京都大学大学院 理学研究科 辻本 匡弘

51
A Multi-wavelength Study on the X-ray Emissions from Young Stellar Objects in Orion Molecular Cloud 2 and 3 京京京京京京京 京京京京京 京京 京京 2003 京 2 京 20 京 京京京京京京京

description

A Multi-wavelength Study on the X-ray Emissions from Young Stellar Objects in Orion Molecular Cloud 2 and 3. 京都大学大学院 理学研究科 辻本 匡弘. 2003年2月20日 博士論文公聴会. I. Introduction II. Observation III. Analysis IV. Discussion V. Summary. Talk Plan. 1. “ from Young Stellar Objects ” ― YSO とは何か? - PowerPoint PPT Presentation

Transcript of 京都大学大学院 理学研究科 辻本 匡弘

A Multi-wavelength Study on the X-rayEmissions from Young Stellar Objects

in Orion Molecular Cloud 2 and 3

京都大学大学院 理学研究科辻本 匡弘

2003 年 2 月 20 日 博士論文公聴会

本論文との対応Talk Plan

I. Introduction [Sect. 1-3]II. Observation [Sect. 4-5]III. Analysis [Sect. 6-8]IV. Discussion [Sect. 9]V. Summary [Sect. 10]

1. “from Young Stellar Objects” ― YSO とは何か?

2. “a multi-wavelength study” ― 多波長による観測

3. “on the X-ray emissions” ― YSO からのX線放射

分かったこと、分からないこと

4. “in Orion Molecular Cloud 2 ・ 3” ― オリオン分子雲 2 ・ 3

I. Introduction II. Observation III. Analysis IV. Discussion V. Summary

1 . YSO とは何か “from Young Stellar Objects”

I. Introduction II. Observation III. Analysis IV. Discussion V. Summary

降着円盤

ジェット

中心星

class 0 class I class II class III

原始星 (protostar) T Tauri 型星

YSO (Young Stellar Objects) = 「前主系列星」

2 .多波長観測による観測 ” a multi-wavelength study”

I. Introduction II. Observation III. Analysis IV. Discussion V. Summary

cm 連続波 ( 自由・自由放射 )jet

mm 輝線(分子回転遷移)NIR 輝線(分子振動遷移)outflow

分子雲 mm ~ submm 連続波(黒体輻射 ;10K )

可視光 ,NIR (黒体輻射 ;103K )中心星

磁気活動 X線(熱的プラズマ)cm 連続波 (gyro-synchrotron)

NIR ~ FIR (黒体輻射 ;10 ~ 103K )降着円盤

3 . YSO からのX線放射 “on the X-ray emissions”

I. Introduction II. Observation III. Analysis IV. Discussion V. Summary

これまでの研究で分かったこと 小質量 (0.2 ~ 2.0Mo) YSO を中心に観測 小質量 class III から class I までX線放射を確認 X 線スペクトルが、 T=5 ~ 50 MK の熱的プラズマ 速い立ち上がり、遅い減衰の光度曲線

分からないこと 他の質量 (M>2.0Mo or M<0.2Mo) の YSO は? class I より若い YSO は ? フレアだけで説明できるのか?(静穏X線放射、温度)

時刻X線

カウ

ント

レー

⇒  太陽フレアの類推で説明 「磁気再結合による瞬間的な加熱でプラズマを生成」

フレア以外のX線放射機構はないのか?

30000 秒

太陽

4 .オリオン分子雲 (OMC) 2 ・ 3 “in Orion Molecular Cloud 2 and 3”

I. Introduction II. Observation III. Analysis IV. Discussion V. Summary

10 分角(=1.3 pc= 4.3 光

年 )

2分角OM

C-2

OM

C-3

近距離 : 450pc

手頃なサイズ : 10’×20’

年齢 : 約 1 Myr

大質量星~褐色矮星

class 0 ~ class III (原始星の密度は最大)

our study field

Talk Plan

I. Introduction [Sect. 1-3]II. Observation [Sect. 4-5]III. Analysis [Sect. 6-8]IV. Discussion [Sect. 9]V. Summary [Sect. 10]

