ë ïè · 2020-04-15 · いかがでしたでしょうか?...

5
ë ïè ë Þ ë îðîðòë

Transcript of ë ïè · 2020-04-15 · いかがでしたでしょうか?...

ë ïè

ë

Þ

ë îðîðòë

 美しい新緑に恵まれた春麗ら

かな日、車窓から景色を眺め、

旅先でどんな料理に舌鼓を打と

うか心を弾ませて。心浮き立つ

ような季節がやってきました。

例えば食べ歩きをするなら、何

を召し上がりたいでしょうか。

もしくは、皆さまそれぞれ素敵

な旅の思い出を心に秘められて

いるかもしれません。

ところで、これまで「ワタミ

の宅食」では、献立にご当地料

理を折り込んできました。そん

な各地の旨いものを、時には日

替わりで召し上がっていただき

たいと考えたのが、料理人と管

理栄養士の集まる製品開発部で

した。いつもの品目のバランス

を整えながらも、たとえば、晩

ごはんに名古屋名物の味噌カツ

を味わい、明日は東京の深川煮

を楽しみに待ち望む…と、そん

な体験ができる献立。そこで、

各地の郷土料理やB級グルメを

再現し、5日間連続のご当地料

理企画を行うことになりました。

ご当地献立の登場する都道府

県スタッフに尋ねると、料理や

地域に関する様々な声が上がっ

てきます。東京都の深川名物「あ

さりご飯」を語るのは、首都圏

両国営業所・所長の永井豪。「江

戸時代の深川(現在の江東区)の

辺りはアサリの漁場で、漁師が

船上でさっと作る食事として生

まれたそう。深川めしを提供す

る名店が残っていますよ」。

 愛知県みなと営業所の岩谷ま

りは、「学生時代は、アルバイト

のお給料が入ったら、学食の『味

噌カツ定食』を食べるのがとっ

ても楽しみでした!」と、思い

出を語ります。九州地方からは、

「ピリ辛の明太子や高菜漬けを

ご飯にのせて食べますよ。豚骨

ラーメンが有名ですが、実はう

どんもソウルフードです」と九

州支社・支社長の山木光邦。

 今回は、全国各地の営業所の

社員やスタッフ、各地の出身者

が当地の見どころと料理を紹介

します。今年はお出かけもまま

ならないこともありますね。ぜ

ひご当地献立でお家にいながら

も旅気分をお楽しみください。

弘前城のある弘前公園は、青森県の桜の名所。桜の花びらがお濠を埋め尽くす「花いかだ」もとてもきれいです。ソメイヨシノのあとに咲く八重桜もあるので、長い期間お花見が楽しめるんです。

牛バラ肉とたっぷりの玉ネギを炒めたバラ焼きに、ホタテ味噌も添えて。青森の二つの味わいが楽しめます。

各地の旨いものを

集めました!

宅食製品開発管理栄養士

羽は

畑ばた

美み

咲さき

お濠に広がる花びらのシャワー、弘前城の桜が見頃です。

AOMORI

7 2020.5

北海道をイメージした一品。ワタミファーム美幌峠牧場の生乳を使用したベシャメルソースを使用しています。

野菜やコーン、サーモンの切り身に、バターを使った風味豊かな味噌入りのタレが相性抜群です!

鮭と野菜、味噌やみりんなどで作ったタレをかけ焼き上げるちゃんちゃん焼きは、親戚が集まるときの定番!

北海道はこれから、花々が一斉に咲き、美しい景色が見られる季節。雄大な自然を感じられる世界自然遺産の知床・知床五湖では、ミズバショウのほか、野生動物も身近に見られますよ。

※4種のお弁当・お惣菜(冷蔵)のメイン料理に、ご当地料理を再現した献立を組み込んでいます。※写真はすべてイメージです。食器類等は付いておりません。

宅食事業 本部長

曽そ が べ

我部恭やすひろ

知床五湖のミズバショウ

宅食本部

藤ふじ

田た

瑞みず

恵え

日差しも暖かな、過ごしやすい季節。知床ではミズバショウなどが出迎えます。HOKKAIDO

日本各地の味をワタミ社員や「まごころさん」がご紹介します!

