胆のうがん...あなたの地域のがん相談支援センター 国立がん研究センター...

Post on 24-Aug-2020

2 views 0 download

Transcript of 胆のうがん...あなたの地域のがん相談支援センター 国立がん研究センター...

あなたの地域のがん相談支援センター

国立がん研究センターがん対策情報センター〒104-0045東京都中央区築地5-1-1

各種がん

胆のうがん

106

国立がん研究センターがん対策情報センター

より詳しい情報はホームページをご覧ください

「がん相談支援センター」についてがん相談支援センターは、全国の国指定のがん診療連携拠点病院などに設置されている「がんの相談窓口」です。患者さんやご家族だけでなく、どなたでも無料でご利用いただけます。わからないことや困ったことがあればお気軽にご相談ください。全国のがん相談支援センターやがん診療連携拠点病院などの情報は「がん情報サービス(http://ganjoho.jp)」でご確認ください。

がん相談支援センターで相談された内容が、ご本人の了解なしに、患者さんの担当医をはじめ、ほかの方に伝わることはありません。どうぞ安心してご相談ください。

各種がん

患 者 さんとご 家 族 の 明日のために

106

胆た ん

のうがん受診から診断、治療、経過観察への流れ

 がんの診療の流れこの図は、がんの「受診」から「経過観察」への流れです。大まかでも、流れがみえると心にゆとりが生まれます。ゆとりは、医師とのコミュニケーションを後押ししてくれるでしょう。あなたらしく過ごすためにお役立てください。

「体調がおかしいな」と思ったまま、放っておかないでください。なるべく早く受診しましょう。

受診のきっかけや、気になっていること、症状など、何でも担当医に伝えてください。メモをしておくと整理できます。いくつかの検査の予定や次の診察日が決まります。

治療後の体調の変化やがんの再発がないかなどを確認するために、しばらくの間、通院します。検査を行うこともあります。

治療が始まります。治療中、困ったことやつらいこと、小さなことでも構いませんので、気が付いたことは担当医や看護師、薬剤師に話してください。よい解決方法が見つかるかもしれません。

がんや体の状態に合わせて、担当医は治療方針を説明します。ひとりで悩まずに、担当医と家族、周りの方と話し合ってください。あなたの希望に合った方法を見つけましょう。

検査が続いたり、結果が出るまで時間がかかることもあります。担当医から検査結果や診断について説明があります。検査や診断についてよく理解しておくことは、治療法を選択する際に大切です。理解できないことは、繰り返し質問しましょう。

がんの疑い

受 診

検査・診断

治療法の選択

治 療

経過観察

 目 次

がんの冊子 胆のうがん

がんの診療の流れ

1. がんと言われたあなたの心に起こること ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1

2. 胆のうがんとは ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3

3. 検査と診断 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5

4. 病期(ステージ) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10

5. 治療 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12

   1 手術(外科治療) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13  2 化学療法(抗がん剤治療) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15  3 放射線治療 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15

6. 経過観察 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16

7. 転移 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・17

8. 再発 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・17

診断や治療の方針に納得できましたか? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18

セカンドオピニオンとは? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18

メモ/受診の前後のチェックリスト ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・19

1

1. がんと言われたあなたの心に  起こること

がんという診断は誰にとってもよい知らせではありません。ひどくショックを受けて、「何かの間違いではないか」「何で自分が」などと考えるのは自然な感情です。

病気がどのくらい進んでいるのか、果たして治るのか、治療費はどれくらいかかるのか、家族に負担や心配をかけたくない…、人それぞれ悩みは尽きません。気持ちが落ち込んでしまうのも当然です。しかし、あまり思いつめてしまっては、心にも体にもよくありません。

この一大事を乗りきるためには、がんと向き合い、現実的かつ具体的に考えて行動していく必要があります。そこで、まずは次の2つを心がけてみませんか。

あなたに心がけてほしいこと

■ 情報を集めましょうまず、自分の病気についてよく知ることです。病気によっては

まだわかっていないこともありますが、担当医は最大の情報源です。担当医と話すときには、あなたが信頼する人にも同席してもらうといいでしょう。わからないことは遠慮なく質問してください。

病気のことだけでなく、療養生活のこと、経済的なこと、薬のこと、食事のことのような身の回りのことに関しては、看護師、ソーシャルワーカー、薬剤師、栄養士などが専門的な経験や視点であなたの支えになってくれます。

