松江高専へ松江高専へのの入学から入学から 現在までを振り...

Post on 02-Aug-2020

11 views 0 download

Transcript of 松江高専へ松江高専へのの入学から入学から 現在までを振り...

松江高専への入学から松江高専への入学から現在までを振り返って現在までを振り返って

情報工学科

藤井 諭

講演の概要講演の概要

1.松江高専入学から卒業まで

2.パナソニックの技術者として

3.松江高専教員への転職

4.情報工学科の立上げ4.情報工学科の立上げ

5.研究活動について

6.世界から見た日本の情報産業

7.これからの自分

8.母校への期待

松江高専入学時松江高専入学時1964年 松江高専電気工学科へ入学競争率は6.6倍松江市公会堂にて入学式(M,E,C:128名)

(東京オリンピック開催の年)

グランドが濡れると長靴で体育グランドが濡れると長靴で体育

屋上で体育:バレーボールが落ちると困った

教職員と学生は緊密な関係(教員は父、兄のようだった)

フォークダンスのお相手は女性事務職員

個性派が多かった:文学青年、哲学青年、好色青年

松江高専創立時の状況松江高専創立時の状況

寮の山越え

1964年1月校舎配置図 1965年4月校舎配置図

“松江高専10年史”より

入学時の校舎

2年時の校舎

松江高専卒業時松江高専卒業時

• 大学進学の道は閉ざされていた3年で退学し大学へ、卒業後に京都大学へ入り直す同級生もいた

• 求人は一人当たり10社で大半が大手企業だった就職先:日立、東芝、三菱、松下(パナソニック)、ソニー、シャ就職先:日立、東芝、三菱、松下(パナソニック)、ソニー、シャープ、富士通、日本電気(NEC)、電電公社(NTT)など

(この年に東大安田講堂事件が起きた)

• 1969年 松江高専1期生として卒業(109名)式場:やっと完成した体育館(いつも工事中、図書館はまだなかった)

技術者としての業務経歴(1)技術者としての業務経歴(1)1968年 松下電器産業株式会社入社

高専卒は大卒と同じ扱い(大学高専780名)

1968年 松下技研へ高専卒

初の研究員として配属

1977年 マイコン組込みシス1977年 マイコン組込みシス

テムの研究開発

1981年 通産省プロジェクト

に参画:音声認識の研究

1987年 松下通信工業(株)で製品開発

1990年 技術士(情報処理部門)取得

1995年 松下電器産業を退職

技術者としての業務経歴(2)技術者としての業務経歴(2)担当プロジェクト

音声認識システムの研究開発

マイコン組込みシステムの研究開発

ソフトウェア開発支援システムの開発ソフトウェア開発支援システムの開発

実用化

音声入力券売機、音声認識携帯電話、

番組予約テレビ、インクジェットプリンタ

研究成果出願特許64件(国際特許8件)

論文発表39件

パナソニックで学んだことパナソニックで学んだこと●綱領

産業人たるの本分に徹し 社会生活の改善と向上を図り 世界文化の進展に寄与せんことを期す

●遵奉すべき精神

産業報国、公明正大、和親一致、力闘向上、礼節謙譲、順応同化、感謝報恩順応同化、感謝報恩

★松下幸之助会長との出会い経営の神様

松下技研は日本初の研究開発シンクタンク:自ら会長赤崎勇主幹研究員(ノーベル賞候補)野田克彦主幹研究員(日本コンピュータの草分け)

山下俊彦社長:高卒、平取締役からの山下跳び家電製品のシェアいつも1位(栄光の時代)

松下政経塾:現政治を動かしている

松江高専の教員として松江高専の教員として

1995年 松江工業高等専門学校助教授

1997年~1998年 寮務部委員

1999年 同教授

2005年 博士(情報学):論文博士2005年 博士(情報学):論文博士水野忠則先生(前情報処理学会副会長)との出会い

1999年~2007年 情報工学科長

2001年~2008年 総合情報処理センター長、メディア教育センター長、学術情報委員会委員長

情報工学科の立上げ情報工学科の立上げ

急激な情報化社会を迎え、当初から競争率は高かった(2.2倍)

