GTC 2017 さらに発展する AI 革命

Post on 21-Jan-2018

578 views 0 download

Transcript of GTC 2017 さらに発展する AI 革命

さらに発展する AI 革命GTC 2017

世界中を席巻している AI 革命がさらに加速

GTC は、世界中の GPU 開発者が一堂に会する、年間で最大級かつ最重要のイベントです。AI とディープラーニング分野の最新の技術情報に触れ、ハンズオン トレーニングを体験することができます。

1.新世代の GPU アーキテクチャ「Volta」

2. DGX システム – 世界最高速の AI 専用スーパーコンピューター

3. NVIDIA GPU Cloud でどこでもディープラーニングが可能に

4.高度なスマート シティを創造する Metropolis プラットフォーム

5. ロボティクス分野の新時代到来を告げる Isaac

6.自動運転車の実用化に向けたトヨタと NVIDIA のパートナーシップ

GTC 2017 注目のトピック

「NVIDIA Volta™ は人工知能を支える新たな原動力となります。あらゆる業界に飛躍的な進歩をもたらすでしょう。がん撲滅プロジェクト、インテリジェントなカスタマー エクスペリエンス、自動運転車といった、人類の壮大な挑戦はどれも、この次世代の AI によって達成されようとしています」

新世代の GPU アーキテクチャ「Volta」

今すぐ読む (英語)Volta の詳細情報を …

「私の経験から言えば、人々はディープラーニングのための無限のコンピューティング能力を求めています」

– NVIDIA、GPU エンジニアリング担当 SVP、ジョナ・アルベン(Forbes の記事 (英語) はこちら)

Volta に対するエコシステムのサポート

「… AWS では現在最も革新的・創造的な AI アプリケーションがいくつも実行されていますが、今年後半に Volta がリリースされた暁には、お客様が次世代の汎用 GPU 向けインスタンス ファミリを活用して目を見張るような新しいアプリケーションを続々と開発できるようにサポートしていきたいと考えています」

– Amazon Web Services、コンピュート サービス担当 VP、マット・ガーマン氏

「NVIDIA と Facebook はすばらしいパートナー関係を築いています。当社の Caffe2 と PyTorch の開発にご協力いただき、NVIDIA の皆様にはたいへん感謝しています。NVIDIA の新しい高性能 Volta

グラフィック アーキテクチャによって、AI がどのような進化を遂げるのか楽しみです」

- Facebook、CTO、マイク・シュローファー氏

「NVIDIA の GPU によって、Google Cloud Platform (GPC) は大幅なパフォーマンス向上を達成し、お客様にお届けできるようになります。GPU は当社のインフラストラクチャの重要な部分であり、Google や当社の企業のお客様に、機械学習や高性能コンピューティング、さらにはデータ分析向けの優れたコンピューティング能力を提供してくれます。Volta によってパフォーマンスが向上されれば、GPU の性能はいっそう高まるでしょう。当社も、GCP で Volta GPU をサポートする予定です」

- Google、Google Cloud Platform エンジニアリング担当 VP、ブラッド・カルダー氏

Volta に対するエコシステムのサポート

「マイクロソフトと NVIDIA は、Microsoft Azure N シリーズ、Project Olympus、Cognitive Toolkit など、AI テクノロジに関して長年パートナーシップを組んできました。新しい Volta のアーキテクチャによって、マイクロソフト製品の可能性が解き放たれ、お客様に並外れた新しい機能を提供できるようになるでしょう」

– マイクロソフト、AI & Research 担当 EVP、ハリー・シャム氏

「当社では既に WeChat の音声テクノロジ、QQ と Qzone のフォト/ビデオテクノロジ、Tencent Cloud を基盤とするディープラーニング プラットフォームなど、幅広い製品に AI を活用しています。Volta は当社の AI 開発者に、これまでにないコンピューティング能力を提供してくれると確信しています。もうじきその能力を利用して、Tencent Cloud から多くのお客様に新しい機能をお届けできることをたいへん嬉しく思います」

