自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために -...

39
自自自自自自自自 自自自自自自自自 自自自自自自自自自自自自 - 自自自自自自自自自自自自自自 - IIHOE [ 自自自自自自自自自自自自自自自自 ] 自自自 自自 自自 http://blog.canpan.info/iihoe/ Inspiring Social Innovations since 1994.

description

自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために - 協働と総働の基礎を再確認する -. IIHOE [ 人と組織と地球のための国際研究所 ] 代表者 川北 秀人 http://blog.canpan.info/iihoe/ Inspiring Social Innovations since 1994. IIHOE って?. 組織目的: 地球上のすべての生命にとって、   ( 1994 年) 調和的で民主的な発展のために 社会事業家(課題・理想に挑む NPO ・企業)の支援 - PowerPoint PPT Presentation

Transcript of 自治を回復し、 まち・むらの課題を、 まち・むらの力で解決するために -...

自治を回復し、まち・むらの課題を、

まち・むらの力で解決するために

- 協働と総働の基礎を再確認する -IIHOE [ 人と組織と地球のための国際研

究所 ]

代表者 川北 秀人http://blog.canpan.info/iihoe/

Inspiring Social Innovations since 1994.

IIHOE って? 組織目的: 地球上のすべての生命にとって、  ( 1994 年) 調和的で民主的な発展のために 社会事業家(課題・理想に挑む NPO ・企業)の支援

「NPOマネジメント」( 99 年 ~11 年)、「ソシオ・マネジメント」

育成・支援のための講座・研修地域で活動する団体のマネジメント研修(年100

件)行政と市民団体がいっしょに協働を学ぶ研修(年60

県市)調査・提言:「NPOの信頼性向上と助成の最適化」        「協働環境」 「自治体の社会責任( LGSR )」

ビジネスと市民生活を通じた環境問題の解決企業の社会責任(CSR)の戦略デザイン(年20

社) 2020年の地球への行動計画立案 専従3名+客員1名、東京(新川)、約3900万円

きわめて経験則的ですが、「定住対策のポイント」とは?

・定住希望者は ① 農山間地で農業したい、 ② 農山間地で「農的くらし」がしたい、 ③ 田舎の街中で、働きたい・仕事をしたい ④ 田舎の街中でくらして、都会と仕事する、 ⑤ 放っておいてほしいの5パターン。どのパターンに来てほしい?→ どのパターンの先輩を紹介する?

地域おこし協力隊員を、定住者= 「地域で仕事できる人」にする

には?・「田舎には雇用を求めて来る奴はいらん。 仕事をつくれる人を探してきてもらわにゃ」 (旧・耶馬溪町職員 中島信男さん)

・協力隊員には、「残れる仕事」ができるよう ①兼業を認める。 ②地域の基幹産業と仕事をさせる。 ③スジの良い大人と深く交わらせる。

まちの力は、関係の密度がつくる!

人口密度より人「交」密度!町(区域)でも街(建物の集まり)でもなく、「まち」:人と人との関係

「衣食」「住」の次は、「医移職充」衣食は外から持ち込み配布も可能

住の安心は、建物だけじゃない!

今後の医療は予防がさらに重要!

移動・職業・充実は、関係そのもの

田上・長崎市長のお話から(管理職研修) 協働は「発想」から!

事業・業務の執行段階だけでなく、連携・紹介でも成果に

「自然環境を守る・育てる」課の目的→市民はパートナー

特別なことじゃなく、日常・普段の仕事の進め方として

行政「だけ」で事業・予算→成果を大きくするために転換を

一人芝居から、プロデューサーに!周囲の人びとが資源に見えてくる→誰に何ができるか

市民とコミュニケーションする力!市民が求めるのは「普通の言葉で会話できる職員」

「制度の説明だけ!」、「自分の担当だけ!」、「コロコロ異動する職員より、自分のほうが詳しい!」

「この申請に来たのはなぜか?」にまで遡ることで、より深い解決や満足に結び付く

トラブルを減らす&市民の喜びを高める・増やす!

