http://www.eppo.go.th/index.php/en/en-energystatistics/electricity-

    statistic?orders[publishUp]=publishUp&issearch=1#)より作成

    図 22 タイにおける電力事業者の概要

  • 17

    タイ国全体としては、「Thailand 4.0」ビジョンを元に、経済発展を目指してい

    る。Thailand4.0の概要を図 23に示す。タイ政府が 2014年に承認した PDP2015 で

    は、電力セクターの開発課題を明示しており、この中で、タイ全土の電力システムの

    信頼性向上、近隣国からの電力の輸入増大、再生可能エネルギー(再エネ)導入を推

    進する送配電システムの強化、天然ガス依存量の低減をメインテーマとしている(図

    24)。

    図 23 Thailand 4.0 の概要

    図 24 タイ王国の国家戦略と電力開発計画

    出典:調査団作成

  • 18

    タイでは、東部経済回廊(EEC)において、投資奨励政策を推進している。EECの概

    要を図 25に示す。高度な技術や研究開発などの産業誘致・開発に重点を置いてお

    り、高度な電力インフラが必要な産業を多数呼び込む計画である。

    図 25 EECの概要

    タイにおける電力供給計画は、PDPが大きな影響力を持つ。2015年に策定された

    PDP では 2036年に向け安定供給を目指しており、代替エネルギー、省エネルギーに関

    しても計画を定め、再エネの導入・エネルギー強度の削減を掲げている。PDP におけ

    る電力開発計画を図 26に示す。

  • 19

    図 26 電力開発計画の概要

    出典:EPPO, PDP2015, (http://www.eppo.go.th/images/POLICY/ENG/PDP2015_Eng.pdf)よ

    り作成

    タイの電力インフラの高度化に関する振興政策として、スマートグリッド化構想が

    送配電事業者により策定、実行されている。タイの送電事業を担う EGATは、配電事

    業を担う MEAや PEAと共同し、タイ・エネルギー省(MOE)とともに停電時間の短縮

    を含めた送配電システムの信頼性を高めることを目的とした、Smart Grid Roadmap

    Development を策定し 2013年から海外の先端技術の調査や試行導入を開始してい

    る。スマートグリッドのロードマップを図 27に、マスタープランの概要を図 28に

    示す。

    EGAT、PEA、MEA各社のスマートグリッド計画を図 29に示す。ICTを活用した自動

    化や電力使用の高度化への対応、電力供給の信頼性向上が主要なテーマとなってい

    る。

  • 20

    図 27 スマートグリッドのロードマップ

    出典:Naebboon, “Thailand Smart Grid Policy Plan and Roadmaps”

    (http://www.appp.or.th/imgadmins/document/11335609.pdf)

    EPPO, “Thailand Smart Grid Development Master Plan”

    (http://www.see2016conference.com/UserFiles/File/Dr_%20Twarath%20Thailand%

    20Smart%20Grid%20Development%20Master%20Plan%20591025.pdf)より作成

    図 28 スマートグリッドのマスタープラン

  • 21

    図 29 EGAT、PEA、MEAのスマートグリッド計画

    タイの電力事業の概況は、発電電力量の増加に伴い、電力設備は増加し続けてい

    る。今後も引き続き電力需要の増加が想定されている。図 30にタイにおける発電電

    力量の計画を、図 31 に EGATの電力販売計画示す。2015年から 2036年までに水力で

    6.35%、再エネで 7.66%の年平均成長率が想定されている。

    図 30 タイにおける発電電力量の計画

    出典:EPPO, “Energy Statistics”

    (http://www.eppo.go.th/index.php/en/en-energystatistics/electricity-

    statistic?orders[publishUp]=publishUp&issearch=1#)より作成

  • 22

    図 31 EGATの電力販売計画

    出典:EPPO, “Energy Statistics” より作成

    タイの送電システムでは 500kVから 115kVの電圧階級が主に使用されている。EGAT

    は主に 500kVから 115kVまでの送電設備を保有する。配電会社の PEAと MEAは 115kV

    の送電設備を保有する。

    表 3に EGATの送電システムの現状、図 32に EGATの送電線全長のこれまでのトレ

    ンドを示す。大容量の電力を遠方の発電所から送電する必要性が高まり、近年は

    500kVや 230kVの送電設備が大きく増加している。

    表 3 EGATの送電システム(2015年)

