教 授 三谷 惠子 MITANI, Keiko - 東京大学...govora moravskih Hrvata」、The XV-th...

2
教 授 三谷 惠子 MITANI, Keiko 1. 略歴 1981 3 東京大学文学部露語露文学専攻卒業 1983 3 東京大学大学院人文科学研究科修士修了(露語露文学) 1983 4 東京大学人文科学研究科博士課程進学 1986 10 ザグレブ大学哲学部留学(~1988 9 月) 1989 3 東京大学文学部人文科学研究科博士課程修了 1990 4 東京大学文学部助手(ロシア語ロシア文学研究室) 1993 6 筑波大学文芸言語学系講師 1997 7 同助教授 1999 4 京都大学人間・環境学研究科助教授 2005 4 同教授 2013 4 東京大学人文社会系大学院教授(スラヴ語スラヴ文学科) 2. 主な研究活動 a 専門分野 スラヴ語学、スラヴ語歴史文法;ロシア語学;ボスニア・クロアチア・セルビア語圏および旧ユーゴ圏の言語文化; スラヴ語圏の少数言語;言語接触と言語維持、言語と社会の関係。 b 研究課題 以下の事柄を研究課題としている。すなわち、共通スラヴ語から現代のスラヴ諸言語にいたる変化のプロセスを、 文献学的に解明にすること。スラヴ語間の類似性と共通性、また個別のスラヴ語における言語特徴とくに形態統語論 的特徴について実証的に分析すること。旧ユーゴ圏における言語と文化の諸相、とりわけ言語と社会や歴史の関係に 注目し社会言語学的視点をとりいれた言語研究を行うこと。 c 主要業績 (1) 論文 三谷惠子、「「境界」と「媒体」言語から見た中欧」、『思想』、2012 Keiko Mitani 、「Posuđivanje u jezičnom dodiru i struktura jezika: razmatranje na temelju podataka iz govora moravskih Hrvata」、『Japanese Contribution to the XVI. International Slavic Congress Minsk. 』、10-46 頁、 2014.3 (2) 学会発表 国内、三谷惠子、「ボシニャクたちの文学メシャ・セリモヴィッチの『修道師と死』を中心に」、中東現代文学研究 会、2012.6.30 国際、Keiko MITANI、「Direct Evidentiality and Illocutionary Acts: Slavic Evidentiality Viewed from Japanese -gar(u) and -soo」、Slavic in Language Map of Europe. Questions of Areal Typology、北海道大学スラブ研究セ ンター、2013.8.12 国際、Keiko Mitani 、「Posuđivanje u jezučnom dodiru i struktura jezika. Razmatranje na temelju podataka iz govora moravskih Hrvata」、 The XV-th International Congress of Slavists. 、ミンスク国立外国語大学、 2013.8.23 国内、三谷惠子、「ボスニアの境界性とボスニア人の祖国イメージ」、ロシア・東欧学会、JSSEES 合同大会、津田 塾大学、2013.10.5 国際、Keiko Mitani 、「Russian Language Study: Actual Situation and Challenges」、日露人文社会フォーラム、 モスクワ大学図書館、2013.10.11 (3) 会議主催(チェア他) 国際、「多民族社会におけるアイデンティティの形成・分断・再統合ヴォイヴォディナ地域研究確立に向けて」、 その他、北海道大学東京オフィス、2014.2.2 (4) 翻訳 個人訳、Meša Selimović "Derviš i smrt" 、三谷惠子、『修道師と死』、松籟社、2013.7 個人訳、Dževad Karahasan"Pismo iz 1993. godine." 、三谷惠子、『1993 年の手紙』、『中東現代文学選 2012 』、 7-41 頁、現代中東文学研究会、2013.9

Transcript of 教 授 三谷 惠子 MITANI, Keiko - 東京大学...govora moravskih Hrvata」、The XV-th...