2がんの冊子 胆のうがん

1がんと言われたあなたの心に起こること

また、あなたが集めた情報が正しいかどうかを、あなたの担当医に確認することも大切です。他の病院でセカンドオピニオンを受けることも可能です(セカンドオピニオンについては18ページをご覧ください)。「知識は力なり」。正しい知識は、あなたの考えをまとめるとき

に役に立ちます。

■ 病気に対する心構えを決めましょうがんに対する心構えは、人それぞれです。積極的に治療に向き

合う人、治るという固い信念をもって臨む人、なるようにしかならないと受け止める人などいろいろです。どれがよいということはなく、その人なりの心構えでよいのです。そのためには、あなたが自分の病気のことをよく知っていることが大切です。病状や治療方針、今後の見通しなどについて担当医からよく説明を受け、いつでも率直に話し合い、その都度十分に納得した上で、自分なりの病気に対する向き合い方を探していきましょう。

自分自身の気持ちを伝えることは、自分らしく病気と向き合い、過ごしていくための第一歩です。あなたが自分の病状について理解した上で治療に取り組みたいと考えていることを、担当医や家族に伝えるようにしましょう。率直に話し合うことが、担当医や家族との信頼関係を強いものにし、しっかりと支え合うことにつながります。

では、これから胆たん

のうがんについて学ぶことにしましょう。

3

2. 胆のうがんとは

胆のうは肝臓の下にあり、肝臓でつくられた胆たんじゅう

汁という消化液をいったんためておく袋のような臓器です。食事をすると、胆のうはその情報を受けて、ためておいた胆汁を排出します。胆汁は胆のう管から胆管を通って十二指腸に流れ込み、消化を助けます。胆のう、胆管、乳頭部を合わせて胆道と呼びます。

図1.胆のうとその周囲の臓器

胆のうや胆のう管にできた悪性腫瘍を胆のうがんといいます。また胆のうがん、胆管がん、乳頭部がんを合わせて胆道がんと呼びます。

胆のうがんの高い危険因子として、膵すい

・胆管合流異常があります。膵・胆管合流異常とは、胆管と膵管が十二指腸に出る手前

肝臓

胆のう管胆のう

十二指腸

乳頭部

胆管

肝門部

膵臓

膵管

4がんの冊子 胆のうがん

2胆のうがんとは

で合流してしまう、先天性の形成異常です。胆汁と膵液の逆流が起こることによって、胆道や膵臓にさまざまな病態を引き起こすことが知られています。そのため膵・胆管合流異常では、予防的胆のう摘出術が検討されます。その他には胆のうポリープで10mm以上あり、かつ増大傾向を認める場合、あるいは大きさに関わらず広

こう

基き

性せい

病変(粘膜の表面からなだらかに隆起している病変)である場合は胆のうがんである可能性が高く、胆のう摘出術が推奨されます。特定の生活習慣や食事と胆のうがんの関連については、今のところ明らかなものはありません。

胆のうがんが胆のう壁内にとどまっている初期の段階では無症状であることが多く、検診の腹部超音波(エコー)検査や胆石症による胆のう摘出術で、偶然発見されることもあります。

● 胆のうがんの症状みぞおちや右上腹部に痛みが出ることがあります。吐き気・嘔お う と

吐、体重減少など、胆のうがんに限った症状ではありませんが、がんの進行に伴い出てくる可能性が高くなります。症状が長く続く場合は医師にご相談ください。

がんが進行してくると黄おうだん

疸の症状が出ることもあります。がんが大きくなることによって胆道が狭められ、行き場のなくなった胆汁が血液中に流れ出すようになります。血液中で、胆汁に含まれているビリルビンの濃度が高くなると、皮膚や目の白い部分が黄色くなります。これを閉

へいそく

塞性黄疸といいます。自分の顔色の変化を自覚することは意外と難しく、実際には白っぽい便、茶褐色の尿、かゆみなどの症状がきっかけとなり、発見されることが一般的です。

5

3. 検査と診断

黄疸や右上腹部痛があらわれ、胆のうがんが疑われる場合、まず血液検査と腹部超音波(エコー)検査を行います。胆道閉塞や胆のうに腫

しゅりゅう

瘤がみられた場合、CT検査やMRI検査などを行い、がんの存在や広がりを調べます。さらに詳しく調べるために、超音波内視鏡検査(EUS)、直接胆道造影などがあります。その他、全身のがんの広がりを調べるための検査としてPET検査があります。

