shishibu10.site · 6/12/2020  · Created Date: 6/12/2020 9:36:26 PM

2
憂明 === | 4 染症流下で ``` C =冒 L Fヨ対策 l● ロロ lヽ ・・ ι 回覧 古賀市総務課危機管理係 合 わせ 092‐ 942‐ 1112 現在、様 々な新型 コロ ナ ウイルス 感染症対策 が行われてい ますが、感染症 の流行 が続 く中 災害が起 こるとい う事態 にも備 えなければな りません。 今だから そ、災害 が起 きた 防災対策や避難行動 について 見直 してみましょう 6 ※必要 に応 じてメモや写真な どをとり、この回覧を記録 に残 しま しょう。 もしも災害が起 こった ら !? は必要ですか ? 避難」 とは「 難」を 避」 けることであ り、安全 な場所 にい る人 まで避難所等 (緊 急避難 場所や避難所)に 行 く必要 はあ りません。 ※安全 と思われた場所であっても少 しで も危険を感 じた ら躊躇な く避難 しま しょう。 が指定す る避難所では新型 コロ ナ ウイルス 感染症対策を講 じてい ますが、不特定多数 の人 が避難 して くる避難所等 では、感染症 を拡大 させ るリ ス クが高 い と考 えられます。 以下 のフローを参考 に避難行動 について 考 え、平時か ら準備 しま しょう ! ○風水害 2 で確認 ○地震 は周囲の状況と避 自宅 損傷状況 と周囲 状況を確認 し 。 ラジオやテ レビ ―ム ―ジ 日立 関す る情報 を確認 しま しょう。 れや、長 時間ゆっ くりとした揺れを感 じた ときは、 古賀市総合防災 ップ p.12,58参 ま し ょう。 宅避 自宅 とその 周辺の安全が確認出来 た ら、 自宅 に留まる 在宅避難」 を検討 しま しょう。在宅 で避難生活 を送 るために、 をして くだ さ 古賀市総合防災 ップ p.2~ 6参 園理図 安全 な場所 に住 んでいて身を寄 せ られ る親戚や知人がいれば、安全 な親戚や知人宅 の避難 縁故避難」 を検討 しま しょう。避難 について親戚や知人に日頃 か ら相談 してお きま しょう。 最寄 りの避難所等 に避難 しま しよう。 古賀市総合防災 ップ p。17~ 21参 避難所等 に行 く時のため、裏面を参考に備えま しょう ! //www. ムペー 配布 口で も 必要な方は市役所総務課窓 てし 2 平成 8 市総合防災 に各家庭 に配布 古賀 4. sa /0 php C t yha /work/sonu/ ga hi fukuoka. koga. tpS ジでも ます. p/ 古賀 閲覧でき できる の安 自宅 t住 めない 避難場所、 の避

Transcript of shishibu10.site · 6/12/2020  · Created Date: 6/12/2020 9:36:26 PM

Page 1: shishibu10.site · 6/12/2020  · Created Date: 6/12/2020 9:36:26 PM

憂明===

|

ー′

向′

4 ノ日

レ‐

ハ 感染症流行下での ``メ̀C‐=冒

LFヨ 対策

l●ロロ

l・ヽ・ ιヽつロコ回 覧

古賀市総務課危機管理係 問い合わせ 092‐ 942‐ 1112

現在、様々な新型コロナウイルス感染症対策が行われていますが、感染症の流行が続 く中で

災害が起こるという事態にも備えなければなりません。

今だからこそ、災害が起きた際の防災対策や避難行動について見直してみましょう6

※必要に応じてメモや写真などをとり、この回覧を記録に残しましょう。

・もしも災害が起こったら !?

は必要ですか?

「避難」とは「難」を「避」けることであり、安全な場所にいる人まで避難所等 (緊急避難

場所や避難所)に行く必要はありません。

※安全と思われた場所であっても少しでも危険を感じたら躊躇なく避難しましょう。

市が指定する避難所では新型コロナウイルス感染症対策を講じていますが、不特定多数の人

が避難してくる避難所等では、感染症を拡大させるリスクが高いと考えられます。

以下のフローを参考に避難行動について考え、平時から準備しましょう !