1. X線による観測 (1) 装置 (2) 観測 (3) 結果

2. 近赤外線による観測 (1) 装置 (2) 観測 (3) 結果

3. X線-近赤外線対応―― まとめ――

I. Introduction II. Observation III. Analysis IV. Discussion V. Summary

I. Introduction II. Observation III. Analysis IV. Discussion V. Summary

星形成領域の観測に最適 硬X線( E>2 keV )撮像・分光能力 ⇒ 濃い星間物質を見通す 高い空間分解能 ( 1 秒角) ⇒ YSOs を分離して測定する 広い視野 ( 17 分角四方) ⇒ 星形成領域を1視野に収める

Chandra X-ray Observatory (CXO)

NASA’s “great observatories” の1つ CGRO ガンマ線 1991 年~ 2000 年 CXO X線 1999 年~ HST 近赤外、可視、紫外線 1990 年~ 2010 年(予定) SIRTF 中間、遠赤外線 2003 年~ ( 予定 )

1.X線観測 : (1) 装置(望遠鏡)

1.X線観測 : (1) 装置(検出器)

ACIS (Advanced CCD Imaging Spectrometer) -I

1024×1024 pixels の X 線 CCD が4つ

I. Introduction II. Observation III. Analysis IV. Discussion V. Summary

0.5 - 8.0 keV に感度( 軟X線 0.5-2 keV 、硬X線 2-8 keV)

分解能 空間 : ΔΘ = 約 1 秒角 エネルギー : ΔE = 約 100eV 時間 : Δt = 約 3 秒

low background

10 分角

OMC-2/3

10 分角軟X線 硬X線

1.X線観測 : (2) 観測

I. Introduction II. Observation III. Analysis IV. Discussion V. Summary

観測緒元 日時 : 2000 年 1 月 1 日~ 2 日 時間 : 88,400 秒

1.X線観測 : (3) 結果 X線源の抽出

⇒ 385個を検出 (約半数が新発見の天体)

X線源リスト作成 … 全ての線源に対し、① 位置 (R.A., decl.)② X線カウント ( 0.5 - 8.0 keV でのX線光

子の数)③ Hardness Ratio := (H - S)/(H+ S)

S: 軟X線でのX線カウントH: 硬X線でのX線カウント

Appendix A

I. Introduction II. Observation III. Analysis IV. Discussion V. Summary

2 .近赤外線観測 : (1) 装置(望遠鏡)

ハワイ大学 88 インチ (2.2m) 望遠鏡 (UH88)

Mauna Kea 山頂天文台群の1つ

I. Introduction II. Observation III. Analysis IV. Discussion V. Summaryp

QUIRC (Quick Infrared Camera)

1024×1024 pixels 近赤外線カメラ

視野 : 3分角四方

フィルタ : J (1.2μm) 、 H (1.6μm) 、 K (2.2μm)

(検出器)

λ ( μm )

log (

λF λ

)

J H K

10分角J H K

2 .近赤外線観測 : (2) 観測

I. Introduction II. Observation III. Analysis IV. Discussion V. Summary

観測緒元 日時 : 2001 年 2 月 4 日~ 6日

2001 年 3 月 11 日~ 13 日 バンド :J, H, K 視野 : 169 視野 時間 : 240 秒 (H, K バンド )

    480 秒 (J バンド )

近赤外線源の抽出⇒ 1448個を検出 (約半数が新発見の天体)

近赤外線源リストの作成 … 全ての線源に対し、 位置 (R.A., decl.) J, H, K バンドでの等級

Appendix B

2 .近赤外線観測 : (3) 結果

I. Introduction II. Observation III. Analysis IV. Discussion V. Summary

3 .X線―近赤外線対応

対応天体探査 385個のX線源に対し、 2MASS 対応天体を探査

⇒ 203/385個に 2MASS 対応

I. Introduction II. Observation III. Analysis IV. Discussion V. Summary

2MASS 対応のない 182個のX線源に対し、 QUIRC 対応天体を探査⇒ 75/385個に QUIRC 対応

2MASS対応 (203)

QUIRC対応 (75)

近赤外線非対応 (107)