Page 1: 教 授 三谷 惠子 MITANI, Keiko - 東京大学...govora moravskih Hrvata」、The XV-th International Congress of Slavists.、ミンスク国立外国語大学、2013.8.23 国内、三谷惠子、「ボスニアの境界性とボスニア人の祖国イメージ」、ロシア・東欧学会、JSSEES

教 授 三谷 惠子 MITANI, Keiko

1. 略歴

1981年3月 東京大学文学部露語露文学専攻卒業

1983年3月 東京大学大学院人文科学研究科修士修了(露語露文学)

1983年4月 東京大学人文科学研究科博士課程進学

1986年10月 ザグレブ大学哲学部留学(~1988年9月)

1989年3月 東京大学文学部人文科学研究科博士課程修了

1990年4月 東京大学文学部助手(ロシア語ロシア文学研究室)

1993年6月 筑波大学文芸言語学系講師

1997年7月 同助教授

1999年4月 京都大学人間・環境学研究科助教授

2005年4月 同教授

2013年4月 東京大学人文社会系大学院教授(スラヴ語スラヴ文学科)

2. 主な研究活動

a 専門分野

スラヴ語学、スラヴ語歴史文法;ロシア語学;ボスニア・クロアチア・セルビア語圏および旧ユーゴ圏の言語文化;

スラヴ語圏の少数言語;言語接触と言語維持、言語と社会の関係。

b 研究課題

以下の事柄を研究課題としている。すなわち、共通スラヴ語から現代のスラヴ諸言語にいたる変化のプロセスを、

文献学的に解明にすること。スラヴ語間の類似性と共通性、また個別のスラヴ語における言語特徴とくに形態統語論

的特徴について実証的に分析すること。旧ユーゴ圏における言語と文化の諸相、とりわけ言語と社会や歴史の関係に

注目し社会言語学的視点をとりいれた言語研究を行うこと。

c 主要業績

(1) 論文

三谷惠子、「「境界」と「媒体」―言語から見た中欧」、『思想』、2012

Keiko Mitani、「Posuđivanje u jezičnom dodiru i struktura jezika: razmatranje na temelju podataka iz govora

moravskih Hrvata」、『Japanese Contribution to the XVI. International Slavic Congress Minsk.』、10-46頁、

2014.3

(2) 学会発表

国内、三谷惠子、「ボシニャクたちの文学−メシャ・セリモヴィッチの『修道師と死』を中心に」、中東現代文学研究

会、2012.6.30

国際、Keiko MITANI、「Direct Evidentiality and Illocutionary Acts: Slavic Evidentiality Viewed from Japanese

-gar(u) and -soo」、Slavic in Language Map of Europe. Questions of Areal Typology、北海道大学スラブ研究セ

ンター、2013.8.12

国際、Keiko Mitani、「Posuđivanje u jezučnom dodiru i struktura jezika. Razmatranje na temelju podataka iz

govora moravskih Hrvata」、The XV-th International Congress of Slavists.、ミンスク国立外国語大学、2013.8.23

国内、三谷惠子、「ボスニアの境界性とボスニア人の祖国イメージ」、ロシア・東欧学会、JSSEES 合同大会、津田

塾大学、2013.10.5

国際、Keiko Mitani、「Russian Language Study: Actual Situation and Challenges」、日露人文社会フォーラム、

モスクワ大学図書館、2013.10.11

(3) 会議主催(チェア他)

国際、「多民族社会におけるアイデンティティの形成・分断・再統合―ヴォイヴォディナ地域研究確立に向けて―」、

その他、北海道大学東京オフィス、2014.2.2

(4) 翻訳

個人訳、Meša Selimović、"Derviš i smrt"、三谷惠子、『修道師と死』、松籟社、2013.7

個人訳、Dževad Karahasan、"Pismo iz 1993. godine."、三谷惠子、『1993年の手紙』、『中東現代文学選2012』、

7-41頁、現代中東文学研究会、2013.9

Page 2: 教 授 三谷 惠子 MITANI, Keiko - 東京大学...govora moravskih Hrvata」、The XV-th International Congress of Slavists.、ミンスク国立外国語大学、2013.8.23 国内、三谷惠子、「ボスニアの境界性とボスニア人の祖国イメージ」、ロシア・東欧学会、JSSEES

3. 主な社会活動

(1) 学会

日本スラヴ学研究会企画編集委員 2010.6~

日本ロシア文学会副会長 2013.12~