今、子どもの保育と遊びの場所 ②

34
今今今今今今今今今今今今 今今今今今今今今今今2014 今 3 今 30 今

Transcript of 今、子どもの保育と遊びの場所 ②

今、子どもの保育と遊びの場所        ってどうなっているの? 

2014 年 3 月 30日

「子どもの外遊び」と聞いて何を思い浮かべますか。

「子どもの保育」 と聞いて何を思い浮かべますか。    

 ※ご自分の小さい頃の経験や想像で構いません。                    

子どもの立場で           

親の立場で 行政の立場で 民間企業の立場で NPOの立場で 政治家の立場で

視点

2005年

文部科学省の調査結果( 6 ヵ国合計 6000 人の 0 ~ 12 歳の子どもを持つ父親・母親

を対象)

交通量が多く危険

公園など安全に遊べる         場所が少ない

犯罪が多く危険

騒音・悪臭・空気の            汚れなどがひどい

同じ年ごろの子どもが          近所に少ない

親類が近所にいない

公共の施設が子どもや親に  とって利用しにくい

親子で交流できる場所や     施設が身近にない

教育環境が良くない

保育所や学童クラブに       入れない

子育ての話ができる友人が    近所に少ない

子育てに関して、近隣の  理解が得にくい

近所に教育上好ましくない施設がある

その他

無回答

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%61.7%

57.5%

39.6%

26.7%

20.3% 18.3%16.0% 15.8% 15.8%

13.2%9.9%

7.3% 5.8%10.3%

0.3%

都民の安心して子育てできない理由(複数回答)

『東京の子どもと家庭 平成 19年度  東京都福祉保健基礎調査報告書』を基に作成

外遊び場の課題 現代では、交通量や地域の治安が子どもの外遊びや居場所に影響を与えている(仙田  2009 )。

【子どもの遊び】 学習、成長の糧、生活そのもの。自発的に自由に  行われる活動。                     

                      

社会的能力の発達(人間関係や社会的ルール・ 責任の学習、自立能力の成長)

知的能力の発達(工夫する能力、創造力)

運動能力・体力の発達 藤本

( 1974)

Ss

自然スペー

道スペー

オープンスペー

遊具スペー

アジトスペー

アナー

キー

スペー

一九六〇年頃の子どもの遊び場の風景

  

仙田

二〇〇九

)より抜粋

※ 外遊びの減少 = 遊ぶ空間・時間・仲間(三間)の減少

東京新聞 2013.2.22

『子どもの遊び場に関する基本条例』  (施行:平成 25 年4月1日)

(施策)第2条(2)区立公園等については、子どもが可能な限り自由に遊べるよう配慮すること。

(区民等の責務) 第3条 区民等は、子どもが外遊びをすることの重要性を理解し、区が実施する施策に協力するよう努めるものとする。

(保護者の配慮事項) 第4条 小学生以下の児童及び幼児の保護者は、子どもが外遊びをするよう促すとともに、そのための時間が持てるよう配慮するものとする。

千代田区HPより

東京新聞 2013.1.9

遊びを提供する団体(NPOなど)

居住環境と外遊び【都市部】

 ・自然スペースが乏しい。 ・塾や習い事が多く、遊び時間が限られる。 ・遠くで遊ぶのが難しく、自宅やその周辺で遊ぶことが多い。 ・友だちと時間を合わせるのが難しい。          

【山間地域】 ・近所に同年代の子どもがいない。 ・自宅で遊ぶか、学校に集まって遊ぶことが多い。    

【農村地域】 ・子どもの数が減少。 ・自然スペースでの遊びを伝える人がいなくなった。 ・自然スペースでの遊びが行われなくなった。    

子どもは公園に何を求めている?(遊び場の認識)

・人工的環境の影響?・自然の要素も求めている?・公園で遊ぶようになるには  デザイン!? 東京新聞

2010.4.13

子どもの空間認知① 距離と空間認知の関係(例)