竹山・堺市長のお話(区長・局長・部長 & 中堅職員対象)・憲法が保障する地方自治(第94条)

→ 他から干渉されない団体自治から住民自治へ・自然権としての基本的人権(ルソー)と同様に、 地域も自治を志向した時点で地域主権( × 地方分権) ・「基礎自治体優先」「自助 +補完性」「近接性」原則 (欧州自治憲章:公的責務は、市民に最も身近な地方  自治体が優先的に履行する)→民主主義の基本 → 権限と財源は現場に!→手が届く都市内分権を・人が人を支える社会、お任せ民主主義からの脱却 → 強力なリーダー待望論は日本を滅ぼす → 自立 =相互依存( inter-dependent 阪大 鷲田教授)・ドライバーは市民。職員はナビゲーター。知るため現場へ・見て見ぬふりしない、おせっかいな市職員に!

2020年の世界・日本は?中国のGDPは、日本よりいくら多い?原油、鉄、レアメタルなどの価格は?日本の国民一人当たりGDPは何位?日本の高齢者率は?国債の残高は?既存インフラの補修コストは?

橋:15m以上が15万か所!→20年には25%以上が50年経過!

施設:700㎢以上!→市町村管理が半数以上、30年以上が3割!

下水道:陥没は年5000か所以上!道路、ダム、住宅、上水道、電力、鉄道、・・・

社会保障(医療・介護)費は、いくら増える?

消費税は、いくら必要?

延長線上で考えるな!日本のGDPが世界に占める割合が最高だったの

は?

2013年に日本のGDPが世界に占める割合は?

では、2019年には?

同年、中国のGDPは日本の何倍?

同年、ブラジルの1人当たりは、日本のいつと同じ?

それは、韓国のいつと同じ?

延長線上で考えるな!EU アメリカ 日本 中国 ASEAN5 インド

19801人あたりGDP世界シェア後 10 年成長率

$8,19833.4%

2.1%

$12,57626.1%

3.0%

$9,3129.9%4.4%

$3032.8%9.7%

$8821.9%5.3%

$2661.7%5.5%

1990$15,048

31.4%2.1%

$23,91426.7%

3.2%

$25,14013.8%

1.4%

$3411.7%

10.0%

$1,8081.3%5.0%

$3851.5%5.7%

2000$21,898

26.1%1.7%

$36,45031.4%

1.8%

$37,30414.5%

0.5%

$9463.7%

10.2%

$2,9891.5%4.8%

$4631.5%6.9%

2010

~ 19

$30,25525.6%

1.4%

$48,29423.4%

2.5%

$42,9178.6%1.3%

$4,4239.3%7.6%

$5,2502.5%5.5%

$1,4302.7%6.4%

2015$34,192

23.9%$57,158

22.7%$39,619

6.2%$7,96113.5%

$8,9022.7%

$1,7022.7%

2019$39,513

23.2%$66,633

21.9%$45,786

5.7%$10,586

14.7%$8,789

3.0%$2,302

3.1%中国 +ASEAN5+ インド =20.8%

製造業就業者: 12 年 12月 998 万( 16% )← 92 年 10月 1603 万( 25% )

月平均給与総額: 13 年 314,054 円← 97 年 371,670 円パート労働者: 29.41% (史上最高)

( IMF WEO 2014.4 )

松江市も、これまで20年と、これから20年は違う1990 年 2000 年 2010 年 2020 年 2030 年

計(人) 203298 211564 208613+2%

199120 184957▲11%

0~14歳 37898 32424 28166▲25%

24257 19750▲29%

15~64歳(A)

(生産人口)

136107 137364 126968▲5%

113497 102837▲20%

65歳 ~(B)高齢者率

2871914.1%

4158619.7%

5152924.7%+75%

6136630.8%

6237033.7%+21%

A÷B 4.7 人 3.3 人 2.5 人 1.8 人 1.6 人

75歳 ~ 17881 27502+53%

32639+19%

38947+19%

85歳 ~ 4722 8006+69%

12681+58%

14861+17%

介護ニーズは 80歳代で急増する計 65-69 70-74 75-79 80-84 85-89 90-94 95- 85-

人数 29,484 8,272 7,018 5,992 4,376 2,454 1,029 342 3,825

介護 +予防

3,968 170 318 620 969 1,004 620 268 1,892

人口比 13.5% 2.1% 4.5% 10.3% 22.1% 40.9% 60.2% 78.2% 49.4%

総数比 ( 100)