手さぐりでの授業・実験の立上げ

体育祭メンバーは下級生のみ体育祭メンバーは下級生のみ競技はダントツのビリ

就職先が限られた就職先開拓を分担:首都圏、関西、広島

学生とは苦楽を共にした感がある

担当の授業担当の授業

ソフトウェア工学、アルゴリズムとデータ構造、データベース概論、システム開発管理、プログラミング、情報工学実験、創造実験など

企業での体験話を取り入れ、どのように役立つ 企業での体験話を取り入れ、どのように役立つかに力を入れて説明した

実社会での技術者の厳しさ・楽しさを伝えるよう心がけた

海外から見た日本について学生にフィードバック

学生との交流学生との交流

芋煮会(2002年:星上山)プロコンに出場(2000年:津)

中国高専テニス大会 (2011年:尾道)

地域・社会活動地域・社会活動

島根県の情報化への協力島根県、松江市の情報化に関する各種委員会委員長

地元企業との共同研究(e-Learning)地元企業との共同研究(e-Learning)

島根県情報産業協会顧問:5年間IT企業が増え地元就職の機会が広がった松江高専生への求人の期待が高かった

研究指導(本科・専攻科)研究指導(本科・専攻科)

インターネットを用いたソフトウェア開発支援システムの開発

パナソニックからの継続テーマ:情報一期生の卒研テーマ

英語学習支援システムWEB-CALLの開発外国語科との共同研究:英語授業に適用

Java3D XMLJava3DとXMLを用いた宍道湖環境学習システムの研究電子情報通信学会中国支部奨励賞:三浦由佳

3Dとマルチリンガルを用いた歴史学習システムの研究しまねIT大賞準大賞:小池麻衣、高橋勇佑

絵文字翻訳機能を用いた親と子のメール交換システムキャンパスベンチャーグランプリ中国グランプリ受賞:安田直他

実地学習における史跡学習システムの開発電子情報通信学会中国支部奨励賞:景山久義

研究活動研究活動

ユビキタス・システムの研究開発

科学研究費補助金基盤研究(C) 2回1.スマートフォンと3Dグラフィックスを組合せた史跡学1.スマートフォンと3Dグラフィックスを組合せた史跡学習システムの研究

2.宍道湖をモデルとした環境学習システムの研究

3.タブレットPCを用いたe-Learningシステムの開発

携帯端末と3携帯端末と3DDを組み合せたを組み合せたユビキタス・システムユビキタス・システム

背 景

●ユビキタス:いつでも誰でもどこでもその時の状況に応じて

★ゲームソフトを中心とする3Dグラフィックスが進化

★フルブラウザで使えるスマートフォンが急速に普及★フルブラウザで使えるスマートフォンが急速に普及

★タブレット型のスマートフォンでパソコン並みの使い方が可能

アプローチ

☆GPS、カメラ、音声、タッチペンと3Dを組み合わせるとユビキタスな支援ができる

☆Android、Linux、Rubyなどのオープンソースを活用し、自由度の高いシステムを構築する

研究に使用した携帯端末の変遷

携帯電話

C++PDA

Java

スマートフォン(Windows)C#

スマートフォン(Android)Java

研究に使用したタブレットPC

タブレットPC(GALAXY Tab)Java

スマートフォン(GALAXY S)Java

タブレットPC(X vision)Java

史跡学習システム構成図

3D3Dグラフィックスを用いた予習グラフィックスを用いた予習①3D空間で史跡のイメージをつかむ

②史跡の特徴や豆知識などを学ぶ

③史跡説明のWebと音声でガイドを受ける

スマートフォンを用いた実習スマートフォンを用いた実習 ユーザの位置に応じて適切な史跡情報を提供する

手書きスケッチでの記録作成を支援する

GPSとGoogle Mapsで史跡内をナビゲーションで案内する

音声による史跡の説明 音声による史跡の説明

撮影禁止物のスケッチ

GPSでナビゲーション

見学の軌跡の記録

学習軌跡を用いた復習学習軌跡を用いた復習実地学習で一定時間毎に得た緯度・経度を経路曲線に変換し3D空間に射影

スマートフォンのGPS軌跡3D空間への射影

この地点を3Dで見る

学習軌跡

3Dグラフィックスを用いた宍道湖環境学習システムの開発

宍道湖をモデルとした環境学習システム

生活に密着した地元の湖をモデルとする

予習・実習・復習の学習サイクルを取り入れる

3Dで視覚的に分りやすい環境学習システムとする

33DDによる環境シミュレーションによる環境シミュレーション

水質パラメータ:水温、DO、塩分、COD、BOD水質環境:赤潮、アオコ、葦草による浄化、ゴミによる劣化

清浄な状態 汚濁した状態

宍道湖環境図鑑宍道湖環境図鑑との連携との連携

クリック葦草で水質が良くなる

3Dによる仮想宍道湖 宍道湖環境図鑑