【身近な環境】 家を起点として、よく訪れる近所と結び付けられる。場所や環境についての知識が広がる。

【遠くの環境】 例えば車で移動する際、家と他の場所が独立した場所となる。家と他の場所、それぞれで過ごす時間が長いと、「家がない」感覚を持つ場合がある。

モルテンソン( 1977 )

子どもの空間認知②年齢とともに、空間認知の範囲が拡大する。

4歳~「ルートマップ」10歳~「サーベイマップ」

建物の描き方は、「立体的」から「位置的」なものへ。

男子の方がサーベイマップが多い。女子は、ルートマップからサーベイマップへの移行、 建物の「立体的」から「位置的」な描き方への移行が遅い。

寺本・大西( 2004 )

保育所の種類 認可:国の基準で設置された保育所(児童福

祉法により位置付けられている)。 ※待機児童:市区町村に申請しても認可保

育所に入れない子ども。 認可外:国の認可を受けていない保育所(駅

型・事業所・病院内保育所など)。 ・認証:東京都が設置した保育所。  ・保育ママ(家庭的保育事業):家庭福祉員による

保育 認定こども園:幼保一体化

家庭福祉員の条件(大田区の場合)

※1 または 2 のいずれかにあてはまる方(他にも条件あり)

1  育児経験のある、 25歳から 55歳までの健康な方

2  保育経験があり、保育 士、教員、看護師、助産師、保健師  などの資格を持つ、 25歳から 62歳までの健康な方

病児・病後児保育発熱や風邪などで保育所が預かれない子どもを、保護者の委託を受けて一時的に預かる施設・サービス。

               

日本経済新聞 2013.8.1

事前予約制。キャンセル待ちで利用する人もいる。訪問型もあり。 

ベビーシッター

日本経済新聞 2014.3.26

東京新聞 2009.5.24

東京新聞 2013.2.19

東京都( 2013 年)・働いている母親の割合: 54%・共働き世帯:約 54%・保育所に入所する子どもの割合:平均約40%

※ 【定員拡大】 新設、増築、面積などの基準緩和など←  世田谷区: 0 歳児1人当たり面積は 5 ㎡             と広い。

東京新聞 2012.6.9

東京新聞 2013.2.19

民間誘致 定員拡大

「量」の次は「質」が課題

待機児童ゼロへの取り組み(横浜市)

流山市と江東区の取り組み

読売新聞 2014.2.3

委託運営:社会福祉法人

東京新聞 2014.3.29

日本経済新聞 2014.3.26

子ども・子育て支援新制度 ( 2015 年~)

多様な就労形態に対応(パート等も受け入れ)

保育の利用時間が 2 区分 (短時間保育の新設)

東京新聞 2014.2.12

葛飾区

江戸川区

江東区

墨田区

台東区

荒川区

足立区

北区板橋区

文京区

豊島区

新宿区千代田区

中央区

港区

品川区

大田区

目黒区

世田谷区

渋谷区

中野区

練馬区

杉並区

武蔵野市

西東京市

三鷹市

調布市

狛江市稲城市

府中市

小金井市

小平市

東久留米市

清瀬市

東村山市

東大和市武蔵村山市

立川市

国立市

国分寺市

多摩市

日野市

町田市

八王子市

あきる野市

羽村市

福生市

日の出町

青梅市

瑞穂町

檜原村

奥多摩町

昭島市

0 10km

( )% 60. 0以 上 40. 0 60. 0~ 未満 20. 0 40. 0~ 未満 0. 1 20. 0~ 未満- 20. 0 0. 1~ 未満- 20. 0未満

( 2008- 2013)就学前人口増加率

60( )%4530151

正の値負の値

( 2008- 2013)入 所増加率

相 関 係 数 r =0.804

東京都福祉保健局HPの掲載データを基に作成。保育所の待機児童が生じる理由とは?

