テレビ放送の歴史 国産テレビの誕生、放送番組の歴史 (1)
-
Upload
yuli-carpenter -
Category
Documents
-
view
35 -
download
0
Embed Size (px)
description
Transcript of テレビ放送の歴史 国産テレビの誕生、放送番組の歴史 (1)

テレビ放送の歴史テレビ放送の歴史国産テレビの誕生、放送番組の歴史
国産テレビの誕生、放送番組の歴史(1)(1)
1. テレビの発明2. テレビで何が放送されたか3. テレビ放送開始
1

1. テレビの発明開始(1) 世界におけるテレビ発明・放送の動き
2
年 出来事
1911 年ロージング ( 露 ) ブラウン管によるテレビ送信実験を公開
1926 年浜松高等工業学校の高柳健次郎が、テレビ受像機に「イ」の字を映し出すことに成功
1929 年 BBC( 英 ) がテレビ実験放送開始
1935 年 1935 年 世界初の定期試験放送開始 ( 独 )
1939 年 NHK 技研による公開実験

(2) テレビ放送の実現第 2 次世界大戦後、欧米諸国でテレビの本放送が始 まるが、日本では・・・・
→ 60 年 1 月より東京放送
3
年 出来事 備考
1953 年 2 月 1日
NHK 放送開始 1 日 4 時間受信契約数 866 件14 インチ国産テレビ 18万円
8 月 28日
日本テレビ放送開始
1 日 6 時間テレビ受像機数 2,600 台街頭テレビ 53 か所( 後に 278 か所 )
1955 年 4 月 ラジオ東京テレビ (KRT) 放送開始
60 年 11 月より東京放送(TBS)

年 出来事 備考
1956 年 NHK カラ―テレビ実験放送開始
1956 年 12 月 大阪テレビ放送開局
中部日本放送開局
59 年 6 月より朝日放送、 ABC と合弁
1957 年 NHK 東京、日本テレビ、カラ―試験放送開始
1959 年 1 月 2 月 3 月 4 月
NHK 教育開局NET 開局フジテレビ開局皇太子 ( 現天皇 ) と美智子妃のご成婚中継
テレビ受像機 6 万円台後のテレビ朝日
テレビ受像機普及
4

2. テレビで何が放送されたか(1) テレビ開局当初 (1950 年代 ) の番組の種類スタジオ制作を除き“生中継”が基本。
e.g. 舞台中継、スポーツ中継など。 力道山のプロレス
次第に、 VTR 制作により、ドラマ、クイズ、バラエティも増加。同時に、中継技術も発達 (←ENG 、中継車 )
5

3. テレビ放送開始 ( ビデオ視聴 )
テレビ朝日 田原総一郎の人間発掘スペシャル「国産テレビ第一号物語」 1997 年 8 月 3 日放送・国産の市販テレビ第 1 号は?・世界で初めて電子式テレビの実験に成功したの
は?
6

参考文献向後英紀 (2004) 放送の変遷 松岡新兒・向後英紀 ( 編著 ) 新現場からみた放送学 学文社 Pp. 199-216.
日本放送民間連盟 ( 編 ) (1997) 放送ハンドブック ( 新版 ) 東洋経済新報社
小田貞夫 (2004) 放送メディアの変遷 天野勝文・松岡新兒・植田康夫 ( 編著 ) 新現代マスコミ論のポイント 学文社 Pp. 66-84.
7