Word benchしずおか20130727

Post on 18-Jun-2015

974 views 1 download

Transcript of Word benchしずおか20130727

小さな会社向けのWordPressサイトの製作ワークフロー2013/07/27 岡本直美 @nekomimiTaicho

6/23のWordBench大阪に参加された皆様

おまっとさんでした。と、言わせてください。

自己紹介

• 岡本直美(ねこみみ隊長)•会社員エンジニアしてます•個人では、ねこみみすくーる開講

自己紹介

•べんちばメンバー•ぼけっち三姉妹の次女•Word主婦のひとり

what’s べんちば?

べんちばの紹介。

WordBench千葉• 千葉で•定期的にやりたい•少人数で•ハンズオン•アンカンファレンス

WordBench千葉• PHP基礎•パーマリンク•テーマことはじめ• BookPress• DBと引っ越し・・・などなど

・・・and

what’s ぼけっち?

ぼけっち(bokettch)とはWordBench千葉でいっしょに活動してるうぇぶるじょんさん(@Webourgeon_com)のこと。あるいはその天然なおっちょこちょいな行動の総称をいう。特にじょんさんに認定されたぼけっちーずは番号が振られている。(例:隊長は、ぼけっち28号)なお、最近ではその様子をヲチるための「ぼけっち録」というサイトが存在し、プラグイン作者として有名な大曲 仁氏ご自身のサイトよりもPVが多いという。

※ nekomimi-taicho.com より引用

Stop the Bokettch?

Stop the Bokettch とはWordCamp KOBE 2013 に登壇されていた大串 肇氏が「検索インデックスのチェックボックスを外すのを忘れてしまう」と言うあるある失敗談をしていて、それを聞いた大曲氏が昼休み中に作成したというプラグイン。

非常にシンプルで役立つプラグインではあるが、会社内で名称をいうのをためらわれたり、海外で「ぼけっち」の概念を説明するのが非常に困難という不思議なプラグインである。

のちほど本人からの

解説もあるでしょう・・・

what’s Word主婦?

Word主婦(Word Shufu)とは主婦として家庭を守りながらも、WordPressコミュニティで活躍するパワフルな女性の集まる闇組織、あるいはその構成員のこと。基本情報はすべて非公開。誰でも入れるわけではないらしい。ある意味WP-Dよりディープ。

※ 構成員は全国に点在しております。

※ nekomimi-taicho.com より引用

ということで、

今日はべんちば出張版

本日は、べんちばを代表するぼけっち三姉妹が

しずおか巡業にやって参りました。

どうぞよろしくお願いします

まずは、私がトップバッターで

WordPressサイト制作で普段、気をつけていることをお話しようと思っています。

Agenda?

• 弊社での私の役割•作業ワークフロー → 基本ループ•WordPressサイト制作の場合•よく使う道具、よく使うプラグイン

ねこみみのお仕事

弊社での私の仕事

• 現状分析や事前調査•各種デザイン•構築・開発•運用

ぐるぐる繰り返します。

これってどっかでみたことあるサイクル

PDCAサイクル

• Plan(計画・目標)• Do(導入・運用)• Check(監視・見直し)• Action(改善・処置)

PDCAサイクル

• 生産管理や品質管理の手法•私は、システム設計などでSE時代に使っていました。

•繰り返して行くことで品質向上

PDCAサイクル• 最近ではいろいろなところでこのPDCAサイクルを採用しています

•繰り返し見直しが必要なプロジェクト• webサイト制作• CMSやwebアプリ開発

web開発では

• Plan(計画・目標)→(分析・計画)

• Do(導入・運用)→ (設計・開発)

• Check(監視・見直し) → (テスト・移行)

• Action(改善・処置) → (検証・改善)

PDCAサイクルというだけあってぐるぐるまわります。

作りっぱなしではなく、ぐるぐるまわって改善していきます。

これがサイト制作の基本ループになります。

でもそれって小さな会社に必要?

しかも・・・

PDCAサイクルにあわせたドキュメント作成例

• Plan(分析・計画)→ コンテンツマップ• Do (設計・開発)→ サイト仕様書• Check (テスト・移行)→ テスト手順書• Action (検証・改善)→ 検証リスト

え?ほんとに小さな会社に必要?

必要な理由

• 小さい会社(あるいは個人)は融通が利きやすいと思われがち

•クライアントの変更要求の増大•先に仕様をきちんときめないとエンドレスに対応しないといけない

_人人人人人人_ > 突然の仕様変更 < ‾Y^Y^Y^Y^Y^Y‾

だから、工数見積りが大切。

Word主婦でも話題•ちゃんと人月計算しないとね。•どうやって見積もりしてる?