・就学前人口が増えると、入所児童数も増える。・就学前人口が減っても、入所児童数が増える地域も 見られる。

→共働き・ひとり親家 庭が増えていると考えられる。

53

50

55

60

65

70

75

80

85

90

0 2 4 6 8 10 12 14 16

定員充足率

(%)

待機率(%)

1

2

34

5

6 7 8

9

1011

12

1314

1516

17

1819

2021

22 23

24

25

26

27

28

2930

3132

3334

35

36

37

38

39

40

41

42

43

44

4546

4748

49

50

51

52

75

80

85

90

95

100

105

110

115

0 2 4 6 8 10 12 14 16

定員充足率

(%)

待機率(%)

番号 市区町村 ( )待機児 童 数1 (4)千代田区 28 (19)青梅市2 (193)中央区 29 (181)府中市3 (195)港区 30 (46)昭島市4 (176)新宿区 31 (249)調布市5 (96)文京区 32 (257)町田市6 (46)台東区 33 (188)小金井市7 (181)墨田区 34 (174)小平市8 (416)江東区 35 (155)日野市9 (62)品川区 36 (81)東村山市10 (132)目黒区 37 (53)国分寺市11 (438)大田区 38 (32)国立市12 (884)世田谷区 39 (0)福生市13 (73)渋谷区 40 (47)狛江市14 (147)中野区 41 (79)東大和市15 (285)杉並区 42 (52)清瀬市16 (270)豊島区 43 (120)東久留米市17 (125)北区 44 (46)武蔵村山市18 (37)荒川区 45 (75)多摩市19 (417)板橋区 46 (50)稲城市20 (578)練馬区 47 (6)羽村市21 (294)足立区 48 (35)あきる野市22 (38)葛飾区 49 (184)西東京市23 (192)江戸川区 50 (1)瑞穂町24 (253)八王子市 51 (26)日の出町25 (88)立川市 52 (0)檜原村26 (181)武蔵野市 53 (0)奥多摩町27 (160)三鷹市

2: 中央区( 193人)

26: 武蔵野市( 181人)33: 小金井市( 188人)

東京都福祉保健局HPの掲載データ( 2013 年)を基に作成。

保育所の待機児童が生じる理由とは?

・待機児童がいても、定員が満たされている地域と 満たされていない地域がある。

保育所の待機児童が生じる理由とは?【理由は地域によって 異なる】

 ●需要に対して保育所が足りていない。  ●保育所の立地やサービスの影響。  ・通勤に不便な立地  ・ 0歳児保育が行われていない         → 東京都の 0歳児保育実施率:認可 79.5%( 2012年)

●認可外を利用しない。        など

AERA (アエラ) 2012.11.26

保育所を設置するには、周辺住民の理解と協力も必要と考えられる。

東京新聞 2013.10.5

①「継続して利用する子どもたち」②「専用の部屋」③親代わりとしての 「専任の指導員」  

   

【学童保育】

葛飾区

江戸川区

江東区

墨田区

台東区

荒川区

足立区

北区板橋区

文京区

豊島区

新宿区千代田区

中央区

港区

品川区

大田区

目黒区

世田谷区

渋谷区

中野区

練馬区

杉並区

武蔵野市

西東京市

三鷹市

調布市

狛江市稲城市

府中市

小金井市

小平市

東久留米市

清瀬市

東村山市

東大和市武蔵村山市

立川市

国立市

国分寺市

多摩市

日野市

町田市

八王子市

あきる野市

羽村市

福生市

日の出町

青梅市

瑞穂町

檜原村

奥多摩町

昭島市

0 10km

2013保 育 所 の待機児 童 数 ( 年 )

( )人

600450300150 1

葛飾区

江戸川区

江東区

墨田区

台東区

荒川区

足立区

北区板橋区

文京区

豊島区

新宿区千代田区

中央区

港区

品川区

大田区

目黒区

世田谷区

渋谷区

中野区

練馬区

杉並区

武蔵野市

西東京市

三鷹市

調布市

狛江市稲城市

府中市

小金井市

小平市

東久留米市

清瀬市

東村山市

東大和市武蔵村山市

立川市

国立市

国分寺市

多摩市

日野市

町田市

八王子市

あきる野市

羽村市

福生市

日の出町

青梅市

瑞穂町

檜原村

奥多摩町

昭島市

0 10km

2013学 童 保 育 の待機児 童 数 ( 年 )

