ポスターについて -...

Post on 04-Jul-2020

5 views 0 download

Transcript of ポスターについて -...

ポスターについて 疾患の選定理由: 頻度が高い疾患であるにもかかわらず、 貧血であることを自覚している人が少ないので (症状があってもそれが貧血とわからず、 検査で初めて指摘されることが多い) このポスターにより早期治療につながることを期待して 選びました。

対象者:主に現在貧血治療をされていない方

注意を払った点: なるべくイラストを多く使い、難しい用語を避けました。 予防に役立てていただけるよう、 鉄分を摂取しやすい食品についても記載しました。

鉄欠乏性貧血

貧血とは 貧血は酸素をしっかり運べる赤血球が少ない、 または赤血球自体が少なくなる状態のことです

血液は全身に酸素を運ぶ働きをしていますが、その中でも 赤血球が酸素と結びつくことでその役割を果たしています。 貧血の人ではその赤血球の数が少なかったり、数はあっても 正常に働ける赤血球が少なかったりする状態になっています。

健康な人の血液 貧血の人の血液

貧血の種類

鉄欠乏性貧血

再生不良性貧血

体内の鉄が不足することで 十分に酸素を運べなくなります。

血液を作る骨髄の働きが低下し、 赤血球を含むすべての血球が 作られなくなります。

赤血球が作られるときに必要な ビタミンB12や葉酸が不足し、 赤血球が減少しておこる貧血。

赤血球の膜が壊れてヘモグロビンが流れ出しておこります。 溶血性貧血

巨赤芽球性貧血

今回は最も多い鉄欠乏性貧血について説明します

ヘモグロビン

酸素

鉄から できるよ!

鉄が足りないために酸素をたくさん運べる赤血球が 少なくなって起こる貧血です

先ほど赤血球が酸素を運んでいると説明しましたが、 酸素を運ぶ働きの中心は赤血球の中のヘモグロビンです。 このヘモグロビンは鉄からできていて、赤血球で酸素の 積み下ろしをしています。鉄が不足するとヘモグロビンも 減るので、十分に酸素を運べない赤血球が現れるのです。

鉄欠乏性貧血とは

正常な 赤血球

貧血の赤血球

鉄欠乏性貧血と体内の鉄

体内の鉄分には組織鉄・血清鉄・貯蔵鉄の三種類があります。 鉄分が不足してくると貯蔵鉄から不足分が補われます。 その貯蔵鉄がなくなり血清鉄・組織鉄が消費されるようになると 貧血の症状が出てきます。

組織鉄

貯蔵鉄

血清鉄 組織鉄

血清鉄 組織鉄

貧血状態

①鉄分喪失 出血(大きな怪我、慢性消化管出血、月経過多など)

②鉄分の需要拡大 成長期、妊娠・授乳時は特に多くの鉄が必要!

③鉄分不足 偏った食事、無理なダイエットによる 摂取不足、胃切除や病気で吸収できない

仕事や人間関係などのストレスが 原因になる場合も!

鉄欠乏性貧血の原因

症状

こんなことありませんか? 疲れやすい めまい、たちくらみ

体がだるい 爪が薄く割れやすい 朝起きるのが辛い スプーン爪になっている 頭が重い、頭痛がある 食欲がない 体を動かすと 動悸や息切れがする まぶたの裏側が白っぽい

氷が食べたくなる 顔色が青白い、土色っぽい

たくさんあてはまる方は貧血の可能性があります 気になる場合はお気軽にご相談ください

検査と診断

検査 ・ 診断

治療

はじめにもあったように貧血にはいろいろな種類があります。 約7割は鉄欠乏性貧血ですが、 種類によって治療が異なるので病院を受診しましょう。

・血液中のヘモグロビンや 赤血球の量

・体内の鉄分の量 ・赤血球の様子

貧血の 種類の 診断

薬物療法 (鉄剤など)