血液検査1

胆道閉塞が起こると血液中のビリルビンが増加したり、胆道系酵素のALPやγ-GTPの数値が上昇したりします。また胆のうがんでのみ高値を示す腫瘍マーカー(がんの目安になる物質)はありませんが、診断の補助的な役割をするマーカーとしてCA19-9(シーエーナインティーンナイン)やCEA(シーイーエー)があります。

初期の段階では黄疸の症状がみられないことと、腫瘍マーカーも胆のうがんに特異的なものではないため、血液検査は補助的な役割となります。

腹部超音波(エコー)検査2

プローブ(超音波を発生する装置)をおなかにあてるだけで、針を刺したり、大がかりな機械に入ったりすることもなく、外来

6がんの冊子 胆のうがん

3検査と診断

で比較的簡単に検査ができます(図2)。胆のう腫瘤の形状や存在範囲の評価に加えて、肝臓の内部、胆管の拡張などを調べるのに適しており、処置が必要な胆道閉塞があるかどうかの判断にとても有用です。

図2.腹部超音波(エコー)検査の様子

CT検査3

体の周囲からX線をあてて、体の断面図を撮影する検査です(図3)。腫瘍の存在部位や広がりを捉えることができます。また造影剤を用いることで、腫瘍部と非腫瘍部組織の血流の差を利用して腫瘍を浮かび上がらせることもでき、腫瘍がどの程度、周囲の臓器や血管に浸

しんじゅん

潤しているのか推測できます。1回の撮影で多数の画像を撮ることができるCT検査では、多方向からの観察が可能でがんの広がりや深さの診断に有用です。

図3.CT検査の様子

7

超音波内視鏡検査(EUS)4

内視鏡を使って、超音波検査のプローブを胆管内や胆管の近くの胃や十二指腸内まで挿入し、体内から検査をします。体の外からあてる超音波検査に比べると、がんの近くから観察できるため、より詳しい検査が可能です。

MRI検査5

磁気を使って体の内部を撮影する検査です。CT検査と同様に胆管の拡張や病変の存在部位・広がりを診断できますが、造影剤や内視鏡を使わずに検査することができるため、痛みもなく体に負担がかかりません。治療前の精密検査として行われることがあります。

● 磁気共鳴胆管膵管撮影(MRCP)MRI検査の一種で、胆道、膵管の画像を撮影する検査です。直接胆道造影ほど画像はきれいではありませんが、直接胆道造影では、発熱、胆管炎・胆のう炎、膵炎などの合併症のリスクがあるため、直接胆道造影の前にMRCPを行う場合もあります。

8がんの冊子 胆のうがん

3検査と診断

直接胆道造影、胆道鏡6

 胆道を観察し、がんの広がりを調べることができます。また、同時に黄疸の治療として、下流に流れなくなった胆汁を体の外に導出する処置も行うのが普通です。詳しくは次のページの「黄疸に対する処置」をご覧ください。

● 内視鏡的逆行性胆管造影(ERC)内視鏡を使って、胆管の出口である乳頭部から上流に向かって

(逆行性)、胆管内にチューブを進め、造影剤を注入してX線撮影することにより、胆道のかたちを調べる検査です。

PET検査7

PET検査は、放射性フッ素を付加したブドウ糖液を注射し、細胞への取り込みの分布を撮影することで全身のがん細胞を検出する検査です。一般的にはCT検査を併用したPET-CT検査を行います。リンパ節転移や遠隔転移の診断で補助的に活用することがあります。

● 経口胆道鏡(POCS)内視鏡的逆行性胆管造影(ERC)の経路を使用します。胆管の中に、胃の内視鏡よりさらに細いファイバースコープを通し、胆管内を観察する検査です。

9

■ 黄疸に対する処置胆道の造影検査に引き続き、胆管炎や胆管狭

きょうさく

窄による肝機能障害などを起こして、黄疸がひどくみられる場合に、胆道ドレナージによって処置をすることがあります。ドレナージには外ろうと内ろうがあります。外ろうとは、たまってしまった胆汁を体外へ出す処置で、内ろうとは、体外ではなく、本来流れていく十二指腸へ胆汁を通す処置です。胆道ステントは、狭められた胆管に管