( )人

120 90 60 30 1

東京都福祉保健局HPの掲載データを基に作成。

「小一の壁」子どもが小学校に入ると仕事を辞めたり制限せざるを得なくなる人もいる。

2013待機児童数( 年)のクロス集 計

0人 1≦  x  30< 30≦  x  60< 60≦  x  90< 90≦  x  120< 120≦  x0人 3 0 0 0 0 01≦  x  150< 11 6 8 0 0 2立川市 あきるの市150≦  x  300< 5 6 2 1 2 2墨田区 足立区300≦  x  450< 0 1 1 0 0 1大田区450≦  x  600< 0 0 0 0 0 1練馬区600≦  x 1 0 0 0 0 0

計 20 13 11 1 2 6

世田谷区

保育所

学童保育

保育所の待機児童を抱えている地域の多くは、学童保育の待機児童を抱えていない場合が多い。

→ 自治体の対策の効果?

保育所と学童保育

全児童対策事業

開始年: 2004 年目的: 1~ 6 年生のすべての児童    に安全安心な遊び場を   提供する。設置場所:主に小学校管轄:文部科学省(旧文部省)

学童保育

開始年: 1960 年頃目的:共働き世帯とひとり親 世帯の   主に 1~ 3 年生の保育に欠ける   子ども(留守家庭児童)を       家庭の代わりに 預かる。設置場所:児童館・小学校など管轄:厚生労働省(旧厚生省)

「放課後子どもプラン 」

※ 2 つの事業を「一体的運 営」あるいは「連携的運営」で行う。

開始年: 2007 年目的:財政の効率化、遊び場の提供、学童保育の待機児童解消設置場所:主に小学校など管轄:文部科学省と厚生労働省が連携して、各市区町村の教育      委員会が主導して行う。

※ 開設背景は高度成長。最初は各地で、子どもの預け先に困った保護者らが資金を出し始めたケースが多い。法的に位置付けられたのは 1997年。

東京新聞 2014年 2月 3日付け

2つの事業を別々の施設で連携させている。

2つの事業を「一体的運営」、「連携的運営」で行う

とは?

学童保育の区分あり。

小学校の中で一体 化させている。

学童保育の区分なし。

全児童対策事業がない。

東京都福祉保健局HP

人口が集中し、学童保育の待機児童が多い東京 23区の中でも、放課後対策は地域によって取り組みは様々。

※ 渋谷区は「放課後クラブ」を小学校で実施しており、  A登録とB登録(学童機能)でわけている。

品川区の教育方針「プラン21」の一部。 管轄:品川区教育委員会 対象:1~6年生の全児童。 目的:校庭や学校施設内で遊ぶ「フリータイム」     様々な体験ができる「教室」       →(ダンス・絵画・書道・英会話など。有料あ

り)     授業の復習をする「勉強会」 を提供す

る。

保護者が働いている場合などは 18 時まで延長利用

  できる。

事例:品川区の取り組み【すまいるスクール】

子どもの保育と遊びの場所(環境)について

いろいろな立場から考えてみよう。     【立場】               【場に対する心理】

子ども                  本能的欲求 親                   愛情・生活・キャリ

ア  (三世代世帯・共働き世帯・            専業主婦(主夫)世帯・ひとり親 世帯)  

行政                   公共の利益 民間企業                利益 NPO                   社会貢献 政治家                  選挙・権力   

            

         ※今現在の思うことで構いません。

まとめ・子どもの保育や遊びの場は、大人の考え方 に左右される。

・『子育て』支援と『子育ち』支援       ・地域によって、年 々、取り組みが変わるの で、必要に応じて自分が生活する地域の取   り組みを調べてみてください。