    出典:EGAT, “Annual Report 2015”より作成

    (https://www.egat.co.th/en/images/annual-report/2015/egat-annual-eng-2015.pdf)

    https://www.egat.co.th/en/images/annual-report/2015/egat-annual-eng-2015.pdf

  • 23

    図 32 EGATの送電線全長

    出典:EGAT, “Transmission system”より作成

    (https://www.egat.co.th/en/index.php?option=com_content&view=article&id=83&Itemi

    d=200)

    PEAは、JICAの「PEA 送電網拡充事業」により 1991年より送電網を拡充してき

    た。JICAが当事業へ円借款にて支援した内容を表 4に示す。本事業は JICAの他、1-

    2期は世界銀行、2・3期はドイツ復興金融公庫による借款を受けて送電網を拡充した

    大規模事業であり、JICAの支援分だけでも 115kV送電線を 2,865cct-km8構築してい

    る。

    また、PEAへのヒアリングによると、PEAは約 5年前より EGATから送電線を一部移

    管され、115kV送電線に限り部分的に保有をしているとのことである。図 33 には PEA

    の送配電線全長のこれまでのトレンドを示す。EGAT から送電線を移管され以降、年々

    送電線を拡大しており、CAGR(2012-2016)は 3.3%にのぼる。総距離も 11,000cct-km

    以上あり、規模としては EGATの同電圧(115kV)送電線と同規模である。

    8 回線単位の距離の単位である。三相交流での送電では 3導体(ケーブル 3本)を用いるが、3導体で 1

    回線となる。

    https://www.egat.co.th/en/index.php?option=com_content&view=article&id=83&Itemid=200https://www.egat.co.th/en/index.php?option=com_content&view=article&id=83&Itemid=200

  • 24

    表 4 PEA送電網拡充事業における JICAの支援内容

    図 33 PEAの送配電線全長

    出典:PEA, “PEA in Review 2016”および各年の Annual Reportより作成9

    (http://www.pea.co.th/Portals/0/Document/AnnualReport/review2016.pdf、

    https://www.pea.co.th/เก่ียวกบัเรา/ผลการด าเนินงาน/รายงานประจ าปี)

    タイでは従来より EGATによりタイ全土に送電網が建設され、地方部から大電力消

    費地であるバンコク都市圏への基幹送電系統の建設が行われてきた。図 34に EGATの

    送電線全域図を示す。

    EGATはバンコクを中心にタイ国内の 500kV送電線を全国的に拡張する計画である。

    (図 35)EGATの 500kV送電線の拡張に伴い、周囲の 230kV、115kV送電線の需要がよ

    り高まることが想定される。

    9 2011年以前のデータについては、Annual Report等への記載がなく、不明である

  • 25

    図 34 EGATの送電線全域図

    出典:EPPO, “PDP2015”(http://www.eppo.go.th/images/POLICY/ENG/PDP2015_Eng.pdf)

    図 35 EGATの 500kV送電線拡張計画

    出典:EGAT, “Regional Connectivity and Grid Interconnection”

    (http://mpowerconnexions.com/seta_papers/cfp_sawapop_takapong_Regional%20C

    onnectivity%20and%20Grid%20Inerconnection-Mr.Sawapop.pdf)

    タイと近隣国との国際連系線は、ラオス、カンボジア、マレーシアと接続されてい

    る。(図 36)

  • 26

    ラオスとの国際連系線は、ラオス電力公社(EDL)の水力発電所や石炭火力発電

    所、変電所と 230kV、115kVで多数接続されており、現在ラオス側で建設中の変電所

    が竣工したのちには 500kVでも接続される。タイとラオスの国際連系線はタイがラオ

    スから電力を購入(輸入)するための送電線である。ラオスとの国際連系線は EGAT

    により管理されている。

    カンボジアとの国際連系線は 115kVで接続されており、EGTAのサポートの下、PEA

    により管理されている。タイからカンボジア西部への電力供給を目的に接続されてい

    る。

    マレーシアとの国際連系線は 300KVの直流送電により連系されており、タイまたは

    マレーシアの系統故障時の融通を目的に運用されている。

    図 36 国際連系の送電電圧

    出典:EGAT, “Regional Connectivity and Grid Interconnection”