4.3% 8.0% 15.6% 24.4% 25.3% 15.6% 6.7% 47.7%

要介護 3- 1,661 68 121 226 351 407 331 176 895

人口比 5.6% 0.8% 1.7% 3.8% 8.0% 16.8% 30.3% 51.5% 23.4%

総数比 ( 100)

4.1% 7.3% 13.6% 21.1% 24.5% 18.7% 10.6% 53.9%

’15 +予防 4,865 200 352 655 1,110 1,309 860 378 2,547

要介護 3- 2,068 80 135 239 402 531 432 249 1,212

  10→15 +406 +12 +13 +13 +51 +124 +121 +73 +317

’20 +予防 5,742 168 415 731 1,186 1,531 1,151 559 3,241

要介護 3- 2,489 67 159 267 430 621 578 368 1,567

  15→20 +422 -13 +24 +28 +28 +90 +146 +119 +355

’25 +予防 6,529 146 349 869 1,334 1,660 1,384 788 3,832

要介護 3- 2,879 58 133 317 483 673 695 518 1,887

  20→25 +390 -9 -25 +50 +54 +52 +117 +150 +320

2020年の松江市は?高齢者率は?→30 .8%(全国より7年早

い)!高齢者1人を支える生産人口は、わずか1 .8人!

75歳以上は?→3 . 2万人(人口の6人に1人)!ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要?社会保障(医療・介護)費は、いくら増える?高齢者の健康 = 地域の資源 + 資産!

生産人口は? → 12%減(00年比 17%減) !市税収入は?

既存インフラの補修コストは?道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・

市債残高は?消費税は、いくら必要?

松江市の高齢者・後期高齢者のくらしは?2000 年 2005 年 2010 年 2015 年 2020 年

人口(人) 211,564 210,796 208,613 204,587 199,120

高齢者 41,586 46,854 50,512 58,166 61,366

後期高齢者 17,8818.5%

23,01310.9%

26,87512.9%

30,10014.7%

32,63916.4%

世帯数 75,934 78,237 80,618 80,726 79,404

高齢者単身 4,526866+3660

5,6681201+4467

6,7481594+5154

7,8081953+5954

8,4962142+6353

後期高齢者単身

2,136344+1792

3,118561+2557

4,010784+3226

4,544920+3524

5,0121032+3980

後期単身率 11.9% 13.5% 14.9% 15.1% 15.4%

高齢者夫婦 4,783 5,706 6,769 7,918 8,502

後期 夫婦 1,033 1,625 2,359 2,810 3,171

高齢世帯率 12.3% 14.5% 16.8% 19.6% 21.4%

後期世帯率 4.2% 6.1% 7.9% 9.1% 10.3%

松江市の財政はどう推移する?単位:億円 05 年度 10 年度( 05

比)12 年度(同) 15 年度?

歳入 市税(対 歳入) 個人(同) 法人(同) 固定資産(同) 地方債

983 254 ( 25%) 72 ( 7% ) 33 ( 3% ) 121 ( 12%) 159 ( 16%)

1,038 259 ( 25% ) 88 ( 8% ) 28 ( 2% ) 116 ( 11% ) 139 ( 13% )

970 276 ( 28% ) 95 ( 9% ) 29 ( 3% ) 123 ( 12% ) 86 ( 8% )

歳出 職員給与

職員数 公債 公営事業繰入 (国民健康保険) (上下水道) (交通) (他(介護保険等)) 扶助費(対 歳出)

976 112

1,726 166 110 ( 10) ( 48 ) ( 33 ) ( 4 ) 114 ( 11%)

1,028 97 ( -13% )

1,559 ( - 9% )

142 132 ( 12 ) ( 51 ) ( 43 ) ( 3 ) 178 ( 17% )

967 99 ( -11% )

1,591 ( -7% )

158 143 ( 12 ) ( 60 ) ( 51 ) ( 2 ) 211 ( 21% )

将来負担(対 税収) 地方債残高 支出予定 積立金

1,548 ( 6.1倍)1,481 236 169

1,419 ( 5.5倍)1,351 ( - 8% ) 211 ( -10% ) 144 ( -15% )

1,396 ( 5.0倍)1,358 ( - 8% ) 185 ( -21% ) 147 ( -13% )