Word主婦でも話題•私が使ってるの、共有するので、みんなで改良しましょ!

ちょっとみてみましょ・・・

excel...

6/23のWordBench大阪ではちらっと見せただけで終わりましたが・・・

nekomimi-taicho.com

許可を得て単価抜きのデータを公開。

そして予告通りにWordBench大阪の3日後と4日後に

公開された、WP-Dの記事

実はこの元ネタってWord主婦からなんです。

WordPress界と深い関わりのある謎のお友達・・・

しかも・・・

2013/09/14のWordCampTokyo2013

なかなかネットで聞けないいろんなお話を語り合うWord主婦みたいな

参加型イベントを計画中。

さて、話を戻すと、

必要な理由• 正しい工数計算/見積もりの詳細性• 無理な仕様の変更は時間もお金もかかるということを数字でクライアントに理解

• ノウハウの蓄積が形に残る•結果:自分たちを守る

必要な理由自分たちを守るため。

WordPress構築におけるPDCAサイクルとは?

Plan(分析・計画)WordPress構築

Plan(分析・計画)WordPress構築

•理由もないWordPress採用は危険•ダメなら潔く捨てる覚悟で•目標設定を必ずしっかり行う

目標設定•早く作る•かっこよくリニューアル•動的な機能を組み込みたい• SEO対策の一環•弊社の場合、運用保守しやすくなるのでCMS化をお勧めしている

なんでもいいんです。

ただ、ぶれないこと。

• 投稿や更新をどのように誰がするのか?•本番環境の確認•どの情報を投稿にするのか?•どの情報を固定ページにするのか?

Plan(分析・計画)WordPress構築

• サイト構成図• サイト遷移図•コンテンツマップ• ワイヤーフレームなど

Plan(分析・計画)WordPress構築

WordPress構築では、コンテンツマップが大事。

コンテンツマップから

投稿タイプ、タクソノミー、フィールドを選定し、

ワイヤーフレームに関連付けられたら

あとはゴリゴリ書くだけ。

それにここの部分、ちゃんと理解し構築すればセマンティックwebへの移行もスムーズ!

WordPressは、コンテンツマネージメント

システム・・・ですもんね。

だからコンテンツマッピングとても大切です。

ちなみに私がコンテンツマッピングする時の便利な道具をご紹介します。

Excel

付箋。消せるボールペン。

Do (設計・構築)WordPress構築

• 管理権限にあわせた管理画面設計• 投稿・編集者にあわせた入力設計• 必要な機能を満たすプラグインの選定

Do (設計・構築)WordPress構築

せっかくなので私がいつも使う

プラグインを紹介します。

•WP Total Hacks•WP SiteManager•Contact Form 7•Custom Post Type UI•Advanced Custom Fields

Do (設計・構築)WordPress構築

プラグインの細かい話はぼけっち漫才コンビにおまかせして、

•functions.phpに書いて出来ることもある。

•でも更新する人すべてがPHPerじゃなきゃ、プラグインを使うべき。という指針で選ぶ。

Do (設計・構築)WordPress構築

• ガイドラインを守ったテーマの作成•セキュリティ対策•本番環境とテスト環境

Do (設計・構築)WordPress構築

Check (テスト・移行)WordPress構築

• テストは計画的に•あるわけない投稿や入力、表示を確認• 大丈夫だろう・・・なんてことはない。• テスト項目のチェックリストを用意

Check (テスト・移行)WordPress構築

• 移行するときは手順書を用意•手順書は次回以降の開発のために残す•運用のためのマニュアル作成

Check (テスト・移行)WordPress構築

Action (検証・改善)WordPress構築

•思い通りに表示されているか?•更新しやすいか?運用しやすいか?•ひとつでも「?」が残ったらPlanに戻る

Action (検証・改善)WordPress構築

• WordPressである必要性がなかったら、潔く捨てよ。

•せっかく作ったのに・・・はNG• 今は「StaticPress」なんていう便利なプラグインだってあるじゃないか!

Action (検証・改善)WordPress構築

なにが言いたかったかと言うと・・・

小さい会社こそ、手を抜くな。

まとめ•小さい会社でもドキュメント化して共有することで、安易で必要のない仕様変更を防ぐ

•ドキュメントを残しておくことで作業の無駄を排除することが出来る。

• webのワークフローは基本ループです。

ご清聴ありがとうございました。