– Tencent、シニア EVP、ドーソン・トン氏

「オークリッジ国立研究所は今夏、先進的な次世代コンピューティング システム「Summit」の開発に着手します。Summit は Volta GPU が搭載され、2018 年に完成する予定です。この Summit が完成すれば、科学の発見に貢献する米国トップのスーパーコンピューターとなることでしょう。それによって、米国は科学研究の最前線に立ち続けることができ、エネルギー省にとっても、計算科学や AI を使用した研究に伴う複雑な課題に対処する助けとなります」

– オークリッジ国立研究所、コンピューティング・計算科学部門アソシエート ラボラトリー ディレクター、ジェフ・ニコルス氏

「ディープラーニングや分析に対する需要に応えるべく、革新的な NVIDIA Volta™ GPU プラットフォームを基盤として、新しい NVIDIA DGX™ システムが開発されました。NVIDIA DGX システムは、データ サイエンティストに最も強力なAI 研究ツールを提供します。このツールにより、デスクの上だけでなく、データセンター、さらにはクラウドでも研究を行えるようになります」

DGX システムが AI の迅速なイノベーションとインサイトを実現

「すぐに使用できるように設計されており、電源を入れるだけで作業を始められます」

– NVIDIA、CEO、ジェンスン・フアン(GTC 2017 基調講演の動画 (英語) はこちら)

今すぐ読む (英語)DGX システムの詳細情報を …

「NVIDIA GPU Cloud (NGC) は、どこからでも実行できる GPU アクセラレーテッド プラットフォームです。データ サイエンティストや研究者は、ニューラル ネットワーク モデルをすばやく構築、トレーニング、展開して、きわめて複雑な AI の課題に対処できるようになります」

NVIDIA GPU Cloud でどこでもディープラーニングが可能に

「AI 開発者の能力を引き出すクラウド プラットフォームとして設計されているため、もっとスマートな世界を実現できるようになります」

– NVIDIA、VP 兼 GM、ジム・マキュー(CBROnline の記事 (英語) はこちら)

NGC の詳細情報を … 今すぐ読む (英語)

「NVIDIA Metropolis は、エッジ デバイスからクラウドまで対応し、AI 都市の基盤となるプラットフォームです。個人が特定できないように映像を加工したうえで、価値あるインサイトを引き出します。エッジ デバイスには NVIDIA® Jetson™ TX2、データセンターには NVIDIA Tesla® と、強力なテクノロジを活用しているため、幅広いアプリケーションでインテリジェントなビデオ分析が実行できます」

高度なスマート シティを創造するMetropolis プラットフォーム

今すぐ読む (英語)VentureBeat の記事全文を …

「目まぐるしく変化する都市環境では、無限とも言えるほど多数の活動が行われています」

– Avigilon、CTO、マヘシュ・サプタリシ氏(Silicon Valley Business Journal の記事 (英語) はこちら)

「NVIDIA Isaac では高再現度のシミュレーションや高度なリアルタイム レンダリングを可能にする開発ツール スイートを使用して、仮想環境でロボットをトレーニングできます。この環境は AI ベースのソフトウェア プラットフォームとして機能し、開発者は細部まで非常にリアルに再現されたテスト シナリオを使用して、仮想ロボットをトレーニングできます」

ロボティクス分野の新時代到来を告げる Isaac

「人工知能をベースとしたロボットは、大きな可能性を秘めていますが、その構築とトレーニングには多大な困難がつきものでした」

– NVIDIA、CEO、ジェンスン・フアン(VentureBeat の記事 (英語) はこちら)

Isaac の詳細情報を … 今すぐ読む (英語)

「トヨタ自動車は、数年以内に自動運転技術を一般販売することを目指し、共に取り組むパートナーとして NVIDIA を指名しました。同社は、堅牢な新プロセッサ「Xavier」を搭載したプラットフォームである NVIDIA の DRIVE PXスーパーコンピューターを採用して、未来の車に搭載する自動運転システムを強化していきます」

自動運転車の実用化に向けたトヨタの取り組み

「今回のコラボレーションを通じて、より安全で性能の高い自動運転システムの開発を加速していきたいと考えています」

– トヨタ自動車、常務理事、鯉渕健氏(NVIDIA のプレス リリースはこちら)

The Verge の記事全文を … 今すぐ読む (英語)

人口知能ブームをさらに加速させる GTC17 での発表内容をぜひご確認ください。

ブログ記事を確認する (英語)