書 と く い始 も だ と 聞 しだあに 生費か り好 の 招 朝 いさかる … ·...

2
第7号 令和元年7月1日 調布市立 第五中学校 やさしい言葉の 五中生! 調 ( ) 〒182-0035 使 便 調 使 便 使 便 使

Transcript of 書 と く い始 も だ と 聞 しだあに 生費か り好 の 招 朝 いさかる … ·...

Page 1: 書 と く い始 も だ と 聞 しだあに 生費か り好 の 招 朝 いさかる … · 函 で あ る 。 郵 便 ポ ス ト は 交 番 の 前 に あ る 。 ポ ス

第7号

令和元年7月1日

調布市立

第五中学校

やさしい言葉の

五中生!

〈在籍生徒数〉

全校生徒数六六一名

〈学校住所・電話番号〉

調布市上石原三丁目二十七番地一

電話

〇四二(

四八四)

一三一一

★ご意見、ご

感想をお寄せ

ください。

五中通信

〒182-0035

『ラブレターの思い出(全校朝会の話)』

校長

髙汐

康浩

先日、外部から講師の先生をお招きして、「スマホ・ケータイ安全

教室」を実施した。先生のお話を聞きながら、私の中学生の頃のコミ

ュニケーションやクラスメートとのやり取りのことについて、あれや

これやと思い出していた。

中学校二年生のときのことだ。好きな異性のクラスメートがいた。

その人の名前を生徒手帳にこっそりと書いてみたり、なんとか話しか

けられないか一人でもんもんとしたりした。夏休みが近付いたある

日、思い切って手紙で告白することを決意した。初めて書く手紙なの

で、どのように書けばよいか分からない。国語の授業で使う便覧とい

うものがあり、そこに手紙の書き方が載っていた。それに従って

「前略、お元気ですか。」と書いてみた。何か変だ。今だったらネッ

トで調べれば手紙の文例がすぐに見つかるだろう。いや、今だったら、

ラブレターは必要ないだろうか。だいたい、ラブレターなんて言葉を

今の中学生は知っているのだろうか。

ラブレターを書くために何日も費やした。何度も何度も書き直し

た。思いが伝わるように丁寧に一生懸命書いた。やっと書き終えた、

というところで字を間違え、また始めから書き直した。宛名を心を込

めて丁寧に書いて封をした。いよいよ投函だ。近所の通称『たばこや』

という何でも売っている小さな店に切手が売られていた。実は、この

『たばこや』が難関その一なのである。なぜ、難関なのかというと、

店主のおばさんが実に勘が働く人だからだ。ドキドキしながら切手を

買いに行った。(私)「切手を一枚ください」(おばさん)「何に使うの?

あんたが切手を買うなんてめずらしいね!」私はこの一言で顔がほて

ってうつむいてしまった。(おばさん)「いくらの切手がほしいの?」

(私)「えっと、分からない。」(おばさん)「分からなければ売れない

よ。はがき、封筒のどっち?持ってるなら見せなさい、貼ってあげる

から。」私は恥ずかしくて恥ずかしくてその場を逃げ去ろうと思った

が、おばさんから「持ってるなら早く出しなさい。」と半ば強制的に

手紙を取り上げられた。まずいな、と思いながらおばさんが切手を貼

ってくれるのを待った。おばさんから「ラブレターだな、頑張りなよ。」

と言われ、照れくさかったが少し安心した。

難関その二は投函である。郵便ポストは交番の前にある。ポストの

前に立ち、深呼吸を3回し、よし、投函、といきたいところだったが、

投函できない。一度立ち去り、ポストの前にまた立つ。そして、ポス

トの前を何度も何度も行ったり来たり、その一部始終を交番のおまわ

りさんが見ていた。おまわりさんが話しかけてきた。いきなり「ラブ

レターだろ?」と、言ってきたのである。そのときは、さすがおまわ

りさん、何でもお見通しだ、と変なふうに納得した。結局、ポストの

前を一時間位うろついたが、投函することができなかった。難関その

二を超えられなかった。

今の言葉で言えば、「告(こく)る」というのがふさわしいのか、

好きな人に告るとき、どんなふうにするのだろうか。昔とは違ってい

ろいろな手段があるのだと思う。今も昔も変わらない大切なことがあ

る。メールでも手紙でも相手に直接伝えずに媒体を使う場合には、真

意がきちんと伝わるように、伝えたい内容をじっくりと時間をかけて

考えることだ。便利な世の中になり、媒体を使

うケースがかなり増えている。重ねて言うが、

伝えたい内容をじっくりと時間をかけて考える

ことを大切にしていきたい。

Page 2: 書 と く い始 も だ と 聞 しだあに 生費か り好 の 招 朝 いさかる … · 函 で あ る 。 郵 便 ポ ス ト は 交 番 の 前 に あ る 。 ポ ス

□■7月の生徒指導の重点■□ 「自己理解と目標作りを行い、個性が輝く学校を目指す。」 1 1学期を反省し、次の課題を明確にする。 2 夏休みの計画や目標をしっかり立てる。 3 日頃できないことに挑戦する。

★五中のシンボル合歓木の

花が咲いています

合歓木は本校の開校を記念

して植えられたシンボルです。

正門近くのねむのき庭園は開校

二十周年記念事業実行委員会が

お贈りくださったものです。先

日の風雨でずいぶん散ってしま

いましたが、今月中旬からきれ

いに花が咲

いています。

とても控えめ

な花ですが、

ぜひ、この機

会にねむの花

を楽しみたい

と思います。

★☆いじめ相談窓口があります☆★ どんなことでも相談をしてください! (窓口:横澤主任教諭、岩田主任教諭)

日 曜日 予定

1 月学校公開週間開始  全校朝礼専門委員会

2 火 中央委員会3 水4 木 都学力向上調査(2年)5 金 学校公開週間終了6 土7 日8 月 生徒会朝礼           9 火10 水11 木12 金13 土14 日15 月 海の日

16 火避難訓練オリ・パラ教育 「日本文化に触れる」(3年)

17 水 給食終了18 木 大掃除19 金 終業式   安全指導  20 土21 日 夏季休業日開始         

22 月三者面談期間開始夏季プール指導開始

23 火24 水25 木26 金27 土28 日29 月30 火

31 水三者面談期間終了夏季プール指導終了

★熱中症に注意!

保健委員のみなさん

が、熱中症対策に関する

ポスターを作成し、校内

に掲示しました。どのポ

スターにも工夫があり、

個性的で大変素晴らし

いものです。気温と湿度

が高い日が続きます。ま

ずは、熱中症に

ついて知る

ことが大切

です。そして、ならない

熱中症予防

の対策を確

実にすること

が重要です。

(敬称略) ◎男子ソフトテニス部

第9ブロックソフトテニス選手権大会 団体戦 第3位

佐藤凌雅 相田凌央 杉﨑泰之 生田目海星

当間大己 千葉太桜 大澤富岳 比留間 伯

第69回東京都中学校ソフトテニス選手権大会 出場

◎美術部

歯の衛生週間ポスター及び標語コンクール

調布市歯科医師会会長賞 岡谷蕗子

努力賞 小倉一輝 佳作 村田仁美

プール指導の実施日は別に連絡します