ユビキタスの時代

Post on 30-Dec-2015

31 views 4 download

description

インフォグラフ : 一目で見る ICT の歴史  ( 歯車式計算機から最新スマホまで ). 2014.Jul V1.01 Go Ota http://www.beyondbb.jp/. 前コンピュータ. コンピュータの時代. マイコンの時代. パソコンの時代. インターネットの時代. ユビキタスの時代. 1946 ENIAC [ 初のコンピュータ。 弾道計算用。 真空管 17,468 本 ]. 1997 ASCI Red (Intel ). 2002 地球シミュレータ (NEC). 2004 Blue Gene (IBM). - PowerPoint PPT Presentation

Transcript of ユビキタスの時代

ユビキタスの時代インターネットの時代パソコンの時代マイコンの時代コンピュータの時代前コンピュータ

インフォグラフ : 一目で見る ICT の歴史  ( 歯車式計算機から最新スマホまで ) 2014.Jul V1.01 Go Ota http://www.beyondbb.jp/

1642 歯車式計算機 ( パスカル )

1674 機械式計算機 ( ライプニッツ )

1834 階差機関 ( バベジ )

1942 ABC  [ 2進逐次演算方式、 コンデンサ・ドラム・メモリ採用 ] ( アタナソフ、ベリー )

1943 COLOSSUS [ 暗号解読用 ] ( チューリング )

1946 ENIAC[ 初のコンピュータ。弾道計算用。真空管 17,468 本 ]

1837 電信機 ( モールス )

1876 電話の特許 ( ベル )

1920 商用ラジオ放送開始 ( 米国 )

1929 テレビ実験放送開始 (BBC)

1959 PDP-1 [ 初の商用ミニコン ] (DEC)

1964 IBM-360 [ 最初の汎用 コンピュータ ]

1950 UNIVAC-1 [ 最初の商用 コンピュータ ] (UNIVAC)

1964 CDC 6600[ 初のスパコン ]

1975 Cray-1 1982 Cray X-MP

1989 SX-3(NEC)

1997 ASCI Red  (Intel)

2002 地球シミュレータ (NEC)

2004 Blue Gene (IBM)

2010 天河 1A 号 ( 中国 )

2011 京 ( 理化学研究所 )

2013 天河 2号 ( 中国 )

1970 IBM-370 1981 IBM-3081K

1990 IBM-390

1964 OS/360 [ 最初の汎用OS]] 1964 PDP-8

[ 初のヒットしたミニコン ] (DEC)

1970 PDP-11 (DEC)

1978 VAX-11/780 (DEC)

1982 Sun-1 (Sun)

1989 SPARCstation (Sun)

1967 UNIX for PDP-7 [ 初の UNIX] ( ベル研 )

1965 Multics [ 初の TSS]

1973 Alto [ 初の GUI-OS] (Xerox)

1974 SystemR/SEQUEL [RDBMS の原型 ] (IBM)

1979 Oracle RDBMS V2 [ 初の商用RDBMS]

1981 Infomix ( Infomix)

1983 DB2 ( IBM)

1986 Sybase (Sybase)

1989 Postgre

1992 SAP R/3 (SAP)

1993 SQL Server (Microsoft)

1995 MySQL

1998 Oracle8

2001 IBM が Infromix を買収

2010 SAP が Sybase を買収

2010 Oracle が Sun を買収

1971 i-4004 [ 最初の 4bit CPU] ( インテル )

1973 i-8080 ( インテル )

1974 MC6800( モトローラ )

1975 Z80( ザイログ )

1976 i-8086 ( インテル )

1976 MC68000( モトローラ ) 1983

i-80286 ( インテル )

1986 R2000 (MIPS)

1986 ARM2 (ARM)

1987 SPARC (Sun)

1991 PowerPC 1991 Am386 (AMD)

1993 Pentium ( インテル )

1994 ARM7 (ARM)

2007 Core2Duo ( インテル )

2008 Core i7 ( インテル )2008 Atom ( インテル )

2009 Phenom II (AMD)

2010 Cortex-A9 (ARM)

1975 Altair [ 最初の商用パソコン ]

1976 Apple1

1977 Apple II

1979 PC 8001 (NEC)

1981 IBM PC

1982 PC 9801 (NEC)

1984 IBM PC/AT

1984 マッキントッシュ

1988 ダイナブック ( 東芝 )

