第8回保育スキルアップ・オープンセミナー 140927

Post on 27-Jun-2015

155 views 1 download

description

5~6分が生命の分かれ目!保育の現場に潜む『子どもの窒息』即時対処法【日本病児保育協会】

Transcript of 第8回保育スキルアップ・オープンセミナー 140927

第8回 保育スキルアップ・オープンセミナー 5~6分が生命の分かれ目!保育の現場に潜む『子どもの窒息』即時対処法

自己紹介

□ 遠藤ノボル

□ 医療者向けおよび、

保育業務の対応義務者向け

小児救命処置講習の講師

□ 前職:保育園園長 保育歴20年

□ 『保育園児のための保育安全のかたち』運営

http://child-care.ne.jp/

講習の進行方法について

• 飲み物を常にお手元においてください

• 今回、終了まで休憩ありません

• 体調が悪い場合は無理をしない

• 話し合いながらとはいきませんが、質問

は気づいたときに遠慮なく!

講習のゴール

■ 講習時間 10:00~11:45 終了

講習全体のテーマ:

「5~6分が生命の分かれ目!

保育の現場に潜む『子どもの窒息』即時対処法」

講習全体のゴール:

「息ができない結果を招く

深刻な事故に対応できる」

人工呼吸が必要なわけ

赤ちゃんの事故死因1位は? 幼児の事故死因は?

なぜ窒息すると 死んじゃうの?

救命処置 =脳を守る

<乳児編>基本は一緒!

人工呼吸のコツ

どうなると窒息するのか

① 気道に詰まる

② 溺れる

③ 鼻や口がふさがる

気道異物の窒息事故

■ 子どもが窒息を起こしやすい食べ物は

こんにゃくゼリーに限らない

なぜしちゃいけないの?

1.歌をうたったり、はしゃぎながら ご飯を食べること

2.ご飯を食べながら席を立って 走り回ること

喉の解剖図

軽度の窒息と重度の窒息の判断方法

①軽度:咳

②中度:日常的でない音

努力呼吸 ⇒顔色が悪くなる

③重度:陥没呼吸

シーソー呼吸

気道異物の除去のコツ

子どもの窒息事故対応の大切なポイント

①事前も事後も子どもの目線

から(目線に)入る

②不安を取り除いてあげる

③目を離さない体制をつくる

まとめ 「深刻な事故の予防」

①10%の退院率

②70%の退院率

_____していた状態で搬送されたときと、_____していない状態で搬送されたときの違い