6

なだらかなアーチを描くダムから、観光放水で流れる水の量は毎秒10t以上! 一度は訪れてほしいのが迫力の黒部ダムです。また黒部渓谷のトロッコ電車からの景色もきれいですよ。

金のしゃちほこでおなじみの名古屋城は、一昨年に本丸御殿を復元しました。また名古屋といえばエビフライですが、おいしいお店が多く、主人が働いている飲食店では、大きなエビフライ丼が名物です。

富山の定番、郷土料理のブリ大根。今回は、汁気を抑えるため醤油やだし汁で煮込んだ、ごろっとした大根とブリの照り焼きを合わせました。

名古屋の食といえば味噌文化。じゅっと揚げた鶏肉に、甘めの味噌ダレをたっぷりかけました。

すじコンとは、お隣の兵庫県でおなじみのすじ肉とコンニャクを醤油味に煮込んだ料理。今回は混ぜ込まず、お好み焼きの上に乗せて提供します。

ハムと野菜の旨みが溶け込んだトマトベースの、あんかけパスタ。エビフライと味噌ダレのヒレカツも添えてボリューミーに。

大阪は人との会話が楽しい街、誰でも知り合いみたいに話します。そんな大阪を船で観光できる水上バスは楽しいですよ。またお好み焼きはよく食べます。こだわりはソース、我が家では各種揃えています。

©(公財)大阪観光局

※ソース小袋付きです。

迫力の大放水は必見!黒部ダムへこらっしゃい。

水の都・大阪を、川面からゆっくりクルージング。

国宝と同格の国の特別史跡。近世城郭技術の結晶、名古屋城。

名古屋みなと営業所まごころスタッフ

今いま

井い

明あけ

美み

さん

富山射水営業所まごころスタッフ

土ど

池いけ

亜あ い

依さん

大阪エリアエリアマネジャー

中なかじま

島昌まさふみ

OSAKA

TOYAMA

AICHI

9 2020.5

ブせ

香りと食感がいいキヌサヤと、生姜でさっと煮たあさりをあんでとじ、ご飯にかけました。乙な味わいです。

元は漁師が船上で食べていた「深川めし」をアレンジ。今回は、しょうゆ仕立ての汁であさりを煮込み、絹揚げとゴボウ、キヌサヤを加え、ふわっとした玉子と合わせました。

鶏肉と野菜と炒めた郷土料理。すりごまを加えた味噌ダレをかけて再現しています。

船から眺める鵜飼は迫力満点。真っ暗の川面を照らす炎がきれいで幻想的です。またけいちゃん焼きは、味噌などに漬け込んだものが売られています。ごはんやビールにもぴったりです。

知る人ぞ知る千葉のB級グルメ。今回は焼いたサバにカレーをかけて再現しました。

香取市にある水郷佐原あやめパークでは花菖蒲が見頃。またサバカレーが生まれた銚子は日本有数の漁港がある町で、海産物がおいしいですよ!

東京のシンボルと言えば、やっぱり東京タワー。そのたもとには、徳川家の菩提寺である増上寺があります。新しいお出かけスポットも続々と出来ていますが、歴史を感じる名所もおすすめです。

©(公社)千葉県観光物産協会

©(公社)東京観光財団

※4種のお弁当・お惣菜(冷蔵)のメイン料理に、ご当地料理を再現した献立を組み込んでいます。※写真はすべてイメージです。食器類等は付いておりません。

やっぱり東京のシンボル!青い空に赤白の鉄塔が映えます。

長良川の鵜飼が解禁!夏の風物詩です。

宅食本部

田た

邊なべひろ

寛子こ

約150万本の花菖蒲が、園内を紫色に染め上げます。

岐阜関営業所まごころスタッフ

加か

藤とう

とき子さん

千葉銚子営業所まごころスタッフ

萩はぎ

谷や

秀ひでとし

利さん

CHIBA

TOKYO

GIFU

8

 いかがでしたでしょうか? 

