OPACを利用するに あたって

23
をををををを OPAC をををを をををををを をををををを をををををを ををををををををを をををををををををを OPAC() Online Public Access Catalog NACSIS Webca t ををををををを をををををををををを ををを OPAC ををををををををををををををををを

description

OPACを利用するに あたって. 1 学術文献の量 2 看護関係図書・雑誌の探し方 3 図書資料の配架場所 4 OPAC(オンライン蔵書目録) Online Public Access Catalog 5 NACSIS Webca t 6 看護文献の種類 7 看護関係の二次資料等 8 OPACの演習.    学術情報総合センター看護短大図書室. 1 学術文献の量. 情報量の量的増大 〃   質的増大 . 1.1 情報化時代 . 1.2 看護文献情報の特性. 成人看護・小児看護・看護管理・母性保健・看護教育・老人看護 - PowerPoint PPT Presentation

Transcript of OPACを利用するに あたって

Page 1: OPACを利用するに あたって

OPACを利用するにあたって

1 学術文献の量2 看護関係図書・雑誌の探し方3 図書資料の配架場所4 OPAC(オンライン蔵書目録)   Online Public Access Catalog5 NACSIS Webca t6 看護文献の種類7 看護関係の二次資料等8 OPACの演習

   学術情報総合 看護短大図書室センター

Page 2: OPACを利用するに あたって

 1 学術文献の量

1.1 情報化時代 

 情報量の量的増大

   〃  質的増大 

Page 3: OPACを利用するに あたって

1.2 看護文献情報の特性

成人看護・小児看護・看護管理・母性保健・看護教育・老人看護成人保健 小児保健       母性保健        老人保健

地域保険・精神疾患・手術室看護・看護技術・看護心理・訪問看護地域看護 看護                         在宅看護

Page 4: OPACを利用するに あたって

  2.看護関係図書・雑誌の探し方  2. 1  学内図書・雑誌 

● ブラウジング

   配架している現物を見て回る● OPACで調べる

   館内のOPAC端末で調べる

Page 5: OPACを利用するに あたって

   2.2 学外図書・雑誌

   ● NACSIS  Webcat (文部省)

● 他大学図書館オンライン目録

● 外国の機関オンライン目録等

Page 6: OPACを利用するに あたって

  2.3 研究室や自宅のパソコンから 

●  「インターネットで捜してみよう」 

 (配付資料学術情報総合 作センター成)を活用してください。

  インターネットを通じて多様な情報  源にアクセスできます。

Page 7: OPACを利用するに あたって

  3.図書資料の配架場所

  3.1 図書

   ・請求記号順に並んでいます。●● 請求記号とは請求記号とは

        491.3 491.3  ////  S39  S39  ////  4987 4987

分類記号 図書の固有の番号著者の頭文字番号

図書記号

Page 8: OPACを利用するに あたって

  3.2 分類記号

0 総記1 哲学 40  自然科学2 歴史 41  数学 490  医学3 社会科学 42  物理学 491  基礎医学 492.907  看護教育4 自然科学 43  化学 492  臨床医学 492.91    基礎看護科学5 技術・工学 44  天文学 492.9  看護学 492.916/ .9196 産業 45  地球科学 493  内科学              状態看護7 芸術・美術 46  生物科学 494  外科学 492.916    ICU救命看護・8 言語 47  植物学 495  婦人科学 492.92    対象別看護9 文学 48  動物学 496  眼科 492.926   成人看護

49  医学・薬学 497  歯科 492.98     看護行政・管理498  衛生学 492.99     地域看護499  薬学

 「日本十進分類法」

Page 9: OPACを利用するに あたって

  3.3  新着雑誌(新着配架場所)  ・看護短大図書室・看護短大図書室

・医学部分館分室9F(到着後、1週間は別・医学部分館分室9F(到着後、1週間は別配架)配架)

  3.4 製本雑誌(製本配架場所)    ・看護短大図書室      ・看護短大図書室      

・医学部分館分室9F    1991年~・医学部分館分室9F    1991年~

・医学部分館分室8F    1981年~・医学部分館分室8F    1981年~1990年1990年

・医学部分館         ~1980・医学部分館         ~1980年年

Page 10: OPACを利用するに あたって

  3.5 図書の構成と検索キー

● 著者・編者、訳者等

● 書名

● 、叢書、講座名シリーズ等● ISBN(国際標準図書番号)

●版表示(指定する必要のある時)

●出版社、出版地

●出版年

○表紙( Cover )

◎題紙( Title Page)

● 目次( Contents)

● 本文 (Body)

●参考文献( Reference)

● 索引 (Index)

○背(Back  spine )

◎奥付(洋書にはない)

図書の検索に必要な事項  図書の構成

Page 11: OPACを利用するに あたって

  3.6 雑誌の構成と検索キー

● 雑誌名

●巻号、刊行年● ISSN(国際標準逐次刊行物番号 )

●出版社、出版地

●出版年

● 別誌名

●継続前誌、後誌の誌名

○表紙( Cover )

◎標題紙( Title Page)

◎目次( Contents)

● 本文 (Body )

● 索引 (Index)

○背(Back  spine )

◎奥付(洋雑誌にはない)

雑誌の検索に必要な事項 雑誌の構成

Page 12: OPACを利用するに あたって

  4.OPAC(オンライン目録)    Online Public Access Catalog 4.1 インターネット検索 ●   http://libhome.media.osaka-cu.ac.jp