生産人口10 年比 - 6%05 年比 -10%

後期高齢者10 年比 + 9%05 年比 +30%

11 年 個人住民税45,337 円 / 人

10 年 730,670 円 / 人

人件費・扶助費・公債費を除く

歳出額(≒調達額)448億円( 46% )

江津市も、これまで20年と、これから20年は違う1990 年 2000 年 2010 年 2020 年 2030 年

計(人) 31774 29377 25697▲19%

22016 16676▲27%

0~14歳 5510 4010 2999▲45%

2337 1850▲38%

15~64歳(A)

(生産人口)

19377 16854 14157▲26%

10981 9143▲35%

65歳 ~(B)高齢者率

688721.7%

851329.0%

852133.2%+23%

869839.5%

768341.1%▲9%

A÷B 2.8 人 1.9 人 1.6 人 1.2 人 1.1 人

75歳 ~ 3945 5023+27%

4758▲5%

4999+5%

85歳 ~ 1006 1562+55%

2055+31%

1911▲7%

2020年の江津市は?高齢者率は?→ 39 . 5%(全国より30年早

い)!高齢者1人を支える生産人口は、わずか1 . 2人!

75歳以上は?→4758人(人口の21%)!ヘルパーなど、福祉の担い手をどれだけ必要?社会保障(医療・介護)費は、いくら増える?高齢者の健康 = 地域の資源 +資産!

生産人口は?→22%減(00年比 34%減) !市税収入は?

既存インフラの補修コストは?道路、橋、公営住宅、上下水道、庁舎・施設、・・・・

市債残高は?消費税は、いくら必要?

江津市の高齢者・後期高齢者のくらしは?2000 年 2005 年 2010 年 2015 年 2020 年

人口(人) 29,377 27,774 25,697 23,752 22,016

高齢者 8,513 8,655 8,521 8,751 8,698

後期高齢者 3,94513.4%

4,68516.9%

5,02719.6%

4,90820.7%

4,75821.6%

世帯数 11,006 10,769 10,284 9,661 9,029

高齢者単身 1,532270+1262

1,629284+1345

1,689353+1336

1,777400+1377

1,787416+1371

後期高齢者単身

866136+730

1,023151+872

1,140174+966

1,132176+951

1,108173+935

後期単身率 22.0% 21.8% 22.7% 23.1% 23.3%

高齢者夫婦 1,293 1,347 1,325 1,359 1,350

後期 夫婦 319 453 539 551 547

高齢世帯率 25.7% 27.6% 29.3% 32.5% 34.7%

後期世帯率 10.8% 13.7% 16.3% 17.4% 18.3%

江津市の財政はどう推移する?単位:億円 05 年度 10 年度( 05

比)12 年度(同)

15 年度?

歳入 市税(対 歳入) 個人(同) 法人(同) 固定資産(同) 地方債

142.225.4 ( 17%

)6.9 ( 4%

)2.1 ( 1%

)14.4 ( 10%

)14.1 ( 10%

168.8 27.7 ( 16%) 8.5 ( 5% ) 2.4 ( 1% ) 15.0 ( 8%) 23.8 ( 14%)

143.9 27.0 ( 18%) 8.8 ( 6% ) 2.1 ( 1% ) 13.9 ( 9%) 15.3 ( 10%)

歳出 職員給与

職員数 公債 公営事業繰入(国民健康保険)(上水 +簡易水道)(下水道)(他(介護保険等)) 扶助費(対 歳出)

140.9 18.3

289 26.5 12.5 ( 2.5 ) ( 1.3 ) ( 1.6 ) ( 7.0 ) 17.2 ( 12%)

164.9 16.2 ( -11% )

260 ( -10% )

22.6 16.6 ( 2.2 ) ( 1.9 ) ( 3.4 ) ( 8.9 ) 23.1 ( 14%)

141.3 14.9 ( -18% )

249 ( -13% )

24.4 19.2 ( 3.5 ) ( 2.1 ) ( 3.5 ) ( 9.9 ) 24.6 ( 17%)

将来負担(対 税収・年) 地方債残高 支出予定 積立金

212.0 ( 8.3)199.3 38.3 25.5

198.9 ( 7.2)204.7 ( +2%) 25.9 ( -32% ) 31.7 ( +23%)

189.8 ( 7.0)210.3 ( +5% ) 16.4 ( -57% ) 37.0 ( +44%)

生産人口10 年比 -12%05 年比 -21%

後期高齢者10 年比 - 2%05 年比 +4%

10 年 個人住民税33,181 円 / 人

10 年 774,291 円 / 人

人件費・扶助費・公債費を除く

歳出額(≒調達額)92億円( 56% )

まちの「サバイバル」力をどう維持するか

まちの売上高トップ10は、どう変化したか?10年前、現在、10年後のトップ10は同じか?

