情報漏洩対策 20のツボ

21
情情情情情情 20 情情情 中中中

description

情報セキュリティー、情報漏洩対策、人的要因について20のコツを解説。

Transcript of 情報漏洩対策 20のツボ

Page 1: 情報漏洩対策 20のツボ

情報漏洩対策20 のツボ

中田亨

Page 2: 情報漏洩対策 20のツボ

情報をどう使うかの問題 事故を受けて、指摘を受けて、やる泥縄ではダメ 仕事が速くかつ安全に回ることを目指す

1. 情報セキュリティーは 対策ではなく運用だ

Page 3: 情報漏洩対策 20のツボ

「目的は情報漏洩したくない」 なら廃業すればよい。

本当は何のために情報を使うの? 本当は何のためにコンピュータを使うの? 目的例:「お客様にすぐに提案できるようにした

い」等

2. まず目的を決めよ

Page 4: 情報漏洩対策 20のツボ

「電子メールは厳重に管理」でも、「まちがいFAX ダダ漏れ」ではダメ

使っている装置、情報の流れを、全部棚卸しして、一番弱いところに注目する

3. コーディネートせよ

Page 5: 情報漏洩対策 20のツボ

「出先に行く。プレゼンする。交渉する。メールを出す・・・」というシナリオ

どんな情報がいつ、どこで、なぜ、どれだけ、欲しいかが分かる

「情報は何でも厳重に管理」では何もできない

4. ストーリーで考えよ

Page 6: 情報漏洩対策 20のツボ

情報事故の 9 割以上は、内部人員による紛失や誤送付、誤設定で起こる

ガードレールがないのに、飛ばしすぎ ガードレール:「メールソフトが誤送付を阻止し

てくれる」 飛ばしすぎ:「家に持ち帰って仕事しよう」「面

倒くさいからメールで送ろう」

5. 情報セキュリティの大半は内部ミス

Page 7: 情報漏洩対策 20のツボ

「安全のため、ネットから隔離する」 「ファイルの輸送を USB メモリで」 「 USB メモリを紛失」

どんなに素晴らしいセキュリティ技術であっても、副作用がある。

比較せよ。一番副作用の小さいやり方を選べ 副作用を知って使え

6. 角を矯めて牛を殺すな

Page 8: 情報漏洩対策 20のツボ

「情報セキュリティは裏方の仕事」ではダメ 「安全投資をケチって大損害」もよくある話 「一番デキる人が担当する」という慣例にせよ

7. 出世頭に担当させろ

Page 9: 情報漏洩対策 20のツボ

「事故が起きてから何かする」ではダメ プロアクティブ:前もって備える 定期的に活動する 対事故訓練する

8. 先手を取れ

Page 10: 情報漏洩対策 20のツボ

サイバー攻撃詐欺の3戦法 ニセ警官型:「このメールは情報セキュリティ本

部からのものです。添付を開きなさい」 パニック型:「大至急の案件なんです!パスワー

ド教えて」 薄味型:「駐車場でランプが点いている車があり

ます。その写真を添付に」

9. 薄味戦法が一番強い

Page 11: 情報漏洩対策 20のツボ

振り込め詐欺撃退法 電話の前に「ヒロシかい?」と書いた紙を貼って

おく。(ヒロシなんて息子はいないけど。) どんな電話にも、「ヒロシかい?」と答える。振

り込め詐欺は「ヒロシだよ」と答える。 会社を標的とするサイバー攻撃も、詐欺電話でパ

スワードを聞き出す。怪しい電話には、「企画部のオオヒガシ部長ですか?」と架空部署名人名を用意。

10. ハニーポット(敵ホイホイ)を準備せよ

Page 12: 情報漏洩対策 20のツボ

パスワードだけでは、使わせない方式 「登録済のパソコンでないとダメ」 「登録済の ICカードもないとダメ」 パスワードを盗聴されることへの備え

11. 二要素認証を使え

Page 13: 情報漏洩対策 20のツボ

安易なもの「 123456 」「 password 」「 admin 」は即死する

ちょっと複雑なものも、オフライン攻撃でも死ぬ。(ファイルは暗号化しても、敵の手に渡れば、その手元で無限にアタックされる)

複雑なものは覚えきれないので、紙に書いてしまい、盗み見られる。

パスワードは破られやすいので二要素認証を同じパスワードをあれこれに使い回さない

12. パスワードの弱点を知れ

Page 14: 情報漏洩対策 20のツボ

生年月日 電話番号 車のナンバー郵便番号 の、どれかである。 「4桁暗証番号」の方式は使うな

13. 4桁の暗証番号は念力で破れる

Page 15: 情報漏洩対策 20のツボ

「今まで使ってきて便利で安全だった」は、それほど便利でも安全でもない

FAX で送付? まちがえて漏れますよ BCC で一斉メール配信? 事故多発ですよ

金があるなら、最新の技術を買う  ないなら、危険な現状を縮小する

14. 現状を疑え

Page 16: 情報漏洩対策 20のツボ

「 122 」は、「 112 」と読み間違える 3桁以上の数字の連続は、事故の種区切りを入れよう「 12-2 」 まぎらわしい文字は、パソコンに読み上げさせよ

ぞろ目が危ない

Page 17: 情報漏洩対策 20のツボ

リスクを抱え込んでいる人が多い 「実は、規則違反の装置を持ち込んでいる」 「実は、パソコンがウィルスに感染」 「実は、その人しか使い方を知らない」 その人がいない時に起こる変化で、リスクがわか

16. 長期休暇を強制で取らせよ

Page 18: 情報漏洩対策 20のツボ

膨大な情報が退職者と共に出ていく 漏洩はゼロにはできない。脳内記憶は残る 面談して、何がどれだけ漏れるのか、話し合おう。 電子的なアカウントは即刻無効に。

17. 退職時は漏洩時

Page 19: 情報漏洩対策 20のツボ

「人間、十把一絡げ管理」は、大事故の常連 “ 誰でも読めるファイル” “ 誰でも使えるパソコン” “管理者は、いつでも管理者権限行使”

18. 分割して統治せよ

Page 20: 情報漏洩対策 20のツボ

情報を漏らさないと、相手も教えてくれない 「実は弊社はこう計画しているが、御社はどう思

う?」 何が Win-Win の情報なのか見極めよ 「漏らしても、自分に損なし、相手喜ぶ」 「教えてもらっても、自分喜ぶ、相手損なし」

19. 情報は使うと漏れる

Page 21: 情報漏洩対策 20のツボ

来たるべき大災害に打ち勝つことが大目標 情報が一番欲しい。「家書万金に抵る」 2014年豪雪。市長が twitter で情報提供呼びか

け普通は、有益な情報を集めることは難しい 交換の場の用意。使用法の事前策定(誰が呼びか

ける、誰に呼びかける、個人情報はどこまで書いてよいか)

20. 情報価格の暴騰に備えよ