    (http://mpowerconnexions.com/seta_papers/cfp_sawapop_takapong_Regional%20C

    onnectivity%20and%20Grid%20Inerconnection-Mr.Sawapop.pdf)

    ADB, “Cambodia: (Cambodia) Power Transmission Lines Co., Ltd., Power

    Transmission Project”(https://www.oecd.org/derec/adb/Cambodia-Power-

    Transmission-Project.pdf)より作成

    国際連系による電力購入は、ラオスからの電力が大半を占めている。また今後の増

    量も確定しているミャンマーをはじめとする隣国との連系計画も進んでいる。図 37

    に国際連系の増強計画を図 38に今後の国際連系計画を示す。

  • 27

    図 37 確定している国際連系の増強計画

    出典:EGAT, “Power Purchase”

    (https://www.egat.co.th/en/index.php?option=com_content&view=article&id=26&Itemi

    d=133)

    EGAT, “Annual Report 2015”

    (https://www.egat.co.th/en/images/annual-report/2015/egat-annual-eng-2015.pdf)よ

    り作成

  • 28

    図 38 未確定の国際連系計画

    出典:EPPO資料等10より作成

    10 EPPO, “Thailand – Myanmar’s Energy Cooperation Projects”

    (http://www.eppo.go.th/index.php/en/energy-information-services/thailand-myanmar-s-energy-

    cooperation-projects)

    EPPO, “Economic and Power Trading in the Greater Mekong Sub-region”

    (http://www.eppo.go.th/index.php/en/energy-information-services/economic-and-p-economic-and-

    power-trading-in-the-greater-mekong-sub-regionower-trading-in-the-greater-mekong-sub-region)

    ASEAN Center for Energy, “ASEAN PLAN OF ACTION FOR ENERGY COOPERATION (APAEC) 2016-2025 ”

    (http://www.aseanenergy.org/wp-content/uploads/2015/12/HighRes-APAEC-online-version-final.pdf)

    EPPO, “PDP2015” (http://www.eppo.go.th/images/POLICY/ENG/PDP2015_Eng.pdf)