まちの競争力は、どう維持・向上するのか?まちの競争力は、誰が支えるのか?

地場産業は、まちの競争力を高める力となるか?変化の中で、資源を活かせる産業は何か?子どもに、どんな仕事を「本気で就業体験」させ

るか?まちの競争力を支えるために、行政は何をすべきか?

まちの競争力を支えるために、企業は何をすべきか?

くわしくは「NPOマネジメント」第29号「まちのマーケティング」参照

まちづくりは、誰のため? 何のため?

あいさつできる関係づくりのため

子どもたちの世代が誇りを持って暮らし、働くため20年で人口が半減した町で、小中学

生が農畜漁林業の生産・販売を体験し、町長に提言する年50時間以上の町おこし授業(北海道・浦幌町、「 NPO マネジメント」第63号参照)

災害時などの安心のため障碍者・高齢者のための「避難支援」

と「避難所の課題確認」訓練(別府市)

元気な地域は、人数ではなく姿勢が違う自分が住み続ける地域の未来の ために、本当に大切なことを 実現できるように、全力を尽く

す。出し惜しみしないできないフリしないあきらめない「誰かがどうにかしてくれる」なんて

 甘えない

地域産業は狩猟か・農耕か?

本当にすごい観光地は、自ら地域を耕しているたとえば、由布院の溝口さん、中谷さん、時松さ

んたとえば、山形・庄内の風間さん、奥田さん、金子さん

たとえば、別府の菅さん、鶴田さん、野上さんもはや、牡蠣の養殖業者でさえ、森を守る時

代!

→ 地域をむさぼる産業から地域を耕す産業( Communi-culture Industry )

自治会・町内会は、行事を半減して、事業 =福祉 + 経済を!

【現在】親睦も安全も福祉も行事の連続。。

→ 地域の住民が気軽に付き合い、 日常生活に必要な情報交換や  安全確保などを行なうとともに、 地域生活をより快適にするため、 自主的・自発的に共同活動しな がら、まちづくりを進める。

【今後】「小規模多機能」自治!

→ 行政機能の集約化を補い、 住民減少・高齢化などに伴い 必要性が高まる安全・安心の 確保のための「適地適作(策)」 型の地域づくりを進める。

問題解決 (交通安全、防火・防災、防犯・非行防止、資源回収)

生活充実 (福祉、青少年育成、 健康増進、祭礼・盆踊り、 運動会、文化祭など)環境・設備維持 (清掃・整備、 集会所管理など)広報・調整

共通の「基本機能」と独自の「魅力づくり」

・最小限の安全・安心の維持・文化・伝統の継承・経済的な競争力の維持・向上

協働から総働へ

NPO 行政

中長期の視点で、地域を耕す意欲としく

公共サービスを担う意欲とスキル

協働?

総働

NPO

行政

事業者金融機関

当事者

専門家

学校(教員 + 生徒)

「1対1の業務・責任分担」から「多様な主体による協働」へ「団体の支援」から「(小規模多機能)自治の確立・維持」へすべての部署・業務が、調達も含め、よりよい成果へ→ 定義・ねらいも、進め方も抜本的に見直す「協働2 . 0」へ!

雲南市の地域自主組織のすごさ・「公民館」から「地域交流センター」へ

・共益的な生涯学習施設から、住民自治の拠点へ・多様な主体の「総働」による「小規模多機能自治」

・行政機能縮減を補う「適地適作(策)」の地域づくり

・幼稚園放課後に住民主導で預かり保育(海潮)・旧・農協で産直市 &100 円喫茶(中野・笑んがわ市)・水道検針を受託し毎月全戸訪問(鍋山)

・共通の「基本機能」と独自の「魅力づくり」・最小限の安全・安心をどう維持するか?・文化・伝統をどう残すか?・経済的な循環・競争力をどう維持するか?

