tokyo2020.org · '¨>4 ² è0¦ b Ù6× c è0¦ z & K » )r#. M >0 è0¦ b Ù6× c 7ü ¸%43z3æ4...

17
東京 2020 オリンピック・パラリンピック競技大会 静岡県輸送連絡調整会議設置要綱 平成29年12月18日決定 最終改正 平成30年11月28日 (設置目的) 第1条 東京 2020 オリンピック・パラリンピック競技大会(以下「大会」という。)における輸 送について、輸送関係者間の意見調整を図るとともに、輸送方針の策定等を目的として、静岡 県輸送連絡調整会議を設置する。 (検討事項) 第2条 静岡県輸送連絡調整会議は、次の事項について検討を行う。 一 オリンピック・ルート・ネットワーク及びパラリンピック・ルート・ネットワークの設置 及び車両による輸送に関する事項 二 公共交通機関による輸送及び歩行者の誘導に関する事項 三 その他必要な事項 (構成) 第3条 静岡県輸送連絡調整会議は、座長、副座長及び委員をもって構成する。 2 静岡県輸送連絡調整会議には、個別課題の詳細事項を検討するため、個別課題毎に輸送検討 会(以下「検討会」という。)を設置することができる。 3 検討会は、座長及び委員をもって構成する。 (静岡県輸送連絡調整会議の座長等) 第4条 座長は、静岡県輸送連絡調整会議を主催し、会務を総理する。 2 座長は、公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会(以下「組織 委員会」という。)輸送局輸送企画部長及び静岡県文化・観光部スポーツ局長をもって充てる。 3 座長に事故があるときは、副座長がその職務を代行する。 4 副座長は、座長の選任をもって充てる。 (静岡県輸送連絡調整会議の委員等) 第5条 委員は、輸送に関わる関係機関より充てるものとし、別表1に掲げる者とする。 2 委員は、必要に応じ、静岡県輸送連絡調整会議の承認を得て、新たな委員の就任や退任を可 能とするものとする。 3 委員の任期は、大会終了の日までとする。 (検討会) (案) 資料1-1

Transcript of tokyo2020.org · '¨>4 ² è0¦ b Ù6× c è0¦ z & K » )r#. M >0 è0¦ b Ù6× c 7ü ¸%43z3æ4...

東京 2020 オリンピック・パラリンピック競技大会

静岡県輸送連絡調整会議設置要綱

平成29年12月18日決定

最終改正 平成30年11月28日

(設置目的)

第1条 東京 2020 オリンピック・パラリンピック競技大会(以下「大会」という。)における輸

送について、輸送関係者間の意見調整を図るとともに、輸送方針の策定等を目的として、静岡

県輸送連絡調整会議を設置する。

(検討事項)

第2条 静岡県輸送連絡調整会議は、次の事項について検討を行う。

一 オリンピック・ルート・ネットワーク及びパラリンピック・ルート・ネットワークの設置

及び車両による輸送に関する事項

二 公共交通機関による輸送及び歩行者の誘導に関する事項

三 その他必要な事項

(構成)

第3条 静岡県輸送連絡調整会議は、座長、副座長及び委員をもって構成する。

2 静岡県輸送連絡調整会議には、個別課題の詳細事項を検討するため、個別課題毎に輸送検討

会(以下「検討会」という。)を設置することができる。

3 検討会は、座長及び委員をもって構成する。

(静岡県輸送連絡調整会議の座長等)

第4条 座長は、静岡県輸送連絡調整会議を主催し、会務を総理する。

2 座長は、公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会(以下「組織

委員会」という。)輸送局輸送企画部長及び静岡県文化・観光部スポーツ局長をもって充てる。

3 座長に事故があるときは、副座長がその職務を代行する。

4 副座長は、座長の選任をもって充てる。

(静岡県輸送連絡調整会議の委員等)

第5条 委員は、輸送に関わる関係機関より充てるものとし、別表1に掲げる者とする。

2 委員は、必要に応じ、静岡県輸送連絡調整会議の承認を得て、新たな委員の就任や退任を可

能とするものとする。

3 委員の任期は、大会終了の日までとする。

(検討会)

(案) 資料1-1

第6条 検討会の座長は、検討会を主催し、会務を総理する。

2 検討会の座長は、静岡県輸送連絡調整会議の副座長から充てる。検討会の委員は、個別課題

に応じて、別表1記載の関係機関から充てる。

3 座長は必要に応じて委員以外の者を出席させることができる。

(招集等)