○風水害の時 → 料 2で確認

○地震の時

ま は周囲の状況と避

自宅の損傷状況と周囲の状況を確認し さい。ラジオやテレビ ― ム ペ ―ジ等で 日`立

、 延

い揺難に関する情報を確認しましょう。

れや、長い時間ゆっくりとした揺れを感じたときは、

→ 「古賀市総合防災マップ」p.12,58参 照

ましょう。

宅避

自宅とその周辺の安全が確認出来たら、自宅に留まる「在宅避難」を検討しましょう。在宅

で避難生活を送るために、 や をしてください。

→ 「古賀市総合防災マップ」p.2~ 6参照

→ 園理図安全な場所に住んでいて身を寄せられる親戚や知人がいれば、安全な親戚や知人宅への避難

「縁故避難」を検討しましょう。避難について親戚や知人に日頃から相談しておきましょう。

最寄 りの避難所等に避難しましよう。

→ 「古賀市総合防災マップ」p。 17~21参照

避難所等に行く時のため、裏面を参考に備えましょう !

//www.ムペー

てし まヽし す配布口でも必要な方は市役所総務課窓て し ます ,しマ プ 2平成 年8市総合防災 ツ に各家庭に配布古賀4.sa /0 php

C t yha /work/sonu/ gahi fukuoka.koga.tpSジでも ます. p/

市古賀 ホ 閲覧でき

できるの安自

自宅 しt住めない

避難場所、 への避

Page 2: shishibu10.site · 6/12/2020  · Created Date: 6/12/2020 9:36:26 PM

・避難所等へ持っていくもの

市の備蓄物資は数量や種類に限りがあり、避難された方に必要とされるものが十分に行き渡

りません。このため、避難される方が必要となるものについて、「古賀市総合防災マップ」等

を参考にして、

「古賀市総合防災マップ」p.2,6参 照

① マスク

② アルコール消毒液

③ ハンドソープ・固形石けん (家族もしくは自分用を持参・避難所では共用しない)

④ 使い捨てのビニール手袋 (ド アノブなど多くの人が触れるものからの接触感染を防ぐため)

⑤ 使い捨てのビニールエプロンまたはゴミ袋 {避難所運営に協力する際などに使用)

⑥ 体温計 (数が不足し、使い回しによる感染が懸念されるため)

⑦ 上履き、スリッパでも可 (床からの接触感染防止、滑り止め付き :転倒防止・静音機能)

③ ティシュ、ウェットティシュ、ベーパータオル、ポリ袋 (通常よりも多めに必要)

⑨ 水 (多めに持参、車などで移動する場合はさらに多めに)

⑩ 携帯トイレ (多めに持参、 トイレの我慢はエコノミークラス症候群発症リスクを高めます)

・車中避難について

避難所等に車で移動した場合や自宅駐車場などで車中避難をする場合、長時間同じ姿勢をと

ることで発症リスクが高まるエュムミー乞壺ス症候整、エンジンをかけたままにすることで排

ガスが車内に流入し発症する一産【ヒ炭́素中毒、気温の変イヒによる体調不良、施錠や遮光などの

防犯対策等に注意が必要と指摘されています。以下の点に留意しながら準備しましょう。

① 座席を倒す、タオルや服などを詰める、マットを敷くなど車内のフラット化

② エンジンをかけっばなしにしない

③ ウインドーネットの設置や寝袋、毛布の活用など暑さ・寒さ対策

③ 遮光スクリーン、カーテン、タオルの活用による防犯対策

災害時の車の使用は、道路の陥没や浸水箇所への侵入による事故や、渋滞による逃げ遅れの

恐れがあります。また、災害時は避難者の多くが歩いて避難しており、徒歩避難者や緊急車両

の妨げにならないよう注意が必要です。

避難所等への移動に車を使用する場合、 (台風の接近や大雨が予想されるとき)

1移動を検討しましょう。又は、

道路が浸水したリー部損壊 している場合は、他の道を検討するか、徒歩で避難するなど、安

全を第一に考えて行動しましょう。