MacでTEPRA 2014

Post on 18-Jan-2017

87 views 0 download

Transcript of MacでTEPRA 2014

Macでテプラ2014ぴよまるソフトウェア

長野谷隆昌

2014/05/07

悲劇:ACアダプタが何用か覚えていられない

もうだめ(>_<)、テプラを貼って管理するか……捨てるしか

テプラとは……1986年ブラザー工業が熱転写式ラミネートラベルプリンタを開発

ブラザーは一般への販路を持っていなかった(当時)ため、キングジムにOEM供給→「テプラ」として商品化

テプラ (旧製品、ラミネートラベル)

テプラPro (現行製品、ノンラミネートラベル)

1988年 2000年 1992年 現在

実は、スペックダウンして低価格化

認知度の高さ(ラベルプリントの代名詞)、テープの流通量の豊富さが特徴

テプラとは……インクリボンを使用する熱転写式プリンター。白黒2値で印刷。

熱転写プリンター

インクリボン

用紙

テプラ

インクリボン

テープ印字 印字

貼り付け

テプラの用途:

ネットワーク機器などにはりつける

鉄道屋さんも大好き! よく、電車の運転席まわりにいろいろ貼ってある

テプラの用途:

テプラの用途:

テプラの用途:

テプラの用途……

どれを買えばいいの?

Macで使える製品は?

▲テプラProシリーズ

▲テプラGrandシリーズ(幅広タイプ……業務用)

▲テプラLiteシリーズ(持ち歩き可能)

これ

Macで使える現行製品は?

Macで使える手頃な価格の製品は?

どれを選ぶべき?

製品名 SR3900P SR3700P

標準価格 ¥24,800+消費税 ¥19,800+消費税

Amazon 販売価格 ¥16,540 ¥11,990

解像度 360dpi・384dot 270dpi·192dot

対応テープ(mm) 4/6/9/12/18/24/36 4/6/9/12/18/24

Mac用アプリ「SMA3」の機能が少ない

→ 上位機種を買っても活用できない

iOSアプリは……使えるフォントが少ない

製品名 SR3900P SR3700P

標準価格 ¥24,800+消費税 ¥19,800+消費税

Amazon 販売価格 ¥16,540 ¥11,990

解像度 360dpi・384dot 270dpi·192dot

対応テープ(mm) 4/6/9/12/18/24/36 4/6/9/12/18/24

消去法でSR3700Pに決定!

使ってみた!

ほかにもあるね

他のメーカー製品もあるよ!CASIOネームランド

製品名 KL-E20標準価格 ?

Amazon販売価格 ¥4,890解像度 200dpi

対応テープ(mm) 3.5/6/9/12/18

▲Prickies! X(¥2,400)

▲ブラザー工業P-touch Editor 5.1

製品名 ピータッチ18N標準価格 ¥12,800+消費税

Amazon販売価格 ¥5,546解像度 180dpi/128dot

対応テープ(mm) 6/9/12/18

ブラザー工業 ラベルライター P-touch18N

他のメーカー製品もあるよ!

▲ブラザー工業P-touch Editor 5.1

製品名 PT-P700標準価格 オープン

Amazon販売価格 ¥8,293解像度 180dpi/128dot

対応テープ(mm) 3.5/6/9/12/18/24

ブラザー工業 ピータッチ PT-P700

▲ブラザー工業P-touch Editor 5.1

製品名 ピータッチ18N標準価格 ¥12,361+消費税

Amazon販売価格 ¥7,640解像度 180dpi/128dot

対応テープ(mm) 3.5/6/9/12/18/24

ブラザー工業 ラベルライター P-touch 2730

製品名 SR3700P標準価格 ¥19,800+消費税Amazon ¥11,990解像度 270dpi·192dot

対応テープ(mm) 4/6/9/12/18/24テープ ノンラミネートラベル

QRコード 作成可バーコード SMA3では無理

……あれ? ブラザーのほうがいいかも?

製品名 PT-P700標準価格 オープン

Amazon販売価格 ¥8,293解像度 180dpi/128dot

対応テープ(mm) 3.5/6/9/12/18/24テープ ラミネートテープ

QRコード 作成可バーコード 主要20種作成可

解像度がすべて180dpiで決め打ちなのは、ソフトウェア側の都合? それともOEM先に遠慮して?

