理科 ~天気の予想~nakagami/428tenkiyohou.pdf天気予報はどうして天気を予想...

Post on 24-Jan-2021

4 views 0 download

Transcript of 理科 ~天気の予想~nakagami/428tenkiyohou.pdf天気予報はどうして天気を予想...

理科~天気の予想~

前回の振り返り

まとめ

・雲は動いていて、時こくによって形や量は変化します。・天気が変わるときには、雲の量が減ったり増えたりするなど、雲の量が変化します。

しかし!!!みんなは雲の様子だけで、次の日の天気を予想したり、一日の天気が予想できたりできるかな?でもテレビの天気予想は・・・何か秘密がありそうだね?

天気予報はどうして天気を予想

することができるのでしょう?

予想をノートに書きましょう

予想雲が多くなると雨が降るから、雲の動きが分かればいいのかな?

そういえば天気予報士さんはいろいろな資料をみて予報しているね。

学習問題

天気の変化の仕方には何かきまりがあるのだろうか?

気象情報を集める。(4月27日午後4時)

気象衛星の雲画像気象衛星からの情報をもとに雲の様子を表したもの※白い部分が雲出典:津地方気象台ホームページ (https://www.jma-

net.go.jp/tsu/bosai_edu/cloud.html)

アメダスの雨量情報雨が降っている地域と量を示したもの。アメダスは全国の雨量や風向き、風速、気温などのデータを自動的に計測し、そのデータをまとめるシステム

色が濃いほうが雨が降っている量が多いよ。

雲の動きと雨にはきまりがあるか確かめよう

https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005301071_00

000 ←クリックして動画をみよう

動画を見て気づいたことをノートに書いてみよう。

出典:NHK for school 「天気の変化のきまり」

教科書のP14、P15の資料をみて天気の変化を確かめてみよう。

自分でノートに天気の変化の仕方にはどんなきまりがあるかまとめられるかな?。

今の時期の雲の動きも確かめてみよう。https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da

s_id=D0005300017_00000&p=box

↑クリックして春の雲の動きをみてみよう。

天気が大体西から東に向かって動いているのはわかりますか?雲も大体西から東に向かって動いていますね

時間があったり、よくわからなかったらNHKforschoolの「ふしぎがいっぱい」を見てみよう ↓クリックしてねhttps://www.nhk.or.jp/undefined/undefined/?das_id=D0005110044_00000

まとめ

・春のころ、日本付近では、雲はおよそ西から東へ動いていく。・天気も雲の動きにつれて、およそ西のほうから変わっていく。・天気がこれからどう変化するかは、雲の様子を観察したり、様々な気象情報を基にしたりして予想することができる。

みんなならもう自分で明日の天気を予想できるんじゃないかな?

自分で明日の天気を予想するにはどうしたらいいでしょう。

•何を観察したらいいかな?

•どんな気象情報を集めたらよいかな?

情報を集めて明日の天気を予想してみよう。

ヒント①教科書p17を見てみよう。②写真や絵は同じ位置、方向で撮ろう。③気象庁のホームページで雲画像やアメダスの画像が手に入るよ。

https://www.jma.go.jp/jma/index.html④新聞でもいいね!!⑤ワークシートじゃなくて工夫してノートにやってもいいよ!

クリックしてワークシートをゲット!!