フェロミア 50㎎錠 1日2~4錠を

1~2回に分けて服用

フェログラデュメット 105㎎錠

1日1~2錠を 1~2回に分けて服用

〈主な経口鉄剤〉 鉄剤にはこの他に カプセル・シロップ・ 注射剤などさまざまな形のものがあります。

治療 鉄剤の服用が治療の基本です

組織鉄

貯蔵鉄

血清鉄

鉄欠乏性貧血が治るまで

鉄剤は貯蔵鉄が蓄えられるまで服用します。症状改善後も、飲み始めから3~6カ月間ほど服用し、十分に鉄を補います。

組織鉄

血清鉄

組織鉄

貧血状態

乾燥ひじき (100g) 55mg

豚レバー(100g) 13mg

卵(1個) 0.8mg

ほうれん草(100g) 2.7mg

カツオ(100g) 1.9mg

納豆 (1パック)

1.7mg

ヘム鉄 非ヘム鉄

食品中に含まれる鉄にはヘム鉄と非ヘム鉄があり、ヘム鉄は非ヘム鉄の2~3倍吸収されやすい特徴があります。しかし、ヘム鉄を多く含む食品には 脂肪分が多いものもあるため、取り過ぎには注意が必要です。

1日あたりの鉄摂取推奨量 男性(18才以上):7.0~7.5mg 女性(15才以上)*:10.5~11.0mg

*月経ない場合は8.5~9.0mg

貧血予防と食品

鉄吸収と食品 吸収UP 吸収DOWN

カルシウムを含む食品

タンニンを含む飲料 ビタミンCを含む食品

鉄の吸収を高めるには、鉄を含む食品とともにビタミンCを含む 食品を摂るのが良いでしょう。

カルシウムを含む食品や、 タンニンを含む飲料は鉄の吸収を妨げるので、食間や食後1時間以上あけて摂りましょう。

参考 ・錠剤の適正使用による貧血治療指針 改訂【第2版】日本鉄バイオサイエンス学会 ・病気が見える vol.5 血液 第1版 医療情報科学研究所編集 メディックメディア (H.20) ・Abbott Japan、エーザイ(製剤写真) ・各添付文書

(おまけ)貧血の種類

小球性低色素性貧血 (MCV≤80,MCHC≤30)

正球性貧血 (MCV=80~100, MCHC=31~35)

大球性貧血 (MCV≥101, MCHC=31~35)

1.鉄欠乏性貧血 2.鉄芽球性貧血 3.感染・炎症・腫瘍などに伴う貧血 4.先天性トランスフェリン欠乏症 5.サラセミア(グロビン合成異常症)

1.急性の出血 2.溶血性貧血 3.二次性貧血 (腎臓疾患や内分泌疾患などに伴う貧血) 4.骨髄疾患 (再生不良性貧血、骨髄低形成、腫瘍の転移・浸潤、骨髄異形成症候群など)

1.ビタミンB12欠乏 (悪性貧血、胃切除術後など) 2.葉酸欠乏・代謝異常 3.DNA合成異常(先天性疾患、薬剤性など) 4.肝障害に伴う貧血 5.出血後の貧血からの回復期など

鉄剤のお茶での服用について

緑茶、コーヒーなどの中に含まれているタンニン酸は、鉄と高分子の難溶性化合物を形成することにより、鉄吸収を阻害します。渡辺らは、非放射性の硫酸第一鉄を用い、タンニン酸又は緑茶と鉄剤を同時服用及び緑茶を鉄剤服用後30分又は60分に投与した際の鉄吸収率を検討した結果、タンニン酸又は緑茶との同時服用の鉄吸収率は、前者で約1/2、後者で2/3に低下したと報告しております。また、鉄剤服用後30分での緑茶飲用でも鉄吸収率の若干の減少が認められ、60分後では影響が認められなかったと報告しております。

• フェロミア 使用上の注意改訂のお知らせhttp://www.eisai.jp/medical/products/di/NO/PDF/FEA_T-G_NO_9910.pdf