  • 29

    1-3 当該開発課題に関連する我が国国別開発協力方針

    本節では、提案企業の製品・技術が日本の対タイ王国国別援助方針に合う貢献が出来る

    と考える理由を、タイ国を含むメコン地域の背景を元に説明する。

    1-3-1 我が国国別開発協力方針

    我が国の対タイ王国国別援助方針において、援助の基本方針(大目標)は、「日本と

    タイの政治・経済・社会面での緊密な関係を踏まえた戦略的パートナーシップに基づき、

    双方の利益増進につながる協力を推進するとともに、ASEAN・メコン地域の均衡のとれ

    た発展に貢献する。」ことが表明されている(図 39)。また、重点分野には「競争力強

    化のための基盤整備」を設定している。タイは ASEAN の成長の推進役となることが期待

    されているが、電力の供給信頼度が周辺国に比べて低く、産業の発展に影響を及ぼして

    いる。このため、PDP2015を策定し、全土の電力システムの信頼性向上を重要課題とし

    ているが、バンコク首都圏以外は他国と比較して電力供給の信頼度が高くない。特に地

    方においては、停電が多数・長時間発生するため、工業団地の生産性や品質の悪化、お

    よび企業誘致の可能性を狭めている。競争力強化のための基盤整備として電力の供給

    信頼度を向上させる意義は非常に大きい。

    図 39 日本の国別援助方針

    東アジア地域の送電ネットワーク構築計画は、大メコン圏経済協力(GMS)と ASEAN

    パワーグリッド(ASEAN Power Grid: APG)の 2つがあり、それぞれで国際連系の強化

    を図っている。図 40 に GMSを図 41に APGを示す。

  • 30

    図 40 大メコン圏経済協力の概要

    図 41 ASEANパワーグリッド構想の概要

    1-4 当該開発課題に関連する ODA 事業及び他ドナーの先行事例分析

    日本がタイの電力環境向上に必要性を感じ、ODAを通してタイの電力事業の向上に努め

    てきたことで、電気普及率等の向上に貢献してきた一方、電力環境向上のための次ステッ

    プとなる電力品質向上については未だ実績がなく、今後必要となる理由を示す。

  • 31

    1-4-1 ODA事業の先行事例

    我が国はタイへの ODAをこれまで数多く実施してきた。図 42に日本の対タイ援助額

    を、図 43にタイに対する経済協力実績額を示す。

    図 44は、電力公社(EGAT、PEA、MEA)への ODA実績で、図 45は主な事例である。

    これまでの本邦による支援は主にハードのインフラへの支援が主体であった。送電線・

    国際連系線の信頼度向上に寄与する提案企業の技術の導入は、タイのみならずラオス、

    カンボジア、ミャンマーなどにおいて ODA による送電線整備事業によって建設された

    送電線の故障時の復旧時間の短縮化につながる。メコン地域における送電線故障時の

    短時間修復実績をアピールすることで、タイ以外のメコン地域の国々への技術移転可

    能性を高めることにつながると考えられる。

    図 42 日本の対タイ援助額(累積)

    出典:外務省, “政府開発援助(ODA)国別データブック 2015”

    (http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/files/000142128.pdf)

    http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/files/000142128.pdf

  • 32

    図 43 タイに対する経済協力実績額(支出総額ベース)

    出典:knoema, “Aid (ODA) disbursements to countries and regions [DAC2a],

    2015”, (https://knoema.com/TABLE2A2017/aid-oda-disbursements-to-countries-and-

    regions-dac2a-2015?donor=1000010&recipient=1001480&part=1000000&amount-

    type=1000000&aid-type=1000220)

  • 33

    図 44 タイの発送電会社に対する ODA実績

    出典:JICA, “円借款案件検索”(https://www2.jica.go.jp/ja/yen_loan/index.php)

    図 45 タイの発送電会社に対する ODA事業例

    1-4-2 他ドナーの先行事例

    タイにおける送電線の故障点標定装置ならびに故障推定技術の導入に関して、EGAT

    は約 30年前に旧式の FLを 200台導入している。また、DFRは 151台が既に導入され

    ている(表 23参照)ものの、他ドナーの先行事例は最近では見当たらない。

  • 34

    第2章 提案企業、製品・技術

    2-1 提案企業の概要

    本節では、提案企業の現況を示し、本 ODA事業を実施し得る体制・事業環境であること

    を示す。

    2-1-1 企業情報

    (1)企業概要

    提案企業の概要を表 5に示す。

    表 5 企業概要

    提案企業の概要

    1.法人名 株式会社近計システム

    2.代表者名 長澤 隆士

    3.本社所在地 〒559-0039 大阪市住之江区南港東 8-2-61

    4.設立年月日(西暦) 1962年 12月 17日

    5.資本金 8900万円

    6.従業員数 200名

    7.事業内容

    電力系統監視機器を主とした計測機器およびシステム全般

    地震監視機器/防災関連機器

    情報通信関連機器およびシステム

    その他、デジタル機器・コンピュータ周辺機器

    同上のハードウエアおよびソフトウェア設計並びに製造

    各種試験器・測定器

    同上に付随する一切の機器

    省エネルギー事業およびコンサルタント業務

    8.直近の年商(売上高) 3,232,687千円

    (2)現時点での日本国内の地元経済・地域活性化への貢献

    これまでの地元経済・地域活性化に関連する事項を表 6にまとめる。

  • 35

    表 6 これまでの地元経済・地域活性化への貢献

    貢献分野 内容

    国・地方自治体への

    貢献

    就業経験を提供:

    2014年に大阪市立南港北中学校の生徒の受入れをし、仕事体験の場を提供

    経済団体への貢献 セミナー講師を担当:

    提案企業の社員が各種団体主催のセミナー講師を務め、省エネ対策の啓

    蒙、情報提供等を多数実施

    大学との貢献 大学等研究機関への研究協力:

    大阪府 「知財顕彰事業」の準グランプリをプロジェクト名称「超低消費電

    力型地震観測用データロガーの開発」で受賞(大学等研究機関: 京都大学

    防災研究所)

    地元経済・地域活性

    化への貢献

    調達:

    ・部品調達および回路実装に際し、提案企業の FLや DFRは主として関西圏

    の企業から調達しているため、国内(特に関西圏)企業の売上増に貢献出来

    ると考える。なお、昨年度は調達額全体 1,028百万円のうち 71.6%を大阪の

    企業から調達している。

    雇用:

    雇用の創出・維持として、2013 年以降、正規社員(新卒採用および中途採

    用)は 21名採用(15名の純増)し、雇用の拡大を図っている。

    2-1-2 海外ビジネス展開の位置づけ

    (1)海外進出の目的及び必要性

    提案企業は、国内の電力会社向けの電力系統監視装置、送電線故障点標定装置を主

    力製品として、数多くの製品を電力会社へ導入し、電力会社とともに技術を高めるこ

    とで、日本の電力品質の向上、安定供給へ貢献してきた。しかしながら、日本国内の

    電力品質は世界最高水準の信頼度に達し、日本の電力市場は縮小の傾向にある。この

    ため、国内にほぼ限定されていた提案企業の製品の販売を世界へ拡大し、成長性が見

    込める市場で導入を推進することで、提案企業の事業を成長させることとした。

    提案企業の電力系統監視技術や送電線故障点標定技術の導入を推進するには、電

    力市場が成長している国であることはもちろん、高い電力品質を希求する国である

    ことが重要となる。また、日本の電力会社での提案企業の販売の歴史からみて、ある

    電力会社での導入実績が、隣接する電力会社への導入機会となることが多々あった。

    電力系統が近隣国と連系され、提案企業の製品の導入実績が近隣国へ拡大展開する

    ことを考えると、電力系統の連系が進む東南アジアで、この「ハブ」となっているタ

    イが海外事業戦略の対象エリアとして適切であると判断した。

    タイは産業が高度化する過程にある国であり、電力品質・信頼度の向上ニーズが高

    い。自動車、電気・電子メーカーの進出が進んでおり、電力品質や安定供給のさらな

    る向上はタイの産業育成・海外企業進出の推進に貢献できる。

  • 36

    (2)自社の経営戦略における海外事業の位置づけ

    提案企業は、海外事業の推進を経営戦略上の中長期の計画にしている。国内市場で

    培った電力系統監視/記録技術を武器に、海外事業で他社に伍していくため、国際規

    格に準拠した製品の開発、価格競争力のある電力系統監視/記録装置を開発、販売す

    る経営戦略を推進している。提案企業の製品のマーケットは東南アジアを基点に世

    界に拡大し、現地法人の設立、販売網・サービス網の構築することで、より成長性の

    見込める安定した事業に育てたいと考えている。

    (3)海外展開を検討中の国・地域・都市

    提案企業は、既に香港、ベトナム、インドネシアにおいて送電線故障点標定装置を

    導入しており、運用実績を上げている。また、デジタルフォルトレコーダは、電力会

    社だけでなく、工場等の電力品質向上に貢献するため、台湾、韓国、ミャンマーの電

    力会社のほか、フィリピン、ブラジル、アメリカ、UAEへも導入実績がある。

    図 46 海外ビジネス展開の位置付け

    出典:調査団作成

    2-2 提案製品・技術の概要

    本節では、提案企業の製品・技術がターゲットとする市場で普及・実証事業後のビジネ

    スフェーズでも競争力があることを確認する。

    2-2-1 ターゲット市場

    提案企業の製品である FL11と DFR12は、送電線故障点の標定と故障の推定技術の移転

    が最も効果的に行える設備である。このため、ターゲットとする市場は、国内の電力会

    11 Fault Locator(送電線故障点標定装置)の略称。詳細説明は、2-2-2(1)参照。

    12 Digital Fault Recorderの略称。故障情報を分析する装置。詳細説明は、2-2-2(1)参照。

  • 37

    社全社、および海外では送電システムを持つ電力会社となる。海外では、欧米では概ね

    導入済であるが、途上国には FLや DFRを導入していない国も多い。途上国では、電力

    品質が向上せずに経済成長に支障をきたす状況を認識し、徐々に導入を進めている状

    況である。

    2-2-2 提案製品・技術の概要

    (1)製品・技術の特長

    提案する製品は、FL(製品名称:サージタイプフォルトロケータ、表 7)と DFR(デ