NIR 対応 X 線源 : 278/385個NIR非対応 X 線源 : 107/385個

2MASS = 2 Micron All Sky Survey• J, H, K バンドの全天サーベイカタログ• J < 15.8 mag 、 H < 15.3 mag 、 K < 14.8 mag

QUIRC 観測では J < 17.5 mag 、 H < 16.5 mag 、 K < 16.0 mag

II . Observation のまとめ OMC-2/3 領域を

Chandra /ACIS-I を用いて、X線 (0.5-8.0 keV) で観測 UH88/QUIRC を用いて、近赤外線 (J, H, K バンド ) で

観測

385個のX線源を検出⇒ 位置、 X 線カウント、 hardness ratio を導出

1448個の近赤外線源を検出⇒ 位置、 J 、 H 、 K バンドの等級を導出

X 線源-近赤外線源の対応⇒ 278/385個のX線源が近赤外線対応 107/385個のX線源が近赤外線非対応

I. Introduction II. Observation III. Analysis IV. Discussion V. Summary

Talk Plan

I. Introduction [Sect. 1-3]II. Observation [Sect. 4-5]III. Analysis [Sect. 6-8]IV. Discussion [Sect. 9]V. Summary [Sect. 10]

1. NIR 対応、非対応X線源の違い

2. NIR 対応X線源 (1) NIR 解析 (2) X 線時間解析 (3) X 線分光解析 (4) X線時間・分光解析―― まとめ(前半)――

3. NIR非対応X線源 (1) UH88 による観測・結果 (2) Subaru による観測・結果 (3) VLA による観測・結果―― まとめ(後半)――

I. Introduction II. Observation III. Analysis IV. Discussion V. Summary

1 . NIR 対応、非対応X線源の違い

NIR 対応X線源は cloud members である( back- and foreground 天体の混入が無視できる)

① 銀河系外の background 天体( AGNs ) ではないK ~ K+dK mag の明るさを持つ銀河 (=AGNs) の個数 dN は、

dN/dK=4000×10 0.67(K-17) /arcdeg2

NIR 対応X線源は 6 mag<K<14 mag ⇒ AGNs は全体の 0.8%

I. Introduction II. Observation III. Analysis IV. Discussion V. Summary銀河系内 back- and foreground 個数(期待値)

全 NIR源の KLF

NIR 対応X 線源の KLF

② 銀河系内の back- and foreground 天体でもないKLF から K<14 mag では、 back- and foreground 天体の混入は無視できるNIR 対応X線源は殆どが K<14 mag

1 . NIR 対応、非対応X線源の違い

NIR非対応X線源は AGNs である① 明るい NIR非対応X線源のX線スペクトルが、べき- 1.7 のべき関数

I. Introduction II. Observation III. Analysis IV. Discussion V. Summary

NIR 対応X線源

NIR非対応X線源

③ Log N – log S 関係Flux が S ergs/s/cm2 以上の AGNs の個数 N(>S)

N(>S)=1200×(S/2x10-15) -1.0 /arcdeg2

⇒ 視野内の AGN個数(期待値)=約 80個 (<107個 )