ご当地の風景に思いを馳せなが

ら5日間の献立を楽しんでいた

だければ幸いです。

 5月18日週の詳しいお届けカ

レンダーは、次のページに掲載

しています。また、お召し上が

りになりましたら、ぜひ今回の

献立の感想をお寄せください。

それぞれのご当地の皆さまから

は、もっとたくさんの地元らし

さが聞こえてきそうです。

シャキシャキ食感の高菜漬けと挽肉を混ぜ合わせ、ふわっとした玉子と一緒にごはんにのせました。

さっぱりやわらかめの鶏肉と、白菜の旨み、糸コンニャクの食感が楽しいすき焼き風。卵黄ソースとどうぞ。

私は沖縄が大好き! きれいな海でダイビングをすれば“非日常”を味わうことができます。海ぶどうやフルーツなど、独自のおいしいグルメから、今回は豆腐チャンプルーをお届けします。

チャンプルーとは「混ぜあわせる」などの意味。今回は豆腐とニンジンなどを合わせました。

春は「どんたく」、夏は「山笠」と、福岡・博多にはお祭りの文化があります。ちなみに私のイチオシ料理は「鶏すき」。我が家では月に3回ほど登場する定番で、子どもたちにも人気です。

※4種のお弁当・お惣菜(冷蔵)のメイン料理に、ご当地料理を再現した献立を組み込んでいます。※写真はすべてイメージです。食器類等 は付いて

©OCVB

写真提供:福岡市※2020年度の博多どんたく(大規模なパレード・演舞台)は新型コロナウイルス感染症の影響により、中止が発表されています。

こちらはもうすぐ梅雨明け!本格的な夏が始まります。

宅食製品開発管理栄養士

谷たに

田だ ま な え

麻菜笑

来場者数200万人越え!5月は博多どんたくたい!(※)

福岡福津営業所 まごころスタッフ

井いのうえあゆ

上鮎さん

FUKUOKA

OKINAWA

MIYAZAKI

11 2020.5

肉厚の鶏肉を炭火で豪快に焼いた山賊焼き。今回は大きめの鶏肉を生姜やニンニクが効いたタレと一緒にどうぞ。

秋吉台はドライブが気持ちいい場所。地下には鍾乳洞があり、夏でもひんやりした洞内を歩けばまるで探検している気分です。山賊焼きはスーパーでも目にすることがある、地元の味です。

造船やタオルが有名な今治市。タオルの製造業の人が多くいます。また、今治市と広島県尾道市を結ぶしまなみ海道は、爽快にサイクリングがおすすめ。島々を結ぶ美しい自転車道があります。

今治では目玉焼きと焼き豚をご飯にのせた焼き豚玉子飯が親しまれています。今回は半熟玉子風を添えました。

地元では当たり前のようにいるホタルは、延岡市を流れる北川の上流が有名。そんな延岡市で生まれたチキン南蛮は、私も週に一度は食べるほどの定番です。お店によって味に個性がありますよ。

おなじみチキン南蛮には、刻んだ柴漬けを入れたタルタルソースを。食感と程よい酸味が良く合います。

食器類等 は付いておりません。

草原と石灰岩が織りなす、秋吉台の美しい風景。

瀬戸内海を貫く約70㎞の橋はぜひサイクリングで楽しんで。

水がきれいな土地ならでは!ホタルの乱舞が楽しめます。

宮崎延岡・日向営業所 所長

坂さかもとかつのり

本克典

山口下関営業所まごころスタッフ

松まつばらあけ

原明美み

さん

愛媛今治営業所まごころスタッフ

秦はた

堯たかし

之さん

YAMAGUCHI

EHIME

KI

10

ë ïè

ë ïí

ë

ë

ë

ë

ë

ïè

ïç

îð

îï

îî

ïî