Yahoo!...

Post on 20-Jul-2015

210 views 2 download

Transcript of Yahoo!...

1 Copyright (C) 2015 feedforce Inc., All rights reserved. 無断引用・転載禁止

Yahoo! IDが利用できないサイトは危機感を! ソーシャルログイン国内利用率

調査レポート

2 Copyright (C) 2015 feedforce Inc., All rights reserved. 無断引用・転載禁止

2014年9月、弊社は国内でのソーシャルログイン利用率を調査しました。結果は以下の通り、日本国内でのソーシャルログイン利用率は、Yahoo! IDが56%で国内シェアNo.1※、Facebookは2位となりました。海外のソーシャルログイン利用率調査では、FacebookがシェアNo.1となっていますが、日本国内ではYahoo! IDが一番利用されており、海外とは傾向が大きく違うことが明らかとなりました。今回の調査結果から、国内のサイト運営においてYahoo! ID連携をどのように進めていくかが重要だと考えます。 ※ソーシャルPLUSを導入しているサイトのソーシャルログイン利用率。

<全体のソーシャルログイン利用率>

国内ソーシャルログイン利用率 Yahoo! IDが56%のシェア! はじめに

(ソーシャルPLUS導入サイトのソーシャルログイン利用率/2014年9月調査)

3 Copyright (C) 2015 feedforce Inc., All rights reserved. 無断引用・転載禁止

ソーシャルログインとは?

ソーシャルログインとは、Facebook・Twitterなどのソーシャルアカウントを使ってワンクリックでサイトの会員登録・ログインができる機能です。Yahoo! IDや楽天IDも同様に利用できます。弊社ではソーシャルログインを簡単に導入できるASPサービス『ソーシャルPLUS』を提供しています。

ログインに必要なID・PASSは、利用するソーシャルアカウントと同じものを使うため、新しくサイト専用のID・PASSを作る必要がありません。ID・PASSを忘れてログインできなくなり、再訪問を諦める…というユーザーの機会損失もなくなります。

煩雑なフォーム入力不要!

訪問者が簡単に会員登録を済ませられる!

SNSに登録してある基本プロフィールを自動取得!

4 Copyright (C) 2015 feedforce Inc., All rights reserved. 無断引用・転載禁止

海外と日本のちがい

一方、海外のソーシャルログイン利用率はFacebookとGoogle+が主流です。Facebookアカウントでの利用率が45%なのに対し、Yahoo! IDの利用率は7%。この違いはなぜ起こるのでしょうか。

<海外のソーシャルログイン利用率(2013年)>

この資料では、「ソーシャルログイン利用率が海外と国内で違う理由」「Yahoo! ID連携のメリット」「Yahoo! ID連携の導入方法」などをご紹介します。“人気のFacebookやTwitterのみ対応しておけば良いのでは?そもそもソーシャルログインって必要?”と考えている担当者様は、ぜひご一読ください。

参照:http://janrain.com/blog/social-login-trends-across-the-web-for-q4-2013/

5 Copyright (C) 2015 feedforce Inc., All rights reserved. 無断引用・転載禁止

・はじめに --------------------- 2

-国内ソーシャルログイン利用率Yahoo! IDが56%のシェア!

-ソーシャルログインとは?

-海外と日本のちがい

・ソーシャルログイン利用率、海外と国内で違うのはなぜ? --------------------- 6

-リーチできるユーザーが多い

-海外版のYahoo!とYahoo! Japanはサービスが違う

-Yahoo! Japanが外部サイトとの連携に力を入れている

・Yahoo! ID連携のメリット --------------------- 10

-Yahoo! IDはエントリーフォームを最適化する

-広告が最適化。精度の高いマーケティングが可能に

・Yahoo! ID連携の導入方法 --------------------- 13 『ソーシャルPLUS』紹介 -Yahoo! ID連携がかんたんにできる!-

・会社概要(株式会社フィードフォース) --------------------- 19

Index

6 Copyright (C) 2015 feedforce Inc., All rights reserved. 無断引用・転載禁止

ソーシャルログイン利用率、 海外と国内で違うのはなぜ?