但し、一部は cloud members である① Log N – log S 関係② 1.3 mm に幾分集中

② Hardness Ratio のヒストグラム

Chandra 視野

1.3mm強度図NIR非対応

X線源

J/J-H 色・等級図⇒全ての NIR 対応X線源の ① 質量、② 光度 (bolometric luminosity) を見積もる

I. Introduction II. Observation III. Analysis IV. Discussion V. Summary

Av=10 mag

VLM LM

HM

4.0Mo

0.002Mo

0.2Mo

2.0Mo

IM

HM: M>10Mo

IM: 10Mo>M>2Mo

LM: 2Mo>M>0.2Mo

VLM: M<0.2Mo

2 . NIR 対応X線源 : (1) NIR 解析

全ての NIR 線源も同様に4質量域に分類⇒ 各質量域のX線検出率

2 . NIR 対応X線源 : (1) NIR 解析

I. Introduction II. Observation III. Analysis IV. Discussion V. Summary

HM IM LM VLM all

質量 (Mo) >10 2-10 0.2-2 <0.2

NIR 線源数 1 26 210 462 699(うち X 線源数) 1 21 139 268 268NIR超過 NIR 線源数

0 12 45 74 131

(うち X 線源数) 0 11 31 11 53

2 . NIR 対応X線源 : (2) X 線時間解析

I. Introduction II. Observation III. Analysis IV. Discussion V. Summary

10 分角

「 count rate 一定」でフィット

χ2 検定で棄却されたもの⇒ 時間変動あり

2 . NIR 対応X線源 : (2) X 線時間解析

時間解析の標本① count > 200② S/N > 10

I. Introduction II. Observation III. Analysis IV. Discussion V. Summary

⇒ 120個を解析⇒ 66 個に時間変動

2 . NIR 対応X線源 : (3) X 線分光解析

I. Introduction II. Observation III. Analysis IV. Discussion V. Summary

10 分角

データ

モデル(検出器の応答を重畳)

(データ)ー(モデル)

「熱的プラズマモデル」でフィット

⇒ ① 星間吸収量 (NH) ② 、 温度 (kT) 、

  ③ X線光度 (Lx) ④ 、 放射量 (EM) を導出

分光解析の標本① count > 50② S/N > 10

2 . NIR 対応X線源 : (3) X 線分光解析

I. Introduction II. Observation III. Analysis IV. Discussion V. Summary

⇒ 142個を解析

分光解析の手順① 1温度プラズマ↓(検定の有意水準<5%)① 2温度プラズマ

nofit

(14)

1温度プラズマ

(87)

2温度プラズマ

(41)

kT=1.1 keV (13 MK) kT=3.2 keV (37 MK)kT1=1.1 keV (13 MK)kT2=2.8 keV (32 MK)

時間・分光解析… 増光時、静穏時別に分光解析

時間・分光解析の標本① フレア的時間変動② 増光時、静穏時ともに 500counts 以上

⇒ 6 個を解析

2 . NIR 対応X線源 : (4) X 線時間・分光解析

I. Introduction II. Observation III. Analysis IV. Discussion V. Summary

2 . NIR 対応X線源 : (4) X 線時間・分光解析

I. Introduction II. Observation III. Analysis IV. Discussion V. Summary

object NH

(cm-2)

kT1

(keV)

EM1

(cm-3)

kT2

(keV)

EM2

(cm-3)

I25 1 0.0 9.7 3.7 e52 0.9 2.2 e53

2 0.0 4.8 1.8 e53 1.0 2.8 e53

I51 1 0.2 3.3 4.7 e54 1.0 1.2 e54

2 0.2 3.2 5.0 e54 0.9 1.1 e54

I110 1 1.5 6.8 2.6 e54 N/A N/A

2 1.0 7.9 1.1 e54 N/A N/A

I200 1 0.0 2.7 1.4 e53 0.9 4.2 e53

2 0.0 2.3 4.3 e53 0.8 2.7 e53

I248 1 0.2 2.5 2.0 e53 0.9 1.9 e53

2 0.2 3.1 3.8 e53 0.9 1.8 e53

I324 1 0.1 3.2 8.7 e53 1.0 3.3 e53

2 0.1 2.6 6.7 e53 1.0 3.8 e53

静穏時

増光時

III. Analysis のまとめ ( 前半 ) NIR 対応X線源 = cloud members

NIR非対応天体 = AGNs + some cloud members

NIR 対応X線源の NIR 解析 色・等級 (J/J-H) 図 ⇒ 各天体の ①質量、②光度 質量域 (HM,IM,LM,VLM) 毎のX線検出率

NIR 対応X線源の X 線解析 時間解析 ⇒ 66/120個が時間変動 分光解析 ⇒ 87/124個が1温度、 41/124個が2温度プ

ラズマ⇒ ① 吸収量 ②、 温度 ③ 、 X 線光度、④

放射量 時間・分光解析 ⇒ 増光時、静穏時の ① ② ③ ④、 、 、

I. Introduction II. Observation III. Analysis IV. Discussion V. Summary

3 . NIR非対応X線源 : (1) UH88 による観測・結果

I. Introduction II. Observation III. Analysis IV. Discussion V. Summary

Chandra 視野

1.3mm強度図NIR非対応

X線源

A

CB

H2 振動輝線による outflow の探査

UH88/QUIRC で観測

観測緒元日時 : 2001 年 3 月 14日

バンド :H2 (2.12μm)