第7条 静岡県輸送連絡調整会議及び検討会は、各座長が招集する。

(事務局)

第8条 静岡県輸送連絡調整会議及び検討会の事務局は、組織委員会及び静岡県に置く。

(開催方法)

第9条 静岡県輸送連絡調整会議及び検討会の開催方法は、各座長が各会議に諮って決定する。

(他会議との連携)

第 10 条 静岡県輸送連絡調整会議は、大会の円滑な輸送の実現に向けて市民生活や経済活動への

影響を踏まえつつ交通行動を見直す取り組みを検討・調整する交通輸送円滑化推進会議と連携

に努める。

2 静岡県輸送連絡調整会議は、大会の輸送について技術的な見地から専門的な検討を行う交通

輸送技術検討会と連携に努める。

(その他)

第 11 条 この要綱に定めのない事項については、静岡県輸送連絡調整会議の座長が別に定める。

附 則 この要綱は、平成29年12月18日から施行する。

附 則 この要綱の改正は、平成30年4月23日から施行する。

附 則 この要綱の改正は、平成30年11月28日から施行する。

静岡県輸送連絡調整会議委員一覧(案) 別表1

輸送局輸送企画部 部長 座長

文化・観光部スポーツ局 局長 座長

大会運営局会場マネジメント部 担当部長 副座長

輸送局輸送調整部輸送調整第一課 課長 副座長

大会運営局会場マネジメント部会場周辺調整課

課長 副座長

文化・観光部スポーツ局オリンピック・パラリンピック推進課

課長 副座長

交通企画課 課長

交通規制課 課長

警備課 課長

オリンピック・パラリンピック対策課 課長代理

東京オリンピック・パラリンピック警備対策室 室長

文化・観光部管理局 理事

交通基盤部道路局道路企画課 課長

スポーツ局オリンピック・パラリンピック課 課長

県土整備局道路管理課 課長

総合政策部オリンピック・パラリンピック推進室 室長

県土整備部道路管理課 課長

建設部 部長

観光建設部 部長

都市基盤部 部長

建設部 部長

都市建設部 部長

建設部 部長

建設部 部長

都市整備部 部長

建設経済部 部長

建設課 課長

都市環境部 部長

経済建設部 部長

政策推進課 課長

企画政策課 参事兼課長

町民サービス部 部長

都市基盤部 部長

政策企画課 課長

静岡県

団体名 所属等 役職

公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会

公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会

備考

公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会

静岡県

公益財団法事東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会

静岡県警察本部

静岡県警察本部

静岡県警察本部

静岡県三島市

静岡県伊東市

静岡県伊豆市

静岡県伊豆の国市

静岡県函南町

神奈川県警察本部

山梨県警察本部

静岡県

静岡県

神奈川県

神奈川県山北町

神奈川県開成町

神奈川県

山梨県 

静岡県沼津市

静岡県熱海市

静岡県御殿場市

山梨県 

静岡県裾野市

静岡県清水町

静岡県長泉町

静岡県小山町

山梨県富士吉田市

山梨県富士河口湖町

神奈川県松田町