(ステント)を通し留置することで流れを取り戻します。

1) 内視鏡的胆道ドレナージ内視鏡的逆行性胆管造影(ERC)の検査で、乳頭部から胆管内

に挿入されたチューブを利用し、胆汁の流れを維持する、内視鏡的逆行性胆道ドレナージ(ERBD)があります。内視鏡から胆道ステントを胆管狭窄部に通し留置するものが内ろうに相当します。一方、胆汁を鼻から体外へ出すためのチューブを通す、内視鏡的経鼻胆道ドレナージ(ENBD)が外ろうに相当します。

2) 経皮経肝胆道ドレナージ(PTBD)皮膚から肝臓にチューブを挿入し、肝臓内でたまっている胆汁

を体外へ排出します。胆管狭窄部を越えて十二指腸までチューブを通し、胆道ステントを留置することで内ろう化も可能です。

3) 胆道ステント胆道ステントにはプラスチックステントと金属ステントがあ

り、金属ステントは金属でできた網目状の管で、プラスチックステントに比べて詰まりにくいなど、長期的にみるとよい報告がされています。

検査と診断3

10がんの冊子 胆のうがん

4病期(ステージ)

4.病期(ステージ)

病期とは、がんの進行の程度を示す言葉で、英語をそのまま用いて「Stage(ステージ)」ともいいます。医師による説明では「ステージ」という言葉が使われることが多いかもしれません。病期にはローマ数字が使われます。病期分類には2種類あり、主にわが国の学会が行っている臓器別がん登録の「癌取扱い規約」による病期分類と、UICC(国際対がん連合)による国際分類があります。

病期は、がんの大きさ、周囲への広がり(浸潤)、リンパ節や他の臓器への転移があるかどうかによって決まります。全身の状態を調べたり、病期を把握する検査を行ったりすることは、治療の方針を決めるために、とても重要です。

図4.胆のう壁の構造

漿膜

漿膜下層

固有筋層

粘膜層胆のう

11

表1. 胆のうがんの病期分類

0期 上皮内がん

I期 がんが胆のうの固有筋層※1までにとどまっている

II期 がんが胆のうの漿しょうまく

膜下層※1または肝臓と接している結合組織に浸潤がある

IIIA期

下記(1)(2)いずれか、ないし両方を満たし、かつ、領域リンパ節※2への転移がない

(1)がんが漿膜に浸潤している(2)肝実質および、または肝臓以外の1カ所の周囲臓器(肝外 胆管、胃、腸、膵臓、大

だいもう

網※3)に浸潤がある

IIIB期 領域リンパ節に転移があるが、遠隔転移はなく、がんが直接浸潤している範囲はIIIA期までと同様

IVA期

下記(1)(2)いずれか、ないし両方を満たし、かつ、遠隔転移がない。領域リンパ節転移の有無は問わない

(1)肝臓以外の周囲臓器(肝外胆管、胃、十二指腸、大腸、膵臓、  大網)に2カ所以上の浸潤がある

(2)門脈※4の本幹または総肝動脈、固有肝動脈に浸潤がある

IVB期 がんの浸潤や領域リンパ節転移に関わらず、遠隔転移がある

※1 固有筋層、漿膜下層:胆のうの壁を組織学的に分類した1つ。胆のうの 内側から粘膜層、固有筋層、漿膜下層、漿膜となっている(図4)。※2 領域リンパ節:胆のう周りのリンパ節(肝十二指腸間膜内のリンパ節、 総肝動脈幹リンパ節、上膵頭後部リンパ節)。

※3 大網:胃から下に、腸の前をおおう腹膜。

※4 門脈:胃や小腸などの消化器臓器と脾臓からの静脈血を肝臓に運ぶ静脈。

日本肝胆膵外科学会編「臨床・病理 胆道癌取扱い規約2013年(第6版)」(金原出版)より作成

病期(ステージ)4

12がんの冊子 胆のうがん

5治療

5.治療

胆のうがんにおいて、治癒が期待できる唯一の治療は手術です。がんが胆のう壁のどこまで進行しているか、また胆のうの壁を越えて、肝臓や胆管をはじめとした周囲臓器や血管に、どの程度まで及んでいるかによって手術の方法が決められます。図5に、胆のうがんの臨床病期と大まかな治療の流れを示しました。担当医と治療方針について話し合うときの参考にしてください。