視野 : 3 視野

時間 : 300 秒

1 分角

1.3 mm強度図

NIR非対応X線源

1 分角

3 . NIR非対応X線源 : (1) UH88 による観測・結果

I. Introduction II. Observation III. Analysis IV. Discussion V. Summary

3 . NIR非対応X線源 : (1) UH88 による観測・結果

I. Introduction II. Observation III. Analysis IV. Discussion V. Summary

1.3 mm ridge 上にある NIR非対応X線源 outflow に付随するもの … 4個 outflow に付随しないもの … 6個

outflow に付随するX線源の共通点1. H2 に加え、 CO, H13CO+ の outflow に付随

2. 3.6 cm 放射 ( jet を trace ) に付随3. 1.3 mm cores に付随4. 極近傍(数秒角)に近赤外線

⇒ jet/outflow に関連したX線放射⇒ outflow (Subaru) と jet (VLA) の高空間分解観測

1.3 mm強度図

NIR非対応X線源

1 分角

MMS1

MMS2

MMS3

MMS4

MMS5

MMS6

I128a@MMS2

NH=1.3×1023 cm-2

kT=3.1 keVEM=2.1×1053 cm-3

I132@MM

S3

Subaru Telescope

3 . NIR非対応X線源 : (2) Subaru による観測・結果

I. Introduction II. Observation III. Analysis IV. Discussion V. Summary

IRCS (Infrared Camera and Sepctrograph)

1024×1024 pixels 近赤外線カメラ

視野 : 1 分角四方

観測緒元 日時 : 2000 年 11 月 30 日、 12 月 4 日 バンド :J, H, K, H2

時間 : 600 秒 (J, K, H2 バンド )    300 秒 (H バンド )

1.3 mm強度図

NIR非対応X線源

I132

I128a

K H2 H

5 秒角

3 . NIR非対応X線源 : (2) Subaru による観測・結果

I. Introduction II. Observation III. Analysis IV. Discussion V. Summary

IRS5

IRS3

IRS4

I128a

① IRS3, IRS5 は class I binary

② X 線源 (I128a) は IRS3 からoffset

③ I128a 付近から H2 outflow

④ I132 は K > 19.6 mag

3 . NIR非対応X線源 : (4) VLA による観測・結果

VLA (Very Large Array)

アンテナ 27台からなる電波干渉計

観測緒元 日時 : 2002 年 2 月 11 日 周波数 : 3.6cm 時間 : 3.5 時間

I. Introduction II. Observation III. Analysis IV. Discussion V. Summary

IRS5

IRS3

IRS4

H2 outflow

1 秒角

3.6cm図

3 . NIR非対応X線源 : (4) VLA による観測・結果

I. Introduction II. Observation III. Analysis IV. Discussion V. Summary

I128a

VLA 1a

VLA 1b

H2 outflow

I128a

IRS 5

IRS 3

III. Analysis のまとめ (後半 ) 1.3 mm ridge 上にある NIR非対応X線源

UH88/QUIRC による H2 観測から① outflow に付随するもの … 4個② outflow に付随しないもの … 6個

I128a(@MMS2 ①、 の代表 ) 、 I132(@MMS3 、②の代表 ) を Subaru 、 VLA で高空間分解観測

I128a は NH=1.3×1023 cm-2 、 kT=3.1 keV 、 EM=2.1×1053 cm-3

I128a付近から H2 outflow 及び cm jet Class I protostar から offset 、 jet/outflow の方向に

I132 は K>19.6 mag

I. Introduction II. Observation III. Analysis IV. Discussion V. Summary

Talk Plan

I. Introduction [Sect. 1-3]II. Observation [Sect. 4-5]III. Analysis [Sect. 6-8]IV. Discussion [Sect. 9]V. Summary [Sect. 10]