生活産業課 課長

道路部 部長

国土交通省関東地方整備局 道路部計画調整課 課長

国土交通省関東地方整備局 甲府河川国道事務所 副所長

国土交通省関東地方整備局 横浜国道事務所 副所長

道路部道路計画課 課長

沼津河川国道事務所 副所長

国土交通省関東運輸局 交通政策部交通企画課 課長

静岡運輸支局企画調整担当 首席運輸企画専門官

静岡運輸支局輸送・監査担当 首席運輸企画専門官

総務企画部企画調整チーム チームリーダー

営業部販売促進課 課長

運輸部輸送課 課長

運輸営業部輸送課 課長

鉄道部 部長

運輸部 部長

交通企画部 課長

営業部 部長

バス営業部 部長

事業部 部長

運輸部 部長

― 専務理事

― 専務理事

― 専務理事

― 理事長

― 常務理事

― 専務理事

― 専務理事

― 常務理事

― 常務理事

― 取締役

警防部 部長

― 消防長

御殿場市・小山町広域行政組合消防本部 ― 消防長

警防計画課 課長

静岡県道路公社

東海旅客鉄道株式会社静岡支社

伊豆箱根鉄道株式会社

伊豆箱根バス株式会社

東海自動車株式会社

伊豆急行株式会社

小田急電鉄株式会社

東日本旅客鉄道株式会社横浜支社

東日本旅客鉄道株式会社横浜支社

国土交通省中部地方整備局

中日本高速道路株式会社東京支社

国土交通省中部運輸局

国土交通省中部運輸局

国土交通省中部地方整備局

商業組合静岡県タクシー協会

一般社団法人静岡県トラック協会

一般財団法人日本サイクルスポーツセンター

富士急行株式会社

一般社団法人山梨県タクシー協会

一般社団法人山梨県トラック協会

一般社団法人静岡県バス協会

小田原市消防本部

富士スピードウェイ株式会社

富士山南東消防本部

駿東伊豆消防本部

一般社団法人神奈川県タクシー協会

一般社団法人山梨県バス協会

箱根登山バス株式会社

一般社団法人神奈川県バス協会

山梨県山中湖村

東京 2020 オリンピック・パラリンピック競技大会 静岡県輸送連絡調整会議設置要綱 新旧対照表

旧 新

東京 2020 オリンピック・パラリンピック競技大会 静岡県輸送連絡調整会議設置要綱

平成29年12月18日決定

最終改正 平成30年4月23日

第1条~~第11条 (略)

附 則 この要綱は、平成29年12月18日から施行する。

附 則 この要綱の改正は、平成30年4月23日 から施行する。

別表1

団体名 所属等 役職 備考

公益財団法人東京オリンピック・パラ

リンピック競技大会組織委員会 輸送局輸送企画部 部長 座長

静岡県 文化・観光部スポーツ局 局長 座長

公益財団法人東京オリンピック・パラ

リンピック競技大会組織委員会 輸送局輸送調整部輸送調整第一課 課長 副座長

静岡県 文化・観光部スポーツ局

オリンピック・パラリンピック推進課 課長 副座長

静岡県警察本部 交通企画課 課長

静岡県警察本部 交通規制課 課長

静岡県警察本部 警備課 課長

静岡県 文化・観光部管理局 理事

静岡県 交通基盤部道路局道路企画課 課長

三島市 都市基盤部 部長

伊東市 建設部 部長

伊豆市 建設部 部長

東京 2020 オリンピック・パラリンピック競技大会 静岡県輸送連絡調整会議設置要綱

平成29年12月18日決定

最終改正 平成30年11月28日

第1条~第11条 (略)