図5.胆のうがんの臨床病期と治療

日本肝胆膵外科学会 胆道癌診療ガイドライン作成委員会編「エビデンスに基づいた胆道癌診療ガイドライン2014年(改訂第2版)」(医学図書出版)より作成

臨床病期

治療

術前処置

・胆道ドレナージ

・門脈塞栓術

化学療法

放射線治療

対症療法

胆道ドレナージ

胆道ステント

切除可能 切除不可能

±は患者さんの症状により

行う場合と行わない場合が

あることを意味します

手術(外科治療)

・胆のう摘出術

手術(外科治療)

・拡大胆のう摘出術

  ±リンパ節郭清

  ±肝切除

  ±肝外胆管切除

  ±膵頭十二指腸切除術

  ±他臓器合併切除術

Ⅰ期 Ⅱ期 ⅣA期 ⅣB期Ⅲ期

13

手術(外科治療)1

胆のうの壁にどこまでがんが進行しているか、また肝臓や胆管などの周囲の臓器へ浸潤があるかが重要になります。がんの広がりに応じて、切除する範囲や臓器が大きく異なり、手術後に起こりうる合併症、回復の度合いも異なります。手術が選択される場合、自分の病状はどうなっていて、どのような手術が必要であるのか、十分納得がいくまで、担当医の説明を受けましょう。

1)胆のう摘出術胆のうのみを摘出します。がんが疑われるポリープや胆のう

の粘膜にとどまっている初期のがんに行われます。胆のうがんが疑われている場合は、原則として腹

ふくくう

腔鏡下手術ではなく、開腹による胆のう摘出術を行います。

2)拡大胆のう摘出術がんの広がりによって、胆のうの周りも一緒に切除します。肝

臓への浸潤がある場合は、肝切除および肝外胆管切除を行います。さらに必要に応じてリンパ節郭

かくせい

清、膵臓と十二指腸の一部を切除する膵頭十二指腸切除術、他臓器合併切除術を行います。合併手術によって組織や臓器が切り離された場合、胆管、膵管や十二指腸を通っていた道をつくるため、縫い合わせる再建手術が行われます。肝臓への浸潤範囲が広い場合や、肝臓に栄養を送る血管(門脈、肝動脈)への浸潤がある場合には、広範囲に肝臓を切除することもあります。切除後に残る肝臓が小さくなると予測される場合には術前門脈塞

そくせん

栓術を行い、残す側の肝臓を大きくしておくことで肝不全を防ぎます。

14がんの冊子 胆のうがん

5治療

● 手術に伴う合併症手術後は、創

きず

の痛みがしばらく続くことがあります。痛みを我慢することはストレスになり、心身ともに疲れてしまうことで回復の遅れにつながります。我慢しないで担当医や看護師に伝えましょう。

胆道や膵臓の手術では、切除部分から胆汁や膵液が漏れて腹膜炎を起こしたりすることもあります。そのため、手術後しばらくの間、体内にたまった胆汁や膵液、血液などを体外に出すための管

(ドレーン)が数本、おなかに留置されます。鼻から胆道や膵臓に管を通すこともあります。管が付いている間は、管が抜けないように、また位置が動かないように、皮膚から出ているあたりで管が固定されます。管から出た液体をためておく容器を身に付けておくことで、体を動かしたり、歩いたりすることができるようになります。体をまったく動かさないでいると背中が痛くなることがあります。そのようなときはマッサージをしてもらったり、可能な範囲で体の位置を静かに変えたりして対処します。胆汁や膵液、食べ物の流れが問題なければ、管を外して少しずつ食事を再開します。

また、膵頭十二指腸切除術という手術を行った場合、手術後当初は胃や腸の動きが十分に回復していないため、食べ物の通りが悪く、胃もたれや吐き気がしばらく続くことがあります。1週間から2週間程度で徐々に胃腸の動きは回復してきますが、ゆっくり少量ずつ食事を進めることが大切です。退院後を含めてしばしばみられる合併症に胆管炎があります。