「 NIR 対応X線源」1. 質量毎のX線放射の違い (1) HM のX線放射 (2) IM のX線放射 (3) VLM-IM のX線放射の同一性

2. IM-VLM のX線放射機構 (1) 2温度プラズマの確立 (2) 2温度プラズマの起源―― まとめ(前半)――

「 NIR非対応X線」3. NIR非対応X線源の放射

I. Introduction II. Observation III. Analysis IV. Discussion V. Summary

1. 質量毎のX線放射 : (0) 主系列星のX線放射 

I. Introduction II. Observation III. Analysis IV. Discussion V. Summary

p-pchain

小質量(含太陽)0.08 ~ 2.0 Mo

CNOcycle

中質量2.0 ~ 10.0 Mo

CNOcycle

大質量10.0 Mo  以上

磁気活動起源 あり なし なし

星風起源 なし なし あり

輻射層

対流層

1. 質量毎のX線放射 : (1) HM のX線放射

I. Introduction II. Observation III. Analysis IV. Discussion V. Summary

HM source からのX線放射は星風起源である

X 線分光解析から① kT = 0.64 keV (< 1 keV)② Lx/Lbol = 10-7.3 (10-7.1-10-7.6)

X 線時間解析から③ フレア的時間変動はない

1. 質量毎のX線放射 : (2) IM のX線放射 連星率との比較から、 IM YSOs はX線放射源である(cf. IM 主系列星のX線放射は LM伴星のもの )

I. Introduction II. Observation III. Analysis IV. Discussion V. Summary

HM IM LM VLM all

質量 (Mo) >10 2-10 0.2-2 <0.2

NIR 線源数 1 26 210 462 699(うち X 線源数) 1 21 139 268 268円盤を持つ NIR 線源

0 12 45 74 131

(うち X 線源数) 0 11 31 11 53

81%

92% (all but one)

X 線検出率 (80 - 90%) > 連星率 (15%)

⇒ IM YSOs は intrinsic なX線放射源

VLM, LM, IM YSOs は同じX線放射機構を持つ(cf. HM は異なるX線放射機構 )

質量 (Mo)

1. 質量毎のX線放射 : (3) VLM-IM の同一性

I. Introduction II. Observation III. Analysis IV. Discussion V. Summary

① X線プラズマ温度の平均値が同じIM (3.85±1.6 keV) 、 LM (2.30±2.0 keV) 、 VLM (2.0±2.3 keV)cf. HM (0.64 keV)

② Lx/Lbol = 10-5 ~ 10-2

cf. HM (Lx/Lbol =10-7)

③ Lxが質量の

増加関数

VLM LM IM HM

温度 (keV)

全X線源

2. IM-VLM の放射機構 : (1) 2 温度プラズマの確立

I. Introduction II. Observation III. Analysis IV. Discussion V. Summary

VLM, LM, IM のX線放射は、2放射成分(低温成分 : kT ~1 keV 、高温成分 : kT=2 ~ 3 keV )の組合せである

① プラズマ温度の頻度分布1 keV 2-3 keV

Tflare ∝ f (B, L)

2温度を持つX線源

低温成分高温成分

2. IM-VLM の放射機構 : (1) 2 温度プラズマの確立

I. Introduction II. Observation III. Analysis IV. Discussion V. Summary

VLM, LM, IM のX線放射は、2温度成分(低温 : kT~ 1 keV 、高温 : kT=2 ~ 3 keV )の組合せである

① プラズマ温度の頻度分布

② 異なる時間変動性 (1)時間・分光解析 ⇒ 高温成分の EM が増大

object NH

(cm-2)

kT1

(keV)

EM1

(cm-3)

kT2

(keV)

EM2

(cm-3)