附 則 この要綱は、平成29年12月18日から施行する。

附 則 この要綱の改正は、平成30年4月23日 から施行する。

附 則 この要綱の改正は、平成30年11月28日 から施行する。

別表1

団体名 所属等 役職 備考

公益財団法人東京オリンピック・パラ

リンピック競技大会組織委員会 輸送局輸送企画部 部長 座長

静岡県 文化・観光部スポーツ局 局長 座長

公益財団法人東京オリンピック・パラ

リンピック競技大会組織委員会 大会運営局会場マネジメント部 担当部長 副座長

公益財団法人東京オリンピック・パラ

リンピック競技大会組織委員会 輸送局輸送調整部輸送調整第一課 課長 副座長

公益財団法人東京オリンピック・パラ

リンピック競技大会組織委員会 大会運営局会場マネジメント部会場周辺調整課 課長 副座長

静岡県 文化・観光部スポーツ局

オリンピック・パラリンピック推進課 課長 副座長

静岡県警察本部 交通企画課 課長

静岡県警察本部 交通規制課 課長

静岡県警察本部 警備課 課長

神奈川県警察本部 オリンピック・パラリンピック対策課 課長代理

山梨県警察本部 東京オリンピック・パラリンピック警備対策室 室長

資料1-2

伊豆の国市 都市整備部 部長

函南町 建設経済部 部長

静岡県道路公社 道路部 部長

国土交通省中部地方整備局 道路部道路計画課 課長

国土交通省中部地方整備局 沼津河川国道事務所 副所長

国土交通省中部運輸局 静岡運輸支局企画調整担当 首席運輸

企画専門官

国土交通省中部運輸局 静岡運輸支局輸送・監査担当 首席運輸

企画専門官

中日本高速道路株式会社東京支社 企画調整チーム チームリーダー

東日本旅客鉄道株式会社横浜支社

営業部販売促進課 課長

運輸部輸送課 課長

東海旅客鉄道株式会社静岡支社 運輸営業部輸送課 課長

伊豆箱根鉄道株式会社 鉄道部 部長

伊豆箱根バス株式会社 営業部 部長

東海自動車株式会社 バス営業部 部長

一般社団法人静岡県バス協会 ― 専務理事

商業組合静岡県タクシー協会 ― 専務理事

一般社団法人静岡県トラック協会 ― 専務理事

一般財団法人日本サイクルスポーツ

センター ― 常務理事

駿東伊豆消防本部 警防部 部長

富士山南東消防本部 ― 消防長

静岡県 文化・観光部管理局 理事

静岡県 交通基盤部道路局道路企画課 課長

神奈川県 スポーツ局オリンピック・パラリンピック課 課長

神奈川県 県土整備局道路管理課 課長

山梨県 総合政策部オリンピック・パラリンピック推進室 室長

山梨県 県土整備部道路管理課 課長

静岡県沼津市 建設部 部長

静岡県熱海市 観光建設部 部長

静岡県三島市 都市基盤部 部長

静岡県伊東市 建設部 部長

静岡県御殿場市 都市建設部 部長

静岡県裾野市 建設部 部長

静岡県伊豆市 建設部 部長

静岡県伊豆の国市 都市整備部 部長

静岡県函南町 建設経済部 部長

静岡県清水町 建設課 課長

静岡県長泉町 都市環境部 部長

神奈川県小山町 経済建設部 部長

神奈川県松田町 政策推進課 課長

神奈川県山北町 企画政策課 参事兼課長

神奈川県開成町 町民サービス部 部長

山梨県富士吉田市 都市基盤部 部長

山梨県富士河口湖町 政策企画課 課長

山梨県山中湖村 生活産業課 課長

静岡県道路公社 道路部 部長

国土交通省関東地方整備局 道路部計画調整課 課長

国土交通省関東地方整備局 甲府河川国道事務所 副所長

国土交通省関東地方整備局 横浜国道事務所 副所長

国土交通省中部地方整備局 道路部道路計画課 課長

国土交通省中部地方整備局 沼津河川国道事務所 副所長

国土交通省関東運輸局 交通政策部交通企画課 課長

国土交通省中部運輸局 静岡運輸支局企画調整担当 首席運輸

企画専門官

国土交通省中部運輸局 静岡運輸支局輸送・監査担当 首席運輸

企画専門官

中日本高速道路株式会社東京支社 総務企画部企画調整チーム チームリーダー

東日本旅客鉄道株式会社横浜支社 営業部販売促進課 課長

東日本旅客鉄道株式会社横浜支社 運輸部輸送課 課長

東海旅客鉄道株式会社静岡支社 運輸営業部輸送課 課長

伊豆箱根鉄道株式会社 鉄道部 部長

伊豆急行株式会社 運輸部 部長

小田急電鉄株式会社 交通企画部 課長

伊豆箱根バス株式会社 営業部 部長

東海自動車株式会社 バス営業部 部長

富士急行株式会社 事業部 部長

箱根登山バス株式会社 運輸部 部長

一般社団法人静岡県バス協会 ― 専務理事

商業組合静岡県タクシー協会 ― 専務理事

一般社団法人静岡県トラック協会 ― 専務理事

一般社団法人神奈川県バス協会 ― 理事長

一般社団法人神奈川県タクシー協会 ― 常務理事

一般社団法人山梨県バス協会 ― 専務理事

一般社団法人山梨県タクシー協会 ― 専務理事

一般社団法人山梨県トラック協会 ― 常務理事

一般財団法人日本サイクルスポーツ

センター ― 常務理事

富士スピードウェイ株式会社 ― 取締役

駿東伊豆消防本部 警防部 部長

富士山南東消防本部 ― 消防長

御殿場市・小山町広域行政組合

消防本部 ― 消防長

小田原市消防本部 警防計画課 課長

平成30年11月28日(水)

<静岡県会場>東京2020オリンピック競技大会セッションスケジュール

<セッションスケジュール詳細>

7/22 7/23 7/24 7/25 7/26 7/27 7/28 7/29 7/30 7/31

水 木 金 土 日 月 火 水 木 金

11:00~18:15 13:00~17:35 14:00~16:00 14:00~16:00 11:30~17:20

ロード男子 ロード女子 MTB男子 MTB女子 TT男子/女子

8/1 8/2 8/3 8/4 8/5 8/6 8/7 8/8 8/9

土 日 月 火 水 木 金 土 日      :伊豆会場

15:30~19:00 15:30~19:00 15:30~19:00 15:30~19:00 15:30~19:00 15:30~19:00 10:00~12:30          :富士スピードウェイ