7 Copyright (C) 2015 feedforce Inc., All rights reserved. 無断引用・転載禁止

リーチできるユーザーが多い

Yahoo! JAPANマーケティング・ソリューションに掲載されている情報によると、2014年4~6月のYahoo! JAPAN IDの月間アクティブユーザー数は2,700万ID以上。毎月2,700万IDがアクティブにログインを行っています。

理由・1 一方、 Facebook Japan代表の岩下氏の発表

によるとFacebookのアクティブユーザー数は、約2,300万。単純にアクティブユーザー数を比較しても、Yahoo!が利用される可能性が高いのです。

Yahoo! Japan 月間アクティブユーザー数

2,700万人 Facebook Japan

月間アクティブユーザー数

2,300万人

<Yahoo! Japan> <Facebook>

8 Copyright (C) 2015 feedforce Inc., All rights reserved. 無断引用・転載禁止

Yahoo! Japanの主流サービスで有名な「ヤフオク」。元々は米国向けに提供されたサービスですが、米国版Yahoo! オークションのシェア率は低下を辿り、2007年にサービス終了。 一方、国内では1999年のサービス開始からオークションサイトのトップに君臨し続けています。 そしてヤフオクの利用において登録が欠かせないのが、決済代行サービスの「Yahoo! ウォレット」。国内のYahoo! ウォレット登録者は約2,500万人です。※2014年1月実績 参照:http://business.wallet.yahoo.co.jp/point/

こちらについても米国と日本では登録者率に大きな差があり、サービスの力の入れ具合はこんなにも違います。

海外版のYahoo!とYahoo!Japanはサービスが違う 理由・2

<日本のYahoo! ウォレット>

<米国のYahoo! ウォレット>

・支払い機能以外のコンテンツが豊富 ・web初心者でもわかる丁寧なヘルプ付 ・利用できるショップが一覧でわかり、 そこから外部サイトに行ける

・コンテンツは「製品とサービス」「支払いの設定」「請求書の履歴」の3つのみ ・外部サイトへの広がりがない

9 Copyright (C) 2015 feedforce Inc., All rights reserved. 無断引用・転載禁止

Yahoo! IDでソーシャルログインが可能になると、Yahoo! ウォレットが導入できます。現在、Yahoo! ウォレットが決済で選択できるサイトは、無印良品、ZOZOTOWN、セブンネットショッピング、Peach、 Oisix、モバゲーなど大手サイトがあります。※Yahoo!ウォレット導入は別途Yahoo!Japanへ直接申込みが必要です。

さらに、Tポイントが貯まるなど外部ポイントサービスとの連携もあり、購買意欲を掻き立てる施策も組んでいます。

Yahoo! Japanが外部サイトとの連携に力を入れている 理由・3

国内のYahoo! IDは海外のYahoo! IDと比較して、決済のしやすさとサービスの充実があるのです。ECサイトなら特に無視できないポイントですね。

参照:http://wallet.yahoo.co.jp/

大手ECサイトと連携

利便性に注力!

買い物以外の付加サービスを用意

購買意欲を点火!

10 Copyright (C) 2015 feedforce Inc., All rights reserved. 無断引用・転載禁止

Yahoo! ID連携のメリット

11 Copyright (C) 2015 feedforce Inc., All rights reserved. 無断引用・転載禁止

Yahoo! IDはエントリーフォームを最適化します。これにより、Yahoo! ID連携ならではのメリットが発生します。

Yahoo! IDはエントリーフォームを最適化する メリット・1

<ユーザー> ・ワンクリックで簡単ログイン。 煩わしい新規登録が不要。 ・決済連携(Yahoo! ウォレット) で支払いが簡単に。

※画像はYahoo! ID連携の紹介動画より

http://marketing.yahoo.co.jp/service/yidconnect/

会員登録・購入のコンバージョン率アップ!

<サイト運営側> ・他アカウントIDでは取得できないデータが取得可能。

・サイトの利便性が向上!離脱率が改善!サイト再来訪率向上!

※Yahoo! ID連携のテクニカルサポーター経由で実装した場合

12 Copyright (C) 2015 feedforce Inc., All rights reserved. 無断引用・転載禁止

企業が 広告出稿

ユーザーが サイトへ流入

Yahoo! IDでユーザーがログインすると、ユーザーがYahoo!に登録しているプロフィールが取得できます。このデータはユーザーのフォーム入力を手助けするだけでなく、広告の最適化にも活用できます。また、実装をYahoo! ID連携のテクニカルサポーター経由で行う場合、他アカウントIDでは取得できないデータも取得できるので、精度の高いマーケティング施策が可能になります。

広告が最適化。精度の高いマーケティングが可能に メリット・2

YDN (Yahoo! ディスプレイ アドネットワーク)

ユーザーが Yahoo!で 検索・閲覧

データ蓄積

広告配信

Y! ログイン

CV率 向上

あった!