I25 1 0.0 9.7 3.7 e52 0.9 2.2 e53

2 0.0 4.8 1.8 e53 1.0 2.8 e53

I51 1 0.2 3.3 4.7 e54 1.0 1.2 e54

2 0.2 3.2 5.0 e54 0.9 1.1 e54

I200 1 0.0 2.7 1.4 e53 0.9 4.2 e53

2 0.0 2.3 4.3 e53 0.8 2.7 e53

I248 1 0.2 2.5 2.0 e53 0.9 1.9 e53

2 0.2 3.1 3.8 e53 0.9 1.8 e53

I324 1 0.1 3.2 8.7 e53 1.0 3.3 e53

2 0.1 2.6 6.7 e53 1.0 3.8 e53

静穏時

増光時

高温成分 低温成分

2. IM-VLM の放射機構 : (1) 2 温度プラズマの確立

I. Introduction II. Observation III. Analysis IV. Discussion V. Summary

VLM, LM, IM のX線放射は、2温度成分(低温 : kT~ 1 keV 、高温 : kT=2 ~ 3 keV )の組合せである

① プラズマ温度の頻度分布

② 異なる時間変動性 (1)時間・分光解析 ⇒ 高温成分の EM が増大

③ 異なる時間変動性 (2)時間解析フレア的時間変動X線源の殆ど全て⇒ kT=2 ~ 3 keV (or higher)

⇒ 低温成分は静穏であり、高温成分が増光を担う

低温成分はコロナ、高温成分はフレア起源である

① 太陽、他の主系列星との比較

② 低温成分は静穏、高温成分が増光を担う

2. IM-VLM の放射機構 : (2) 2 温度プラズマの起源

I. Introduction II. Observation III. Analysis IV. Discussion V. Summary

年齢 (Gyr)

太陽

κ1 C

et

HN

Peg

EK

Dra

SU

Au

r

2-3 keV

1 keV

コロナ

フレア

IV. Discussion のまとめ ( 前半 ) NIR 対応X線源について議論

質量域毎のX線放射 HM source からのX線放射は星風起源である IM YSOs は intrinsic なX線放射源である VLM, LM, IM YSOs は同じX線放射機構を持つ

VLM, LM, IM のX線放射機構 低温 (kT ~ 1 keV) 、高温 (kT=2 ~ 3 keV) の組合せ

低温(静穏) ⇒ コロナ、高温(時間変動) ⇒ フレア

年齢とともに、両温度成分とも温度が下がっていく

I. Introduction II. Observation III. Analysis IV. Discussion V. Summary

3. NIR非対応X線源の放射 : (1) outflow付随あり

I. Introduction II. Observation III. Analysis IV. Discussion V. Summary

電離水素領域

cm 波X 線

星間物質の塊紫外線

jet/outflow 付随がある NIR非対応X線源は、 jet-induced plasma である

原始星

EM 、プラズマ温度

密度ショックの速度

cm 波強度

3. NIR非対応X線源の放射 : (2) outflow 付随なし

I. Introduction II. Observation III. Analysis IV. Discussion V. Summary

jet/outflow 付随がない NIR非対応X線源は、 more obscured (=younger) than class I’s (class 0?)

① Kバンドの等級 >16.0mag (I132 は >19.6mag)⇒ LM class I より激しい減光

② 平均NH は class I の平均NHより数倍大きい

③ いくつかは mm 波の cloud core (class 0 候補 ) に一致

背景天体の可能性もあるが … .

Becklin & Neugebauer (1967)

8つの近赤外線源• 7つは可視光対応あり• 1つは可視光対応なし

“the BN object”

Talk Plan

I. Introduction [Sect. 1-3]II. Observation [Sect. 4-5]III. Analysis [Sect. 6-8]IV. Discussion [Sect. 9]V. Summary [Sect. 10]

I. Introduction II. Observation III. Analysis IV. Discussion V. Summary

総まとめ

I. Introduction II. Observation III. Analysis IV. Discussion V. Summary

385X線源

Chandra/ACIS 観測(0.5-8.0 keV)

1448NIR 線源

UH88/QUIRC 観測(J, H, K)

IM (10-2Mo)

HM (>10Mo)

LM(2-0.2Mo)

VLM (<0.2Mo)

VLAcm jet

NIR 対応 X線源(278)

NIR非対応X線源(107)

1.3 mmridge に分布

(10)

jet/outflow付随 (4)

jet/outflow非付随 (6)

AGN

jet-induced

deeplyembedded

YSOs

星風

低温成分 (kT ~ 1keV)

高温成分(kT=2-3keV)

コロナ

フレアSubaru/IRCS

H2 outflow

― NIR 解析 ―質量、光度

― X 線解析 ―時間変動、プラズマ諸量

(吸収量、温度、X線光度、EM )

ENDThank you for your attention.