トラック男子/女子 トラック男子/女子 トラック男子/女子 トラック男子/女子 トラック男子/女子 トラック男子/女子 トラック男子/女子

・競技 :自転車競技(トラック、マウンテンバイク、ロード、タイムトライアル)

・会場 :伊豆ベロドローム、伊豆マウンテンバイクコース、富士スピードウェイ

・競技日数:12日(トラック7日、マウンテン2日、ロード2日、タイムトライアル1日)

資料2

平成30年11月28日(水)

<静岡県会場>東京2020パラリンピック競技大会セッションスケジュール

<セッションスケジュール詳細>

8/25 8/26 8/27 8/28 8/29 8/30 8/31

火 水 木 金 土 日 月

10:00~18:15 10:00~19:30 10:00~19:50 10:00~13:30

トラック男子/女子 トラック男子/女子 トラック男子/女子 トラック男子/女子

9/1 9/2 9/3 9/4 9/5 9/6

火 水 木 金 土 日    :伊豆会場

8:00~17:15 9:30:17:05 9:30~16:45 9:30~16:45    :富士スピードウェイ

ロード男子/女子 ロード男子/女子 ロード男子/女子 ロード男子/女子

・競技 :自転車競技(トラック、ロード)

・会場 :伊豆ベロドローム、富士スピードウェイ

・競技日数:8日(トラック4日、ロード4日)

資料2

静岡県輸送連絡調整会議(第3回)輸送ルート等の検討状況について

2018年11月28日

資料3

1. 輸送ルートの設定(基本的な考え方)輸送ルートは、東京2020大会による全ての大会ステークホルダーに対し、安全で効率的で信頼性が高く、遅れのない輸送サービスを提供するとともに、一般市民生活や都市活動に与える影響を考慮して設定する。

関係者輸送ルート(オリンピック・ルート・ネットワーク)

①安全性、定時性を考慮し、一般道に比べ信号交差点がなく事故率も低い高速道路を主として設定する。②一般道路においては交通容量の大きい4車線以上の道路を優先して選定する。③最寄りとなる高速道路出入口から競技会場までを最短距離で結ぶ経路を設定する。

観客輸送ルート①徒歩圏内における利用想定駅からの観客輸送ルートの設定

競技会場出入口の徒歩圏内における鉄道駅の有無を確認する。有の場合は近い方を利用想定駅として、以下に留意してルートを選定する。・入場・退場ともに同一駅とするなど、観客に分かりやすい経路の選定を基本とする。・信号が設置され、適切な幅員の歩道とするなど、観客に安全な経路の選定を基本とする。・入場ルートと退場ルートは、分離することを基本とすると共に、生活動線に配慮する。・入場ルート・退場ルートともにアクセシブルルートと同じ経路であることを基本とする。

②シャトルバスによる輸送ルートの設定①の徒歩圏内に鉄道駅が無い場合、または①の利用想定駅では容量が不足する場合、過去の実績などを鑑みて、近くの鉄道駅からシャトルバスによる輸送ルートを選定する。

(アクセシブルルート)・アクセシブルルートは、観客利用想定駅から会場への経路のうち、アクセシビリティに配慮が必要な観客の動線であり、移動距離は500mを大きく超過しないことを基本とする。設定する経路のことであり、通常の観客入退場ルートと同じ経路とすることを基本とする。

・上記および 『Tokyo2020アクセシビリティガイドライン』 を踏まえたサービス水準を、施設管理者等による恒常的な環境整備、または仮設による整備やソフト的対応により確保する。

伊豆ベロドローム伊豆マウンテンバイクコース

分村(ラフォーレリゾート修善寺の一部)

御殿場線

伊豆急行線

修善寺道路

天城北道路

(この地図の作成に当たっては、国土地理院⾧の承認を得て、同院発行の基盤地図情報を使用した。(承認番号 平29情使、第1552号) )

大仁中央IC

大平IC

修善寺IC 修善寺駅 伊東駅

E70E1A

E1

観客利用想定駅

(シャトルバス発着候補駅)修善寺駅・伊東駅

凡例関係者輸送ルート(有料道路)関係者輸送ルート(一般道)観客シャトルバスルート(一般道)

競技会場分村

観客利用想定駅(シャトルバスあり)

東海道新幹線

JR在来線その他鉄道

高速道路等

行政界

・本資料にあるルートは検討中の案であり、今後追加・変更の可能性があります。・関係者ルートのうち主に選手を輸送するための大会ルート案を示しており、今後メディア等を輸送するための大会ルートを追加の予定です。