    ジタルフォルトレコーダ、表 8)である。これらを導入することで、現行の EGATの

    復旧オペレーションと比較し、送電線の復旧時間を短縮させ、安定供給に大きく貢献

    する。

    表 7 FLの特徴

    特徴 具体的な優位点

    高精度で故障箇所の標

    定が可能

    数十~数百 km の長さの送電線で発生する故障点を±200m の誤差

    で標定可能

    操作・設置が容易 故障点の判定に必要な情報がモニターに表示。また、装置が小型で

    送電線両端の変電所の保護制御装置室への追加設置が容易

    国際標準(IEC13)に対応 IEC60255, IEC61000, IEC61850

    FL は、送電線の両端に設置されるサージレコーダと、電力会社本社等に設置され

    る FLサーバから構成される。

    表 8 DFR(デジタルフォルトレコーダ)の特徴

    特徴 具体的な優位点

    多様な計測値を入

    力でき、様々なニー

    ズへの対応が可能

    電圧、電流、周波数等の計測値の種類が豊富でサンプリング数が大き

    いため高精度な分析が可能。

    国際標準に対応 IEC60255, IEC61000, IEC61850

    DFR は変電所に設置され、電圧・電流等の計測値と遮断器・保護リレー14の動作情

    報を入力する。系統故障発生時に電圧・電流データを記録表示することにより、故障

    状況の把握、保護リレー動作の検証等の業務に利用される。また、遮断器・保護リレ

    ー動作等のイベントの記録、系統動揺の記録、電力品質パラメータの記録、高調波の

    13 International Electrotechnical Commission(国際電気標準会議)の略称。

    14 保護リレーとは、遮断機(ブレーカー)を動作させるためのセンサーである。送電線路等に故障があ

    り、大きな電流が流れた場合などには電気の供給を停止する必要がある。故障時のみに電気の供給を停止

    し、通常の運用では電気の供給を継続させる必要があるが、そのような電気の供給の制御を行い、一般公

    衆の安全を維持し、送電線路などの設備を保護するための装置を保護リレーと呼ぶ。

  • 38

    記録等の機能を有する。

    (2)製品・技術のスペック・価格

    EGAT施設への提案企業の製品の導入には、規格として IECへの適合が要求され

    る。このため、IECに合わせた装置開発を進めている。日本とタイでは送電線の故

    障原因や発生の頻度が異なる可能性が高いため、FLと DFRともに仕様の変更を検討

    している。FLと DFR をタイで生産することによりコストダウンは可能と想定される

    が、必要な品質やサポート体制を維持できるかどうかなどの検討を進める必要があ

    る。

    (3)国内外の販売実績

    これまで国内の電力会社を中心に着実に導入実績を積み重ねてきた。提案企業の

    強みは本邦電力会社への導入経験に基づく技術の蓄積であり、本邦の電力系統にお

    ける故障データの蓄積、データ解析と統計的な分析を可能とする蓄積を持つことで

    ある。

    表 9 FL及び DFRの納入先

    装置 販売台数

    国内 北海道電力、東北電力、東京電力、北陸電力、中部電力、関西電

    力、中国電力、四国電力、九州電力、沖縄電力

    海外 台湾電力公司、ベトナム EVNNPT、インドネシア PLN、香港 CLP、韓

    国電力公社

    2-2-3 比較優位性

    (1)国内外の競合他社製品との比較優位性

    提案企業の FL、DFRの競合はともに A社製品である。A社は、提案企業の FLの販

    売において、中国、香港等で提案企業の競合となっている。DFRについては既に

    EGATの DFR製品登録評価プロセスに合格して EGATの送電線に納入実績があり、現

    在も稼動している。提案企業の比較優位を表 10と表 11に示す。

    表 10 提案企業の FLの比較優位性

    項目 FL

    スペック 電流と電圧の 2 つの計測値を FL の入力とするので、測定精度が高い

    導入効果 確実に動作する

    (同上の入力値を用いるため、電流が計測できなくても電圧の計測

    値を用いて故障点標定が可能)