ソフトウェアは圧倒的にブラザーの方が上 ハードウェアは印字解像度がキングジムの方が上

テープカートリッジで比較

キングジム ブラザー工業

定価 Amazon実売 定価 Amazon実売

6mm×8m ¥1,080 ¥761 ¥1,260 ¥701

9mm×8m ¥1,080 ¥764 ¥1,260 ¥688

12mm×8m ¥1,080 ¥764 ¥1,260 ¥900

18mm×8m ¥1,512 ¥1,054 ¥1,680 ¥882

24mm×8m ¥1,512 ¥1,054 ¥1,680 ¥843

※それぞれ、白地に黒のカートリッジで比較

あれ??? ブラザーの製品も相当にお安い、、、、

テプラにラミネートをかぶせるオプション

これで、ブラザーと同等の耐久性に?

各社の多彩なテープバリエーション

キングジムカラーラベル白ラベル透明ラベル上質紙ラベル(宛名用)マスキング(和紙)テープりぼんマットラベルリラックマラベル模様ラベル蓄光(夜光)ラベル転写テープアイロン転写テープ強粘着テープマグネットテープ耐熱ラベル熱収縮テープラベルインデックスラベル備品管理ラベルきれいにはがせるラベルカットラベル(角丸とかにカットしてある)

カシオ計算機スタンダードテープ白文字テープ透明テープ蛍光色テープアイロン布テープ布転写テープサンリオキャラクターテープおなまえテープ自己粘着テープ強粘着テープ抗菌テープマグネットテープメンディングテープインスタントレタリングテープマーキングテープ

ブラザー工業ラミネートテープおしゃれテープメタリックテープ マットテープ蛍光カラーテープディズニーキャラクターテープスヌーピーキャラクターテープ ハローキティキャラクターテープフレキシブルIDテープ強粘着ラミネートテープセキュリティテープHGeテープ強粘着ラミネートテープノンラミネートテープ布テープ(ファブリックテープ)

結論:両方ためしたい!テプラの利点とされる「カートリッジの入手性」は、Amazon経由で買い物をしているかぎり、差がない

ブラザー製品の解像度180dpi程度だと、バーコード印刷できたとしても読み込めるか正直微妙(実用上300dpiぐらいはほしい)

テプラとP-touchの終わりなき争いは、まだまだ続く!

テープのバリエーションはテプラの圧勝? ただし、女子向け多し

実践編1Adobe Ilustrator CCで印刷してみよう!

テプラはOSから「プリンタ」として見える

複数台のMacから無線LAN経由で印刷可能(実験ずみ)

テプラはOSから「プリンタ」として見える

テープ残量はOSからは分らない

プリントキューの監視可能(重要)

ユーティリティ機能あり

プリントダイアログ

アプリから出力できるが、ノウハウが必要

12mm以下

テープ幅より大きなものは印刷できない

超無駄な空白

普通に印刷すると……

つかんで……

ひっぱる!

無駄に余白を出力しない

やったぜ!

実践編2Adobe InDesign CCで印刷してみよう!

InDesignで書類を作成

12mm

上下に1mmずつ空きが必要

10mm

印刷設定するよー(1/2)

印刷設定するよー(2/2)

印刷できたよ~(当然)

InDesign内蔵QRコード作成機能を使用

印刷結果を比較してみた

文字の取扱いはInDesignの方がいい感じ(好みの問題)

254

1

128(通常)160185

実験:白黒2値画像の再現性

SR3700Pに合わせて縦192 ドットで作成した白黒2値画像 (Photoshop形式)

白黒しきい値

SMA-3では出力できないバーコードもOK!

AppleScriptでデータ差し込み印刷可!

もう、P-touch EditorもSPC-10もうらやましくない!テプラだけで大丈夫!(たぶん)

こくち

絶賛発売中!(1/3)AppleScriptの詳細な歴史OSバージョンごとの違いなどの資料充実!

https://piyomarusoft.booth.pm

環境依存しないScriptの書き方から、Cocoaの呼び出し方、クラウド系のREST APIの呼び出しまで最新事情にフォーカスした読み物系の本

全148ページ(PDF)

絶賛発売中!(2/3)AppleScriptの詳細な参考書プログラマ向けの簡素な入門編「最速マスター」ほぼすべての予約語で用例サンプルを掲載

全483ページ(PDF)

iOSとの連携、OfficeやFMのスクリプト内での書き方クリックするとエディタに転送されるサンプル多数掲載

https://piyomarusoft.booth.pm

絶賛発売中!(3/3)購入者特典!(要メール)コンテクストメニューからASのほぼすべての基本構文を入力「スクリプトアシスタント」

各種命令のオプション自動入力から、高度なScript書き換え、分析機能、実行したらスリープさせるなどの運用機能を搭載

https://piyomarusoft.booth.pm