県道80号

2.関係者輸送ルート案・観客シャトルバスルート案の設定

E70

アクセシブルルート

アクセシブル利用想定駅

伊東駅

地方会場(東京圏外)における交通需要マネジメントについて

1. 地方会場(東京圏外)の交通需要マネジメント(TDM)の在り方

〇 各会場では道路環境などが多様であり、かつ、固有の課題があるため、地域の実情に応じた

TDM施策の実施が必要である。

〇 大会輸送ルートや迂回路、混雑が予想される時間帯など大会輸送情報の周知を中心に取り組み、

交通行動の変更を促すことで、過度な交通需要の集中を防ぎ、交通混雑の緩和を実現する。

〇 交通混雑箇所など会場個別の課題に対しては、関係の深い利用者などに対して、 関係自治体

などと連携して適切な情報提供や協力依頼を呼び掛けていく。

2. 交通需要マネジメントの施策例と展開イメージ

〇 地域の実情を踏まえ、広域的・局所的なTDM施策を効果的に組み合わせ、大会関係者の安

全・円滑な輸送と都市活動の安定の両立を図る。

【TDM 施策例】

大会輸送情報(大会ルート、混雑予想時間帯など)周知、

時差通勤、経路分散(迂回路含む)、公共交通機関への転換、自転車・徒歩利用の推奨 など

【展開のイメージ】

資料4

地方会場(東京圏外)の交通需要マネジメント

【大会輸送情報の周知】

大会ルート、迂回路、混雑

予想時間帯の広報 など

【会場周辺課題への対応】

関係の深い利用者などに対する

適切な情報提供や協力依頼の呼

びかけ など

3. 地方会場(東京圏外)における広報イメージ(案)

4. 今後について

地域特性及び会場の個別課題を踏まえ,関係者と施策の内容や実施範囲,手法,時期等につい

て協議及び調整を行っていく。

IC 入口閉鎖

地方会場(東京圏外)における(仮称)地方輸送センターについて(案)

1.目的

〇 大会関係者や観客の安全・円滑な輸送を実現するためには、大会組織委員会と輸送サービスに

関係する機関(警察、道路管理者、鉄道事業者、バス事業者等)の連携が必要不可欠である。

〇 (仮称)地方輸送センターの設置によって、関係機関が連携しやすい体制を構築する。

2.役割

〇 輸送センターは、道路の交通状況や鉄道の運行状況の把握、関係機関との連絡調整、ステークホ

ルダーへの適切な情報発信などを行うとともに、事故や異常発生時に、関係者間で最適な対応を速

やかに決定し、地域の関係機関との調整を行う。

〇 事前に複数の対応シナリオを検討し、効率的かつ信頼性のある連絡体制を整備する。

3.連携体制イメージ(案)

〇 地域の特性に合わせて、組織委員会と多くの関係機関の連携及び情報共有ができる体制を構築

※上記は組織委員会素案であり、詳細な連携体制等については今後協議

【参考:用語】

名称 役割

メインオペレーションセンター 主に大会期間中、大会運営に関する各種調整や問題解決を行うとともに、情

報共有のハブとして様々な情報を集約・発信する機関

ベニューオペレーションセンター 会場で FA がオペレーションを行う場所

輸送センター 大会関係者及び観客の輸送に係る運営や情報の収集・発信を行う場所

資料5

東京圏 地方会場

スケジュール(案) 資料6

2017年度 2018年度2019年度 2020年度

12 1 2 3 1Q 2Q 3Q 4Q

輸送運営計画

輸送ルート

静岡県輸送連絡調整会議

静岡県輸送検討会(伊豆会場)

静岡県輸送検討会

(富士スピードウェイ)

交通輸送技術検討会

東京オリンピック・パラリンピック競技大会

★輸送運営計画(V2)案策定

★輸送運営計画(V2)策定

関係者と協議・調整

・会議の立上げ・今後のスケジュール等

・輸送ルート案・観客利用想定駅等

第1回 第2回

大会ルートの検討・調整 実施準備のフェーズ

第1回4/12

12/18 4/23 第3回交通マネジメント

の検討 ・検討状況の報告・アクセシブル利用想定駅等

10/15第2回

第4回(予定)

・輸送運営計画V2(案)・輸送センター・TDM施策メニュー

適宜会議開催

11/28

第1回

適宜会議開催・観客利用想定駅等

第2回1/10

・交通マネジメントに関する提言(中間のまとめ)

適宜会議開催

第3回10/31

・交通マネジメントに係る検討状況の報告