  • 39

    表 11 提案企業の DFRの比較優位性

    項目 DFR

    先導性 送電線故障情報の分析や故障原因の推定などのデータ蓄積によるソリ

    ューション提供や様々な送電線の運用ニーズに適応が可能

    模倣可能性 記録装置としては模倣が可能。

    ただし故障原因の推定機能は提案企業の独自技術で模倣は困難

    導入効果 送電線故障時の記録データが蓄積され、故障分析精度が向上する

    2-3 提案製品・技術の現地適合性

    非公開

    2-4 開発課題解決貢献可能性

    案件化調査では、タイでは特に地方部での電力品質に問題があることを、政府機関

    (ERC)、他の電力会社(EGAT、MEA)、大規模需要家(IEAT、Amata、Hemaraj)、およ

    び地方部の送配電をを担当する電力会社(PEA)いずれも認識していることが分かっ

    た。また、工業団地等が地方部に多く点在するタイにとって、地方部での電力品質向

    上が、タイ国内企業に対する経済性の向上や、海外企業をタイ国内へ誘致を増やすた

    めの大きな要因となることがわかった。一方、地方部の送配電を担当する PEA は、

    SAIDIや SAIFIが高いことは認識しているものの、低減するための機器の1つである

    FL や DFRの機器は導入出来ていないことが分かり、今後 FLや DFR導入機会が高いこ

    と、また導入した際の効果が見込めることも判明した。FLや DFR等の機器は、送電環

    境が国や地域により異なるため、導入しても効果が想定通り現れない場合もあるが、

    今回 EGATへ機器を試験導入し、分析結果を EGATと確認したことで、タイにおいても

    正常に機能することが分かっている。

    なお、法規制については、特筆すべき問題はなく、提案企業の製品は投資委員会の

    投資奨励対象となり得ることを確認した。

  • 40

    第3章 ODA案件化

    3-1 ODA 案件化概要

    案件化調査の結果を受け、より一層タイ・日本両国への裨益が想定される PEA を C/Pと

    して選定した普及・実証フェーズの ODA案件概要を示す。

    3-1-1 ODA案件概要

    案件化調査終了後の普及・実証事業フェーズでは「送電線の故障点標定装置ならび

    に故障記録装置の導入による復旧迅速化に向けた普及・実証事業」をタイ地方電力公

    社(PEA)と実施することを想定する。PEAは、タイ国土の約 99%15にわたる地域の送

    配電を担当しており、担当地域には工業都市や観光都市を含むため、停電等の故障が

    発生すると影響範囲が非常に大きいが、現状電力品質を図る一つの指標である SAIDI

    が高水準である。このため、提案企業の持つ送電線の故障点標定装置ならびに故障記

    録装置を導入することで、タイにおける電力品質の向上・安定に大きく寄与すると想

    定する。

    なお、案件化調査においては、タイ発電公社(EGAT)をカウンターパートとして案

    件化可能性を探ってきたが、EGATは既に FLや DFR を導入しており、SAIDIの値も非

    常に小さいことがわかった。一方、PEAは SAIDIの値が隣国と比較しても非常に高

    く、電力使用者を含む現地企業・政府機関等へのヒアリングの結果、PEAの電力品質

    には多くの改善要望があった。また PEAの担当エリアは工業都市や観光都市を含むタ

    イ国土の 99%を占めるものの、FL・DFRの導入実績がないことから、FL・DFRを導入す

    ることでタイの電力品質向上に広範囲に貢献する上にインパクトが大きいと考えた。

    EGATとは今後ビジネスベースで関係していける見込みがたったことを受け、カウンタ

    ーパートを EGATから PEAに変更した。

    また、タイ首都圏電力公社(MEA)はバンコク都市圏が供給エリアで、供給エリアが

    小さく集中している。このため、長距離の送電線を多数保有しておらず、保有する送電

    線は基本的に地中ケーブルで地下に埋設されているため、送電線故障の頻度が少ない

    とのことから、カウンターパート候補からは除外した。

    具体的な案件化の成果は、以下を想定する。

    成果1:FL、DFR を導入することにより、両装置により送電線の故障点が高精度に

    標定され、故障の分析データが提供される

    成果2:送電線の故障点の標定技術・故障分析技術が移転される

    成果3:送電線の故障点の標定技術・故障分析技術の活用による電力品質向上に向