タブレットPCを用いたタブレットPCを用いたee--LearningLearningシステムの開発システムの開発

サーバ

講師端末

PC

教室

サーバ

講師端末

PC

教室

• 文部科学省の進めるIT化教育に沿う

スクリーン

プロジェクター

生徒端末

PC

スクリーン

プロジェクター

生徒端末

PC• 政府は2020年までに全

児童生徒に携帯型端末を配付予定

• 高専授業のためのタブレットPCを用いたe-Learningを研究開発

タブレットPC

システムの画面例システムの画面例

教材の

サムネイル

27

生 徒 画 面へのコメント記入

各 生 徒 の 画面のサムネイル

国際会議・国際ショー発表等国際会議・国際ショー発表等●Satoru Fujii, Rie Onishi and Kouji Yoshida: Development of e-Learning system using handwriting on screen, KES2011, Part Ⅲ, LNAI6883, pp144-152(2011).●Satoru Fujii, Nao Yasuda and Kouji Yoshida: Development of a Communications System with Pictograph Translation for Parent and Child, Participants Proceedings of International Workshop on Informatics 2010, pp.60-65(2010).●S.Fujii, H.Aoyama, M.Sota, J.Iwata and T.Mizuno: A system for Learning Ecology with 3D graphics and Local Ma-terials Database, IV INTERNATIONAL

S.Fujii, H.Aoyama, M.Sota, J.Iwata and T.Mizuno: A system for Learning Ecology with 3D graphics and Local Ma-terials Database, IV INTERNATIONAL CONFERENCE ON MULTIMEDIA AND INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES IN EDUCATION(m-ICTE2006), Current Developments in Technology-Assisted Education(2006), Vol.2, pp.1156-1160(2006).●その他

アメリカ1件、イギリス2件、イタリア3件、ドイツ2件、スペイン1件、ニュージーランド2件、オーストラリア1件、中国1件計13件

研究発表の記録(1)研究発表の記録(1)

2002年 イタリア・ミラノ 2003年 イギリス・オックスフォード

研究発表の記録(2)研究発表の記録(2)

2004年 ニュージランド・ウェリントン 2005年 オーストラリア・メルボルン

研究発表の記録(3)研究発表の記録(3)

2006年 スペイン・セビリア 2007年 イタリア・アマルフィ

研究発表の記録(研究発表の記録(44))

2010年 イギリス・カーディフ 2010年 イギリス・エジンバラ

研究発表の記録(研究発表の記録(55))

2011年 ドイツ・ハイデルベルク 2011年 イタリア・ベネチア

海外での業務海外での業務

2003年 中国・武漢(国際交流) 2008年 ニュージーランド(語学研修引率)

世界から見た日本の情報産業(1)世界から見た日本の情報産業(1)

●テレビ事業の日本転落

日立のテレビ生産撤退

パナソニックの大型以外のテレビ生産中止:

尼崎第3工場、千葉工場の閉鎖尼崎第3工場、千葉工場の閉鎖

ソニーはサムスンのOEM、赤字転落

★サムスンの躍進ヨーロッパ市場はサムスンとフィリップス等

店頭に日本製は見当たらなかった

世界から見た日本の情報産業(2)世界から見た日本の情報産業(2)●スマートフォン

ヨーロッパ市場はアップルとサムスンで二分

ノキアは劣勢

日本製は見当たらず

世界ではAndroidがアップルを逆転世界ではAndroidがアップルを逆転

●デジカメ、ビデオカメラ

ソニー、パナソニック、キャノン、ニコン、シャープ、富士フィルムなど日本製が独占

●オセアニアの自動車は日本製(トヨタ、日産、etc.)●行くたびに円高が進行

欧州、オセアニアは消費税率:10%~20%

なぜ日本メーカはサムスンに負けたかなぜ日本メーカはサムスンに負けたか

☆日本メーカーはガラパゴス化携帯電話では国内で高機能合戦(世界を見ていない)