1990 DOS/V PC

1992 コンパック日本参入

1998 iMac

2003 PC9801 出荷終了

2004 レノボが IBMの PC 事業を買収

2008 Eee PC (ASUSTek)

2012 Surface (Microsoft)

1980 CP/M

1981 MS-DOS

1982 Sun-OS

1984 Mac OS

1984 TRON 開始

1985 Windows 1.0

1990 DOS/V

1991 BSD/386

1991 Linux 開発開始

1993 Windows 3.1

1993 Windows NT

1993 Debian

1994 RedHat

1995 Windows 95

1996 Windows NT4.0

1996 Windows CE

1987 ITRON仕様公開

2000 Kinoppix

2001 Windows XP

2003 CentOS

2004 Ubuntu

2000 Symbian

2012 Windows8

2007 iPhone OS2005 Windows Mobile V5

2001 Mac OS X

2008 Android V1 (Google)

1972 オデッセイ [ 初の家庭用ゲーム機 ]

1977 Atari 2600

1978 スペースインベーダー

1983 ファミコン

1985 スーパーマリオ 1986 ドラクエ 1

1989 ゲームボーイ

1990 スーパーファミコン

1995 PlayStation

1996 たまごっち

1996 ポケモン赤・緑

1997 FF7

2001 Xbox

2004 ニンテンドー DS2004 PSP

2005 Xbox360

2006 Wii2006 PS3

2004 モンハン2004 グリー

2006 モバゲー

2011 ニンテンドー 3DS

2013 パズドラ2013 FF XIV2013 妖怪ウォッチ2013 PS42013 XboxOne

2012 ドラクエX

1968 ポケベル

1979 初の自動車電話  ( 電電公社 )

1985 ショルダーフォン  (NTT)

1987   TZ-802 国内初の携帯  (NTT)

1989 マイクロタック [ 初の小型携帯 ] ( モトローラ )

1993 Newton Pad  (Apple)1993 ザウルス  ( シャープ )

1996   Nokia 9000 [ 初のスマートフォン ] (Nokia)

1996 Palm

1996 Palm OS

1999 i モード [ 初のインターネット接続 ] ( ドコモ )

2001 iPod

2007 iPhone

2010 国内初の Android 端末2010 Galaxy ( サムスン )

2013 iPhone 5s/5c

2014 iPad Air

1956 Fortran [ 科学技術計算用 ] 1960

COBOL [ 事務計算用 ]1960 LIST [ 人工知能用 ]

1964 BASIC

1971 Pascal

1972 C 言語

1975 8080 用 BASIC ( ビル・ゲイツ )

1977 Visicalc [ 初の表計算 ]

1978 WordStar

1982 MultiPlan (Microsoft)

1983 Lotus1-2-3

1983 C++

1987 Perl

1991 Visual Basic

1993 MS-Office1993 Adobe Acrobat

1995 IBM がLotus を買収

1995 Java1995 PHP1995 Ruby

1996 Flash

2000 Open Office

2006 Google Docs & Spreadsheets

1993 HTML 1.0

2006 Google App2006 Amazon EC2

2008 HTML 5.0 ドラフト

2009 Open Cloud Platform (Sun)

1997 Visual Studio971997 Eclipse オープンソース化

2014 Google Glass

1969 ARPANET [ インターネットの前身 ]( 米国防総省 )

1969 Compu Serve [ 初の Consumer Generated Media] 1982

SMTP (Simple Mail Transfer Protocol)が RFC 化

1965 TSS 上の 電子メール

1981 CSNET 運用開始

1972 International Network Working Group (INWG)

1987 Nifty

1985 ASCII-Net

1983DNS の誕生

1977RSA 暗号

1985初のコンピュータウィルス

1991 初の Webサイト

1993 Mosaic  [ ブラウザ ]

1995 IE  [ ブラウザ ]

1994 Netscape  [ ブラウザ ]

1995 Yahoo!

1995 IPv6 仕様

1998 Google

1998 XML

1999Blogger

1999 2 ちゃんねる

2001 Wikipedia

2003 Facebook Secondlife Skype

2004 Mixi グリー

2006 モバゲー ニコニコ動画

2004 FireFox  [ ブラウザ ]

2005 Youtube

2006 twitter

2011 Google+

2011 LINE

2011IPv4 の最後の割り当て

1984 JUNet

1973 TCP/IP イーサネット

1991 JNIC 設立

1992 日本発のISP サービス開始

1996 Hotmail

1995 Apache HTML Server

2010 iPad

1987 ハイパーカード (Apple)

1980ポケットコンピュータ  ( シャープ )

1985 一太郎1985 Excel for Mac