15

化学療法(抗がん剤治療)2

胆のうがんに対する化学療法として、ゲムシタビン+シスプラチン併用療法が標準治療として確立しています。切除が不可能な患者さんに広く行われている治療です。多くは外来で、週1回3時間程度かけての点滴を2週連続投与し、3週目は休薬します。治療の選択は患者さんの全身状態や症状などによって検討します。

● 化学療法(抗がん剤治療)の副作用についてゲムシタビン+シスプラチン併用療法に伴うよくみられる副作用として、吐き気、倦

けんたい

怠感、食欲不振、骨髄抑制による白血球、赤血球、血小板の減少などがあります。また、長期間繰り返し投与することによってシスプラチンによる腎機能障害、難聴、末

まっしょう

梢神経障害(指先のしびれ)などが出てくることがあります。

放射線治療3

手術が不可能で遠隔転移はない場合に、がんの進行抑制を目的として放射線治療を行うことがありますが、有効性については十分な検討がされておらず、標準治療ではありません。対症療法として、疼

とうつう

痛を緩和するために行うことがあります。

● 放射線治療の副作用について全身倦怠感、食欲不振などがあります。また、限局した部位に高線量が照射された場合には、ある程度時間が経過してから、消化管で潰瘍形成や出血、胆管で閉塞、血管で閉塞や出血などが生じることがあります。

治療5

16がんの冊子 胆のうがん

6経過観察

● 対症療法痛みが強いときには、医療用麻薬を含めた痛み止めを使ったり、痛みの原因となっているがんのある場所に対して放射線治療を行ったり、それぞれのつらい症状に応じて治療が行われます。

6. 経過観察

手術により完全にがんが切除されたと判断された場合でも、再発の可能性はあります。回復の度合いや再発の有無を確認するために、定期的に診察や検査を受けます。化学療法の場合は定期的に外来で通院して治療を受けるのが一般的です。手術後に、再発予防目的で行う化学療法(補助化学療法)の効果については、いまだに定まっておらず、現在、臨床試験などで検証中です。

体調の変化や後遺症についての問診に続き、診察では黄疸や腹痛、食欲の変化をみていきます。黄疸は程度が軽いとなかなか気が付きません。「白目の色が黄色くなった」「尿の色が濃くなった」「全身がかゆい」という変化も目安になります。少しでも気になる症状があるときは、担当医に相談するようにしましょう。胆管炎などで強い痛みや発熱がある場合には、治療に入院が必要なこともあります。早めに担当医に連絡しましょう。

通院する頻度はがんの種類や進行度、治療法などによって異なります。黄疸の有無や血糖、肝機能、腎機能、骨髄機能、炎症所見などを調べるための血液検査、腫瘍マーカー検査、さらに必要に応じてX線、腹部超音波(エコー)、CTなどの画像検査が行われます。

17

7. 転移

胆のうがんでは胆管や膵臓の周りのリンパ節や肝臓などの他の臓器に転移することがあります。転移の状態に合わせて治療が行われますが、多くの場合、治療は手術ではなく、化学療法や放射線治療で、それぞれの患者さんによって治療や療養の方針が検討されます。

8. 再発

再発とは、治療の効果により目に見える大きさのがんがなくなったあと、再びがんが出現することをいいます。再発は、切除した部位(局所再発)、腹膜(腹膜播

は し ゅ

種)、他の臓器に転移など、いろいろな部位に起こります。

再発が起こる部位によって症状もさまざまで、治療もそれぞれの状態に合わせて行われます。局所再発で切除が可能であり、他にがんが転移している可能性がほとんどないと判断される場合は再手術も検討しますが、それ以外の場合は通常手術は行いません。腹膜播種や他の臓器に転移している場合は化学療法を行うことが一般的です。

7 転移 8再発

18

治療方法は、すべて担当医に任せたいという患者さんがいます。一方、自分の希望を伝えた上で一緒に治療方法を選びたいという患者さんも増えています。どちらが正しいというわけではなく、患者さん自身が満足できる方法が一番です。まずは、病状を詳しく把握しましょう。わからないことは、担当医に何でも質問してみましょう。治療法は、病状によって異なります。医療者とうまくコミュニケーションをとりながら、自分に合った治療法であることを確認してください。診断や治療法を十分に納得した上で、治療を始めましょう。

担当医以外の医師の意見を聞くこともできます。これを「セカンドオピニオンを聞く」といいます。ここでは、①診断の確認、②治療方針の確認、③その他の治療方法の確認とその根拠を聞くことができます。聞いてみたいと思ったら、「セカンドオピニオンを聞きたいので、紹介状やデータをお願いします」と担当医に伝えましょう。担当医との関係が悪くならないかと心配になるかもしれませ

んが、多くの医師はセカンドオピニオンを聞くことは一般的なことと理解していますので、快く資料をつくってくれるはずです。

診断や治療の方針に納得できましたか?