 4.2 医学部分館内OPAC  看護短大 医学部分館分室

図書室 メディックス8階9階月~金 9~19   9~21土 閉館 10~17

Page 13: OPACを利用するに あたって

 4 . 3 検索できる資料 

学術情報総合センター 看護短大 医学部分館和図書 約50万冊 13000冊          10102冊洋図書 約20万冊      3000冊            2308冊和雑誌 約1.1万タイトル 120タイトル 1637タイトル洋雑誌 約1万タイトル 68タイトル 1437タイトルAV資料           約5千点        585点              757点統計       約105万冊    16000冊          12410冊

Page 14: OPACを利用するに あたって

4 . 4 AND検索(論理積)

A B

  A  and  B  

Page 15: OPACを利用するに あたって

 4 . 5 OR検索(論理和)      

A B

A  or  B 

Page 16: OPACを利用するに あたって

※ その他の検索法 (OPAC不可)

・NOT検索(否定)

     A not B  

A B

これはOPACでの図書・雑誌等の検索には使

えません。

論文検索時に使用します。

Page 17: OPACを利用するに あたって

4 . 6 検索結果がでたら 請求記号、書名、著者、発行年

雑誌名、巻号、刊行年      をメモする配架場所(図書資料のある場所)登録番号(図書ID番号)資料状況

   書架にあり -------------- 配架場所にあり

貸出中( 1998//12//8)---期限内に返却予定

貸出中( **//**//** ) ----各研究室にあり

Page 18: OPACを利用するに あたって

 5 NACSIS Webcat(文部省) 

指定方法完全形 キーワード

タイトル 書名、別名、シリース 名゙など ○(和資料のみ) ○ ○著者名 著者、編者、翻訳者など × ○ ○出版社 出版社、発行者など ○ × ○出版年 出版年 ○ × ○国際標準番号 ISBN、ISSN ○ × ○フリーワード タイトル、著者名、件名、分類な ど× ○ ○

前方一致検索対象検索対象

(例) 猪瀬博「情報の世紀を生きて」を探す場合

データベース件数   3000万件

And 検索のみ、○ヒット、 ×ヒットしない、△望ましくない

*タイトル:情報の世紀を ○ タイトルの完全形の前方一致jouhou    タイトル: せいき イキテ ○ タイトルのキーワードjo- ho-  seiki ikiteタイトル: × 情報のローマ字読みが不正

タイトル:ジョウホウ △ 該当する件数が多すぎるタイトル:ジョウホウ

 著者:猪瀬 博○ 著者で絞り込めばOK

Page 19: OPACを利用するに あたって

6 看護文献の種類

• 速報誌            Letters• 会議録・学会予稿集   Proceedings ・ Preprint

s• 原著論文          Original Papers• 総説 Reviews• 研究報告書         Technical Reports• 単行本            Books     

         ( 教科書、専門書、マニュアル、体系、講座、    辞書、辞典、)

• 特許情報等

6 . 1 一次資料 ----Original Source

Page 20: OPACを利用するに あたって

6.2 二次資料 ---- 一次資料に到達するためのツール

• 目録 ---- 書誌情報+所蔵情報                                  総合目録( Union   Catalog )( NACSIS-Cat で書誌ユーティリティーでの     共同・分担目録作業の結果として形成される。)                  単館目録(各大学のOPAC等で、 インターネット上の標準検索プロ     トコル(通信手順)によって相互に自動的に横断検索を提供し、相互      目録の代替機能を提供している。)          

• 書誌 ---- ( Bibliography )一次資料としての図書、雑誌などの膨大な文献から      必要な一次資料に導くために、著者名、論文名、主題、雑誌名、書名     等から検索できるようにした二次資料(データベースを含む)

• 抄録 ---- ( Abstracts )文献の概要を和文( 200 字~ 400 字)、英文( 100 字~ 200 語)      程度で提供

• 索引 ---- ( Index )対象文献の手がかりとなる著者名、論文名、主題等を規則      に基づいて配列、検索を可能としたもの

• 目次 ---- ( Contents )主として雑誌掲載論文等の目次情報を、著者名、     論文名などから配列したもので、速報性を重視。

• 被引用文献索引 ---- ( Citation Index) 対象文献をどこで引用されたかを追う       二次資料で、専門分野のコア文献を引用頻度の高さから、数量的       に示す索引。

Page 21: OPACを利用するに あたって

• 著者名                     Author• 論文標題                   Title P a

ge• 雑誌名、巻号、掲載ページ、発行年   Source  • 書名、出版社、出版地、出版年、ページ Source  • 国際標準逐次刊行物番号        ISSN • 国際標準図書出版物番号        ISBN

6 . 3 書誌事項

Page 22: OPACを利用するに あたって

6.4 情報発生サイクルと情報源

 

J PhysiolJ Neurophysiol Physiol RevJ Appl Physiol Ann Rev Physiol

生理学大系   Handbook of physiology

        米国生理学会議        日本生理学会議 生理学実習書

医科生理学展望

  国際生理学連合

Basis of Medical Practice

出典:山崎茂明著 「医学文献サーチガイド」2版

  (例)生理学における情報源の系統図

Am J Physiol Jap J Physiol

   Best & Taylor's Physiological

レビュー誌 原著論文誌

体系物

教科書

研究活動

コミュニケーション

会   議

Page 23: OPACを利用するに あたって

7 看護関係の二次資料等 

1 最新看護索引(冊子体)

2 日本看護関係文献集(冊子体)

3 医学中央雑誌 ( CD-ROM版)

4 雑誌記事索引(CD-ROM版)

5  International Nursing Index(MEDLINE で引ける)

6 MEDLINE(CD-ROM版)

7 CINAHL( Cumulative Index to Nursing & Allied    Health Literature)

・その他看護短大図書室に参考図書・統計・白書   類・二次 資料等の一覧がありますのでご利用   ください。