→ 年 2 回の「自慢大会」と課題別「円卓会議」で事例共有

そもそも、オンパクって?2001年に別府(大分県)で始まっ

た まちづくりの手法(小プログラムの集合体)インパクに対抗して「温泉泊覧会」まちあるきからスタート各プログラムの定員は15名程度観光客よりも、地域住民が、自分が住

む まちを好きになるためのきっかけづくり個々のプログラムを実施する人を 「パートナー」とか「達人」と呼んでいます

オンパクのすごさ(特徴と強み)

小さい!個性、限定、準備、コスト、・・

集めた!幅、信頼関係、地域活用、・・

短期間!どうにか無理がきく、希少性、・・

オンパクのすごさ(特徴と強み)

まちが好きな人がつくったすべては、まちあるきと関係づくりか

ら!

互いに競い合わないまでも、較べられている適度な緊張感が、工夫と努力を生む

1つ1つが、手軽だけど深い

→だから、立ち上げやすい!

でも、続けるうちに・・・マンネリ

継続も、進化も大切→リセットを!

質の低下・バラツキ誰がどう確認・共有・改善する?

次のステージは?拡大・独立・店舗→すごさの逆!

続けるための新・3原則進化を求める(アレンジ)

率直に改善を求めあう既得権化しない(チャレンジ)休んで or 切り口を変えてもらう

互いの顧客に応える(お返事)期待やニーズを知り、応える

らしくあり続けるために定番とチャレンジの比率?60:40? 70:30?

リピーターと新規の比率?40:60? 25:75?

社会的なインパクト?プログラム提供者の発掘・育成?

地域住民・来訪客の満足度?

永遠の課題。。。確かな事務局(ロジ担当)?

他機関との関係?行政、産業団体、町内会、・・

次のプロデューサー?資金調達?

次に求められるチカラ一次産業と連携するチカラ地域ブランドの源泉を磨く!

企業と連携するチカラ経営者とも、従業員とも本業でも、本業以外でも

市民団体と連携するチカラ

定住を促す施策体系を確認しましょう流出の原因?

例:本気の大人を知らない・・・・

実施中の施策例:就業体験・・・・

今・来年度に実施!例:本気の大人カタログ・・・・

流入が増えない原因?例:どんな地域か不安・・・

例:パンフレット・・・

例:先輩が答えるSNS・・・

定着しない原因?例:地域での交流が。。・・・・

例:町会長まかせ・・・・

例:先輩との交流機会・・・・

全ての欄に記入後、「大切なポイント5つ」を別色で枠囲み(□)してください

班内で共有し、まとめてください( ~11:35から)

流出の原因?例:本気の大人を知らない・・・・

実施中の施策例:就業体験・・・・

今・来年度に実施!例:本気の大人カタログ・・・・

流入が増えない原因?例:どんな地域か不安・・・

例:パンフレット・・・

例:先輩が答えるSNS・・・

定着しない原因?例:地域での交流が。。・・・・

例:町会長まかせ・・・・

例:先輩との交流機会・・・・

書いた紙を見せながら、各自の「ポイント 5 つ」を中心に2分ずつで共有し、「全員に共有したいポイント5 つ」をまとめ、後に発表してください

各班のご発表から・家 + 仕事 + くらし→おカネ <豊かさ 心の豊かさ?→指標・選択肢・魅力・価値・地元企業伝えきれず 学生に職場体験、生活イメージ 収入? 地域の人? 町会負担? →顔が見える発信・体験機会←来て会ってもらう・イメージしやすい紙媒体・子ども向け「地元学」・山間地の貸家供給困難・地元の良さの理解・教育不足 職場体験の学年間共有 → 先輩の動機づけにも

・広報不足、人を知らない、・・・定住担当者任せ→横断対応へ・声を聴く機会不足・愛はあるが誇りを感じていない → 職場体験、大人も社会見学・広報不足←生活イメージなし →UI ターン者取材・放映・SNS

→当事者同士の交流で解決・不安:物価、よそ者扱い、・・ 既存住民向け施策とのバランス・地元と話す機会