    けた理解が増進し、本邦技術の導入提案が促進する

    これらの結果、タイの電力品質向上・故障復旧迅速化を推進することを目的とする。

    15 PEA”PEA in Review 2016”より

  • 41

    3-1-2 対象地域

    普及実証事業における対象地域は、タイ地方部の中でも、タイ王国の北部地域(チェ

    ンマイ県、チェンラーイ県、ランプ―ン県を含めた周辺エリア)を主な地域とする。

    現在、バンコク首都圏を除くタイ地方部エリアの SAIDIは、タイ地方部エリアに電力

    供給する電力公社であるタイ地方電力公社(PEA)の管内全体では 2015 年実績で

    309.3[分/年間]となっている。特にタイ北部の N1 地域の SAIDI は同年で 703.1[分/年

    間]と高水準となっている。(図 47)N1地域が他の地域よりも SAIDIが高水準である要

    因は、N1 地域は送電線の距離が長く、特に故障点の標定や復旧に時間がかかっている

    ためである。このため、提案製品・技術を導入することの効果が図りやすく、示しやす

    いタイ北部 N1地域を普及・実証事業における対象地域として選定した。

    図 47 タイ地方電力公社管内の SAIDI

    出典:PEA提供資料より調査団作成

    3-2 ODA 案件内容

    タイの電力品質向上・故障復旧迅速化を推進することを目標とした ODA計画を示す。

    3-2-1 PDM

    (1)本事業の基本方針

    本事業は、「ア.C/P のニーズに合わせた柔軟な技術移転を推進する活動とする」

    「イ.C/Pとの役割分担を明確化し、単なる技術のみの供与にしない活動とする」こ

    とを基本方針とする。本事業の主な事業内容ごとに留意すべき点を整理した結果を

    図 48に示す。

  • 42

    図 48 主要事業ごとの業務の実施方針

    (2)PDM

    提案企業の製品の実証活動として、「1. FL、DFRの導入」と実装した装置を用いた

    「2.故障点標定・故障分析技術の移転」を行う。また、普及活動として、「3.故障点

    標定・故障分析技術の普及」のための情報発信をセミナーで PRする。また C/Pによ

    る入札制度を提案する。表 12に事業の内容(PDM)を示す。

    主な事業内容

    FLとDFRの導入

    モニタリング/検証

    キャパシティビルディング

    普及活動/事業化

    ア.C/Pのニーズに合わせた柔軟な技術移転を推進する活動とする

    イ.C/Pとの役割分担を明確化し、単なる技術のみの供与にしない活動とする

    導入対象とする送電線はODAとして意義の高いもの(重要送電線等)、故障発生確率の高いものを基本要件とするが、C/P側の実務上のニーズ(C/Pの事業所に近い、データ入手がしやすい、移動コストが低い等)に十分に配慮して選定する

    導入場所となる変電所への入構案内や設置工事の立合・完了確認、安全作業に必要な措置(養生や装置電源確保等)について、現場設備に精通した技術者を配置するようC/Pに求める

    実証に必要な適切なデータが事業期間途中で十分に取得できた場合にはモニタリング期間を短縮するなど、スケジュールは柔軟に運用する

    送電線の故障発生等の事象のモニタリング結果を定期的にC/Pが主体的に共有すること、データ分析や検証作業は当社支援のもとで協働して実施するなど、技術移転を効果的にする活動への協働を求める

    導入したFLとDFRを活用した故障復旧迅速化のキャパシティビルディングは習得が容易な方法をC/Pと協議して効果的に現地での定着を図る

    現地研修は受け身で学ぶ場とならないよう、モチベーションの高いエンジニアの配置を求める。本邦研修は日本の技術変遷を理解してもらうため、技術部門の管理職以上の役職者の配置を求める

    第三国支援を協働実施するなど、発展的な活動となるようにその後の展開についても関係を継続できるようなスキームを提案する

    C/P内の送電設備への普及に向けた仕様決めに提案企業が支援(関与)できるようにする

    業務の実施方針

  • 43

    表 12 PDM

    目的:タイの送電線へ FLと DFRを導入し、故障点標定技術と故障分析技術を移転するこ

    とによりタイの電力品質向上・故障復旧迅速化を推進することを目的とする。

    成果 活動

    成果 1 FL、DFR を導入するこ

    とにより、両装置により送電線

    の故障点が高精度に標定され、