★サムスンの躍進グローバル企業

意思決定の速さ、資源の集中投入意思決定の速さ、資源の集中投入

松下幸之助の経営マインド導入

創造精神、道徳精神、第一主義、完全主義、共存共栄

知行用訓評

グローバル人材の育成:

超一流教育、企業大学(博士学位)

“ソニー、パナソニックが束になってもかなわない サムスンの最強マネジメント”(徳間書店)より

情報情報技術のヒーロー技術のヒーローたち(1)たち(1)

ビル・ゲイツMS-DOS、Windows、MS-Office

スティーブ・ジョブズ:Apple、Macintosh、iPod、iPhone、iPadApple Macintosh iPod iPhone iPad

ジェフ・ベゾスAmazon.com:レコメンデーション機能で最先端

ジェリー・ヤン、デビッド・ファイロYahoo!(スタンフォード大学の大学院生)

情報情報技術のヒーロー技術のヒーローたち(2)たち(2)

• Google: ラリー・ペイジ、セルゲイ・ブリンスタンフォード大学の大学院生で考案従来の情報の流れを破壊 “ググる”

検索、 、 、 、

“グーグル秘話 完全なる破壊”(文藝春秋)より“グーグル秘話 完全なる破壊”(文藝春秋)より

• Facebook:マーク・ザッカーバーグ19才で考案(ハーバード大学学生)大学生間の情報をうまく結び付ける方法はないか世界最大のSNS: ユーザ数8億人(2011年まで)株価総額7兆円(日立は2兆円)“フェイスブック 若き天才の野望”(日経BP)より

☆本校卒業生の多数が使用中 松江高専J92××

情報分野の将来情報分野の将来

情報技術は人材育成で決まる日本の名だたる大学からヒーローが出ない★高専から出る可能性あり:学生の斬新なアイデアと物作り

世界をリードする創造的技術を日本の教育機関から

“工学ノーベル賞”エリザベス女王より賞金1億3千万円人類に顕著な利益をもたらした工学分野の業績に対して(日本経済新聞より)

これからの遊びこれからの遊び• 学生時代からの登山を続ける松江高専山岳部からスタート東京奥多摩山岳会23年:冬山、岩登り、沢登りヨーロッパアルプス、キナバル、日本アルプス、etc. 新婚旅行はヒマラヤetc. 新婚旅行はヒマラヤ

• アフリカの最高峰キリマンジャロ(5895m)登頂を目指す(今年8月末出発)

• 数年後に南アメリカの山(5大陸制覇?)

• 友人とのテニスを楽しむ

藤井諭の山岳写真集(ホームページ)藤井諭の山岳写真集(ホームページ)

http://www.geocities.jp/fujiistr/

登山クラブでの活動登山クラブでの活動

松江ハイキングクラブ創立30年、会員130人(中国地方最大)

4月から会長

キリマンジャロ登山は活動の一環(9名)

http://www.geocities.jp/matsue_hiking/

退職後の仕事退職後の仕事

• 専門科目の授業を担当松江高専の後輩への指導(本科4年、5年、専攻科1年)島根大学での講義

技術士として企業等に貢献したい• 技術士として企業等に貢献したい情報技術のコサルティング

専攻科卒業生の技術士第1号をJABEE成果として期待

母校への期待母校への期待• 学生の皆さんへの期待恵まれた進路環境を生かす

豊富な選択肢(就職、大学進学、大学院進学)

夢を持ち自分の個性を伸ばす世界を舞台に活躍できる技術者を目指す世界を舞台に活躍できる技術者を目指す

• 先生方への期待松江高専の特色を生かすロボコン、プロコンなど各種コンテスト学生の斬新なアイデアと物作り

学生の能力を引き出す教育世界的視野で活躍できる技術者の育成を期待