セカンドオピニオンとは?

診断や治療の方針に納得できましたか?/セカンドオピニオンとは?

がんの冊子 胆のうがん18

19

メモ/受診の前後のチェックリスト

受診の前後のチェックリスト□ 後で読み返せるように、医師に説明の内容を紙に書いてもらったり、自分でメモをとったりするようにしましょう。

□ 説明はよくわかりますか。わからないときは正直にわからないと伝えましょう。

□ 自分に当てはまる治療の選択肢と、それぞれのよい点、悪い点について、聞いてみましょう。

□ 勧められた治療法が、どのようによいのか理解できましたか。□ 自分はどう思うのか、どうしたいのかを伝えましょう。□ 治療についての具体的な予定を聞いておきましょう。□ 症状によって、相談や受診を急がなければならない場合があるかどうか確認しておきましょう。

□ いつでも連絡や相談ができる電話番号を聞いて、わかるようにしておきましょう。

□ 説明を受けるときには家族や友人が一緒の方が、理解できて安心だと思うようであれば、早めに頼んでおきましょう。

□ 診断や治療などについて、担当医以外の医師に意見を聞いてみたい場合は、セカンドオピニオンを聞きたいと担当医に伝えましょう。

メモ (    年   月   日)

● がんの種類 [                ]● 病期(ステージ) [                ]● 大きさ [       ] cm 位● 数 [       ] 個● 広がり・深さ [       ] まで● 別の臓器への転移 [ あり ・ なし ]

参考文献:日本肝胆膵外科学会編:臨床・病理 胆道癌取扱い規約2013年第6版;金原出版日本肝胆膵外科学会 胆道癌診療ガイドライン作成委員会編:エビデンスに基づいた胆道癌診療ガイドライン 2014年改訂第2版;医学図書出版

協力者(五十音順): 岸  庸二(国立がん研究センター中央病院肝胆膵外科) 森実 千種(国立がん研究センター中央病院肝胆膵内科) 国立がん研究センターがん対策情報センター 患者・市民パネル

がんの情報をインターネットで調べたいとき近くのがん診療連携拠点病院や地域がん診療病院、がん相談支援センターを探したいとき◆◆◆がん情報サービス

http://ganjoho.jp

がん相談支援センターの紹介・患者必携についてのお問い合わせ◆◆◆がん情報サービスサポートセンター

電話:0570-02-3410(ナビダイヤル)平日(土・日・祝日を除く)10時~15時※通信料は発信者のご負担です。また、一部の IP 電話からはご利用いただけません。

サポート

がんの冊子 各種がんシリーズ 胆のうがん

編集・発行 国立研究開発法人国立がん研究センターがん対策情報センター印刷・製本 図書印刷株式会社

2008 年 9 月 第 1 版第 1 刷 発行2015 年 12 月 第 3 版第 1 刷 発行

がんの冊子各種がんシリーズ(37種)  小児がんシリーズ(11種)がんと療養シリーズ(7種)がんと心/がんの療養と緩和ケア/もしも、がんと言われたら/他4種社会とがんシリーズ(3種)がん相談支援センターにご相談ください/家族ががんになったとき/身近な人ががんになったときがんを知るシリーズ(1種)科学的根拠に基づくがん予防がんと仕事のQ&A

患者必携がんになったら手にとるガイド 普及新版* 別冊 『わたしの療養手帳』もしも、がんが再発したら*

国立がん研究センターがん対策情報センター作成の冊子

すべての冊子は、がん情報サービスのホームページで、実際のページを閲覧したり、印刷したりすることができます。また、全国の国指定のがん診療連携拠点病院などのがん相談支援センターでご覧いただけます。*の付いた冊子は、書店などで購入できます。その他の冊子は、がん相談支援センターで入手できます。詳しくはがん相談支援センターにお問い合わせください。