13 Copyright (C) 2015 feedforce Inc., All rights reserved. 無断引用・転載禁止

Yahoo! ID連携の導入の方法 『ソーシャルPLUS』紹介

-Yahoo! ID連携がかんたんにできる!-

14 Copyright (C) 2015 feedforce Inc., All rights reserved. 無断引用・転載禁止

ソーシャルログインを入口に、様々なソーシャル連携機能を既存サイトに付加できるASPサービスです。Yahoo! ID、Facebookをはじめ、さまざまなSNSに対応しております。フィードフォースはYahoo! ID連携のテクニカルサポーターに認定されており、 Yahoo! ID連携導入をお手伝いすることができます。

ソーシャルシェア

ソーシャルキャンペーン支援 ソーシャルログイン

ソーシャルユーザーDB

オウンドメディア

◆ とは ◆

15 Copyright (C) 2015 feedforce Inc., All rights reserved. 無断引用・転載禁止

So CooL! ステキ!

◆ 実装例 ◆

まぁ!

適切な意思表示を簡単にシェアできるアクションボタン、ソーシャル上に感想を投稿できるコメント・ レビュー機能などメディアを賑やかにする機能が豊富にあります。利用したユーザーのソーシャル分析ができる レポーティング機能を活用すると、利用状況の改善やメディアのさらなる活性化につなげることができます。

16 Copyright (C) 2015 feedforce Inc., All rights reserved. 無断引用・転載禁止

ソーシャルログインの導入で

新規ユーザーの登録率やサイトのCVが約70%増加。

加えて、サイトの売上に貢献する様々なメリットがあります。

ソーシャルログイン対応することで、豊富な属性情報の取得や

それに基づくコンテンツのパーソナライズも実現。

導入はシンプル。費用もリーズナブル。

なぜ、ソーシャルログインなのか? ◆ のメリット ◆

17 Copyright (C) 2015 feedforce Inc., All rights reserved. 無断引用・転載禁止

◆ ソーシャルキャンペーンがすぐに手間なく始められる! 「ソーシャルPLUS for キャンペーン」

About▶ FacebookやTwitterと連携したキャンペーンサイトを開発の手間なく手軽に立ち上げることができるソーシャルメディアキャンペーンツールです。

◀More ソーシャルアカウントを活用した簡単ワンクリック応募機能やソーシャルシェア機能、効果測定まで、キャンペーンのソーシャル化に必要な各種機能を取り揃えています。

詳しくはこちら▼ 「ソーシャルPLUS for キャンペーン」 https://socialplus.jp/campaign.html

17

18 Copyright (C) 2015 feedforce Inc., All rights reserved. 無断引用・転載禁止

株式会社フィードフォース

https://socialplus.jp/inquiry/

★クリックでかんたんお問い合わせ↓

業界や目的に合わせたプランを、お手頃価格で ご用意しております。サービスの詳細・ご質問は お気軽にどうぞ。 ソーシャル PLUSは、

貴社の売上強化を サポートします。

お電話での ご相談もOK! まずはお気軽にお問い合わせください。 【ソーシャル PLUSサービスサイト】 https://socialplus.jp/

★Yahoo! ID連携の導入をご検討される企業様、開発・実装段階でお困りの企業様は、フィードフォースにご相談ください。

19 Copyright (C) 2015 feedforce Inc., All rights reserved. 無断引用・転載禁止

弊社のご紹介

株式会社フィードフォース 会社概要

20 Copyright (C) 2015 feedforce Inc., All rights reserved. 無断引用・転載禁止

主要サービス

RSSソリューション サテライトソリューション

社名 株式会社フィードフォース(feedforce, Inc.)

住所 〒112-0002 東京都文京区小石川1-2-1 出光後楽園ビル5F TEL. 03-5840-7106 FAX. 03-5840-7107

代表取締役 塚田耕司

資本金 33,000,000円

事業内容

ソーシャルメディアマーケティングサービスの提供 データフィードサービスの提供 RSSフィードを活用したマーケティングサービスの提供 インターネット上でのマーケティングコンサルティング 自社メディアの企画・運営

社員数 40名

会社概要

フィードフォースは、「企業の持つ情報を適切な場所と形でユーザーに届ける」ことを事業ドメインに、複数のマーケティングサービスを開発・提供し、多くの企業様のネットマーケティングを支援しています。

◆ 株式会社フィードフォース

21 Copyright (C) 2015 feedforce Inc., All rights reserved. 無断引用・転載禁止

◆ 主な取引先